ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5047163
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

年越し赤岳 しかし横岳敗退

2022年12月31日(土) 〜 2023年01月01日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:55
距離
19.1km
登り
1,550m
下り
1,520m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:53
休憩
0:08
合計
3:01
距離 6.8km 登り 761m 下り 31m
10:24
53
11:17
4
11:21
14
11:35
11:36
44
12:20
12:27
58
13:25
2日目
山行
7:05
休憩
0:41
合計
7:46
距離 12.2km 登り 793m 下り 1,524m
5:08
28
5:36
9
5:45
5:55
10
6:05
50
7:09
7:15
9
7:24
7:25
13
7:38
7:39
7
7:46
7:53
11
8:04
25
8:29
5
8:34
8:40
40
9:20
8
9:28
82
10:50
10:53
35
11:28
31
11:59
12:00
10
12:10
4
12:14
27
12:41
13
天候 1日目 晴れ
2日目 雪 曇り 晴れ 霧 強風
温度ロガー
最低 -14.11 2023-01-01 07:40:00
最高 15.94 2022-12-31 10:09:00
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
美濃戸口線1500円
茅野9:25
美濃戸口10:03

復路
美濃戸口14:45
茅野  15:23
コース状況/
危険箇所等
・美濃戸口まで雪が少ないが、美濃戸口からは例年の積雪
・文三郎尾根は鎖と鉄階段は出ているが、階段の網目は積雪に隠れている。
・赤岳の地蔵尾根側は岩と雪のミックスで歩きにくい。
・地蔵尾根2600mのトラバース個所も岩が出ており歩きにくい。
その他周辺情報 赤岳鉱泉
・テント 2000円
・一番搾り 600円
・高天カップ 600円 x3

八ヶ岳山荘 
・風呂300円 モンベル会員割引
・アサヒマルエフ 黒L 500円
・カツカレー 1000円 
ショートカットから林道に復帰した所 積雪は例年並み。0.5℃ 63%
2022年12月31日 10:46撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
12/31 10:46
ショートカットから林道に復帰した所 積雪は例年並み。0.5℃ 63%
赤岳山荘過ぎより阿弥陀岳
2022年12月31日 11:20撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
12/31 11:20
赤岳山荘過ぎより阿弥陀岳
2030m 右岸桟道より赤い北沢
2022年12月31日 12:45撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
12/31 12:45
2030m 右岸桟道より赤い北沢
2090m 左岸から右岸にわたる手前より着雪の樹々越しに大同心を見る。
2022年12月31日 12:59撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
12/31 12:59
2090m 左岸から右岸にわたる手前より着雪の樹々越しに大同心を見る。
2090m 左岸から右岸にわたる橋上より大同心、小同心。
2022年12月31日 13:00撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
12/31 13:00
2090m 左岸から右岸にわたる橋上より大同心、小同心。
2120m 左岸に戻って支沢に氷の結晶を見る。
2022年12月31日 13:04撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
12/31 13:04
2120m 左岸に戻って支沢に氷の結晶を見る。
豚と白菜としめじの鍋、餅、一番搾り 高天カップx3
2022年12月31日 15:59撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
12/31 15:59
豚と白菜としめじの鍋、餅、一番搾り 高天カップx3
年末年始営業中止の行者小屋でトイレを済ませる。テントと少なめ。
2023年01月01日 05:57撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1/1 5:57
年末年始営業中止の行者小屋でトイレを済ませる。テントと少なめ。
2520m 急な区間 鉄階段横にトレースが出来ている。
2023年01月01日 06:29撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1/1 6:29
2520m 急な区間 鉄階段横にトレースが出来ている。
2530mより 霧の中の横岳の右が明らむ。
2023年01月01日 06:32撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1/1 6:32
2530mより 霧の中の横岳の右が明らむ。
2560mより 阿弥陀岳
2023年01月01日 06:38撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1/1 6:38
2560mより 阿弥陀岳
2610m 緩い登りが続き先行の方々に追いつき気味。
2023年01月01日 06:47撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1/1 6:47
2610m 緩い登りが続き先行の方々に追いつき気味。
2640mより 明らむ中岳、阿弥陀岳 霧のはれた横岳、硫黄岳、行者小屋
2023年01月01日 06:54撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
1/1 6:54
2640mより 明らむ中岳、阿弥陀岳 霧のはれた横岳、硫黄岳、行者小屋
2640mより 霧のはれた横岳、硫黄岳、行者小屋
2023年01月01日 06:54撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1/1 6:54
2640mより 霧のはれた横岳、硫黄岳、行者小屋
2640mより 阿弥陀北稜 霧ヶ峰も見えてきたが北と西はまだ雲の中
2023年01月01日 06:55撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1/1 6:55
2640mより 阿弥陀北稜 霧ヶ峰も見えてきたが北と西はまだ雲の中
2650mより 染まる横岳、硫黄岳 天狗岳
2023年01月01日 06:56撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
1/1 6:56
2650mより 染まる横岳、硫黄岳 天狗岳
2680m 阿弥陀南陵に光が差す。
2023年01月01日 07:02撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
1/1 7:02
2680m 阿弥陀南陵に光が差す。
2720m文三郎尾根分岐、風が強くなる。
2023年01月01日 07:10撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1/1 7:10
2720m文三郎尾根分岐、風が強くなる。
2720m文三郎尾根分岐より 霧ヶ峰、北アルプス
2023年01月01日 07:10撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1/1 7:10
2720m文三郎尾根分岐より 霧ヶ峰、北アルプス
2720m文三郎尾根分岐より 権現方面と雲掛かる南アルプス
2023年01月01日 07:10撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
1/1 7:10
2720m文三郎尾根分岐より 権現方面と雲掛かる南アルプス
2720m文三郎尾根分岐より 登り方面を見る。 
2023年01月01日 07:11撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1/1 7:11
2720m文三郎尾根分岐より 登り方面を見る。 
2820m 稜線の竜頭峰分岐が見えた。
2023年01月01日 07:30撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1/1 7:30
2820m 稜線の竜頭峰分岐が見えた。
2570m小平地より 富士 竜頭峰 南アルプス
2023年01月01日 07:41撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
1/1 7:41
2570m小平地より 富士 竜頭峰 南アルプス
2570m小平地より 鳳凰三山 白根三山 甲斐駒 仙丈
2023年01月01日 07:41撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1/1 7:41
2570m小平地より 鳳凰三山 白根三山 甲斐駒 仙丈
2570m小平地より かろうじて木曽駒
2023年01月01日 07:42撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1/1 7:42
2570m小平地より かろうじて木曽駒
2570m小平地より 富士 毛無山 
2023年01月01日 07:42撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1/1 7:42
2570m小平地より 富士 毛無山 
山頂より 県界尾根、真教寺尾根と奥秩父 
2023年01月01日 07:48撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1/1 7:48
山頂より 県界尾根、真教寺尾根と奥秩父 
山頂より 御座山 稲含山 赤久縄山 御荷鉾山 両神山
2023年01月01日 07:49撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1/1 7:49
山頂より 御座山 稲含山 赤久縄山 御荷鉾山 両神山
山頂より 赤岳のブロッケン
2023年01月01日 07:50撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
1/1 7:50
山頂より 赤岳のブロッケン
山頂より 櫛形山 辻山 鳳凰三山 白根三山 甲斐駒 仙丈
2023年01月01日 07:50撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1/1 7:50
山頂より 櫛形山 辻山 鳳凰三山 白根三山 甲斐駒 仙丈
南峰より北峰を見る。北の山は雲が掛かる。
2023年01月01日 07:51撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1/1 7:51
南峰より北峰を見る。北の山は雲が掛かる。
山頂 人の群がらない写真が撮れるのは珍しい。
2023年01月01日 07:51撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2
1/1 7:51
山頂 人の群がらない写真が撮れるのは珍しい。
下山中の2830mより自分のブロッケン。
2023年01月01日 08:12撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
1/1 8:12
下山中の2830mより自分のブロッケン。
地蔵尾根下降点 周囲は真っ白
2023年01月01日 08:35撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1/1 8:35
地蔵尾根下降点 周囲は真っ白
2680mの地蔵 埋まっていない。地蔵尾根は雪が少ない。
2023年01月01日 08:48撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1/1 8:48
2680mの地蔵 埋まっていない。地蔵尾根は雪が少ない。
2600m トラバース後の鉄階段を見上げる。この辺は岩が混じり歩きづらい。
2023年01月01日 08:54撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1/1 8:54
2600m トラバース後の鉄階段を見上げる。この辺は岩が混じり歩きづらい。
2350m 行者小屋戻り
2023年01月01日 09:19撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1/1 9:19
2350m 行者小屋戻り
2260m 北沢を渡る橋上より 横岳に晴れ間が出てきた。
2023年01月01日 09:38撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1/1 9:38
2260m 北沢を渡る橋上より 横岳に晴れ間が出てきた。
赤岳鉱泉戻り 撤収後、ツルギジャケット脱ブリーザートイ・アルファダイレクト、ORバックストップ、4本爪アイゼン着用して出発。
2023年01月01日 09:46撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
1/1 9:46
赤岳鉱泉戻り 撤収後、ツルギジャケット脱ブリーザートイ・アルファダイレクト、ORバックストップ、4本爪アイゼン着用して出発。
晴れてきた。縦走断念が悔やまれる。
2023年01月01日 10:52撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1/1 10:52
晴れてきた。縦走断念が悔やまれる。
撮影機器:

感想

年末年始恒例の八ヶ岳テント泊。赤岳鉱泉でのテント泊は3時起床時にテント内-3℃で、例年の-10℃以下に比べ驚く程暖かくテント内に着いた霜をこそげるのも楽だった。

文三郎尾根の登りは何時も気持ちが良い。快適な斜度と高度を上げるに連れ広がる眺望。今年は北アルプスは雲に隠れていたが、モルゲンに染まる阿弥陀岳、横岳が神々しかった。山頂からは浅間など北の山は雲が掛かっていたが、富士、南アルプス、奥秩父がはっきりと見えた、両神山が今までで一番クリアに見えたのが驚きだった。但し眺めが良かったのは山頂まで、降りから徐々に霧が濃くなり赤岳展望荘に着く頃には周囲は真っ白となった。強風は想定内だったが霧が続くと予想してやる気をなくし、地蔵尾根よりエスケープ。今年も残念ながら横岳・硫黄岳縦走とならず仕舞いとなった。

下山後、八ヶ岳山荘で風呂とビールとカツカレーにありつき、バスの茅野駅15:23着接続の中央本線上りを確認した。普通列車は16:45までない。18きっぷを使う予定だったが、1時間以上待つ気にならず、15:42発あずさ42号で帰ることにした。いろいろと情けない年の初めとなった。

