ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5068028
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

雨と雪の比叡山☆御生山尾根〜大比叡〜桂谷左岸尾根

2023年01月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:02
距離
8.1km
登り
781m
下り
772m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
0:05
合計
3:02
距離 8.1km 登り 781m 下り 781m
12:34
12
スタート地点
12:46
45
13:31
20
14:00
14:01
10
14:11
14:12
6
14:18
3
14:21
14:22
5
14:27
14:28
3
14:31
10
14:48
14:49
8
14:57
7
15:04
32
15:36
ゴール地点
天候 曇りのち雪、雨
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御蔭神社の駐車場に
コース状況/
危険箇所等
御生山(桂谷右岸)尾根には薄い踏み跡あり
桂谷左岸尾根は踏み跡はないが下生のない自然林の尾根なので歩きやすい
まずは朱色が鮮やかな御蔭神社
2023年01月07日 12:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 12:41
まずは朱色が鮮やかな御蔭神社
神社の前から古道を辿って御生山尾根へ
この時はまだ晴れていた
2023年01月07日 12:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 12:42
神社の前から古道を辿って御生山尾根へ
この時はまだ晴れていた
古道に沿って石垣が連綿と続く
2023年01月07日 12:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 12:47
古道に沿って石垣が連綿と続く
桂谷の崩壊地を右手に眺めて
2023年01月07日 12:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 12:56
桂谷の崩壊地を右手に眺めて
広々とした街道のような尾根
2023年01月07日 13:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 13:06
広々とした街道のような尾根
尾根上部の小ピーク
2023年01月07日 13:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 13:20
尾根上部の小ピーク
四ツ辻の植林
数年前の台風による倒木は綺麗に処理されている
2023年01月07日 13:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 13:35
四ツ辻の植林
数年前の台風による倒木は綺麗に処理されている
この日はすっかり霞んでおり、左手の大文字山のシルエットを確認するのがやっと
2023年01月07日 13:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 13:42
この日はすっかり霞んでおり、左手の大文字山のシルエットを確認するのがやっと
大文字山を見ながらコーヒーを淹れて一服
2023年01月07日 13:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/7 13:46
大文字山を見ながらコーヒーを淹れて一服
京都北山の展望
かつてのロープウェイの跡地から
2023年01月07日 13:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 13:54
京都北山の展望
かつてのロープウェイの跡地から
尾根の北側に入ると途端に雪が現れる
2023年01月07日 13:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 13:58
尾根の北側に入ると途端に雪が現れる
メタセコイアの樹林と右手に北尾根の横高山
2023年01月07日 14:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 14:15
メタセコイアの樹林と右手に北尾根の横高山
大比叡に
2023年01月07日 14:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 14:21
大比叡に
展望のない地味なところではあるが、三角点は一等
2023年01月07日 14:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 14:22
展望のない地味なところではあるが、三角点は一等
雪がきつくなり、北側の展望は雪に霞む
2023年01月07日 14:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 14:32
雪がきつくなり、北側の展望は雪に霞む
四明岳の北斜面をトラバースする道に
2023年01月07日 14:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 14:42
四明岳の北斜面をトラバースする道に
ツツジヶ丘のあたり
2023年01月07日 14:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 14:42
ツツジヶ丘のあたり
京都市街の展望
右手に岩倉の街
2023年01月07日 15:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/7 15:05
京都市街の展望
右手に岩倉の街
梅谷北尾根に
雪はやむが代わりに雨となる
2023年01月07日 15:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 15:08
梅谷北尾根に
雪はやむが代わりに雨となる
尾根には深い堀割の古道が続く
2023年01月07日 15:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 15:14
尾根には深い堀割の古道が続く
落葉の堆積した古道
2023年01月07日 15:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 15:16
落葉の堆積した古道
国際会議場より比叡山を振り返って
2023年01月07日 16:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 16:18
国際会議場より比叡山を振り返って
山頂ではまだ雪が降り続いているのだろうか
2023年01月07日 16:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 16:18
山頂ではまだ雪が降り続いているのだろうか
撮影機器:

感想

この日は日本の南岸を通過する低気圧の影響で昼頃に雨が降る予報ではあったが、当日になると天気予報から雨の予報が消えているので、久しぶりに比叡山に出かけることにした。低気圧のせいで太平洋側から湿った空気が流入したせいだろうか、京都の市街から見渡す周囲の山々は驚くほど霞んでいる。

比叡山には京都側からヴァリエーション・ルートを含める数多くのコースが考えられるが、登山口へのアプローチが便利なこともあり御生山(みあれやま)尾根を選択することが多い。これは比叡山までの最短のコースであろうが、ここを通る登山者は少ないだろう。

桂谷に沿って樹林の中に入っていくと忽然と御蔭神社の朱色の柵が現れる。神社の入口にはカエデの樹があるのだが、さすがにすっかり落葉している。神社を後にすると桂谷の右岸に沿った古道を辿る。古道に沿って次々と石垣が現れる。石垣の石は整形した跡があるのでそれほど古い時代のものではないとは思うが、果たしていつまでこの登山道は使われていたのか興味深い。

道は尾根の右側をトラバース気味に登ってゆく。右手の桂谷が荒々しい崩壊斜面を見せるようになると古道は急に不明瞭になるが、斜面に沿って薄い踏み跡が続く。

尾根の上部、ca520mには小さなピークは疎林が広がり、開放感がある。数年前の台風の被害による倒木が多いが、踏み跡に沿って倒木が処理されている箇所が多い。ここからは尾根に沿って杉の植林に入り、すぐに千種忠顕の碑から西に伸びる登山道と合流する。

雲母坂からの登山道との交差地点となる四ツ辻に出ると、そのまま道を直進して比叡山の山頂を目指す。
まずはケーブル比叡の南側にある電波塔のある展望ベンチに上がる。晴れていれば大阪の高層ビルまで展望することが出来るところではあるが、この日はすぐ南側にある大文字山のシルエットを確認するのが関の山だ。ベンチでコーヒーを淹れてしばし休憩する。

比叡山の山頂を目指して尾根を辿ると斜面の北側に入った途端に登山道に雪が現れる。ロープウェイの下をくぐると、山頂からかつてのスキー場跡へと続く舗装道路と合流する。道路上の雪は固まっているところが多い。上から三人の若者の男性が降りてくるが、普通のスニーカーを履いているようであり、下は滑りやすそうだ。

比叡山山頂の広い駐車場に出ると急に雪が降り始める。バス停のベンチで数名の外国人が騒いでいた。駐車場を過ぎて三角点のある大比叡の山頂に向かう。三角点のあるのは樹林に囲まれた地味な場所であるが、ここは一等三角点であり、大きな柱石がある。

山頂からは不動堂から一本杉、比叡アルプスを経て梅谷から出発地に戻るつもりだったが、どうも天気が良くなさそうなので、短いルートで出発地に戻ることにする。登りで辿ったコースを下降するのも一方であるが、桂谷の対岸となる左岸の尾根を下降するのも早いルートだ。

四明岳の北側のトラバース道に降りるとケーブル比叡の駅に出る。ケーブル比叡の前の展望地からは京都の市街がよく見える。ということは雪が降っているのはここだけのようだ。確かにケーブル比叡から四ツ辻向かって下り始めるとすぐにも雪は止む。しかし、問題は代わりに雪が雨に変わったことだ。

桂谷左岸尾根に入るにはまずは雲母坂から右手に分岐する梅谷北尾根と呼ばれる尾根に入る。ここは雲母坂と同様に深く掘り込まれた古道が現れる。古道は落葉が堆積しており、非常に滑りやすい。

梅谷北尾根から右手に分岐する桂谷左岸尾根に入ると、途端に踏み跡はなくなるが、落ち葉の堆積した滑りやすい道から解放されて一安心だ。尾根には低木が多いが、下生えのない自然林が続き、歩きやすい。無事に尾根を下部まで下降し、駐車場に戻るとようやく雨はほぼ止んだようだ。

京都の岩倉から比叡山を振り返ると山頂部のみが雲に覆われた比叡山は夕方の曇り空と相俟っていつになく壮麗にみえる。あの雲の中ではまだ雪が降っているのだろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら