倶留尊山 新緑の曽爾高原


- GPS
- 03:22
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 765m
- 下り
- 765m
コースタイム
天候 | 雨→曇り→少し晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
観光地ということもあり道路はきっちり整備されています |
その他周辺情報 | お亀の湯 ¥900/大人 https://www.soni-kogen.com/hotspring/price/ |
写真
感想
土日は雨予報でしたが日曜日午後から回復、奈良・三重方面は午前中に雨が上がりそうだったので曽爾高原・倶留尊山に行ってみました。
午前中は雨なので遅めの出発、現地には10時半到着。お亀の湯の無料駐車場に駐車、小雨がパラパラ降ってたのでウインドブレーカーを羽織る、天気は回復方向のはずなのでレインウェアは出さずに出発。
しばらくは舗装路を歩く、曽爾高原までの間に駐車場が点在しており高原に近い駐車場でも良かったなと思いつつ歩く。
曽爾高原到着時はほぼ雨は上がっていたが尾根沿いルートに出た途端に雨が降ってきて風も強い、曽爾高原を見下ろしながら尾根沿いを歩く、どんどんガスが厚くなってきて山の上部は真っ白。
かなり強い風の中、小学生と思われる団体とすれ違う。学校行事で来てるのかな?子供達は風の中でも元気いっぱいでしたが先生が大変そうでした。
尾根沿いルートから樹林帯に入り風はマシになり、しばらく歩くとニ本ボソの建物に到着、ここで入山料¥500をポストに入れ先を進む。
ところどころ隙間から景色の見えそう場所があるが全て真っ白、諦めて倶留尊山山頂を目指す。
最後の急登を登りきり山頂に到着、しかし何も見えず。写真を撮って下山。
樹林帯を抜け曽爾高原に戻ってきた。天気の回復を期待してたが登山時よりもガスが厚く高原は真っ白、今日はダメかと諦めかけていると急にガスが切れてきてしばらく待つと風もおさまってきて晴れ間もちらっと顔を出してくれました。
曽爾高原はススキが有名で秋がおすすめのようですが新緑も良きでした。今日は曇りでしたが緑一色な曽爾高原を見ることができ来てよかった。秋のススキも見てみたいです。
下山後はお亀の湯に入浴、お湯は透明で入るとぬるっとした手触りでいい温泉でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ぜひぜひ、秋のお天気の良い日にまた行ってみてください。
ススキシーズンはお亀の湯が混んで、道路も渋滞しますが・・・
二本ボソ、イワシの口と謎ネーミングですが、とても景色がいいです。
倶留尊山も歩いてきた曽爾高原からのルートが見渡せて気持ちいいです。
曽爾高原は「青少年自然の家」があるから、奈良県では小学校の宿泊行事でもよく行くみたいです。
こんにちは、曽爾高原は思ってたより新緑が眩しくてよかったです。
天気が良かったらなお良きですが行く前から曇り空はわかってたので満足です。
雨の中ビーグル連れて登ってる方がいましたよ。
秋に来るならうちもワンコを連れて来たいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する