記録ID: 5190142
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
ドラム缶橋を渡って、ヌカザス尾根から三頭山
2023年02月18日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:37
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,298m
- 下り
- 1,184m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:34
距離 13.5km
登り 1,298m
下り 1,196m
15:41
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️ 暖かく風も穏やか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り: 数馬の湯からバスで、武蔵五日市駅 |
その他周辺情報 | 数馬の湯 880円 トロッとしたアルカリ泉が気持ち良い。 |
写真
感想
今日は天気が良い予報だったので、前から天気の良い日に行きたいと思っていた、奥多摩湖のドラム缶橋を渡って、急登のヌカザス尾根から三頭山に行く計画を実行しました❣️
尾根は北面なので、標高が高い所では雪が残っていました。
今日は、ペツルのガリー45cm(バイル)を使いこなす練習をしようと。
薮山用のバイルでハンマータイプだが、急登や少々の雪には有効なので。
ガリーが使いやすい急傾斜で、好都合でした!
これだけ急登の所であれば、45cmピッケルで、非常に使い勝手が良かったです。
自分は身長が低いので。
しかし、雪山の事故は圧倒的に下山時が多いので、もう少し長いピッケルも欲しい所だ。
山域によって使い分けする必要がありますね。
また雪にはやっぱりストックよりもピッケルは安全安心であることを再認識!
ヌカザス尾根で出会った若い青年がもう戻って来たので、「早いですね。」と声を掛けたら、
「実は行動食をザックに入れ忘れてしまって、お腹がペコペコなので、早く降りて来ました。」と。
すぐ出せる所に、チョコ羊羹が一つあったので、あげました。食料すなわちガソリン不足では、脳も正しい判断が出来なくなるので、怪我をするリスクも高まってしまいます。
無事に下山していますように。
長ーい尾根で、しかも急登がずっと続く!
充実した山行でした❣️
一つ不思議なのは、0、8で計画した下山時間より30分くらい早く下山したんだけど、0、9〜1、0でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する