記録ID: 5194715
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
越生駅→飯盛山→ブナ峠→三田久保峠→正丸駅
2023年02月18日(土) [日帰り]


- GPS
- 09:45
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,492m
- 下り
- 1,268m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:18
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 9:45
距離 22.2km
登り 1,506m
下り 1,272m
16:44
ゴール地点
2月18日(土)
出発6:55…虚空蔵尊さくら山7:45…桂木観音8:55…龍ヶ谷のヤマザクラ山11:40…野末張見晴台13:00…飯盛山14:05…ぶな峠14:30…三田久保峠16:05…16:45正丸駅
=============================
出発時刻/高度: 06:58 / 66m
到着時刻/高度: 16:44 / 351m
合計時間: 9時間45分
合計距離: 22.23km
最高点の標高: 841m
最低点の標高: 65m
累積標高(上り): 1492m
累積標高(下り): 1268m
=============================
出発6:55…虚空蔵尊さくら山7:45…桂木観音8:55…龍ヶ谷のヤマザクラ山11:40…野末張見晴台13:00…飯盛山14:05…ぶな峠14:30…三田久保峠16:05…16:45正丸駅
=============================
出発時刻/高度: 06:58 / 66m
到着時刻/高度: 16:44 / 351m
合計時間: 9時間45分
合計距離: 22.23km
最高点の標高: 841m
最低点の標高: 65m
累積標高(上り): 1492m
累積標高(下り): 1268m
=============================
天候 | 2月17日(金) 晴れ 2月18日(土) 晴れ 2月19日(日) 晴れ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
取手駅⇒5:47<JR・東武東上線・JR>8:34⇒明覚駅 <明覚駅〜大築山〜大高取山〜大観山〜越生駅> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5194701.html 越生駅⇒17:23<東武越生線>17:43⇒坂戸駅〜18:00ホテルサンロード 2月18日(土) ホテル6:10〜坂戸駅⇒6:37<東武越生線>6:58⇒越生駅 <越生駅〜飯盛山〜ぶな峠〜正丸駅> 正丸駅⇒16:47<東武秩父線>17:15⇒東飯能駅〜17:30マロウドイン飯能 2月19日(日) ホテル7:15〜東飯能駅⇒7:43<JR>8:15⇒小川町駅⇒8:32<バス>8:41⇒雀川ダム入口BS <雷電山〜堂山〜明覚駅> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5194718.html 明覚駅⇒13:08<JR・東武東上線・JR>15:33⇒取手駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
墓地〜三田久保峠の道 この区間の峠道は 廃道化して峠道は不明瞭です。 ですが 地図上で三田久保峠の位置がわかりますのでGPSを利用して、その痕跡を探しながらたどることが出来るでしょう。 峠から先の正丸駅へは問題ありません。 危険箇所はありませんでした。 |
写真
飯盛山山頂。
ここも
「越生10名山」
の一つです。
なお この山頂は 今回で2回目となりました。
前回は
2012年12月でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=253651&pid=8a5bcf412767f00f85895dda51c4b5b1
ここも
「越生10名山」
の一つです。
なお この山頂は 今回で2回目となりました。
前回は
2012年12月でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=253651&pid=8a5bcf412767f00f85895dda51c4b5b1
正丸駅へ向かうには「三田久保峠」を越えなければなりません。
その近くに来ると立派な歩道と手すりがありました。
これは 知りませんでした。
三田久保峠は正丸駅から「ツツジ山」への登山道があることは山地図から知っていました。
このように 峠の反対側にも歩道があるとは思いませんでした。
早速 この道を辿ると墓地に到着しました。
その歩道は この墓地まででした・・・
その近くに来ると立派な歩道と手すりがありました。
これは 知りませんでした。
三田久保峠は正丸駅から「ツツジ山」への登山道があることは山地図から知っていました。
このように 峠の反対側にも歩道があるとは思いませんでした。
早速 この道を辿ると墓地に到着しました。
その歩道は この墓地まででした・・・
墓地から先は 道はありません。
かつての峠道は 廃道となっていました。
幸いなことに よく周辺を見ると 峠道と思われる痕跡を見つけることが出来ました。
三田久保峠の位置は 地図上で正確にわかっていましたので、何とか 峠に辿ることが出来ました。
ここから 先は 登山道が明瞭なので問題ありませんでした。
かつての峠道は 廃道となっていました。
幸いなことに よく周辺を見ると 峠道と思われる痕跡を見つけることが出来ました。
三田久保峠の位置は 地図上で正確にわかっていましたので、何とか 峠に辿ることが出来ました。
ここから 先は 登山道が明瞭なので問題ありませんでした。
正丸駅に到着しました。
これで
「越生10名山」
全座踏破したことになりました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userstat-grp-4136-170.html
これで
「越生10名山」
全座踏破したことになりました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userstat-grp-4136-170.html
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する