ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 514254
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

初秋の大峰・観音峰〜稲村ヶ岳

2014年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:23
距離
20.7km
登り
2,081m
下り
2,006m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:39
合計
5:19
距離 20.7km 登り 2,082m 下り 2,023m
10:18
10:21
26
10:47
10:48
48
11:36
11:38
45
12:23
19
12:42
12:59
7
13:06
13:20
8
13:28
13:29
29
13:58
13:59
33
14:32
13
14:45
ゴール地点
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近鉄電車大阪阿倍野橋発吉野行き急行乗車、下市口駅下車
なら交通バス大淀バスセンター発洞川温泉行き乗車、観音峰登山口下車
コース状況/
危険箇所等
基本歩きやすい登山道ですが、観音平一帯はススキが多い茂っていて半袖注意。
山上辻手前の橋が崩落していますが、注意して歩けば問題ないでしょう。
その他周辺情報 ゴロゴロ茶屋は相変わらず賑わっていました。
本日もここ下市口駅からバスです。
自宅からここまですでに1時間半・・・
2014年09月21日 08:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/21 8:05
本日もここ下市口駅からバスです。
自宅からここまですでに1時間半・・・
観音峰登山口で下車します。
ほぼ満席の中降りたのは自分1人(笑)
2014年09月21日 09:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 9:13
観音峰登山口で下車します。
ほぼ満席の中降りたのは自分1人(笑)
大峰山系も植生豊富です。
さっそく靴底草発見!
2014年09月21日 09:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/21 9:15
大峰山系も植生豊富です。
さっそく靴底草発見!
トイレに寄りたかったのでこっちまで来ました。
2014年09月21日 09:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/21 9:17
トイレに寄りたかったのでこっちまで来ました。
GPSのログ(スマホ山と高原地図アプリ)はここからスタートであります。
2014年09月21日 09:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 9:23
GPSのログ(スマホ山と高原地図アプリ)はここからスタートであります。
吊り橋を渡ると早速登り〜
けど、先週の川合道の出だしに比べれば屁のつっぱりにもならんぜよ。
2014年09月21日 09:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 9:28
吊り橋を渡ると早速登り〜
けど、先週の川合道の出だしに比べれば屁のつっぱりにもならんぜよ。
登山道は歩きやすかったです。
2014年09月21日 09:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 9:32
登山道は歩きやすかったです。
エイリアン。
ヤマホトトギスとヤマジノホトトギスの2種類があるらしいが見分け方がわからん・・・
2014年09月21日 09:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
9/21 9:33
エイリアン。
ヤマホトトギスとヤマジノホトトギスの2種類があるらしいが見分け方がわからん・・・
観音の水。もちろん飲みませんでした。
ちなみに本日は500mlのスポーツドリンク×3、ゼリー状飲料×2、と、運動で体脂肪を燃やすゼリー状飲料×1、タブレット塩分等補給お菓子1袋です。
ダイエットモードですね。
2014年09月21日 09:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 9:34
観音の水。もちろん飲みませんでした。
ちなみに本日は500mlのスポーツドリンク×3、ゼリー状飲料×2、と、運動で体脂肪を燃やすゼリー状飲料×1、タブレット塩分等補給お菓子1袋です。
ダイエットモードですね。
アケボノソウだっけか?
ピンボケ。
2014年09月21日 09:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
9/21 9:47
アケボノソウだっけか?
ピンボケ。
途中の展望が開けている場所から先週登った川合道が。
それに比べて観音峰への道は楽です。
2014年09月21日 09:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 9:59
途中の展望が開けている場所から先週登った川合道が。
それに比べて観音峰への道は楽です。
鳥居がありました。
2014年09月21日 10:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 10:01
鳥居がありました。
岩に歌が刻まれていました。
2014年09月21日 10:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 10:03
岩に歌が刻まれていました。
コンデジのモードを変えて緑を撮影。
ちょっと黄色っぽく映る。
2014年09月21日 10:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 10:03
コンデジのモードを変えて緑を撮影。
ちょっと黄色っぽく映る。
こちらはいつものお任せモード。
これも肉眼で見てるようには映ってはいない。
2014年09月21日 10:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 10:04
こちらはいつものお任せモード。
これも肉眼で見てるようには映ってはいない。
急斜面をつづら折れ。
直登だったら泣きそうである。
2014年09月21日 10:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 10:11
急斜面をつづら折れ。
直登だったら泣きそうである。
ススキが見えてきました。
結構背丈が高いので多少掻き分けながらになります。
半袖注意。
2014年09月21日 10:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 10:16
ススキが見えてきました。
結構背丈が高いので多少掻き分けながらになります。
半袖注意。
観音平展望台到着〜
エライ立派な石碑が立ってますよね。
