ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5035453
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

富山・伊予ヶ岳 '22 12/29

2022年12月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
12.3km
登り
729m
下り
679m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:29
合計
5:07
距離 12.3km 登り 732m 下り 682m
8:47
8:49
56
9:45
10:00
5
10:05
10:06
40
10:46
10:48
23
11:11
10
11:21
11:24
4
11:28
23
11:56
5
12:01
20
12:21
12:27
2
12:29
47
【無雪期ピークハント】伏姫籠穴〜西尾根を荒れ具合から一般登山道外と判断したため…匙加減です。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
〜京葉線〜ちばシティバス
・ちばシティバス 館山線(南総里見号)
 千葉みなと駅06:32=ハイウェイオアシス富楽里07:59

【帰り】
南房総市営路線バス〜日東交通〜京葉線〜
・南房総市営路線バス 富山線(トミー号)
 天神郷12:49=(富山学園前13:06)=フリー降車13:09
・日東交通 館山線(南総里見号)
 ハイウェイオアシス富楽里13:22=千葉みなと駅14:48

トミー号以外IC可。
コース状況/
危険箇所等
コース定数(概算):21(富楽里への歩きを除いて20)
伏姫籠穴〜西尾根…荒れ気味
富山西尾根…ヤセ尾根、露岩・ロープ
六地蔵登山口〜東屋…荒れ気味
東屋〜伊予ヶ岳南峰…ロープ・鎖
伊予ヶ岳北尾根…急坂、ロープ
その他周辺情報 スタート地点が道の駅(ハイウェイオアシス)。
トイレは ハイウェイオアシス富楽里、伏姫籠穴、里見八犬士終焉の地、平群天神社。
南船橋で武蔵野線から京葉線に乗換。06:01 3番線着/06:04 1番線発でホームを跨ぐため、号車を間違えるとタイトです。
2022年12月29日 06:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 6:02
南船橋で武蔵野線から京葉線に乗換。06:01 3番線着/06:04 1番線発でホームを跨ぐため、号車を間違えるとタイトです。
千葉みなと駅東口 ロータリー。館山線(南総里見号)は3番のりばから。JR改札前のマルエツプチは24h営業です。
2022年12月29日 06:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 6:26
千葉みなと駅東口 ロータリー。館山線(南総里見号)は3番のりばから。JR改札前のマルエツプチは24h営業です。
ハイウェイオアシス富楽里に到着。乗客は12,13くらいで空いていました。階段下でトイレを済ませて出発。
2022年12月29日 07:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 7:59
ハイウェイオアシス富楽里に到着。乗客は12,13くらいで空いていました。階段下でトイレを済ませて出発。
右稜線、奥の山は富山(350m)の前衛峰 標高点265m。遠くの3つコブは伊予ヶ岳(336m)北東の無名峰群(標高点297m)。
2022年12月29日 08:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 8:15
右稜線、奥の山は富山(350m)の前衛峰 標高点265m。遠くの3つコブは伊予ヶ岳(336m)北東の無名峰群(標高点297m)。
富山の西尾根登山口。県道89号線の「伏姫籠穴・富山」案内板から右折して 道なりに進んだ所にあります。
2022年12月29日 08:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 8:21
富山の西尾根登山口。県道89号線の「伏姫籠穴・富山」案内板から右折して 道なりに進んだ所にあります。
富山学園(保幼小中一貫校)の立派な校舎を回り込み 林道奥沢線に入ります。
2022年12月29日 08:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 8:29
富山学園(保幼小中一貫校)の立派な校舎を回り込み 林道奥沢線に入ります。
林道そのものは問題なく歩けますが、周りの斜面は崩れています。頭上に注意。
2022年12月29日 08:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 8:34
林道そのものは問題なく歩けますが、周りの斜面は崩れています。頭上に注意。
伏姫籠穴山門。トイレあり。道は右に続いていますが(伏姫コース)、ここから先は登山道崩落のため通行止めです。
2022年12月29日 08:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 8:39
伏姫籠穴山門。トイレあり。道は右に続いていますが(伏姫コース)、ここから先は登山道崩落のため通行止めです。
木階段を上って東屋、八角形のテラス(休憩所)を通り過ぎると籠穴です。
2022年12月29日 08:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 8:41
木階段を上って東屋、八角形のテラス(休憩所)を通り過ぎると籠穴です。
伏姫籠穴(籠窟)。そばに伏姫 述懐風の案内板があります。
2022年12月29日 08:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 8:44
伏姫籠穴(籠窟)。そばに伏姫 述懐風の案内板があります。
籠穴手前の分岐。ここから西尾根に上がります。「この先市が管理する登山道ではありません。通行はご遠慮ください 南房総市」の看板あり。誰の管理する道でも 登山はすべて自身の責任ですが、改めて肝に銘じ、先に進みます。
2022年12月29日 08:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 8:45
籠穴手前の分岐。ここから西尾根に上がります。「この先市が管理する登山道ではありません。通行はご遠慮ください 南房総市」の看板あり。誰の管理する道でも 登山はすべて自身の責任ですが、改めて肝に銘じ、先に進みます。
登りの序盤はつづら折り。幅の狭い、土壌の流出した階段を上っていきます。荒れ具合は尾根に近づくにつれ落ち着きます。
2022年12月29日 08:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 8:48
登りの序盤はつづら折り。幅の狭い、土壌の流出した階段を上っていきます。荒れ具合は尾根に近づくにつれ落ち着きます。
道中に擬木階段や錆びた鎖柵、ロープ柵の支柱跡などがあり、かつては整備された道があった、という印象です。途中、左後方に東京湾が見えます。
2022年12月29日 08:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 8:52
道中に擬木階段や錆びた鎖柵、ロープ柵の支柱跡などがあり、かつては整備された道があった、という印象です。途中、左後方に東京湾が見えます。
西尾根に着きました。右に進みます。
2022年12月29日 08:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 8:56
西尾根に着きました。右に進みます。
露岩。こういった所にはおおむねロープが用意されています。
2022年12月29日 08:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 8:58
露岩。こういった所にはおおむねロープが用意されています。
明るい尾根歩きもあります。
2022年12月29日 09:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 9:03
明るい尾根歩きもあります。
ロープ場。上り切ると地籍図根三角点があります。ロープは籠穴の分岐から富山まで、数えただけで少なくとも15ヶ所あります。
2022年12月29日 09:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 9:08
ロープ場。上り切ると地籍図根三角点があります。ロープは籠穴の分岐から富山まで、数えただけで少なくとも15ヶ所あります。
西尾根の竹林。
2022年12月29日 09:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 9:11
西尾根の竹林。
竹林内の展望所。ベンチ、ザック置き場、セルフィ―用のスマホ台があります。
2022年12月29日 09:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 9:12
竹林内の展望所。ベンチ、ザック置き場、セルフィ―用のスマホ台があります。
展望所からの眺め。セルフィ―の背景です。中央の白い建物はダイアパレス内房勝山。右の山は浅間山(163m)。浦賀水道の向こう、手前は三浦半島の山々、遠く霞む連峰は丹沢です。
2022年12月29日 09:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 9:13
展望所からの眺め。セルフィ―の背景です。中央の白い建物はダイアパレス内房勝山。右の山は浅間山(163m)。浦賀水道の向こう、手前は三浦半島の山々、遠く霞む連峰は丹沢です。
時折平らかな所もあり、緩急のある尾根道です。
2022年12月29日 09:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 9:16
時折平らかな所もあり、緩急のある尾根道です。
崩落で根の浮き上がった所。
2022年12月29日 09:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 9:19
崩落で根の浮き上がった所。
南方向に開ける場所。南西。遠く館山湾の向こうに洲崎と房の大山(194m)。右奥には伊豆大島の三原山(758m)が霞みます。手前の電波塔は女夫石山(208m)。その稜線は右の東京湾に続き、南無谷崎に至ります。
2022年12月29日 09:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 9:21
南方向に開ける場所。南西。遠く館山湾の向こうに洲崎と房の大山(194m)。右奥には伊豆大島の三原山(758m)が霞みます。手前の電波塔は女夫石山(208m)。その稜線は右の東京湾に続き、南無谷崎に至ります。
南。女夫石山の左方に宮本城山(183m)。辺りには標高200m内外の似たような山並みが広がっています。山座同定は諦めました。
2022年12月29日 09:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 9:21
南。女夫石山の左方に宮本城山(183m)。辺りには標高200m内外の似たような山並みが広がっています。山座同定は諦めました。
南東。奥に富山南峰(観音峰)(約340m)が見えます。
2022年12月29日 09:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 9:21
南東。奥に富山南峰(観音峰)(約340m)が見えます。
足場の狭い場所もあります。
2022年12月29日 09:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 9:25
足場の狭い場所もあります。
ここから先、尾根の左側に開ける場所が随時現れます。写真は北。左のピークは鋸山(329m)、右のピークは嵯峨山(315m)。ともに鋸南町北縁の山です。鋸南町で300mを越える山はこの2座と津森山(336m)の3座のみです。
2022年12月29日 09:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 9:29
ここから先、尾根の左側に開ける場所が随時現れます。写真は北。左のピークは鋸山(329m)、右のピークは嵯峨山(315m)。ともに鋸南町北縁の山です。鋸南町で300mを越える山はこの2座と津森山(336m)の3座のみです。
長いロープ場。富山山頂は近く。
2022年12月29日 09:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 9:41
長いロープ場。富山山頂は近く。
展望台が見えたら富山山頂はすぐ。擁壁の右脇を抜けて広場に上がります。
2022年12月29日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 9:44
展望台が見えたら富山山頂はすぐ。擁壁の右脇を抜けて広場に上がります。
広場と展望台。展望台は老朽化のため、一度に上れる人数は5人。東北東のみ、樹林と電波塔で展望が遮られます。
2022年12月29日 09:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 9:45
広場と展望台。展望台は老朽化のため、一度に上れる人数は5人。東北東のみ、樹林と電波塔で展望が遮られます。
南西。西尾根で眺めた景色とほぼ同じです。
2022年12月29日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 9:47
南西。西尾根で眺めた景色とほぼ同じです。
南南東。富山南峰(観音峰)が間近です。
2022年12月29日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 9:47
南南東。富山南峰(観音峰)が間近です。
北。左に鋸山、中央に嵯峨山。右奥は鹿野山(379m)。
2022年12月29日 09:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 9:48
北。左に鋸山、中央に嵯峨山。右奥は鹿野山(379m)。
西北西。富士山(3776m)が遠くにそびえます。右のなだらかな稜線は丹沢、左の盛り上がりは箱根。富士山手前、此岸の丸い小山は安房勝山の大黒山(75m)。
2022年12月29日 09:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 9:48
西北西。富士山(3776m)が遠くにそびえます。右のなだらかな稜線は丹沢、左の盛り上がりは箱根。富士山手前、此岸の丸い小山は安房勝山の大黒山(75m)。
2022年12月29日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 9:52
皇太子・皇太子妃両殿下御散策記念碑。そばに五葉ツツジとハマナスが植えられています。
2022年12月29日 09:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 9:53
皇太子・皇太子妃両殿下御散策記念碑。そばに五葉ツツジとハマナスが植えられています。
電波塔の後ろが富山山頂。展望台から見えない東北東、伊予ヶ岳の方角が見渡せます。伊予ヶ岳の右後ろは千葉県の最高峰、愛宕山(嶺岡愛宕山)(408m)。
2022年12月29日 10:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 10:00
電波塔の後ろが富山山頂。展望台から見えない東北東、伊予ヶ岳の方角が見渡せます。伊予ヶ岳の右後ろは千葉県の最高峰、愛宕山(嶺岡愛宕山)(408m)。
紀元二千六百年記念碑。向かいには十一州一覧臺碑があります。
2022年12月29日 10:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 10:02
紀元二千六百年記念碑。向かいには十一州一覧臺碑があります。
金比羅宮。
2022年12月29日 10:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 10:02
金比羅宮。
金比羅宮から階段を下りてくると小広場。里見八犬士終焉の地です。東屋、トイレ、富山双耳峰見取図(案内図)があります。
2022年12月29日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 10:05
金比羅宮から階段を下りてくると小広場。里見八犬士終焉の地です。東屋、トイレ、富山双耳峰見取図(案内図)があります。
分岐を左に下ります。
2022年12月29日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 10:05
分岐を左に下ります。
しばらくスギ林。
2022年12月29日 10:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 10:08
しばらくスギ林。
黄葉ありました。
2022年12月29日 10:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 10:11
黄葉ありました。
杖。里見八犬士終焉の地にも置いてあったと記憶しています。
2022年12月29日 10:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 10:16
杖。里見八犬士終焉の地にも置いてあったと記憶しています。
伊予ヶ岳を前に見ながら進みます。
2022年12月29日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 10:19
伊予ヶ岳を前に見ながら進みます。
坂を下って折り返したところ。徐々に伊予ヶ岳が近づいてきます。
2022年12月29日 10:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 10:22
坂を下って折り返したところ。徐々に伊予ヶ岳が近づいてきます。
この送電線は内房線(66kV)。木更津の内房変電所から館山変電所を結ぶ?ようです。
2022年12月29日 10:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 10:26
この送電線は内房線(66kV)。木更津の内房変電所から館山変電所を結ぶ?ようです。
秋葉山の石灯籠。吉井組建立。秋葉権現に関係のある…火防にまつわる何か、と思われます。
2022年12月29日 10:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 10:29
秋葉山の石灯籠。吉井組建立。秋葉権現に関係のある…火防にまつわる何か、と思われます。
ここは左向こうの道に進みます。
2022年12月29日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 10:32
ここは左向こうの道に進みます。
電柱広告に「馬森牧場」。予約制で乗馬体験のできる牧場との事。ほか周辺にはいくつか牧場があります。
2022年12月29日 10:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 10:37
電柱広告に「馬森牧場」。予約制で乗馬体験のできる牧場との事。ほか周辺にはいくつか牧場があります。
御嶽信仰の碑入口。今回はスルー。
2022年12月29日 10:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 10:39
御嶽信仰の碑入口。今回はスルー。
伊予ヶ岳がいよいよ近づいてきました。
2022年12月29日 10:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 10:44
伊予ヶ岳がいよいよ近づいてきました。
県道89号に下りる直前。紅葉です。すぐそばに「ふるさと自然のみち」案内板があります。
2022年12月29日 10:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 10:46
県道89号に下りる直前。紅葉です。すぐそばに「ふるさと自然のみち」案内板があります。
県道89号の車道脇を歩いて六地蔵登山口。ここから民家脇やソーラーパネルの横を通り抜けて樹林に入ります。伊予ヶ岳の山容はここで見納め。
2022年12月29日 10:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 10:49
県道89号の車道脇を歩いて六地蔵登山口。ここから民家脇やソーラーパネルの横を通り抜けて樹林に入ります。伊予ヶ岳の山容はここで見納め。
藪っぽいですが、道ははっきりしています。
2022年12月29日 10:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 10:53
藪っぽいですが、道ははっきりしています。
橋。渡った先から伊予ヶ岳取り付き。
2022年12月29日 10:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 10:56
橋。渡った先から伊予ヶ岳取り付き。
掘割状の道。階段になっています。
2022年12月29日 10:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 10:59
掘割状の道。階段になっています。
ふたたび橋。周辺は少し荒れていて、道の右肩が崩れている所も。
2022年12月29日 11:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 11:01
ふたたび橋。周辺は少し荒れていて、道の右肩が崩れている所も。
鎖柵あり。階段を上っていきます。
2022年12月29日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 11:04
鎖柵あり。階段を上っていきます。
ロープ。上って少し歩くと、平群天神社からの道と合流します。
2022年12月29日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 11:05
ロープ。上って少し歩くと、平群天神社からの道と合流します。
階段や柵が設置され、倒木はしっかり切断、整備は手厚いです。いかんせん房総丘陵は砂質・泥質で崩れやすく、登山道の管理は大変かと思います。
2022年12月29日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 11:06
階段や柵が設置され、倒木はしっかり切断、整備は手厚いです。いかんせん房総丘陵は砂質・泥質で崩れやすく、登山道の管理は大変かと思います。
ロープ。
2022年12月29日 11:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 11:08
ロープ。
東屋手前から西南西。そもそも房総は300m級の山がまれな上、岩井川・平久里川の浸食で周囲は低い丘と谷。富山の存在感が際立ちます。
2022年12月29日 11:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 11:10
東屋手前から西南西。そもそも房総は300m級の山がまれな上、岩井川・平久里川の浸食で周囲は低い丘と谷。富山の存在感が際立ちます。
東屋。ここからロープ・鎖の急登が始まります。
2022年12月29日 11:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 11:11
東屋。ここからロープ・鎖の急登が始まります。
家族連れが苦戦していた長いロープ場。小さい子供には難しい段差もありますが、登りはサポートありで行けるとは思います。何より下りが大変そうでした。
2022年12月29日 11:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 11:13
家族連れが苦戦していた長いロープ場。小さい子供には難しい段差もありますが、登りはサポートありで行けるとは思います。何より下りが大変そうでした。
終盤に1ヶ所のみ、鎖あります。
2022年12月29日 11:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 11:19
終盤に1ヶ所のみ、鎖あります。
ロープのある岩場を登り詰めれば伊予ヶ岳南峰(336m)です。
2022年12月29日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 11:20
ロープのある岩場を登り詰めれば伊予ヶ岳南峰(336m)です。
伊予ヶ岳南峰。鎖に囲まれた突端部は有名なビューポイントです。テーブルベンチあり。
2022年12月29日 11:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 11:21
伊予ヶ岳南峰。鎖に囲まれた突端部は有名なビューポイントです。テーブルベンチあり。
北北西。三角点のある伊予ヶ岳北峰が見えます。左には鋸山、北峰の左奥に嵯峨山。
2022年12月29日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 11:22
北北西。三角点のある伊予ヶ岳北峰が見えます。左には鋸山、北峰の左奥に嵯峨山。
西南西。中央は富山、右の丸い山は津辺野山(260m)。津辺野山の右肩は浅間山、左の山は天満山(143m)。富山の左方、電波塔の山は女夫石山。
2022年12月29日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 11:22
西南西。中央は富山、右の丸い山は津辺野山(260m)。津辺野山の右肩は浅間山、左の山は天満山(143m)。富山の左方、電波塔の山は女夫石山。
南南西。右遠方は房の大山。平久里川の河谷左岸、手前の山は余蔵山(252m)、真後ろが海老敷金比羅山(209m)、その右手前が清敷山(226m)。左端が増間鹿島山(270m)。
2022年12月29日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 11:22
南南西。右遠方は房の大山。平久里川の河谷左岸、手前の山は余蔵山(252m)、真後ろが海老敷金比羅山(209m)、その右手前が清敷山(226m)。左端が増間鹿島山(270m)。
南東。中央手前は平群富士(229m)。後方の稜線は丸山川沿いの300mに至る山々。左から峰林山(約270m)、富山三山の御殿山(364m)、鷹取山(365m)、宝篋山(337m)、大日山(333m)。大日山の2個右隣のピークが立石山(281m)。その右方、なだらかな台状の山が山名金比羅山(260m)。
2022年12月29日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 11:22
南東。中央手前は平群富士(229m)。後方の稜線は丸山川沿いの300mに至る山々。左から峰林山(約270m)、富山三山の御殿山(364m)、鷹取山(365m)、宝篋山(337m)、大日山(333m)。大日山の2個右隣のピークが立石山(281m)。その右方、なだらかな台状の山が山名金比羅山(260m)。
東。山肌剥き出し正面の山の右肩遠方は高鶴山(326m)、真後ろほぼ丸かぶりが嶺岡浅間(335m)、左は愛宕山。愛宕山の左肩の凸部はおそらく頑固山(325m)、すぐ左遠方が清澄山(377m)の辺り。左端は安房高山(365m)。
2022年12月29日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 11:22
東。山肌剥き出し正面の山の右肩遠方は高鶴山(326m)、真後ろほぼ丸かぶりが嶺岡浅間(335m)、左は愛宕山。愛宕山の左肩の凸部はおそらく頑固山(325m)、すぐ左遠方が清澄山(377m)の辺り。左端は安房高山(365m)。
北北東。中央は鉄塔が見えるのでたぶん津森山。左裏は鹿野山の辺り。右の稜線は加茂川左岸の山々。三郡山(337m)などを経て安房高山に至ります。
2022年12月29日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 11:22
北北東。中央は鉄塔が見えるのでたぶん津森山。左裏は鹿野山の辺り。右の稜線は加茂川左岸の山々。三郡山(337m)などを経て安房高山に至ります。
稜線を北北西に。一度下って鞍部を経て小ピーク、再度鞍部を経て北峰に至ります。
2022年12月29日 11:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 11:24
稜線を北北西に。一度下って鞍部を経て小ピーク、再度鞍部を経て北峰に至ります。
小ピークから。山頂は手狭ですが眺望は良好。
2022年12月29日 11:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 11:27
小ピークから。山頂は手狭ですが眺望は良好。
北峰直前にロープあります。
2022年12月29日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 11:28
北峰直前にロープあります。
伊予ヶ岳(北峰)。三角点があるのはこちらです。南峰と小ピークもここから見えます。
2022年12月29日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 11:28
伊予ヶ岳(北峰)。三角点があるのはこちらです。南峰と小ピークもここから見えます。
北峰から先は平坦路。徐々に下り、スミレの写真付近から途端に急坂となります。
2022年12月29日 11:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 11:31
北峰から先は平坦路。徐々に下り、スミレの写真付近から途端に急坂となります。
2022年12月29日 11:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 11:33
ロープの掛けられた急坂が続きます。露岩などはなく、土の坂です。
2022年12月29日 11:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 11:35
ロープの掛けられた急坂が続きます。露岩などはなく、土の坂です。
貴重な平坦路(やや傾斜あり)。屈曲点の先まで基本的に急坂です。
2022年12月29日 11:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 11:40
貴重な平坦路(やや傾斜あり)。屈曲点の先まで基本的に急坂です。
屈曲点。もうひと歩きで急坂は終わり、平坦路になります。
2022年12月29日 11:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 11:42
屈曲点。もうひと歩きで急坂は終わり、平坦路になります。
スギ林の中の平坦路を進みます。
2022年12月29日 11:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 11:45
スギ林の中の平坦路を進みます。
分岐が近づくにつれ、足元が泥っぽくなっていきます。
2022年12月29日 11:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 11:48
分岐が近づくにつれ、足元が泥っぽくなっていきます。
伊予ヶ岳北尾根分岐。左が嶺岡中央林道、右は桜広場・東屋。右に進んでひと登りすると桜広場です。
2022年12月29日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 11:51
伊予ヶ岳北尾根分岐。左が嶺岡中央林道、右は桜広場・東屋。右に進んでひと登りすると桜広場です。
桜広場。1996年台風17号の地すべり跡地です。対策工として法枠、地中の鋼管杭、集水井戸などが施工されています。依然、落石には注意です。
2022年12月29日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 11:55
桜広場。1996年台風17号の地すべり跡地です。対策工として法枠、地中の鋼管杭、集水井戸などが施工されています。依然、落石には注意です。
桜広場から一旦下り。東屋手前まで平坦路。
2022年12月29日 11:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 11:57
桜広場から一旦下り。東屋手前まで平坦路。
階段を上がると東屋です。
2022年12月29日 12:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 12:00
階段を上がると東屋です。
この時間帯でも上って来る人は結構います。展望なら東屋辺りでも十分なので、そこで引き返す方もいました。
2022年12月29日 12:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 12:09
この時間帯でも上って来る人は結構います。展望なら東屋辺りでも十分なので、そこで引き返す方もいました。
しばらく登山道っぽい道が続きます。
2022年12月29日 12:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 12:12
しばらく登山道っぽい道が続きます。
明るい竹林。
2022年12月29日 12:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 12:15
明るい竹林。
側溝が現れたらそろそろ砂利敷。
2022年12月29日 12:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 12:17
側溝が現れたらそろそろ砂利敷。
砂利敷(一部舗装)。麓の天神社まであと少し。
2022年12月29日 12:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 12:18
砂利敷(一部舗装)。麓の天神社まであと少し。
まだ新しい堰堤。手前には(工事用の?)駐車場があります。
2022年12月29日 12:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 12:21
まだ新しい堰堤。手前には(工事用の?)駐車場があります。
平群天神社。忠霊塔、案内板、トイレもあります。案内板によれば伊予ヶ岳には天狗伝説があるとの事。
2022年12月29日 12:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/29 12:23
平群天神社。忠霊塔、案内板、トイレもあります。案内板によれば伊予ヶ岳には天狗伝説があるとの事。
阿。
2022年12月29日 12:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 12:27
阿。
吽。
2022年12月29日 12:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 12:28
吽。
伊予ヶ岳を眺めながらバス待ち。
2022年12月29日 12:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 12:41
伊予ヶ岳を眺めながらバス待ち。
トミー号はフリー乗車方式。県道184号線の交差点辺りで下ろしていただき、ハイウェイオアシス富楽里へ徒歩。トイレも寄りたかったので小走りも挟みながら急ぎ、無事13:22発のバスに間に合いました。
2022年12月29日 13:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/29 13:19
トミー号はフリー乗車方式。県道184号線の交差点辺りで下ろしていただき、ハイウェイオアシス富楽里へ徒歩。トイレも寄りたかったので小走りも挟みながら急ぎ、無事13:22発のバスに間に合いました。
撮影機器:

感想

■伊予ヶ岳のいいところ
南房総を代表する山のひとつ。「房総のマッターホルン」の異名をとる山容で、主稜線直下はロープを使う急傾斜。千葉県では珍しい300m級の山で存在感もあります。関東百名山、房州低名山、日本百低山、富山三山。

■富山のいいところ
南房総の名山。一部ルートに崩落こそあれ、全体的によく整備されています。ほぼ全周にわたって展望が開け、見晴らしは良好。ここも300m級、周辺では高い山です。関東百名山、房州低名山、日本百低山、関東百山、富山三山。

・・・

年末休みに3日連続で山行を計画。1日目は近くて遠い房総から富山と伊予ヶ岳。

計画はヤマレコ使用前からあったものの、微妙に遠く足が向かなかった2座。長めの休みにこそ行くべきと考え、今回の山行となりました。

2座ともに名山とあって登りごたえも展望も良好。千葉の山は初でしたが、辺りに広がる平坦な山並みが印象的でした。唯一500m峰がない千葉県らしい景観です。

・房総はバス
今回 南総里見号を利用してみて、いいな、と。便数もあり、東京駅か千葉駅に行けば選択肢も多数。房総行きはまず高速バスで検討したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら