記録ID: 5160886
全員に公開
ハイキング
甲信越
棚山(探検モードで行く「裏山」ハイキング!ほったらかし温泉から反時計周回)
2023年02月08日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:41
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 579m
- 下り
- 572m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:23
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 3:41
距離 9.3km
登り 582m
下り 587m
10:06
36分
ほったらかし温泉
13:47
ほったらかし温泉
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その後、国道20号→県道38号(すぐに番号変わって34号)→国道411号→県道303号→富士塚通りと抜けます。 最後はフルーツ公園を抜けて、案内に従い最奥にあるほったらかし温泉まで。 ■駐車場 ほったらかし温泉 約300台 無料 名目としては温泉の駐車場となりますので、入場制限が掛かっていない限りは下山後に施設の利用もお願いします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況(危険箇所など) [ほったらかし温泉〜キャンプ場終点](上のコース) 林道(ダート)です。危険箇所はありません。 [キャンプ場終点〜山の神コース/重ね石コース分岐(麓側)] ダートを抜けると登山道になります。ダートと登山口の境目付近、軽く藪ですが漕ぐというほどではないです。 [山の神コース/重ね石コース分岐(麓側)〜山の神コース/重ね石コース分岐(山頂側)](山の神コース) 谷間を登るコースです。 若干、道が荒れてはいますが、通行に支障はありません。 一部、落ち葉の堆積が酷いです。足元注意。 ロープが取り付けられている箇所やトラバースも多いため、滑落注意。 [山の神コース/重ね石コース分岐(山頂側)〜棚山] ほぼ横移動です。危険箇所はありません。 [山の神コース/重ね石コース分岐(山頂側)〜山の神コース/重ね石コース分岐(麓側)](重ね石コース) 前こぶまでは緩いアップダウンです。その後、一気に下ります。一部ロープ設置箇所アリ。ロープの箇所はザレていますので足元注意。 重ね石のところで右へ曲がります。進行方向注意。このログでは少し偵察しに行っていますが、何もありませんでした。 [キャンプ場終点〜ほったらかし温泉](下のコース) 最初は舗装道路歩き、その後ダートです。危険箇所はありません。 キャンプ場内、テントサイト横を歩くことになります。割と上から見下ろされるスタイルとなりまして…冷ややかな視線に耐えうるメンタルをご用意ください。 ■登山ポスト 見当たりませんでした。 |
その他周辺情報 | ■温泉 ほったらかし温泉 あっちの湯 日の出1時間前〜22:00(最終受付21:30) 800円 http://www.hottarakashi-onsen.com/ 「あっちの湯」と「こっちの湯」があり、それぞれ別料金となっています。 現在、施設修繕のため「こっちの湯」は平日休業中です。現地の案内では3月くらいまでと書いてありました。 (土日祝は営業するようなので、平日に訪問しない限りは問題ないかと思いますが…) |
写真
はい。せっかくなので、そのままほったらかしました(笑)
「あっちの湯」しか開いていなかったせいか、14時半頃から一気に人が増えてあっという間に満員御礼。
平日だし…と、ダラダラしようと思ったのですが、結局1時間弱で離脱。
「あっちの湯」しか開いていなかったせいか、14時半頃から一気に人が増えてあっという間に満員御礼。
平日だし…と、ダラダラしようと思ったのですが、結局1時間弱で離脱。
感想
有休消化の水曜日…という訳で、少しだけ久し振りの平日山行。
今回のお休みは年間5日使わないといけないうちの4日目なのですが、普段そんなに休んでいないのか?って感じですね(苦笑)
(3月までにあと1日使わないといけない…w)
それはさておき。
ど平日の山行なのでもっとメジャーなところに行けばいいのに…という感じなのですが、今回はここ。
というのも、スタート/ゴール地点が「ほったらかし温泉」なので、休日のここの混雑を考えるとあまり長時間車を停めるのは気が引けるなーということで、歩くなら平日が良かったりする訳です。
まぁ、平日の方が温泉自体も空いていて良いというのもありますが。(完全に山そっちのけな理由w)
おかげさまで、山行中は完全に山貸切という平日らしい静かな時間を楽しめました。
日曜の伊豆ヶ岳が割と人波にのまれる内容だったので、今回はひっそりしたかったこともありいい感じでした(笑)
ほったらかし温泉も到着後しばらくは大した混雑もなく過ごせたのですが、ほぼ同じくらいに入ってきた若者グループが割と大騒ぎ。(若者のグループが騒ぎがちなの、七不思議なのですが…一体何なんでしょうねー、アレ)
そして、14:30を回ったあたりから続々と人が増えてきて、気が付けば満員御礼状態。
やっぱり普段から混雑するところはそれなりに人が多いようでした(苦笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する