ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 506756
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

鐘が鳴る 船窪小屋へ(七倉岳)

2014年09月05日(金) 〜 2014年09月07日(日)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
9.3km
登り
1,470m
下り
1,464m

コースタイム

6日
5:30七倉山荘−6:13唐沢ノゾキ−8:08鼻突八丁−8:46天狗ノ庭−9:36船窪小屋−
10:09七倉岳−11:20船窪小屋(泊)

7日
9:19船窪小屋− 9:39天狗ノ庭−10:18鼻突八丁−12:06唐沢ノゾキ
−13:30七倉山荘

天候 6日: どピーカン

7日: くもりのち晴れ 
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
【往路】
 町田駅−八王子駅−大月駅−松本駅−信濃大町駅
  (乗車券 4,430円) 18切符使用

 信濃大町駅−七倉山荘  宿泊者送迎タクシー 1,700円

 葛・七倉温泉 予約制乗合タクシー ↓
 http://www.kanko-omachi.gr.jp/taxi/noriai.php

【復路】
 松本駅−(特急スーパーあずさ)−八王子駅−町田駅 
(乗車券3,672円 特別料金2,160円)

 小屋で一緒になった方のご厚意で七倉から松本駅まで乗せてもらえました。
 駅まで本当に助かりました。感謝です。


コース状況/
危険箇所等
■登山道情報
 大変整備された道です。七倉から天狗の庭まで急坂
 特に鼻突八丁はハシゴ場の連続
 全体的に木の根が多く、雨の日は滑りやすいのでご注意・・・

 水場はウワサ通りの危険な水場。雨降りの日には滑落要注意

■登山ポスト
 ゲート手前にあり(黄色い郵便ポスト型)

その他周辺情報 ■七倉山荘
 素泊まり6,000円
 改装した館内はすごくきれい
 部屋には浴衣にTVに羽毛布団・・・そして温泉
 旅館クラスの快適さでした。
 七倉山荘HP ↓
 
 http://www.webmarunaka.com/nanakura/index.html

■船窪小屋
  一泊二食付9,500円
 喜寿を迎えた名物夫婦が営む「ランプの小屋」
 館内は清潔で部屋も快適  ご飯がうまい・・・
 お母さんやスタッフさんの人柄がすごい魅力
 小屋では飲料水は有料 徒歩20分の場所に水場あり 

 船窪小屋HP ↓
 http://funakubogoya.net/


■七倉山荘 日帰り入浴 650円
 露天風呂からは緑が美しく最高

予約できる山小屋
七倉山荘
前泊した七倉山荘は源泉掛け 流し
2014年09月05日 16:26撮影 by  DSC-W320, SONY
1
9/5 16:26
前泊した七倉山荘は源泉掛け 流し
すごくきれいな館内はまさに旅館
ゆっくり快適に過ごせました・・・
2014年09月06日 04:54撮影 by  DSC-W320, SONY
9/6 4:54
すごくきれいな館内はまさに旅館
ゆっくり快適に過ごせました・・・
日の出を待って七倉を出発
2014年09月06日 05:06撮影 by  DSC-W320, SONY
9/6 5:06
日の出を待って七倉を出発
船窪小屋へは山ノ神トンネル手前をすぐ右へ
2014年09月06日 05:23撮影 by  DSC-W320, SONY
9/6 5:23
船窪小屋へは山ノ神トンネル手前をすぐ右へ
樹林帯の急坂をどこどこ・・・
2014年09月06日 06:11撮影 by  DSC-W320, SONY
9/6 6:11
樹林帯の急坂をどこどこ・・・
ゴゼンタチバナには赤い実が・・・
2014年09月06日 07:28撮影 by  DSC-W320, SONY
9/6 7:28
ゴゼンタチバナには赤い実が・・・
なぜ、ここだけ「鞍」なのかは
小屋のおとうさんまで
2014年09月06日 07:38撮影 by  DSC-W320, SONY
9/6 7:38
なぜ、ここだけ「鞍」なのかは
小屋のおとうさんまで
鼻突八丁開始
梯子が連続するまさに急登
2014年09月06日 08:03撮影 by  DSC-W320, SONY
9/6 8:03
鼻突八丁開始
梯子が連続するまさに急登
息を切らして登っていると・・・
2014年09月06日 08:08撮影 by  DSC-W320, SONY
1
9/6 8:08
息を切らして登っていると・・・
木々の間から槍が・・・
2014年09月06日 08:08撮影 by  DSC-W320, SONY
9/6 8:08
木々の間から槍が・・・
青空へと続く登山道
久しぶりに晴れのお山ですねぇ
2014年09月06日 08:40撮影 by  DSC-W320, SONY
9/6 8:40
青空へと続く登山道
久しぶりに晴れのお山ですねぇ
快晴の天狗の庭 

2014年09月06日 08:46撮影 by  DSC-W320, SONY
9/6 8:46
快晴の天狗の庭 

高瀬ダムに北アルプスの峰々・・・
2014年09月06日 08:52撮影 by  DSC-W320, SONY
1
9/6 8:52
高瀬ダムに北アルプスの峰々・・・
裏銀座の峰々に・・・
2014年09月06日 08:55撮影 by  DSC-W320, SONY
9/6 8:55
裏銀座の峰々に・・・
鋭い圧倒的な雄姿の槍ヶ岳
2014年09月06日 08:56撮影 by  DSC-W320, SONY
3
9/6 8:56
鋭い圧倒的な雄姿の槍ヶ岳
お花畑にはチングルマの綿毛
2014年09月06日 09:26撮影 by  DSC-W320, SONY
9/6 9:26
お花畑にはチングルマの綿毛
オヤマリンドウが・・・秋ですね
2014年09月06日 09:30撮影 by  DSC-W320, SONY
9/6 9:30
オヤマリンドウが・・・秋ですね
雲と空の爽快なコントラストが… ・

2014年09月06日 09:36撮影 by  DSC-W320, SONY
1
9/6 9:36
雲と空の爽快なコントラストが… ・

稜線の何とも言えない爽快感
2014年09月06日 09:36撮影 by  DSC-W320, SONY
9/6 9:36
稜線の何とも言えない爽快感
船窪小屋 到着 カ〜ン♪カ〜ン・・・
2014年09月06日 09:39撮影 by  DSC-W320, SONY
3
9/6 9:39
船窪小屋 到着 カ〜ン♪カ〜ン・・・
小屋の人が鐘を鳴らしてお茶を振舞ってくれました。
2014年09月07日 09:16撮影 by  DSC-W320, SONY
9/7 9:16
小屋の人が鐘を鳴らしてお茶を振舞ってくれました。
七倉岳 山頂
2014年09月06日 10:09撮影 by  DSC-W320, SONY
1
9/6 10:09
七倉岳 山頂
立山連峰も輝いています。
2014年09月06日 10:09撮影 by  DSC-W320, SONY
1
9/6 10:09
立山連峰も輝いています。
振り返ると、山頂のケルンと槍、穂高
2014年09月06日 10:11撮影 by  DSC-W320, SONY
1
9/6 10:11
振り返ると、山頂のケルンと槍、穂高
いやー本当に今年の夏の雨を
帳消しにしてくれるような快晴です。
2014年09月06日 10:11撮影 by  DSC-W320, SONY
9/6 10:11
いやー本当に今年の夏の雨を
帳消しにしてくれるような快晴です。
立山、剱、針の木・・・
想像以上の絶景が見れて大満足
2014年09月06日 10:13撮影 by  DSC-W320, SONY
2
9/6 10:13
立山、剱、針の木・・・
想像以上の絶景が見れて大満足
船窪小屋と戻ります
背後には槍、穂高の峰々
2014年09月06日 10:03撮影 by  DSC-W320, SONY
9/6 10:03
船窪小屋と戻ります
背後には槍、穂高の峰々
室内には有名な囲炉裏。
雰囲気ありますね。
2014年09月06日 12:48撮影 by  DSC-W320, SONY
2
9/6 12:48
室内には有名な囲炉裏。
雰囲気ありますね。
ふかふかの布団と毛布での昼寝…快適でした。
2014年09月06日 12:49撮影 by  DSC-W320, SONY
9/6 12:49
ふかふかの布団と毛布での昼寝…快適でした。
おかあさんの全て手作りの夕飯 
今まで泊まった小屋で一番おいしいかも・・・
2014年09月06日 16:34撮影 by  DSC-W320, SONY
3
9/6 16:34
おかあさんの全て手作りの夕飯 
今まで泊まった小屋で一番おいしいかも・・・
皆さんももおかわり続出で・・・みるみるジャーのごはんが無くなり慌てて炊き直していました。
2014年09月06日 16:34撮影 by  DSC-W320, SONY
1
9/6 16:34
皆さんももおかわり続出で・・・みるみるジャーのごはんが無くなり慌てて炊き直していました。
電気がないので・・・夕方になるとランプに灯りが
2014年09月06日 18:19撮影 by  DSC-W320, SONY
9/6 18:19
電気がないので・・・夕方になるとランプに灯りが
やわらかいランプの灯りの下・・・
2014年09月06日 18:19撮影 by  DSC-W320, SONY
9/6 18:19
やわらかいランプの灯りの下・・・
ネパール茶を頂きながら、楽しいお茶会でした。
2014年09月06日 19:43撮影 by  DSC-W320, SONY
1
9/6 19:43
ネパール茶を頂きながら、楽しいお茶会でした。
朝ごはん お味噌汁がすごく美味しかった
2014年09月07日 05:00撮影 by  DSC-W320, SONY
9/7 5:00
朝ごはん お味噌汁がすごく美味しかった
今日は雲海の北アルプス
2014年09月07日 08:25撮影 by  DSC-W320, SONY
2
9/7 8:25
今日は雲海の北アルプス
船窪小屋の日課のラジオ体操
今日は小屋でゆっくりモード
2014年09月07日 06:34撮影 by  DSC-W320, SONY
2
9/7 6:34
船窪小屋の日課のラジオ体操
今日は小屋でゆっくりモード
トリカブトの花を見ながら水汲みに・・・
2014年09月07日 07:43撮影 by  DSC-W320, SONY
9/7 7:43
トリカブトの花を見ながら水汲みに・・・
北アルプス一危険な水場・・・
2014年09月06日 10:45撮影 by  DSC-W320, SONY
2
9/6 10:45
北アルプス一危険な水場・・・
味は最高だけど雨の日は怖そう・・・
2014年09月06日 10:45撮影 by  DSC-W320, SONY
1
9/6 10:45
味は最高だけど雨の日は怖そう・・・
数年前まで食材の保存に利用していた「室」を見学
ヒンヤリとした風が流れて、まさに天然の冷蔵庫
2014年09月07日 08:59撮影 by  DSC-W320, SONY
2
9/7 8:59
数年前まで食材の保存に利用していた「室」を見学
ヒンヤリとした風が流れて、まさに天然の冷蔵庫
タルチョーたなびく
居心地のいい山と小屋でした。
2014年09月06日 11:22撮影 by  DSC-W320, SONY
9/6 11:22
タルチョーたなびく
居心地のいい山と小屋でした。
おかあさんの見送り鐘を鳴らして出発
また来るからね
。・゜・(ノД`)・゜・。
2014年09月07日 09:19撮影 by  DSC-W320, SONY
9/7 9:19
おかあさんの見送り鐘を鳴らして出発
また来るからね
。・゜・(ノД`)・゜・。
名残惜しみながらの下山
雲海がすごくきれい
2014年09月07日 09:52撮影 by  DSC-W320, SONY
2
9/7 9:52
名残惜しみながらの下山
雲海がすごくきれい
下りは鼻突八丁の梯子が滑って怖い・・・
登りも下りもキツい・・・
2014年09月07日 10:31撮影 by  DSC-W320, SONY
9/7 10:31
下りは鼻突八丁の梯子が滑って怖い・・・
登りも下りもキツい・・・
小屋で売っていた『山小屋の主人を訪ねて』を購入
1
小屋で売っていた『山小屋の主人を訪ねて』を購入
おかあさんに思わず「サインください!!」とお願いしたところ・・・
2014年09月07日 09:11撮影 by  DSC-W320, SONY
1
9/7 9:11
おかあさんに思わず「サインください!!」とお願いしたところ・・・
こんな素敵な言葉を・・・
一生、大事にします!!
2014年09月09日 19:20撮影 by  DSC-W320, SONY
6
9/9 19:20
こんな素敵な言葉を・・・
一生、大事にします!!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
備考 朝夕は寒くなってきたので薄手のダウンがほしいですねぇ。

感想

あの船窪小屋に再訪してきました。

船窪小屋の一夜は、最高でした。

おもてなしの心で、訪れる登山者の心を優しく満たしてくれる素敵な時間

ご飯はとても美味しく、ボランティアのスタッフの皆さんに感謝です。
そして、何と言っても「船窪のおかあさん」の人柄には感動。

当日は天気も良く「今日の晴れにありがとうございます!」
と声にしたくなるくらいの久しぶりの晴れ・・・とても気持ちの良い山行でした。

この小屋は朝食後もラジオ体操して、水汲みに行って
小屋でお茶飲みながらゆっくり〜雑談しながら過ごす時間が楽しい

早出しちゃもったいないですねぇ

今回は下山していたお父さんにもぜひお会いしたい

早くも再訪したい気持ちです。

噂にたがわず本当に素晴らしい山小屋でした。


今回の反省:日焼け止めを忘れて顔が真っ赤に・・・秋も紫外線対策を。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人

コメント

お疲れ様でした。
tuna817さん。こんにちは。私は1日後の9月7日に船窪小屋に宿泊しました。アットホームな山小屋でしたね。夕食が終わった後に自由参加の「茶会」なんて他の山小屋ではありえません。献立ひとつひとつ説明をしてくれて食事もおいしかった。ランプも中々雰囲気があり良かった。記事を拝見してつい書き込んでしまいました。失礼しました。
2014/9/10 19:31
Re: お疲れ様でした。
はじめまして
toshi77 さん
コメントありがとうございます。

別の小屋で聞いての訪問でしたが…
船窪小屋…噂以上にいい場所でした。

夕食の美味しさも感激でしたが

おかあさんやスタッフさんの人柄が小屋の雰囲気に出ましたね。
登山者を思う気持ちが伝わってきました。

ランプの灯火の下…
囲炉裏を囲みながらのお茶会は忘れられません。

大規模小屋にはないあのアットホーム感
実際に泊まってみないとあの良さはわからないですよね。

いつか囲炉裏のお茶会でご一緒できたらいいですね。
2014/9/12 11:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら