ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 502947
全員に公開
ハイキング
剱・立山

初秋の北アルプス薬師岳〜今回は山荘泊で !!

2014年09月03日(水) 〜 2014年09月04日(木)
 - 拍手
suzunobu その他1人
GPS
32:00
距離
20.0km
登り
1,739m
下り
1,730m

コースタイム

1日目
山行
6:50
休憩
1:30
合計
8:20
5:40
60
7:10
7:20
70
三角点
8:30
50
9:20
9:40
10
9:50
110
11:40
12:30
50
13:20
13:30
30
2日目
山行
5:00
休憩
0:30
合計
5:30
6:50
60
7:50
30
8:20
8:40
40
9:20
80
10:40
10:50
30
三角点
12:10
10
12:20
ゴール地点
天候 1日目、曇り時々晴れ
2日目、曇り(ガス)
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有峰林道(1900円)終点の折立に無料駐車場有り、キャンプ場、トイレも有ります。(林道はAM6:00〜PM8:00通行可能)
コース状況/
危険箇所等
途中の木道は、濡れていると滑り易いので注意が必要。
薬師岳山荘から山頂までは、ザレ場と岩場の為、こちらも滑らない様注意。

今年は熊の出没が多いので、熊鈴やラジオなど必携です。
その他周辺情報 下山後の温泉は、亀谷温泉やグリーンパーク吉峰などあります。
折立で前泊して、のんびりしてます
2014年09月02日 15:24撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/2 15:24
折立で前泊して、のんびりしてます
秋模様
2014年09月02日 15:30撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/2 15:30
秋模様
林道料金所で貰いました、今年は熊出没が多いそうです
2014年09月02日 16:21撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/2 16:21
林道料金所で貰いました、今年は熊出没が多いそうです
翌日AM5:40出発
2014年09月03日 05:38撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/3 5:38
翌日AM5:40出発
今回は、まあまあの天気
2014年09月03日 07:59撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/3 7:59
今回は、まあまあの天気
薬師岳も良く見えます
2014年09月03日 08:21撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
9/3 8:21
薬師岳も良く見えます
剱岳も遠くに見えました
2014年09月03日 08:25撮影 by  DSC-HX7V , SONY
5
9/3 8:25
剱岳も遠くに見えました
景色が見えて足取りも軽い、荷物も軽い♪ 重いのは体重だけ?
2014年09月03日 08:29撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/3 8:29
景色が見えて足取りも軽い、荷物も軽い♪ 重いのは体重だけ?
五光岩ベンチからの眺め
2014年09月03日 08:30撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/3 8:30
五光岩ベンチからの眺め
気持ちいい稜線歩き
2014年09月03日 08:35撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
9/3 8:35
気持ちいい稜線歩き
2014年09月03日 08:51撮影 by  DSC-HX7V , SONY
5
9/3 8:51
チングルマも秋の装い
2014年09月03日 09:12撮影 by  DSC-HX7V , SONY
4
9/3 9:12
チングルマも秋の装い
この山肌も初秋
2014年09月03日 09:14撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
9/3 9:14
この山肌も初秋
太郎平小屋です
2014年09月03日 09:18撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/3 9:18
太郎平小屋です
小屋のベンチからの薬師岳の展望
2014年09月03日 09:18撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
9/3 9:18
小屋のベンチからの薬師岳の展望
太郎兵衛平、標高は2330m
2014年09月03日 09:34撮影 by  DSC-HX7V , SONY
6
9/3 9:34
太郎兵衛平、標高は2330m
薬師岳に向けて出発!
2014年09月03日 09:35撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/3 9:35
薬師岳に向けて出発!
右は黒部五郎岳
2014年09月03日 09:38撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/3 9:38
右は黒部五郎岳
だいぶ近くなってきました
2014年09月03日 09:44撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/3 9:44
だいぶ近くなってきました
前回はここ薬師峠で撤退しました
2014年09月03日 09:50撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/3 9:50
前回はここ薬師峠で撤退しました
峠を越えるとゴーロです
2014年09月03日 10:04撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/3 10:04
峠を越えるとゴーロです
少し開けてきました
2014年09月03日 10:27撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/3 10:27
少し開けてきました
奥は太郎兵衛平と太郎平小屋
2014年09月03日 10:31撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/3 10:31
奥は太郎兵衛平と太郎平小屋
ハクサンイチゲ
2014年09月03日 10:38撮影 by  DSC-HX7V , SONY
5
9/3 10:38
ハクサンイチゲ
オヤマリンドウ
2014年09月03日 10:42撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
9/3 10:42
オヤマリンドウ
少しだけ残ってた、ニッコウキスゲ
2014年09月03日 10:44撮影 by  DSC-HX7V , SONY
7
9/3 10:44
少しだけ残ってた、ニッコウキスゲ
今日、この辺(薬師平近辺)で熊の親子の目撃多数
2014年09月03日 10:56撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/3 10:56
今日、この辺(薬師平近辺)で熊の親子の目撃多数
ウラシマツツジも色付きだしました
2014年09月03日 11:33撮影 by  DSC-HX7V , SONY
6
9/3 11:33
ウラシマツツジも色付きだしました
ここを登れば・・・
2014年09月03日 11:33撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/3 11:33
ここを登れば・・・
薬師岳山荘に到着
2014年09月03日 11:37撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
9/3 11:37
薬師岳山荘に到着
大部屋はこんな感じ
2014年09月03日 11:50撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
9/3 11:50
大部屋はこんな感じ
山荘は麺類が売り切れの為、持ってきた物で昼食をとります
2014年09月03日 11:56撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
9/3 11:56
山荘は麺類が売り切れの為、持ってきた物で昼食をとります
肝に銘じます
2014年09月03日 19:42撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8
9/3 19:42
肝に銘じます
少しガスってきましたが、山頂に向かいます
2014年09月03日 12:26撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/3 12:26
少しガスってきましたが、山頂に向かいます
振り返れば薬師岳山荘や、歩いて来た稜線が見えます
2014年09月03日 12:33撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/3 12:33
振り返れば薬師岳山荘や、歩いて来た稜線が見えます
山頂が・・・
2014年09月03日 12:42撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/3 12:42
山頂が・・・
だいぶガスってしまいました
2014年09月03日 12:59撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/3 12:59
だいぶガスってしまいました
薬師岳山頂2926m
2014年09月03日 13:21撮影 by  DSC-HX7V , SONY
14
9/3 13:21
薬師岳山頂2926m
山頂の祠
2014年09月03日 13:23撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/3 13:23
山頂の祠
山頂はこんな感じの岩だらけ
2014年09月03日 13:29撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
9/3 13:29
山頂はこんな感じの岩だらけ
部屋からの眺め(東南稜)
2014年09月03日 15:22撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
9/3 15:22
部屋からの眺め(東南稜)
今年の山小屋泊は最後かなぁと思い、奮発して個室にしました(最近私のイビキが気になるし・・・)
2014年09月03日 16:42撮影 by  DSC-HX7V , SONY
5
9/3 16:42
今年の山小屋泊は最後かなぁと思い、奮発して個室にしました(最近私のイビキが気になるし・・・)
夕食はトンカツ・オムレツなど、ごちそうさまでした
2014年09月03日 16:51撮影 by  DSC-HX7V , SONY
6
9/3 16:51
夕食はトンカツ・オムレツなど、ごちそうさまでした
こんな名言もありました
2014年09月03日 19:43撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
9/3 19:43
こんな名言もありました
朝食は生卵など
2014年09月04日 05:51撮影 by  DSC-HX7V , SONY
4
9/4 5:51
朝食は生卵など
モーニングコーヒーを頂きます、2日間お世話になりました
2014年09月04日 06:04撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
9/4 6:04
モーニングコーヒーを頂きます、2日間お世話になりました
今回はこのとうりとなりました!翌日は朝からガスガス、昨日登っておいて良かった!
2014年09月03日 19:42撮影 by  DSC-HX7V , SONY
5
9/3 19:42
今回はこのとうりとなりました!翌日は朝からガスガス、昨日登っておいて良かった!
翌日は晴れたら再登頂を考えてましたが・・・下山します
2014年09月04日 06:53撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/4 6:53
翌日は晴れたら再登頂を考えてましたが・・・下山します
ハクサンイチゲのお花畑
2014年09月03日 11:08撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
9/3 11:08
ハクサンイチゲのお花畑
ヨツバシオガマとタカネヤハズハハコ
2014年09月04日 07:06撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
9/4 7:06
ヨツバシオガマとタカネヤハズハハコ
ウサギギク
2014年09月04日 07:24撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
9/4 7:24
ウサギギク
ハクサンボウフウ
2014年09月04日 07:28撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/4 7:28
ハクサンボウフウ
タカネヤハズハハコ
2014年09月04日 07:29撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
9/4 7:29
タカネヤハズハハコ
太郎平小屋もガスの中
2014年09月04日 08:19撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
9/4 8:19
太郎平小屋もガスの中
下界は晴れてますが、2000mから上はガスガスでした
2014年09月04日 08:59撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
9/4 8:59
下界は晴れてますが、2000mから上はガスガスでした
富山平野も何とか見えてます
2014年09月04日 09:46撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
9/4 9:46
富山平野も何とか見えてます
ゴゼンタチバナも白から赤へ
2014年09月04日 11:12撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
9/4 11:12
ゴゼンタチバナも白から赤へ
折立に到着
2014年09月04日 12:07撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/4 12:07
折立に到着
3日間御一緒だった関東からの男性、道中色々なお話をして、楽しかったです、有り難うございました。
また何処かで会えるといいですね!
2014年09月04日 12:10撮影 by  DSC-HX7V , SONY
7
9/4 12:10
3日間御一緒だった関東からの男性、道中色々なお話をして、楽しかったです、有り難うございました。
また何処かで会えるといいですね!
本日の温泉宿
2014年09月04日 16:35撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/4 16:35
本日の温泉宿
今回は「祝!登頂」でカンパーイ♪
2014年09月04日 18:12撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9
9/4 18:12
今回は「祝!登頂」でカンパーイ♪
ぬるぬる感たっぷりのいい温泉でした
2014年09月05日 08:34撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9
9/5 8:34
ぬるぬる感たっぷりのいい温泉でした
撮影機器:

感想

前回、悪天候に阻まれた北アルプス薬師岳・・・
今回は、鷲羽・水晶・黒部五郎あたりを予定していたが
晴れの天候が長続きしない為、2日間の日程で薬師岳を登ってきました。

1日目の午前中は天候は良かったものの、昼からはガスにおおわれて
しまいました。
風は強めでしたが、雨も降らずに何とか山頂にたどり着ける事が出来ました。

2日目に天気が良ければ、再度山頂に行こうと思ってましたが
朝からガスガスで、天候の回復はなさそうだったので
朝食を食べてから、7時前に山荘を後にしました。

前回は薬師峠キャンプ場から撤退しましたが
今回歩いてみて、雨の中行かなくて良かったと思いました。
(ここからの登山道は岩場や渓谷、ザレ場など雨と風は大敵と
 思いました、熊も・・・)

今回も沢山の方と色々なお話が出来た、楽しい2日間でした。

特に関東からの男性の方、前泊からの3日間
御一緒有り難う御座いました。
釣りの話をされてる時の笑顔が、とても印象的で素敵でした。
これからも、沢山の山登りと渓流釣りを精一杯楽しんで下さい♪

私達もまだまだ頑張って山歩きを続けます!

そして鷲羽、水晶、黒部五郎は来年の楽しみとします♪

今回も、のんびりといい山旅が出来ました。

 山に天気に、そして皆さんに感謝・・・「有り難う御座いました!」




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:959人

コメント

リベンジおめでとうございます!
suzunobuさん、リベンジおめでとうございます。僕はこの週末の9/14〜16で薬師峠をベースに黒部五郎、薬師岳って感じで計画してましたので、ちょっとニアミスです〜。
クマ情報、ありがとうございます。いつも忘れるクマ鈴、持っていかなきゃあ、ですねえ。
2014/9/9 10:04
Re: リベンジおめでとうございます!
今晩は
YOS1967様
コメントありがとうございます。

晴天が長続きしないですからねー
黒部五郎岳いいなぁ〜
でも、薬師 何とか登れたので良かったです。

クマは前回も有峰林道でも見ましので
気をつけて下さいね 鈴いっぱいならして

今週はすごく天気も良さそうなので
2山共ロングコースですが、楽しんで来て下さい

レコ楽しみにしております
2014/9/9 18:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら