ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509238
全員に公開
ハイキング
甲信越

烏帽子岳【秋の足音を聞いてきました】

2014年09月12日(金) 〜 2014年09月14日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
37:50
距離
47.2km
登り
6,667m
下り
6,306m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:54
休憩
1:19
合計
8:13
6:19
69
7:28
7:30
42
8:12
8:14
56
9:10
9:32
52
10:24
10:26
92
11:58
12:00
8
12:08
32
12:40
12:56
35
13:31
13:46
16
14:02
14:20
12
2日目
山行
6:02
休憩
0:18
合計
6:20
5:28
33
6:01
6:03
12
6:15
6:18
66
7:24
7:30
145
9:55
105
11:40
11:47
1
11:48
宿泊地
3日目
山行
3:42
休憩
0:11
合計
3:53
7:08
20
宿泊地
7:28
7:34
47
8:21
8:25
139
10:44
13
10:57
10:58
3
11:01
ゴール地点
天候 9/12(金)快晴、午後から雲湧く
9/13(土)快晴、午後からガス
9/14(日)快晴、下山後山頂部を眺めると雲多し
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【9/11・往路】兵庫県18:00 − 梓川パーキング23:00就寝
【9/14・復路】七倉山荘11:45 − 兵庫県18:00
◆ 七倉山荘に無料駐車場があります
http://www.webmarunaka.com/nanakura/
コース状況/
危険箇所等
◆ 登山ポストは七倉登山相談所に有ります(橋の手前三角屋根)
◆ 七倉尾根は登山口からいきなりの急登です
◆ 船窪小屋のテント場は10張程度です
 (水場は急なザレ場にあるので滑落に注意)
◆ 七倉岳〜不動岳の登山道は崩落が激しく滑落注意です
◆ 烏帽子岳山頂へのクサリ場は慎重に行動しましょう
 (山頂部はの岩場は1人しか行けません)
◆ 高瀬ダムには10月中旬までタクシーが常駐しているそうです
 (高瀬ダム〜七倉山荘 2,100円)
※ ログがトンネル通過の為かスタート時とゴール地点で安定していません
※ 2日目の南沢岳〜烏帽子岳の間でGPSロガーの電池切れのため表示なしです
その他周辺情報 ◆ 七倉山荘に温泉があります(大人650円)
予約できる山小屋
七倉山荘
【9/12・金】
龍神湖展望台からの御来光です
良い天気になりそう
2014年09月12日 05:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
18
9/12 5:40
【9/12・金】
龍神湖展望台からの御来光です
良い天気になりそう
七倉山荘に到着です
平日なので駐車場にはまだ空きがありました
2014年09月12日 06:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/12 6:11
七倉山荘に到着です
平日なので駐車場にはまだ空きがありました
トンネルを入りすぐに右手が登山道となっています
2014年09月12日 06:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/12 6:19
トンネルを入りすぐに右手が登山道となっています
天狗の庭はガスで展望なしでした
ちょっぴり回復
2014年09月12日 10:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
9/12 10:35
天狗の庭はガスで展望なしでした
ちょっぴり回復
槍・穂高遠望
2014年09月12日 11:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
15
9/12 11:00
槍・穂高遠望
お花畑にはリンドウがたくさん咲いています
2014年09月12日 11:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
9/12 11:13
お花畑にはリンドウがたくさん咲いています
チングルマの綿毛
2014年09月12日 11:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
15
9/12 11:23
チングルマの綿毛
ワレモコウ
こう見えてもバラ科だとか
2014年09月12日 11:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
9/12 11:30
ワレモコウ
こう見えてもバラ科だとか
ウメバチソウ
他の仲間と違って花びらがヒラヒラでしょう
~もともと特別な Only one~♪
2014年09月12日 11:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
9/12 11:34
ウメバチソウ
他の仲間と違って花びらがヒラヒラでしょう
~もともと特別な Only one~♪
チングルマの葉っぱ
草紅葉になってきています
2014年09月12日 11:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/12 11:36
チングルマの葉っぱ
草紅葉になってきています
船窪小屋に到着です
一気に展望が開けます
2014年09月12日 11:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
9/12 11:45
船窪小屋に到着です
一気に展望が開けます
槍ヶ岳もタルチョに飾られています
2014年09月12日 11:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
9/12 11:47
槍ヶ岳もタルチョに飾られています
七倉岳山頂
標高2509M
針ノ木岳が近くに見れます
2014年09月12日 13:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
9/12 13:15
七倉岳山頂
標高2509M
針ノ木岳が近くに見れます
見下ろして高瀬ダム
2014年09月12日 13:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/12 13:47
見下ろして高瀬ダム
薬師岳と明日歩く縦走路です
2014年09月12日 13:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/12 13:41
薬師岳と明日歩く縦走路です
記念撮影
無料です
2014年09月12日 13:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
23
9/12 13:51
記念撮影
無料です
小屋に遊びに行きましょう
2014年09月12日 14:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/12 14:01
小屋に遊びに行きましょう
船窪小屋は感じのいい小屋です
手料理が大人気だとか
2014年09月12日 14:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/12 14:03
船窪小屋は感じのいい小屋です
手料理が大人気だとか
爽やかないい天気です
2014年09月12日 14:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
9/12 14:07
爽やかないい天気です
針ノ木岳と立山
2014年09月12日 14:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
18
9/12 14:33
針ノ木岳と立山
テン場に戻ってきました
2014年09月12日 14:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/12 14:38
テン場に戻ってきました
水場はこんなところ
滑落しないように注意です
ロープもあります
2014年09月12日 16:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10
9/12 16:55
水場はこんなところ
滑落しないように注意です
ロープもあります
【9/13・土】
槍・穂高の背比べを見ながら歩きます
2014年09月13日 05:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
17
9/13 5:41
【9/13・土】
槍・穂高の背比べを見ながら歩きます
アザミが綺麗でした
2014年09月13日 06:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/13 6:03
アザミが綺麗でした
まんまるトリカブト
2014年09月13日 06:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
9/13 6:08
まんまるトリカブト
この景色が見たかったのです
2014年09月13日 06:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
9/13 6:22
この景色が見たかったのです
崩壊しないでくださいね
2014年09月13日 06:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
9/13 6:27
崩壊しないでくださいね
この時間では立山も雲が湧いてきていません
2014年09月13日 06:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
9/13 6:28
この時間では立山も雲が湧いてきていません
ちょっぴり紅葉
2014年09月13日 06:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/13 6:30
ちょっぴり紅葉
ちいさなフウロ見つけました
2014年09月13日 06:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/13 6:47
ちいさなフウロ見つけました
一息入れましょう
2014年09月13日 07:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/13 7:34
一息入れましょう
黄葉は傷んではいますが今年初です
2014年09月13日 07:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
9/13 7:35
黄葉は傷んではいますが今年初です
上り下りの連続に早くもヘロヘロ状態
2014年09月13日 08:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/13 8:26
上り下りの連続に早くもヘロヘロ状態
薬師岳がドッシリと
2014年09月13日 09:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
9/13 9:23
薬師岳がドッシリと
立山と黒部湖
こちらもいい景色です
2014年09月13日 09:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
9/13 9:23
立山と黒部湖
こちらもいい景色です
これから向かう烏帽子岳
後方は水晶岳です

烏帽子岩こちらから見るとズングリ
2014年09月13日 09:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
9/13 9:43
これから向かう烏帽子岳
後方は水晶岳です

烏帽子岩こちらから見るとズングリ
ウラシマツツジは早くも紅く
2014年09月13日 10:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
17
9/13 10:00
ウラシマツツジは早くも紅く
不動岳から烏帽子岳の道はコマクサでいっぱいです
夏はコマクサロード
2014年09月13日 10:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
9/13 10:01
不動岳から烏帽子岳の道はコマクサでいっぱいです
夏はコマクサロード
秋花のイメージは紫
2014年09月13日 10:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
9/13 10:46
秋花のイメージは紫
南沢岳
標高2625.3M
夏雲、秋雲の競演
7
夏雲、秋雲の競演
雲が低くなってきたようです
烏帽子がいい雰囲気に
4
雲が低くなってきたようです
烏帽子がいい雰囲気に
登山道も秋色
四十八池はお花畑となっています
8
四十八池はお花畑となっています
ホシガラス
2014年09月13日 13:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
9/13 13:13
ホシガラス
イワギキョウ
烏帽子岳山頂に向かいましたが視界はゼロ
明日に期待しましょう
6
烏帽子岳山頂に向かいましたが視界はゼロ
明日に期待しましょう
烏帽子小屋でテントの受付を済ませます
裏銀座コースの拠点なので早くもいっぱいです
一番遠くのヒョウタン池に張ることが出来ました
2
烏帽子小屋でテントの受付を済ませます
裏銀座コースの拠点なので早くもいっぱいです
一番遠くのヒョウタン池に張ることが出来ました
【9/14・日】
テントからの絶景で朝を迎えます
9
【9/14・日】
テントからの絶景で朝を迎えます
雲海が迫って来るようです
9
雲海が迫って来るようです
今日の1日が始まります
12
今日の1日が始まります
三ッ岳
標高2844.6M
我家は手前
小屋からは一番離れていますがシチュエーションは一番でした(のこり福です)
12
我家は手前
小屋からは一番離れていますがシチュエーションは一番でした(のこり福です)
冷えた空気にじんわり温もりがさしてきます
4
冷えた空気にじんわり温もりがさしてきます
テントはバリバリに凍っていましたが
冬用シュラフでぬくぬくぐっすりでした
1
テントはバリバリに凍っていましたが
冬用シュラフでぬくぬくぐっすりでした
暖かな1日になりそうです
2
暖かな1日になりそうです
明るくなるのを待ってもう一度烏帽子岳に登ってみます
13
明るくなるのを待ってもう一度烏帽子岳に登ってみます
烏帽子岩は圧巻です
9
烏帽子岩は圧巻です
やっぱり青空は気持ちいいよね
7
やっぱり青空は気持ちいいよね
針ノ木岳の両脇には鹿島槍と白馬岳
7
針ノ木岳の両脇には鹿島槍と白馬岳
烏帽子岩を見ながら歩きます
2
烏帽子岩を見ながら歩きます
岩の基部にも赤い実がいっぱい
3
岩の基部にも赤い実がいっぱい
鎖を持ってトラバース
直登ルートもありますが1人ずつ通過しましょう
5
鎖を持ってトラバース
直登ルートもありますが1人ずつ通過しましょう
おひとり様限定です
8
おひとり様限定です
ここがピーク
ですが立つ人いるのかなぁ
6
ここがピーク
ですが立つ人いるのかなぁ
立山には雲が湧きだしています
3
立山には雲が湧きだしています
歩いてきた縦走路
6
歩いてきた縦走路
四十八池を眺めます
5
四十八池を眺めます
正面の三ッ岳
岩が北アルプスらしいです
9
岩が北アルプスらしいです
昨日は山頂からは何も見えず
しかし、
「再度目指すと最高に素晴らしい舞台を用意してくれています 」ね、
9
昨日は山頂からは何も見えず
しかし、
「再度目指すと最高に素晴らしい舞台を用意してくれています 」ね、
名残惜しいですが下山としましょう
秋山はすぐそこ
8
名残惜しいですが下山としましょう
秋山はすぐそこ
存在感のあるブナの木
5
存在感のあるブナの木
緑の森もみずみずしく
5
緑の森もみずみずしく
ダム湖に着きました
6
ダム湖に着きました
猿の遊び場
不動沢トンネルを通過すると高瀬ダム
1
不動沢トンネルを通過すると高瀬ダム
七倉山荘まで歩くつもりでしたがタクシーの運転手さんがこちらを向いてにっこり、体を委ねました
13
七倉山荘まで歩くつもりでしたがタクシーの運転手さんがこちらを向いてにっこり、体を委ねました

感想

今回は、船窪乗越から見る槍ヶ岳と登ったことのない烏帽子岳がメインの山行です。
【9/12・金】
七倉山荘前の駐車場は平日のためかまだ少し余裕がありました。
トンネル横から七倉尾根の登山口ですが登ってくる人はいないようです。
登山者の多くが高瀬ダムからの烏帽子小屋方面でしょうか

一人静かな道を登っていくと1/10の表示板があり標高差140m毎に10/10まで設置されている様子
6/10の表示板にはこれから鼻突八丁との文字が…
文字の如く急な梯子が体力を奪います。
2,453ピークを出ると一気に展望が得られ気持ちを解放させてくれました。
船窪小屋は大人気の小屋で予約をして皆さん出かけられるらしいです。
優しいおばちゃんのいる小屋で泊るのもいいものですね
こちらはテン場の近くの水場はスリリングな場所にあって補助ロープがあります。
滑落すると戻ってこれません、しかし水は冷たくおいしいです。
【9/13・土】
2日目はダム湖と槍ヶ岳をの眺望を楽しみ烏帽子岳へと歩きます。
烏帽子岳まではアップダウンが多くヘロヘロ登山者になっちゃいました。
しかし、道横に咲く秋花と景色を楽しんで何とか烏帽子岳分岐へ到着しました。
サブザックに必要な物だけ詰め込み身軽になって烏帽子岳へ出発。
雲が低く真っ白、何も見えません。
明日は、三ッ岳までと考えていましたがもう一度烏帽子岳に期待します。

テン場はテントでいっぱいでほとんど埋まっていました。
小屋から一番遠くのヒョウタン池で張ることにしました。
【9/14・日】
朝、「ウワッ〜、すご〜いキレイ」の声でテントを開けると目の前がオレンジ色に
野口五郎岳へ向かう登山者からは「いいところにテントが張れてよかったですね」って声を掛けられました。
さて、撤収して青空のもと烏帽子岳を楽しんできましょう。
昨日は残念な景色も今日は光あふれています。
烏帽子岳も最高の素晴らしい舞台を用意してくれていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人

コメント

初秋を満喫
お帰りなさい。
天候に恵まれ素晴らし山行き、青空の背景が一番のご馳走ですね
花の時期も終わりいよいよ紅葉シーズン、今年は天候の影響で紅葉が良くないとの事ですが、秋山楽しんで下さい、又ご一緒しましょう。
2014/9/15 18:04
Re: 初秋を満喫
そうですね、
いろんな色の交わる季節は山の一大イベントmaple
ぜひ楽しみたいものです
アルプス方面がもう少し近かったらhi-roさん、仕事が手に着きませんね
2014/9/15 18:26
ゲスト
pore-poreさん、こんばんは(*´▽`*)
どれも美しい写真で、ゆっくりじっくり見せていただきました。
青く澄んだ空の高さ、日差しはあっても心地よく吹く風、草木の色彩が秋の訪れを感じます。
テン泊してこそ味わえる絶景の数々に、いつかはチャレンジしたいと強く思いました(*^▽^*)
2014/9/15 19:56
Re: kimicocoさんに返信です
おはようございます
ほんと、風がここちよかったですよ〜

テン泊のいいところは、シート1枚で山を感じられる一体感です
普段にない不自由さも魅力
★ 昨日は後片付け、テント・シュラフと庭には色とりどりの山道具を干していました
2014/9/16 5:57
いいなぁ〜
こんばんは
「記念撮影」無料じゃなかったら私は撮らないかも・・・と妙にうけました
船窪小屋の水場、写真で見てるだけでもスリリング感が伝わります
すばらしい天気にすばらしい写真
連休は仕事だった私は羨ましい限りです
今回のルートと山の名前は烏帽子岳以外聞いたこともない所でしたので勉強になりました
2014/9/15 19:56
Re: 「記念撮影」は撮り放題ですよ〜
karioraさん、おはようございます

この水場への注意書き「危険ですので夜間は行かないでください」
どんなとこって ロープで降るわけ〜
水をいっぱい汲んで両手がふさがってしまったら…

お昼頃から雲が湧きましたが楽しむことが出来ました
2014/9/16 6:10
裏銀座
pore-poreさん、こんばんは〜。shinetulipshine

裏銀座は人が少ない・・・というのは昔の話で、
今はなんだか多いみたいですね。
テント場いっぱいでしたか。
朝日が綺麗な場所に張れて良かったですね。

poreさんがバテるとは、アップダウンが相当激しそう。
タクシーの運転手さんのニッコリには負けちゃいますね。

秋色の始まり。快晴のレコをありがとうございました。
2014/9/15 21:50
Re: 裏銀座
noriaさん、おはようございます

烏帽子小屋はいっぱいでしたがほとんどの方が野口五郎方面に行かれている様子、
なので今回は静かな一人歩きが続きました
裏銀コースは山に囲まれている感じがいいですね
槍まで行きたくなりましたが休みが…
もう少し寒くなったら暖かな山小屋の雰囲気もなかなかなものです
今年の紅葉はどうでしょうmaple
2014/9/16 6:20
山を満喫
花見には遅く紅葉には早い時期でしたが、両方楽しめる山なのですね。
ワレモコウ(吾亦紅)なにげなく好きな花です。
イワイチョウ、もしかしたらウメバチソウに見えてしまう私です。
さて次はどちらに?
2014/9/15 21:54
Re: nann_puuさんへ
おはようございます

イワイチョウ、私もウメバチソウかなと思っておりました
他の場所を歩いているとウメバチソウがいっぱい咲いていたのでレコにUPするときに迷っていました
ぷぅ先生はさすがです、写真だけではより難しい植物もぴったり
ご教授ありがとうございました
レコの写真(コメント)変更しました
★ ぷぅさんも南部の200名山にお出かけだったのですね
2014/9/16 6:26
青空にタルチョ
ここはどこ? NIPPONって感じで異国情緒たっぷりの好い写真
今年の紅葉はいつもより早いようですね。
景色に草紅葉とお花といっぱい楽しめてうらやまし過ぎる山行
いいな〜
秋の日焼けもなかなかおしゃれ
2014/9/16 1:44
Re: 真っ黒な顏を見られるとチョット恥ずかし
tomuyanさん、こんばんは

朝晩はすっかり涼しく、ましてや高い山では厳しい寒さが近づいています
それでも夏花のコマクサ、フウロが一生懸命咲いていました❀❀
自然はたくましく、こちらが弱音を言っていると笑われそうです
今回の山旅ではいっぱいいっぱい頑張りをいただきました
tomuyanさんにもエネルギーのおすそわけをどうぞ
2014/9/16 19:30
おはようございます。
いつも素敵な構図で写真撮られますね〜。
船窪小屋とタルチョの写真とか、タルチョと青空の写真とか見習いたいです。
船窪から烏帽子のコースってかなりハードですよね。
でも、あのコースはいろんな景色を楽しませてくれるので良いコースですよね。
2014/9/18 8:33
Re: tsuka-ponさんへ
私の写真、山行の先生はtsuka-ponさんですよ
いつもいいコース、こんな景色なんだと勉強させていただいております
いつか山で会ったなら、たぶん会えるでしょう
その時は、最高の景色のなかで乾杯しましょう
tsuka-ponさんの気になる山行、次回はどこを紹介してくれますでしょうか
2014/9/18 20:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら