日本一早い紅葉を!旭岳温泉から御鉢平を一周 オプションで旭岳


- GPS
- 09:41
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 1,930m
- 下り
- 1,837m
コースタイム
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 9:40
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天人峡との分岐で左折して進むと、旭岳温泉に到着します。 道路はずっと舗装となっています。 駐車場は旭岳ロープウェイの駐車場(6-10月は500円)などがあります http://wakasaresort.com/asahidakeropeway/price/index.htm 第一駐車場はロープウェイの運行開始15分前から入場可のようです。 第二駐車場は朝5時30分到着の時点で満杯でした。 もう少し下ったところに第三駐車場、こちらは比較的空きがありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山ポスト> 今回はロープウェイは使用せず、姿見駅までは天女ヶ原コースを登りました。 登山ポストは、天女ヶ原コースの入口にあります。 <道の状況> ○山麓駅〜姿見駅 ・腐って崩れかけている木道や、水はけの悪い箇所も見られましたが、登山靴で歩行に問題はありませんでした。 ・朝は気温が低く、木道に霜が降りてかなり滑るので注意が必要です。 ・あまり人が通らないルートなのかと思っていましたが、道は明瞭で草刈りも比較的しっかりされています。 ○姿見駅〜裾合平 ・危険な個所は特になく、なだらかな道が続きます。 ○裾合平〜中岳分岐 ・整備された木道を歩きながら、当麻方面、旭岳両側の紅葉を堪能できます(*^_^*) ・中岳温泉〜中岳分岐にかけて少し急登箇所がありますが距離は短いです。 ○中岳〜北鎮岳分岐〜黒岳石室〜北海岳〜間宮岳 ・黒岳石室から北海岳の間に2か所の徒渉がありますが、問題なく渡れます。 ・道が狭い箇所もありますが、特に危険な個所はありません。 ・北海岳からは平坦な道となるため、ガスがかかった時などは、注意が必要です。 ○間宮岳〜旭岳 ・旭岳への最後の登りは急登ですが、他に危険な個所は特にありません。 ○旭岳〜姿見駅 ・スコリア質の道が続き、下りは特に滑るので注意が必要です。 ・道は比較的広く、踏み跡がいくつもあるので、スピードに合わせて比較的自由にルートを選べました。 ・石室〜姿見駅にかけては、ロープウェイのお客さんで人口密度が一気に増します。 |
その他周辺情報 | <コンビニ> 東川町の道の駅近くにあるセブンイレブンが24時間している最後のコンビニです。 今回は立ち寄りませんでしたが、最盛期は欲しい商品の品切れも予想されるので、事前の購入をおすすめします。 <トレイ> 旭岳ロープウェイの山麓駅にきれいなトイレがありますが、開くのはロープウェイ運航の15分前からです。 これより早く登り始める人は、上記のコンビニや、途中の道の駅などを利用するといいと思います。 <温泉> 旭岳温泉に複数の温泉あり 今回はグランドホテル大雪(¥600)を利用しました。 |
写真
感想
「今年は早い」という大雪の紅葉情報を気にしつつ
どこを歩くかずっと悩んでいました
最有力候補はマイカー規制を逆に利用しての
黒岳から高原温泉への縦走...
だったのですが、銀泉台と高原温泉でマイカー規制の期間が違うんですね
危うくシャトルバスが運行していない高原温泉に下山するところでした(;・∀・)
銀泉台や愛山渓も候補に挙がったのですが
hosshiiさん、micchiiさんのレコを参考に、当麻岳方面を眺めつつ
お鉢を一周して未踏の旭岳を踏むルートに決定!
紅葉調査、大変参考になりました!ありがとうございます(^^)/
混雑が予想される大雪山系
「いくらなんでも6時前につけば問題ないだろう」
という考えで出発したのですが、読みが甘かったようです
道中の道央道は普段からは考えられない程の交通量で
ロープウェイに近い駐車場は前泊らしきお客さんでいっぱい!
東川の道の駅やモンベルの駐車場にもそれらしき車が多数みられました
恐るべし、日本一早い紅葉(;・∀・)
ロープウェイを否定するわけではありませんが、
人が多いのがあまり得意でない私は、あえて天女ヶ原コースを登ります(・ω・)ノ
この静かな雰囲気は、クマが出るかも!?という不安を除けばなかなかいいものです
いまいちからっと晴れない一日でしたが
おそらくそのおかげで、旭岳にかかるブロッケン現象を見ることができたのだと思います
完全に紅葉目的の登山だったのですが、思わぬ景色に出会えてラッキーでした
これもまた、登山の魅力のひとつです(^−^)
北鎮岳分岐で「携帯の電波を探している」というお兄さんに遭遇
黒岳石室から25分でここまできたとか…すげぇ
電波が通じた場所をお伝えしましたが、無事に連絡取れたのでしょうか?
(余談ですが、黒岳のバイオトイレまでも携帯の電波があったのはたまたまでしょうか?)
最近のヤマレコさんの間で
「白雲小屋ラーメン屋さん」の人気が高いようですが
今回の山行では通過しないため、お昼の場所が決まっていませんでした
北海道最高峰の旭岳で…!!
という思いはありましたが、間宮岳から旭岳を眺めた時点で断念
間宮岳の山頂でカップラーメンにお湯を注いだ直後に...!
割りばしがない!?
超高度テクを駆使してなんとか食べ切りましたが
家に帰って一番最初にやったことは、予備の割り箸を登山リュックに忍ばせることでした(;^ω^)
余談ですが、山行2日後に旭岳で初冠雪の便り
いいタイミングで訪れることができたようです
今年はあといくつ、登ることができるかな?
こんにちは、いつも楽しく拝見してます。
大雪ラーメン間宮支店ですね^^
私も以前箸を忘れたことがあり、小枝を削いで箸にしました。
tetsu-kitaさんの超高度テクも気になりますね〜
今年もあと少し、良い季節を堪能したいですね^^
533mさん
こんばんは、コメントありがとうございます!
こちらこそ、533mさんのレコを楽しく見させてもらっています(*^^*)
箸忘れ!お仲間がいたのですね笑
小枝は真っ先に思い浮かんだのですが
間宮支店の周りでは木はおろか草もほとんど生えておらず...
最初にスープを飲みほし、残った麺をすするという
通常とは逆の順序でなんとか完食しました。(上げといて大したテクじゃありません笑)
大変お行儀悪いので、もう箸は忘れたくないです(;´・ω・)
冬山前のラストスパート!お互い良い山行に恵まれるといいですね(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する