----------------------------------------------------------------------------------
1日目 12/31
09:21 1.8℃ 56% 茅野駅に雪はない。 バスは立席が出ない様に2台出た。
10:22 八ヶ岳山荘 CAL1492 登山届を出す。
10:24 ポールを出して、手ぬぐい、サングラス、モンテイン・プリズム・グローブ、ブリーザートイ・アルファダイレクト、ツボ足で出発。カラマツの林道には積雪在り。
10:33 橋の所に2台駐車あり。
10:46 ショートカットから林道に復帰した所で、ブリーザートイ・アルファダイレクトを脱いで、ドライレイヤーウォームとメリノアンダーのみになる。林道の積雪は例年並み。0.5℃ 63%
11:02 ショートカット入口
11:09 ショートカット中
11:11 林道に復帰
11:18 赤岳山荘 「ローストビーフ丼あります」が魅力的。水0.25L補給
11:21 北沢を渡る木橋のロープに「スタッフのコロナウイルス感染のより行者小屋年末年始営業中止のお知らせ」あり。
11:34 美濃戸山荘で小休憩。12本爪アイゼンとブリーザートイ・アルファダイレクト着用。
11:53 ヘアピンのショートカット出口
12:08 北沢の橋を渡り右側が雑木の右岸沿いを行く。
12:20 堰堤広場で小休憩後左岸へ。 -1.5℃
12:36 2000m 尾根末端を回り込む。
12:39 2000m 右岸に渡る橋上 凍結の見られる赤い北沢を見る。
12:41 2020m 右岸 僅かに凍結する赤い北沢を見る。
12:45 2030m 右岸桟道 赤い北沢を見る。
12:59 2090m 左岸から右岸にわたる手前 着雪の樹々越しに大同心を見る。
13:00 2090m 左岸から右岸にわたる橋上 大同心、小同心を見る。
13:04 2120m 左岸に戻って支沢に氷の結晶を見る。
13:10 2140m 右岸への橋前より峰ノ松目の尾根を見る。
13:16 2160m 小同心を見る。
13:16 2170m
13:25 2200m 赤岳鉱泉 結構テントが多い。
14:42 2210m トイレの近い居抜物件を少し整地して設営完了。 AL2260(+50) -0.3℃
15:40 D-0.3℃ B-1℃
15:59 豚と白菜としめじの鍋、餅、一番搾り 高天カップx3
----------------------------------------------------------------------------------
2日目 1/1
03:17 起床 3時起床 D-3.0℃ B-3℃ 
5時過ぎ ブリーザートイ・アルファダイレクトにツルギジャケットを重ね、ミレーウールグローブにプリズムグローブを重ねて、ピッケル、12本アイゼン着用して出発
05:37 中山乗越 中山尾根にトレースあり
05:57 年末年始営業中止の行者小屋でトイレを済ませる。テントと少なめ。
06:23 2490m 鉄階段横にトレースが出来ている。
06:29 2520m 急な区間 鉄階段横にトレースが出来ている。
06:32 2530m 霧の中の横岳の右が明らむ。
06:34 2540m 阿弥陀岳に掛かる雲の動きが激しい。横岳の霧は晴れて行く。
06:36 2550m 横岳の霧ははれた。
06:38 2560m 中岳 阿弥陀岳が迫る。
06:39 2570m平坦地 凍てつく赤岳と文三郎尾根分岐に向かう人々を見る。
06:47 2610m 緩い登りが続き先行の方々に追いつき気味。
06:54 2640m 明らむ中岳、阿弥陀岳 霧のはれた横岳、硫黄岳、行者小屋、霧ヶ峰も見えてきたが北と西はまだ雲の中
07:02 2680m 阿弥陀南陵に光が差す。
07:10 2720m文三郎尾根分岐、風が強くなる。北アルプス 南アルプスが一部姿を現す。登り方面を見ると山頂は風が強そう。
07:30 2820m 稜線の竜頭峰分岐が見えた。
07:41 2570m小平地 富士 毛無山 竜頭峰 南アルプス 奥秩父 かろうじて木曽駒
07:47 山頂 360度展望だが、北と西の山は雲が掛かる。
8時頃 赤岳頂上山荘を風除けにして、小休憩後、鎖を掴みづらいプリズムグローブからORバックストップに換装して下山。但し保温力はプリズムグローブの方が上だった。
08:12 2830m 自分のブロッケンを見る。
08:28 赤岳展望荘
08:35 地蔵尾根下降点 周囲は真っ白
08:48 2680mの地蔵 埋まっていない。地蔵尾根は雪が少ない。
08:54 2600m トラバース後の鉄階段。この辺は岩が混じり歩きづらい。
09:19 2350m 行者小屋戻り
09:38 2260m 北沢を渡る橋上 横岳に晴れ間が出てきた。
09:46 赤岳鉱泉戻り 撤収後、ツルギジャケット脱ブリーザートイ・アルファダイレクト、ORバックストップ、4本爪アイゼン着用して出発。
10:52 晴れてきた。縦走断念が悔やまれる。
12:00 美濃戸山荘で小休憩して水0.5L補給。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら