烏帽子岳【秋の足音を聞いてきました】


- GPS
- 37:50
- 距離
- 47.2km
- 登り
- 6,667m
- 下り
- 6,306m
コースタイム
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 8:13
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:20
天候 | 9/12(金)快晴、午後から雲湧く 9/13(土)快晴、午後からガス 9/14(日)快晴、下山後山頂部を眺めると雲多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【9/14・復路】七倉山荘11:45 − 兵庫県18:00 ◆ 七倉山荘に無料駐車場があります http://www.webmarunaka.com/nanakura/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆ 登山ポストは七倉登山相談所に有ります(橋の手前三角屋根) ◆ 七倉尾根は登山口からいきなりの急登です ◆ 船窪小屋のテント場は10張程度です (水場は急なザレ場にあるので滑落に注意) ◆ 七倉岳〜不動岳の登山道は崩落が激しく滑落注意です ◆ 烏帽子岳山頂へのクサリ場は慎重に行動しましょう (山頂部はの岩場は1人しか行けません) ◆ 高瀬ダムには10月中旬までタクシーが常駐しているそうです (高瀬ダム〜七倉山荘 2,100円) ※ ログがトンネル通過の為かスタート時とゴール地点で安定していません ※ 2日目の南沢岳〜烏帽子岳の間でGPSロガーの電池切れのため表示なしです |
その他周辺情報 | ◆ 七倉山荘に温泉があります(大人650円) |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
感想
今回は、船窪乗越から見る槍ヶ岳と登ったことのない烏帽子岳がメインの山行です。
【9/12・金】
七倉山荘前の駐車場は平日のためかまだ少し余裕がありました。
トンネル横から七倉尾根の登山口ですが登ってくる人はいないようです。
登山者の多くが高瀬ダムからの烏帽子小屋方面でしょうか
一人静かな道を登っていくと1/10の表示板があり標高差140m毎に10/10まで設置されている様子
6/10の表示板にはこれから鼻突八丁との文字が…
文字の如く急な梯子が体力を奪います。
2,453ピークを出ると一気に展望が得られ気持ちを解放させてくれました。
船窪小屋は大人気の小屋で予約をして皆さん出かけられるらしいです。
優しいおばちゃんのいる小屋で泊るのもいいものですね
こちらはテン場の近くの水場はスリリングな場所にあって補助ロープがあります。
滑落すると戻ってこれません、しかし水は冷たくおいしいです。
【9/13・土】
2日目はダム湖と槍ヶ岳をの眺望を楽しみ烏帽子岳へと歩きます。
烏帽子岳まではアップダウンが多くヘロヘロ登山者になっちゃいました。
しかし、道横に咲く秋花と景色を楽しんで何とか烏帽子岳分岐へ到着しました。
サブザックに必要な物だけ詰め込み身軽になって烏帽子岳へ出発。
雲が低く真っ白、何も見えません。
明日は、三ッ岳までと考えていましたがもう一度烏帽子岳に期待します。
テン場はテントでいっぱいでほとんど埋まっていました。
小屋から一番遠くのヒョウタン池で張ることにしました。
【9/14・日】
朝、「ウワッ〜、すご〜いキレイ」の声でテントを開けると目の前がオレンジ色に
野口五郎岳へ向かう登山者からは「いいところにテントが張れてよかったですね」って声を掛けられました。
さて、撤収して青空のもと烏帽子岳を楽しんできましょう。
昨日は残念な景色も今日は光あふれています。
烏帽子岳も最高の素晴らしい舞台を用意してくれていました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お帰りなさい。
天候に恵まれ素晴らし山行き、青空の背景が一番のご馳走ですね
花の時期も終わりいよいよ紅葉シーズン、今年は天候の影響で紅葉が良くないとの事ですが、秋山楽しんで下さい、又ご一緒しましょう。
そうですね、
いろんな色の交わる季節は山の一大イベント
ぜひ楽しみたいものです
アルプス方面がもう少し近かったらhi-roさん、仕事が手に着きませんね
どれも美しい写真で、ゆっくりじっくり見せていただきました。
青く澄んだ空の高さ、日差しはあっても心地よく吹く風、草木の色彩が秋の訪れを感じます。
テン泊してこそ味わえる絶景の数々に、いつかはチャレンジしたいと強く思いました(*^▽^*)
おはようございます
ほんと、風がここちよかったですよ〜
テン泊のいいところは、シート1枚で山を感じられる一体感です
普段にない不自由さも魅力
★ 昨日は後片付け、テント・シュラフと庭には色とりどりの山道具を干していました
こんばんは
「記念撮影」無料じゃなかったら私は撮らないかも・・・と妙にうけました
船窪小屋の水場、写真で見てるだけでもスリリング感が伝わります
すばらしい天気にすばらしい写真
連休は仕事だった私は羨ましい限りです
今回のルートと山の名前は烏帽子岳以外聞いたこともない所でしたので勉強になりました
karioraさん、おはようございます
この水場への注意書き「危険ですので夜間は行かないでください」
どんなとこって
水をいっぱい汲んで両手がふさがってしまったら…
お昼頃から雲が湧きましたが楽しむことが出来ました
pore-poreさん、こんばんは〜。
裏銀座は人が少ない・・・というのは昔の話で、
今はなんだか多いみたいですね。
テント場いっぱいでしたか。
朝日が綺麗な場所に張れて良かったですね。
poreさんがバテるとは、アップダウンが相当激しそう。
タクシーの運転手さんのニッコリには負けちゃいますね。
秋色の始まり。快晴のレコをありがとうございました。
noriaさん、おはようございます
烏帽子小屋はいっぱいでしたがほとんどの方が野口五郎方面に行かれている様子、
なので今回は静かな一人歩きが続きました
裏銀コースは山に囲まれている感じがいいですね
槍まで行きたくなりましたが休みが…
もう少し寒くなったら暖かな山小屋の雰囲気もなかなかなものです
今年の紅葉はどうでしょう
花見には遅く紅葉には早い時期でしたが、両方楽しめる山なのですね。
ワレモコウ(吾亦紅)なにげなく好きな花です。
イワイチョウ、もしかしたらウメバチソウに見えてしまう私です。
さて次はどちらに?
おはようございます
イワイチョウ、私もウメバチソウかなと思っておりました
他の場所を歩いているとウメバチソウがいっぱい咲いていたのでレコにUPするときに迷っていました
ぷぅ先生はさすがです、写真だけではより難しい植物もぴったり
ご教授ありがとうございました
レコの写真(コメント)変更しました
★ ぷぅさんも南部の200名山にお出かけだったのですね
ここはどこ? NIPPONって感じで異国情緒たっぷりの好い写真
今年の紅葉はいつもより早いようですね。
景色に草紅葉とお花といっぱい楽しめてうらやまし過ぎる山行
いいな〜
秋の日焼けもなかなかおしゃれ
tomuyanさん、こんばんは
朝晩はすっかり涼しく、ましてや高い山では厳しい寒さが近づいています
それでも夏花のコマクサ、フウロが一生懸命咲いていました❀❀
自然はたくましく、こちらが弱音を言っていると笑われそうです
今回の山旅ではいっぱいいっぱい頑張りをいただきました
tomuyanさんにもエネルギーのおすそわけをどうぞ
いつも素敵な構図で写真撮られますね〜。
船窪小屋とタルチョの写真とか、タルチョと青空の写真とか見習いたいです。
船窪から烏帽子のコースってかなりハードですよね。
でも、あのコースはいろんな景色を楽しませてくれるので良いコースですよね。
私の写真、山行の先生はtsuka-ponさんですよ
いつもいいコース、こんな景色なんだと勉強させていただいております
いつか山で会ったなら、たぶん会えるでしょう
その時は、最高の景色のなかで乾杯しましょう
tsuka-ponさんの気になる山行、次回はどこを紹介してくれますでしょうか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する