ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8341984
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

【甲斐百山・中央線から見える山】棚山・神峰 (ほったらかし温泉ピストン)

2025年06月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
9.4km
登り
771m
下り
768m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:17
合計
3:31
距離 9.4km 登り 771m 下り 768m
天候 6月28日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:ほったらかし温泉キャンプ場 無料 とても広い駐車場です
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
踏み跡も案内標識もしっかりあります
山の神コースは最初は緩やかですが山頂が近づくにつれて急登
重ね石コースは逆で、山頂付近は緩やかですが下るにつれて急坂になりました
重ね石の手前で登山道が直角に曲がるので直進注意
その他周辺情報 ■登山後の温泉
やまなしフルーツ温泉ぷくぷく
土日祝日料金:1100円
食事処:11:00〜20:00 LO19:50 (土日祝15:00〜16:30 の時間帯に準備中)
露天風呂・休憩所・売店・無料ドライヤーあり
サウナなし
https://www.puku-puku.com/
※ほったらかし温泉は大人気で混雑してますが、ぷくぷくは空いているし施設も清潔でよかった

■登山後の宿泊
ほったらかしキャンプ場
人気のキャンプ場だけあって設備もロケーションも良かったです。
ちょっとお高いけど
https://hottarakashicamp.com/
ほったらかし温泉駐車場から。時間が早いので今夜宿泊予定のキャンプ場をスルーして棚山へ
ほったらかし温泉駐車場から。時間が早いので今夜宿泊予定のキャンプ場をスルーして棚山へ
『棚山→』の案内通りに分岐を右へ。その先の階段は上らずに左の道へ。棚山まで2つあるルートのうち先ずは北側のルートで登ります
『棚山→』の案内通りに分岐を右へ。その先の階段は上らずに左の道へ。棚山まで2つあるルートのうち先ずは北側のルートで登ります
本日の目的地『棚山』が見えています
本日の目的地『棚山』が見えています
しばらく歩くと、ほったらかしキャンプ場の薪工場。ここで製造した薪は麓のホームセンターでも販売されていました
しばらく歩くと、ほったらかしキャンプ場の薪工場。ここで製造した薪は麓のホームセンターでも販売されていました
薪工場の先の分岐を左へ。車は進入禁止でロープが張ってありますが…
薪工場の先の分岐を左へ。車は進入禁止でロープが張ってありますが…
ちゃんと棚山登山道の案内があります
ちゃんと棚山登山道の案内があります
登山道に入ると目の前に富士山。ここで南側のルートと合流
登山道に入ると目の前に富士山。ここで南側のルートと合流
眼下には甲府盆地。本ルート唯一の展望地
眼下には甲府盆地。本ルート唯一の展望地
合流後は草が生い茂っている所も一部ありますが…
合流後は草が生い茂っている所も一部ありますが…
概ね普通の登山道。ピンテもしっかりあります
概ね普通の登山道。ピンテもしっかりあります
ここは右へ
するとすぐに分岐。左の尾根に登ると重ね石コース。直進すると山の神コース
するとすぐに分岐。左の尾根に登ると重ね石コース。直進すると山の神コース
熊出没注意!
とりあえず山の神様にご挨拶してから登ろうと山の神コースへ
とりあえず山の神様にご挨拶してから登ろうと山の神コースへ
橋を渡ったりと最初は緩やかな登山道も…
橋を渡ったりと最初は緩やかな登山道も…
徐々に傾斜が出てきました
徐々に傾斜が出てきました
少し緩やかになったと思ったら…
少し緩やかになったと思ったら…
ここからが本番。急登が続いてお助けロープがありがたい
ここからが本番。急登が続いてお助けロープがありがたい
そして山の神
背後の老木が山の神様かな
背後の老木が山の神様かな
山の神を過ぎると倒木だらけ。道を塞いでいないので通行に支障なし
山の神を過ぎると倒木だらけ。道を塞いでいないので通行に支障なし
このまま山頂近くまで急登は続きます
このまま山頂近くまで急登は続きます
ルート全体でよく見かけた案内板。道迷いの心配なし
ルート全体でよく見かけた案内板。道迷いの心配なし
そして棚山(1171m)
そして棚山(1171m)
山頂標に取り付けられていた天狗?
山頂標に取り付けられていた天狗?
もう一つの山頂板
もう一つの山頂板
三等三角点
棚山から小金沢連嶺と手前に塩ノ山
棚山から小金沢連嶺と手前に塩ノ山
棚山から甲府方面
棚山から甲府方面
さてキャンプ場のチェックインまで時間があるので神峰まで足をのばします。まずはガン下り
さてキャンプ場のチェックインまで時間があるので神峰まで足をのばします。まずはガン下り
そして緩く登り返して
そして緩く登り返して
神峰到着ー!
神峰の御料地境界標石
神峰の御料地境界標石
神峰から兜山方面
神峰から兜山方面
そして帯那山方面。ここ縦走してみたいな〜
そして帯那山方面。ここ縦走してみたいな〜
さて棚山へ戻って帰りは重ね石コースで下山
さて棚山へ戻って帰りは重ね石コースで下山
こちらもよく整備された登山道
こちらもよく整備された登山道
棚山前こぶを通過
棚山前こぶを通過
山の神コースとは逆に山頂付近は緩やかな道
山の神コースとは逆に山頂付近は緩やかな道
これが重ね石
因みに登山道は『重ね石』手前で左へ直角に曲がるので、直進しないよう注意!
因みに登山道は『重ね石』手前で左へ直角に曲がるので、直進しないよう注意!
登山道脇に動物が掘ったと思われる穴。なんだろう?
登山道脇に動物が掘ったと思われる穴。なんだろう?
展望地に戻ってきました
展望地に戻ってきました
富士山アップ
左から御坂山〜黒岳〜釈迦ヶ岳〜富士山。富士山と被っているピークは節刀ヶ岳
左から御坂山〜黒岳〜釈迦ヶ岳〜富士山。富士山と被っているピークは節刀ヶ岳
さて正式な名称は知らないけど、南側のコースで下ります。こちらは舗装路
さて正式な名称は知らないけど、南側のコースで下ります。こちらは舗装路
ほったらかしキャンプ場が見えてきました
ほったらかしキャンプ場が見えてきました
キャンプ場に到着。写真左側の道から来ました ※行きは右の道から。
キャンプ場に到着。写真左側の道から来ました ※行きは右の道から。
ほったらかし温泉の駐車場から棚山。左側が棚山前こぶ
かな
ほったらかし温泉の駐車場から棚山。左側が棚山前こぶ
かな
さてキャンプ場のチェックインまでのひまつぶしに『ほったらかし温泉』へ
さてキャンプ場のチェックインまでのひまつぶしに『ほったらかし温泉』へ
ほったらかし温泉といえばコレ
ほったらかし温泉といえばコレ
ほったらかし温泉 気まぐれ屋の伝説のカレー(豚)でお昼ごはん
ほったらかし温泉 気まぐれ屋の伝説のカレー(豚)でお昼ごはん
ほったらかし温泉は明日の朝に入りたいので、今日はやまなしフルーツ温泉ぷくぷくへ
ほったらかし温泉は明日の朝に入りたいので、今日はやまなしフルーツ温泉ぷくぷくへ
ぷくぷくのレストランメニュー
ぷくぷくのレストランメニュー
ぷくぷくの展望デッキからのパノラマは絶景でした!
ぷくぷくの展望デッキからのパノラマは絶景でした!
ちなみにこんな感じで見えてます。よく目立つ3峰はお坊山
ちなみにこんな感じで見えてます。よく目立つ3峰はお坊山
今日は富士山見えてないけど
今日は富士山見えてないけど
天子山地や七面山も見えるらしい
天子山地や七面山も見えるらしい
キャンプの買い出しついでにフルーツ公園に寄り道
キャンプの買い出しついでにフルーツ公園に寄り道
宿泊地のほったらかしキャンプ場 ※写真は翌朝のもの
宿泊地のほったらかしキャンプ場 ※写真は翌朝のもの
キャンプ場には21:30まで営業しているBARもあります
キャンプ場には21:30まで営業しているBARもあります
BAR山鳥のデッキ
自販機もあります
自販機もあります
アイスや氷、焼き鳥用のお肉まで揃ってます
アイスや氷、焼き鳥用のお肉まで揃ってます
オリジナルビールなどアルコール・カップラーメン・調味料、薪も販売してるので、売店が閉まっても安心
オリジナルビールなどアルコール・カップラーメン・調味料、薪も販売してるので、売店が閉まっても安心
各サイトの近くにはトイレ・流し台・自販機・灰捨て場
各サイトの近くにはトイレ・流し台・自販機・灰捨て場
ひな壇状のサイトは、どこからでも甲州の夜景を一望。夜景と焚き火を存分に楽しみました
ひな壇状のサイトは、どこからでも甲州の夜景を一望。夜景と焚き火を存分に楽しみました

感想

2週連続の梅雨の晴れ間の週末。今回はほったらかし温泉近くの『ほったらかしキャンプ場』でキャンプ♪ここは人気のキャンプ場で予約困難…3ヶ月前から予約を取ってようやく晴れの週末に当たりました!

そんなわけでキャンプ前にひと登り。キャンプ場から歩いていける甲斐百山の棚山と、ついでに神峰に登りました。本当は兜山か帯那山まで縦走したかったけど時間の都合で今回はピストンのみ。この日は麓でも気温35℃超で標高1000m程の山でもかなり暑くダルダル…木陰は多少涼しいけど風が無かったためちょっと熱中症気味。もう梅雨が明けてるんじゃないかと思うような、セミの大合唱の中の登山でした。

<翌日のレコ>
【山梨百名山・甲斐百山】帯那山・水ヶ森・見越山(アヤメ群落地を起点にピストン)
2025年06月29日(日) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8354653.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら