記録ID: 509531
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
曽爾高原、亀山〜倶留尊山
2014年09月13日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:53
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 921m
- 下り
- 921m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:54
距離 12.9km
登り 921m
下り 921m
7:58
42分
曽爾ファームガーデン
8:40
9分
国立曽爾青少年自然の家
8:49
8:55
20分
お亀池
9:15
20分
亀山峠
9:35
9:45
13分
亀山
9:58
39分
亀山峠
10:37
10:47
39分
二本ボソ
11:26
11:46
2分
倶留尊山頂上
11:48
11:54
19分
倶留尊山山小屋
12:13
21分
二本ボソ鞍部分岐
12:34
71分
林道終点
13:45
13:55
29分
槻の木橋
14:24
28分
太良路橋
14:52
曽爾ファームガーデン
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場を何度も通るので滑らないよう注意 |
その他周辺情報 | ファームガーデンお亀の湯(温泉) |
写真
お亀池を中心に曽爾高原全景。360度ビデオはYoutubeで。
http://youtu.be/u8VAlKfLBuM
http://youtu.be/u8VAlKfLBuM
亀山頂上から右古光山から南方向の山並。パノラマビデオをYoutubeに。
http://youtu.be/6pJUWZziVHs
http://youtu.be/6pJUWZziVHs
二本ボソ入山料徴収山小屋。ここに管理の人がいてチケットを買います。500円。飲み物の売っています。この時は一時的に登山者が集まったので管理の女性が二本ボソからの風景のガイドをしてくれました。
それによると知多半島が見えているとのこと。大洞山と尼ヶ岳の間のコル越しに見えているかな?(動画のスナップショット)。このビデオはYoutubeで。
http://youtu.be/JhxU4CdESn4
http://youtu.be/JhxU4CdESn4
二本ボソから倶留尊山。この写真右端奥に青山高原の風車群が見えています。Youtubeで見るとはっきり。
http://youtu.be/0TtYEy4US8g
http://youtu.be/0TtYEy4US8g
倶留尊山頂上から東(伊勢湾方面)は体を乗り出せば見えるのですが、写真が撮れないので稜線上を北に歩いて行くと100mほど先にもう一つの入山料徴収の山小屋。こちらは閉まっていました。この近くに展望台もありますが、周りの樹木が伸びて風景は見えません。
曽爾村公式ガイドブックに出ているハイキングコース[山の空気満喫コース]を通って槻の木橋方向へ行くことに。倶留尊山ー二本ボソ間の鞍部、二本ボソに向かって登り始める手前の分岐。しかし右側に道は無く、ベンチのある前の斜面を下って行きます。
20mほど斜面を下ると二本ボソの山小屋の管理の方が上がって来たモノレールの線路に出会うので後はこの線路に沿って降りて行きます。辛うじてカードのような標識があるのでそれと分かるけど、道ではありません。
感想
ススキで有名な曽爾高原、WindowsXPのデスクトップ壁紙のような緑の草原を見たくて夏に訪れる計画、自分の都合と天候の不順で9月になってしまいました。既に高原はススキが穂を吹きはじめていて残念ながら深緑の風景にはなりませんでした。亀山、二本ボソ、倶留尊山のピークハントはお馴染みのコースながら、思った以上に岩場が多くて足の遅い僕はかなり時間を要してしまいました。曽爾村観光協会の案内冊子に出ているコースに沿って倶留尊石仏方面に下りて行きましたが、二本ボソからの数百メートルはほとんど未整備の斜面を下り、その後は延々舗装された林道を下って行くのでやや退屈です。自然派の方は曽爾高原に戻ったほうがいいでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1524人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する