塔ノ岳【ヤビツ峠BS→塔ノ岳→大倉BS】



- GPS
- 09:58
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,122m
- 下り
- 1,593m
コースタイム
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 9:39
天候 | 晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801327-1/nid:00127715/rt:0/k:%E7%A7%A6%E9%87%8E%E9%A7%85 ■神奈川中央交通 渋02 渋沢駅北口行 http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800127-1/nid:00127910/rt:0/k:%E5%A4%A7%E5%80%89%28%E7%A7%A6%E9%87%8E%E5%B8%82%29 |
写真
感想
天候は安定知らず。
またもや天気予報に翻弄される週末になります。
今年の夏は記録的な日照不足と言われる通り、レコの各地で恨み節が聞こえます。
が、だからと言って引き籠るほどの悪天候では無いので、近場の丹沢で日帰りです。
◼︎ヤビツ峠BS→塔ノ岳
あまりスッキリしない天気予報ながら、狭隘路用の中型バスは満員御礼。
殆どの方がヤビツ峠まで乗っていました。
表尾根ルートはCTが長めなので、早めのバスで到着しておきたいところ。
これからの季節、どんどん日が短くなってくるので下山はお早めに。
ヤビツ峠で出発準備を済ませて、車道を25分ほど歩きます。
すぐに登山口とはならないので注意です。
富士見山荘跡から菩提方面に少し入ったところに登山口があります。
序盤は延々と登りなので、ペースを抑えながら歩きます。
晴天なら相模湾や富士山を眺めながら歩くことができる、展望の良さも特徴ですね。
ベンチは随所に、トイレは烏尾山にあります。
二ノ塔から先はアップダウンを繰り返しながら塔ノ岳を目指します。
崩落地、階段、鎖場、ガレ場など、飽きさせないルートです。
最大のアトラクションは、行者岳の鎖場でしょうか。
地図上では危アイコンが表示されていますが、頑丈な鎖のサポートがあります。
ストックを仕舞い、三点支持を意識して、岩に正対して降りましょう。
また、事故防止のため前後の人との間隔を空けた方が良いと思います。
塔ノ塔への最後の一登りは、やや急峻で体力を試してきます。
この日は天然のミストシャワーを浴びながら、涼しく登れました。
◼︎塔ノ岳→大倉BS
塔ノ塔で大きく休んで、無慈悲な大倉尾根を下ります。
長い長い下りなので、少しでも足を休ませるのが有効です。
特に表尾根から登ってきた場合は、繰り返しのアップダウンで下りの足も使ってしまっています。
石や砂を踏んでの捻挫や転倒などに注意したいところ。
長い下りに不慣れなうちは、ストックに頼るのも手かと思います。
あまり意地を張って膝を痛めたら、かなりの治療期間を代償に払うことになりかねません。
随所にあるベンチで休み休み下りて、日没ギリギリの18時に下山完了です。
この時間になると、流石に人影も疎らですね。
どんぐりハウスは17時で閉店なので、素面のままバスへと乗り込みました。
大倉からのバスは夜間でも30分おきの運行なので重宝しますね。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する