ちなみに観音平(観音峰自体も)は初めてだったりします。
2014年09月21日 10:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
9/21 10:17
観音平展望台到着〜
エライ立派な石碑が立ってますよね。
ちなみに観音平(観音峰自体も)は初めてだったりします。
本日の目的地、稲村ヶ岳の姿が。
先は長い。
2014年09月21日 10:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
9/21 10:20
本日の目的地、稲村ヶ岳の姿が。
先は長い。
こっちは先週通ったところですね〜
2014年09月21日 10:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 10:20
こっちは先週通ったところですね〜
観音平展望台の石碑の裏に手袋草がありました!
2014年09月21日 10:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 10:22
観音平展望台の石碑の裏に手袋草がありました!
で、観音平から観音峰への登り。
階段ではない登りは嫌いです。
2014年09月21日 10:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 10:39
で、観音平から観音峰への登り。
階段ではない登りは嫌いです。
観音峰到着〜
2014年09月21日 10:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 10:46
観音峰到着〜
観音峰の札と三角点を無理やり入れてみた。
三角点を踏んづけているように見えますが、ちゃんと足浮かせてます(笑)
2014年09月21日 10:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 10:47
観音峰の札と三角点を無理やり入れてみた。
三角点を踏んづけているように見えますが、ちゃんと足浮かせてます(笑)
とはいえ、特に三角点にこだわっているわけでもなかったり。
2014年09月21日 10:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 10:47
とはいえ、特に三角点にこだわっているわけでもなかったり。
観音峰から一度下って上り返して三ツ塚。
2014年09月21日 11:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 11:05
観音峰から一度下って上り返して三ツ塚。
看板もあり道もちゃんと付いているので安心です。
2014年09月21日 11:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 11:12
看板もあり道もちゃんと付いているので安心です。
法力峠到着。
観音峰登山口〜法力峠はオマケ程度に考えていたが、ここまでの方がこの先長かったような?
2014年09月21日 11:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 11:35
法力峠到着。
観音峰登山口〜法力峠はオマケ程度に考えていたが、ここまでの方がこの先長かったような?
フライング紅葉。
2014年09月21日 11:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 11:48
フライング紅葉。
なんでしょう?
2014年09月21日 11:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 11:55
なんでしょう?
マンモス西(古っ)
2014年09月21日 11:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 11:57
マンモス西(古っ)
ですって!
2014年09月21日 12:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 12:17
ですって!
あらま^^;
しかし、道は案外しっかりとしてて通りやすかったです。
むしろ前後の鎖場の方が注意なような。
2014年09月21日 12:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 12:19
あらま^^;
しかし、道は案外しっかりとしてて通りやすかったです。
むしろ前後の鎖場の方が注意なような。
稲村小屋到着〜
団体さんで賑わっていました。
なのでさっさと通り抜けます。
2014年09月21日 12:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/21 12:23
稲村小屋到着〜
団体さんで賑わっていました。
なのでさっさと通り抜けます。
大日〜
2014年09月21日 12:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 12:32
大日〜
のトラバース。
積雪期は写真でしかみた事がないですが、一度通ってみたいもんです。
2014年09月21日 12:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 12:33
のトラバース。
積雪期は写真でしかみた事がないですが、一度通ってみたいもんです。
リンドウの蕾
2014年09月21日 12:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 12:38
リンドウの蕾
開いてるのもあったが写真が^^;
2014年09月21日 12:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 12:39
開いてるのもあったが写真が^^;
稲村ヶ岳山頂到着〜
2014年09月21日 12:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
9/21 12:47
稲村ヶ岳山頂到着〜
貸切〜ではなかったです。
先に1人の男性がいたんですが、同じバスの前に座っていた人だったので声を掛けました。
2014年09月21日 12:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 12:47
貸切〜ではなかったです。
先に1人の男性がいたんですが、同じバスの前に座っていた人だったので声を掛けました。
その方に撮ってもらった1枚。
こちらも写真を撮りましたよ。
6
その方に撮ってもらった1枚。
こちらも写真を撮りましたよ。
こちらは山上ヶ岳方面ですね。
2014年09月21日 12:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 12:51
こちらは山上ヶ岳方面ですね。
こちらは弥山方面。
2014年09月21日 12:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 12:51
こちらは弥山方面。
こちらは我がホームである金剛山とダイトレの山々。

しかし稲村山頂は異常に虫が多かった。
ハエやら羽アリっぽいのやら^^;
写真撮ったらさっさと退散です。
2014年09月21日 12:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 12:51
こちらは我がホームである金剛山とダイトレの山々。

しかし稲村山頂は異常に虫が多かった。
ハエやら羽アリっぽいのやら^^;
写真撮ったらさっさと退散です。
帰りにもリンドウを。
2014年09月21日 13:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
9/21 13:00
帰りにもリンドウを。
なかなか上手く撮れーん!
2014年09月21日 13:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 13:01
なかなか上手く撮れーん!
もちろん大日にも登りましたよ。
2014年09月21日 13:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 13:12
もちろん大日にも登りましたよ。
ここにもリンドウがありました。
2014年09月21日 13:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 13:13
ここにもリンドウがありました。
ていうか、リンドウですよねこれ?(今更)
2014年09月21日 13:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
9/21 13:13
ていうか、リンドウですよねこれ?(今更)
大日からの展望。
どっちかわかりません。
2014年09月21日 13:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 13:13
大日からの展望。
どっちかわかりません。
場面はばいーんと飛んで法力峠。
稲村小屋からここまで軽くジョギング程度のスピードで走ってきました。
洞川温泉発の14:55分のバスに間に合いそうだったからです。
この時点で14:00ジャスト。
まだ安全圏内ではないので走って下ります。
2014年09月21日 14:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 14:00
場面はばいーんと飛んで法力峠。
稲村小屋からここまで軽くジョギング程度のスピードで走ってきました。
洞川温泉発の14:55分のバスに間に合いそうだったからです。
この時点で14:00ジャスト。
まだ安全圏内ではないので走って下ります。
途中倒木がありました。
2014年09月21日 14:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 14:08
途中倒木がありました。
母公堂への分岐。
ここは直進(左)します。
2014年09月21日 14:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 14:16
母公堂への分岐。
ここは直進(左)します。
進んで行くとモノレールの終点がありました。
もちろん鍾乳洞とか寄ってる時間はないのでスルー。
2014年09月21日 14:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 14:21
進んで行くとモノレールの終点がありました。
もちろん鍾乳洞とか寄ってる時間はないのでスルー。
そのまま稲村ヶ岳登山口まで行かず、ゴロゴロ茶屋に出る道を下りました。
理由は車道の方が歩きやすいから(だったら母公堂へ行けばよかったんじゃ?という話ではあるが・・・)
2014年09月21日 14:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 14:25
そのまま稲村ヶ岳登山口まで行かず、ゴロゴロ茶屋に出る道を下りました。
理由は車道の方が歩きやすいから(だったら母公堂へ行けばよかったんじゃ?という話ではあるが・・・)
車道に出てからは時間も安全圏内の入っていたので歩きました。
温泉に入る趣味がないですが、街並みに風情があっていいですねぇ。
2014年09月21日 14:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 14:39
車道に出てからは時間も安全圏内の入っていたので歩きました。
温泉に入る趣味がないですが、街並みに風情があっていいですねぇ。
アンパンマン先生が拷問を受けていました。
先生、確か水NG・・・
2014年09月21日 14:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
9/21 14:44
アンパンマン先生が拷問を受けていました。
先生、確か水NG・・・
撮影機器:

感想

初秋の大峰第2弾は観音峰〜稲村ヶ岳。
体調的には先週より断然良くて、激登り、激下りもないので終始楽チンな登山となりました。
稲村小屋から下りはクロモジ尾根を考えていたんですが、事前の調査不足と現地でもよくわからなかったので今回は通らず。
あそこは積雪期に登って咋シーズンのリベンジですよね!

しかし、公共交通機関で大峰行くのは大変ですね。
到着時間が遅いのとスタート地点が限定されるので、おのずと長時間&長距離になります。
もっと体力つけねばー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人

コメント

惜しいなぁ〜
renmaruさん、こんにちは。
観音峰展望台と観音峰山頂の間に、(分岐点の目印の)「ヤカンの成る木」があったのになぁ。まぁ、広尾根で山頂に向かう道が数本あるので必ず見つかるとは限らないですが・・。
たぶん、ホトトギスは「ヤマジノ」だと思われます。ヤマホトトギスは下部の花弁が真下に向くように反り返りますので・・。って、私、逆に覚えてましたが、。でも、ホトトギスの花は特撮モノの悪役なイメージなのは、私だけ?
2014/9/22 6:18
Re: 惜しいなぁ〜
DCTさん、こんばんはー
ヤカンの成る木は完全に見過ごしていたようです^^;
確かにあの山頂へ向かう道広くて、気が付けば踏み跡の薄いところ歩いてました。
ホトトギスの花、そんな違いがあったんすね〜今度見かけたら注視してみます。
しかし、あの花自分もエイリアンっぽいな〜とか思いましたし、特撮モノの悪役なイメージなのもわかります(笑)
2014/9/24 0:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰(樹氷バス・登山口BS発〜洞川温泉BS着)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら