朝6:00
快晴のなか天川村役場を出発
2
朝6:00
快晴のなか天川村役場を出発
御手洗遊歩道は気持がよく足取りも軽い
2
御手洗遊歩道は気持がよく足取りも軽い
対岸にボルダラーがいますね
この岩は自身初となるはずだった二段の課題がある
が結局リーチ寸前でボルダリングから遠ざかりそれきり
ムーブがカッコよく今でも一手いって思い出される
2
対岸にボルダラーがいますね
この岩は自身初となるはずだった二段の課題がある
が結局リーチ寸前でボルダリングから遠ざかりそれきり
ムーブがカッコよく今でも一手いって思い出される
自然の造形はなんとも圧巻
2
自然の造形はなんとも圧巻
洞門もある
この遊歩道を歩くだけでも価値がある
2
洞門もある
この遊歩道を歩くだけでも価値がある
先日の雨で水量が多いのだろうか
すごい轟音
2
先日の雨で水量が多いのだろうか
すごい轟音
沢山の滝があり清涼感と自然の驚異とが入り混じる
3
沢山の滝があり清涼感と自然の驚異とが入り混じる
4
一時間ほどで登山口に到着
1
一時間ほどで登山口に到着
九十九折でゆっくり確実に登っていく
3
九十九折でゆっくり確実に登っていく
観音峯展望台到着
ここだけ急に開けたススキケ原になっている
2
観音峯展望台到着
ここだけ急に開けたススキケ原になっている
なるほど素晴らしい景色
稲村ケ岳と特徴的な大日山
1
なるほど素晴らしい景色
稲村ケ岳と特徴的な大日山
始めてでよくわからないが
弥山と奥が八経ヶ岳らしい
3
始めてでよくわからないが
弥山と奥が八経ヶ岳らしい
なんと観音峯山山頂には展望が無かった
2
なんと観音峯山山頂には展望が無かった
法力峠に向かう
良く歩く宍粟の山によく似た登山道
1
法力峠に向かう
良く歩く宍粟の山によく似た登山道
三ツ塚だったかな
稲村ケ岳がチラ見え
1
三ツ塚だったかな
稲村ケ岳がチラ見え
法力峠
すごい名前だなと思う
峠とは言え丁字路になっていて反対側に道はない
2
法力峠
すごい名前だなと思う
峠とは言え丁字路になっていて反対側に道はない
最初はなだらかでズンズン進む
1
最初はなだらかでズンズン進む
確認するまでもなく
パオーン杉だろう
ネーミングが良い
自分なら「象さん杉」止まりである
2
確認するまでもなく
パオーン杉だろう
ネーミングが良い
自分なら「象さん杉」止まりである
だんだん道が険しくなってきた
1
だんだん道が険しくなってきた
こういう橋は大峯らしくて良い
知らんけど
1
こういう橋は大峯らしくて良い
知らんけど
山小屋に着いた
稲村け岳から戻ったら
ここで昼飯と思っていたら山小屋が閉まっている
大変だどうしよう
1
山小屋に着いた
稲村け岳から戻ったら
ここで昼飯と思っていたら山小屋が閉まっている
大変だどうしよう
山小屋に荷物をデポして駆け足で稲村ケ岳
小さい展望台の床が抜けそうで怖い
ちなみに大日山はスルーしました
0
山小屋に荷物をデポして駆け足で稲村ケ岳
小さい展望台の床が抜けそうで怖い
ちなみに大日山はスルーしました
景色は最高
さっき通った観音峯展望台の草原が中央に見える
2
景色は最高
さっき通った観音峯展望台の草原が中央に見える
レンゲ辻
ここまですごく気持の良い道だったので
夢中で歩き写真がない
因みに稲村山荘のすぐ先で沢の水を補給時に靴が浸水したり
途中の草むらで足を取られマジこけしたり
などしっかりエピソードもある
2
レンゲ辻
ここまですごく気持の良い道だったので
夢中で歩き写真がない
因みに稲村山荘のすぐ先で沢の水を補給時に靴が浸水したり
途中の草むらで足を取られマジこけしたり
などしっかりエピソードもある
女人結界についての看板
これがいいとも悪いとも思わない
そういうものなのだろう
何か意味があるとも思うしそんなのどうでもいいとも思う
ただこの道を歩けることに感謝を込めて入山
2
女人結界についての看板
これがいいとも悪いとも思わない
そういうものなのだろう
何か意味があるとも思うしそんなのどうでもいいとも思う
ただこの道を歩けることに感謝を込めて入山
途中からの景色
ピントが手前の草にあっているが
金剛山と葛城山だろう
1
途中からの景色
ピントが手前の草にあっているが
金剛山と葛城山だろう
弥山の方はガスっている
0
弥山の方はガスっている
奥の岩が覗きの修行で有名な日本岩だと思う
想像しただけでヒュッとなる
2
奥の岩が覗きの修行で有名な日本岩だと思う
想像しただけでヒュッとなる
ここから大峯奥駆道に乗った
憧れのトレイルである
1
ここから大峯奥駆道に乗った
憧れのトレイルである
山頂はこの先100mほどなので
気が早い
2
山頂はこの先100mほどなので
気が早い
大峯山寺
神仏的には大峯と言えば山上ヶ岳だそうで
山岳的には八経ヶ岳らしい
2
大峯山寺
神仏的には大峯と言えば山上ヶ岳だそうで
山岳的には八経ヶ岳らしい
ここが山上が岳山頂なのだろう
一等三角点大峰山上
1
ここが山上が岳山頂なのだろう
一等三角点大峰山上
岩を抱く杉の巨木
1
岩を抱く杉の巨木
小笹ノ宿
奥駆道を吉野から歩いてくると
健脚ならここで一泊目となることが多いようだ
小屋の裏の沢には水が豊富
2
小笹ノ宿
奥駆道を吉野から歩いてくると
健脚ならここで一泊目となることが多いようだ
小屋の裏の沢には水が豊富
女人結界門の南側
2
女人結界門の南側
大峯奥駆道の道標
しばしこの道標をたどることになる
2
大峯奥駆道の道標
しばしこの道標をたどることになる
稲村ヶ岳方面
大日山が特徴的なので分かりやすい
0
稲村ヶ岳方面
大日山が特徴的なので分かりやすい
大普賢岳
ここいらから修験道が過ぎる感じで疲弊
2
大普賢岳
ここいらから修験道が過ぎる感じで疲弊
素晴らしい景色では体力は回復はしないが
来てよかったとしみじみ思う
2
素晴らしい景色では体力は回復はしないが
来てよかったとしみじみ思う
やや
向かう先は天気が怪しいな
今日は雲がかかったり取れたり忙しい
0
やや
向かう先は天気が怪しいな
今日は雲がかかったり取れたり忙しい
国見岳は山頂を通らなかったけど
山頂看板はあった
2
国見岳は山頂を通らなかったけど
山頂看板はあった
なんとも野趣あふれる道だろう
この先が本日の最難関
切り立った崖をへつるのです
後で調べると内侍落し(屏風横駈)と言うそうだ
1
なんとも野趣あふれる道だろう
この先が本日の最難関
切り立った崖をへつるのです
後で調べると内侍落し(屏風横駈)と言うそうだ
難所をやり過ごし苔むした雰囲気で一息
1
難所をやり過ごし苔むした雰囲気で一息
七曜岳
疲れがピークに
日ざらしで暑いが息が整うまでしっかり休憩
2
七曜岳
疲れがピークに
日ざらしで暑いが息が整うまでしっかり休憩
ああ雲が取れて弥山が顔を出しました
たまに光が反射して山小屋がひかっている
1
ああ雲が取れて弥山が顔を出しました
たまに光が反射して山小屋がひかっている
振り返れば大普賢岳
1
振り返れば大普賢岳
行者の水場
小屋から5分くらい手前のところにある
枯れることが多いらしいが今日は豊富な流れ
1
行者の水場
小屋から5分くらい手前のところにある
枯れることが多いらしいが今日は豊富な流れ
本日のお宿、行者環小屋
もちろん万が一に備えテントも担いできたが
足腰強化の錘になっただけであるとは
無事に歩けたから言えることだ
2
本日のお宿、行者環小屋
もちろん万が一に備えテントも担いできたが
足腰強化の錘になっただけであるとは
無事に歩けたから言えることだ
奇麗に保たれていた
20人ほどが宿泊できるようだが
本日は貸し切りだった
1
奇麗に保たれていた
20人ほどが宿泊できるようだが
本日は貸し切りだった
一夜明け5:30出立
今日も行者還岳は雲の中
そういえば行者還岳に登るのを忘れている
1
一夜明け5:30出立
今日も行者還岳は雲の中
そういえば行者還岳に登るのを忘れている
この草が沢山咲いていたが何だろう
見た目も派手だが匂いがコールタールの様に強烈
1
この草が沢山咲いていたが何だろう
見た目も派手だが匂いがコールタールの様に強烈
ここは一の垰
歩き始めてからずっと高低差もない広い尾根道が続く
1
ここは一の垰
歩き始めてからずっと高低差もない広い尾根道が続く
弁天の森
この手前の奥駆出会で行者還トンネルから上がってきた方に遭遇
山上ヶ岳を離れてから久々に人と会う
お話しでは下山者からこの辺りで熊を見かけたとのこと
お互いに注意しましょうねと言ったもののどうすればよいのか
0
弁天の森
この手前の奥駆出会で行者還トンネルから上がってきた方に遭遇
山上ヶ岳を離れてから久々に人と会う
お話しでは下山者からこの辺りで熊を見かけたとのこと
お互いに注意しましょうねと言ったもののどうすればよいのか
弁天の森を先行するパーティー
大峯でも人気のコースなのか
人が目立ち始める
1
弁天の森を先行するパーティー
大峯でも人気のコースなのか
人が目立ち始める
聖宝ノ宿跡
ここから登りが急になる
1
聖宝ノ宿跡
ここから登りが急になる
木の階段
雨に濡れてすべりやすい
何組かとすれ違うが弥山小屋に宿泊していたのだろうか
1
木の階段
雨に濡れてすべりやすい
何組かとすれ違うが弥山小屋に宿泊していたのだろうか
弥山小屋に着いた
贅沢してコーラとパンを購う
小屋の売店は7時からオープンしている
1
弥山小屋に着いた
贅沢してコーラとパンを購う
小屋の売店は7時からオープンしている
弥山神社
弥山山頂である
0
弥山神社
弥山山頂である
あれが八経ヶ岳か
奇麗な山様だ
3
あれが八経ヶ岳か
奇麗な山様だ
八経ヶ岳に向かう最初の下り
少し歩きにくい岩場だがすぐにやり過ごせる
0
八経ヶ岳に向かう最初の下り
少し歩きにくい岩場だがすぐにやり過ごせる
20分ほどで到着
近畿最高峰 八経ヶ岳
二等三角点
弥仙山
標高=1915.11 m
2
20分ほどで到着
近畿最高峰 八経ヶ岳
二等三角点
弥仙山
標高=1915.11 m
ここは雲の上だったのか
1
ここは雲の上だったのか
北方を望む
指が映っているのはご愛敬
0
北方を望む
指が映っているのはご愛敬
下山ルートは幻想的な景観
2
下山ルートは幻想的な景観
立ち枯れと倒木の世界
1
立ち枯れと倒木の世界
振り返ると
山頂はもう雲の中に隠れていた
0
振り返ると
山頂はもう雲の中に隠れていた
ここで奥駆道を離れる
いつかは通しで歩きたい
2
ここで奥駆道を離れる
いつかは通しで歩きたい
天女の頂だそうで
今日は天女は不在
1
天女の頂だそうで
今日は天女は不在
その先の天女の舞からの景色
ダイトレを一望に
1
その先の天女の舞からの景色
ダイトレを一望に
観音峯方面
真ん中の黄緑が観音峯展望台で分かりやすい
0
観音峯方面
真ん中の黄緑が観音峯展望台で分かりやすい
とんがった大日山
もわかりやすくてよい
2
とんがった大日山
もわかりやすくてよい
栃尾辻
「まもなく栃尾辻栃尾辻避難小屋荒廃」
と教えてくれたヤマレコさん
2
栃尾辻
「まもなく栃尾辻栃尾辻避難小屋荒廃」
と教えてくれたヤマレコさん
下山直前で最後のご褒美
3
下山直前で最後のご褒美
ようやっと下山
約4時間の下山路はかなり長く感じた
後半は疲れと単調だったから余計に長く感じたのか
2
ようやっと下山
約4時間の下山路はかなり長く感じた
後半は疲れと単調だったから余計に長く感じたのか
役場が見えてきた
本日は参議院選挙投票日
駐車場は開放されてなかったが前日から止めていたので
お咎めは無かった
それにしても疲れました
ほんとうにおつかれ山でした
2
役場が見えてきた
本日は参議院選挙投票日
駐車場は開放されてなかったが前日から止めていたので
お咎めは無かった
それにしても疲れました
ほんとうにおつかれ山でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する