ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 514432
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

登りの西黒尾根から谷川岳、晴れの稜線歩きと茂倉岳

2014年09月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
07:57
距離
13.8km
登り
1,479m
下り
1,582m

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
1:33
合計
7:57
6:00
18
スタート地点
6:18
87
7:52
53
8:45
8:50
11
9:01
9:17
48
10:05
10:10
18
10:28
11:22
56
12:18
12:28
62
矢場の頭
13:30
27
13:57
土樽駅
土樽駅 15:21発 電車で  土合駅  15:33着
土合駅より駐車スペースまで徒歩   15:45着
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
国道利用し土合駅より上部の駐車広場へ
帰りは土樽駅より土合駅に電車移動その後駐車広場まで徒歩
電車運賃不明(車掌が回って来なく土合駅に着いてしまい無賃乗車)ごめんなさい
コース状況/
危険箇所等
オキノ耳より一ノ倉岳登り返し鞍部まで石が磨かれていて非常に滑りやすい、又茂倉新道も下りで一つ目ピークまで刈払された草が登山路にあり登山路の草の下の状態が解らなく歩き難く注意が必要。
その他周辺情報 湯テルメ谷川にて日帰り入浴この時間帯は混んでいました(洗い場が少ないく゚順番待ち)
ラクダのコブよりガスのかかった谷川岳
2014年09月20日 07:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 7:45
ラクダのコブよりガスのかかった谷川岳
ラクダのコブより岩場の急登登山路を見る
2014年09月20日 07:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 7:46
ラクダのコブより岩場の急登登山路を見る
ラクダのコブよりガスのかかった谷川岳をバックに記念写真
2014年09月20日 07:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 7:48
ラクダのコブよりガスのかかった谷川岳をバックに記念写真
岩稜線に取り付いている登山者
2014年09月20日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 8:06
岩稜線に取り付いている登山者
ザンゲ岩を上より見る
2014年09月20日 08:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 8:29
ザンゲ岩を上より見る
ガスの中の「肩の広場」標識
2014年09月20日 08:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 8:41
ガスの中の「肩の広場」標識
山頂稜線より見えだしたトマノ耳(谷川岳山頂)
2014年09月20日 08:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/20 8:43
山頂稜線より見えだしたトマノ耳(谷川岳山頂)
トマノ耳よりマチガ沢を覗く
2014年09月20日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 8:46
トマノ耳よりマチガ沢を覗く
トマノ耳より見えだした稜線
2014年09月20日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 8:46
トマノ耳より見えだした稜線
トマノ耳より見えだした稜線とオキノ耳
2014年09月20日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/20 8:46
トマノ耳より見えだした稜線とオキノ耳
トマノ耳より見えだした稜線
2014年09月20日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 8:47
トマノ耳より見えだした稜線
トマノ耳(谷川岳)山頂記念写真
2014年09月20日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 8:48
トマノ耳(谷川岳)山頂記念写真
トマノ耳(谷川岳)山頂よりガスの中の肩の小屋を見る
2014年09月20日 08:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 8:49
トマノ耳(谷川岳)山頂よりガスの中の肩の小屋を見る
稜線よりトマノ耳を振り返る
2014年09月20日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 8:52
稜線よりトマノ耳を振り返る
稜線よりガスのとれたオキノ耳(谷川岳山頂)
2014年09月20日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 8:54
稜線よりガスのとれたオキノ耳(谷川岳山頂)
稜線より西黒尾根
2014年09月20日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 8:54
稜線より西黒尾根
稜線の紅葉
2014年09月20日 08:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 8:57
稜線の紅葉
稜線の紅葉
2014年09月20日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/20 9:01
稜線の紅葉
オキノ耳山頂より足元を覗く
2014年09月20日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/20 9:01
オキノ耳山頂より足元を覗く
オキノ耳山頂よりガスの晴れる様子
2014年09月20日 09:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 9:03
オキノ耳山頂よりガスの晴れる様子
オキノ耳山頂よりガスの晴れる様子(朝日岳、白毛門)
2014年09月20日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 9:04
オキノ耳山頂よりガスの晴れる様子(朝日岳、白毛門)
オキノ耳山頂よりガスの晴れる様子
2014年09月20日 09:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 9:05
オキノ耳山頂よりガスの晴れる様子
オキノ耳(谷川岳山頂)
2014年09月20日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 9:06
オキノ耳(谷川岳山頂)
オキノ耳山頂よりガスの晴れる様子(馬蹄コースのパノラマ)
2014年09月20日 09:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 9:07
オキノ耳山頂よりガスの晴れる様子(馬蹄コースのパノラマ)
オキノ耳山頂よりトマノ耳山頂
2014年09月20日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 9:15
オキノ耳山頂よりトマノ耳山頂
オキノ耳山頂より西黒尾根
2014年09月20日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 9:15
オキノ耳山頂より西黒尾根
オキノ耳山頂よりオジカ沢の頭
2014年09月20日 09:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 9:16
オキノ耳山頂よりオジカ沢の頭
馬蹄コース稜線の紅葉
2014年09月20日 09:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/20 9:20
馬蹄コース稜線の紅葉
馬蹄コース稜線奥の院付近の紅葉
2014年09月20日 09:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 9:20
馬蹄コース稜線奥の院付近の紅葉
馬蹄コース稜線よりトマノ耳を振り返る
2014年09月20日 09:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/20 9:20
馬蹄コース稜線よりトマノ耳を振り返る
奥の院の鳥居越しの谷川岳双耳峰
2014年09月20日 09:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 9:25
奥の院の鳥居越しの谷川岳双耳峰
馬蹄コース稜線より主稜線縦走路の山々
2014年09月20日 09:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 9:31
馬蹄コース稜線より主稜線縦走路の山々
ノゾキより一ノ倉沢を覗く
2014年09月20日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/20 9:45
ノゾキより一ノ倉沢を覗く
ノゾキより朝日岳と白毛門
2014年09月20日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 9:45
ノゾキより朝日岳と白毛門
一ノ倉岳よりパノラマ
2014年09月20日 10:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 10:06
一ノ倉岳よりパノラマ
一ノ倉岳よりパノラマ
2014年09月20日 10:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 10:07
一ノ倉岳よりパノラマ
一ノ倉岳草原より武濃岳馬蹄稜線と奥に巻機山
2014年09月20日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 10:18
一ノ倉岳草原より武濃岳馬蹄稜線と奥に巻機山
一ノ倉岳草原より茂倉岳
2014年09月20日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/20 10:18
一ノ倉岳草原より茂倉岳
一ノ倉岳草原より万太郎山
2014年09月20日 10:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 10:19
一ノ倉岳草原より万太郎山
一ノ倉岳草原より谷川岳
2014年09月20日 10:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 10:19
一ノ倉岳草原より谷川岳
茂倉岳山頂(ここにいる登山者は皆、蓬峠へ向かった)
2014年09月20日 10:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 10:28
茂倉岳山頂(ここにいる登山者は皆、蓬峠へ向かった)
茂倉岳山頂から馬蹄稜線を見る(越後三山の駒ヶ岳、中岳と巻機山も見える)
2014年09月20日 10:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 10:29
茂倉岳山頂から馬蹄稜線を見る(越後三山の駒ヶ岳、中岳と巻機山も見える)
茂倉岳山頂より谷川岳双耳峰
2014年09月20日 10:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 10:30
茂倉岳山頂より谷川岳双耳峰
茂倉岳山頂よりパノラマ
2014年09月20日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 10:33
茂倉岳山頂よりパノラマ
茂倉岳山頂よりパノラマ
2014年09月20日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/20 10:34
茂倉岳山頂よりパノラマ
茂倉岳山頂より駒ヶ岳と中岳
2014年09月20日 10:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 10:59
茂倉岳山頂より駒ヶ岳と中岳
茂倉岳山頂より武濃岳、大源太山、七つ小屋山、清水峠、奥に巻機山と越後三山
2014年09月20日 11:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/20 11:00
茂倉岳山頂より武濃岳、大源太山、七つ小屋山、清水峠、奥に巻機山と越後三山
茂倉岳山頂より朝日岳と白毛門
2014年09月20日 11:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 11:00
茂倉岳山頂より朝日岳と白毛門
茂倉岳山頂より燧ケ岳と至仏山
2014年09月20日 11:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 11:00
茂倉岳山頂より燧ケ岳と至仏山
茂倉岳山頂より茂倉新道と避難小屋(仙ノ倉山、平標山、苗場山も見えています)
2014年09月20日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 11:01
茂倉岳山頂より茂倉新道と避難小屋(仙ノ倉山、平標山、苗場山も見えています)
茂倉岳山頂より主稜線縦走路の山々
2014年09月20日 11:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 11:02
茂倉岳山頂より主稜線縦走路の山々
茂倉岳山頂より一ノ倉岳と谷川岳をバックに記念写真
2014年09月20日 11:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 11:03
茂倉岳山頂より一ノ倉岳と谷川岳をバックに記念写真
茂倉新道の下りより茂倉避難小屋(足拍子山も見える)
2014年09月20日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/20 11:29
茂倉新道の下りより茂倉避難小屋(足拍子山も見える)
茂倉新道の下りより茂倉岳と避難小屋
2014年09月20日 11:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 11:31
茂倉新道の下りより茂倉岳と避難小屋
茂倉新道の展望稜線を降る
2014年09月20日 11:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/20 11:34
茂倉新道の展望稜線を降る
茂倉新道の展望稜線より谷川岳を振り返る
2014年09月20日 11:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 11:56
茂倉新道の展望稜線より谷川岳を振り返る
茂倉新道の展望稜線より万太郎山と仙ノ倉山
2014年09月20日 11:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 11:56
茂倉新道の展望稜線より万太郎山と仙ノ倉山
茂倉新道の展望稜線より茂倉岳を振り返る
2014年09月20日 11:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 11:58
茂倉新道の展望稜線より茂倉岳を振り返る
茂倉新道の最後の展望稜線矢場の頭より巻機山と大源太山
2014年09月20日 12:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 12:26
茂倉新道の最後の展望稜線矢場の頭より巻機山と大源太山
茂倉新道登山口駐車スペース
2014年09月20日 13:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 13:30
茂倉新道登山口駐車スペース
土樽駅構内にある時刻表
2014年09月20日 15:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 15:10
土樽駅構内にある時刻表
土樽駅に待ちに待った電車が到着
2014年09月20日 15:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/20 15:20
土樽駅に待ちに待った電車が到着

感想

 出発時栄養ドリンクが効いたのかこの山旅では疲労感もなく茂倉岳山頂まですんなり登れた、しかし茂倉新道の樹林帯の急下降は靴の中で足の当り痛みが出てきて靴ひもを緩めようかとも思いながらも土樽駅に到着。
 痛恨の碑より車道を歩き登山センター前を通過して西黒尾根登山口に着き登りだそうとしたら先に2人組が登っていました、5分位で水場を過ぎ鉄塔までの間に先に出てゆっくりとえぐれた登山路を登る、石の上に今日歩いた跡があるので先にまだ登山者がいることが伺える中第一ピークに着き降りだすと一組の夫婦が休んでいた、先のピークはガスの下で見えるが山頂はガスの中のまま残り二つのピークを越し森林限界露地に出る(単独の女性が先に鎖場へと進む)、少し景色を見て先に進み鎖場を3カ所越してラクダの稜線(岩稜線の始まり)に出て先に急登登山路を登っている登山者の姿を見ながら一休み、ガレ沢の頭へ下り岩場の急登尾根に取り付き高度と共ガスが取れだす、肩の広場に出て山頂稜線の登りより一瞬晴れた山頂が望め期待したが山頂はガスの中のまま、少し休んでいるとガスが切れだし所々景色が見えてくる、まだ時間が早く山頂には数人の登山者だけでガスが切れる度喚声が上がる、オキノ耳稜線が見えだし馬蹄コース縦走路に入り稜線の紅葉を見ながらオキノ耳山頂に着く、ここで本格的にガスが取れだし主稜線方面馬蹄コースの清水峠朝日岳と展望が出てくる、しばらく見とれて休息後まだガスの中の一ノ倉岳へと足を向ける、奥の院の鳥居をくぐり稜線の紅葉を眺めているうちに一ノ倉岳茂倉岳とガスが取れ青空の下の稜線歩きに入り登り返しで一ノ倉岳山頂に出る、避難小屋は整備されて泊まれる状態になっていた(はじめてこの状態を見る)これより後続の単独者と茂倉岳山頂目指して草原漫歩に入る、茂倉岳山頂には数人休んでいたが皆蓬峠へと出発して一人で山頂で休んでいると同じコース取りの単独者が来て先に茂倉新道を降りだして行った(土樽駅に車を置き一番列車で土合に行き登ってきたと話していました)、茂倉新道より登ってきた単独者と話をしながら列車発車時間に間に合う時間帯になってきたので下山を開始、登山路は刈払がされて登山路にかぶさっているので足元の状態に注意をしながら下山する、稜線一つ目のピーク手間で一組の新潟から来た夫婦ずれと立ち話休息(角田山の近くの人で角田山の話で盛り上がる)、稜線最後のピーク矢場の頭で昼食休憩(羽根アリがすごく虫よけスプレーをかけての休息)、後は急降下で樹林帯の根っこの尾根を降り登山口に着き、車道歩きで土樽駅に1時間強の待ち合わせとなり(列車内で車掌が回ってこなく無賃乗車となる)土合駅より駐車広場まで登って終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら