ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 49909
全員に公開
ハイキング
甲信越

毛無山〜長野五輪バイアスロン会場の山、眺望を求め静寂のゲレンデを辿る

2009年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:24
距離
3.9km
登り
297m
下り
279m

コースタイム

奥志賀林道脇駐車場15:06-(15:09ゴンドラリフトやまびこ駅前-15:10小毛無山分岐)-15:17小毛無山展望塔15:25-15:52毛無山頂上・展望塔16:00-16:24水場16:25-(16:27ゴンドラリフトやまびこ駅前)-16:30奥志賀林道脇駐車場

【実働】1時間7分
天候 曇り一時霧
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道117号線から野沢温泉村市街地に向かい、広大な"中尾駐車場"の脇からゲレンデに向かう道に入る。
道なりに登っていくと途中から県道502号奥志賀林道となり、"日本の夕陽百選"のサンセットポイントを過ぎる。
巣鷹湖分岐を左に見送り、うねりながらさらに山腹を登っていくと、左から巣鷹湖からの道が合流し右にゴンドラリフトのやまびこ駅が見える分岐に到る。
道端の駐車場は余裕で停められる。
奥志賀林道はカヤの平を経て志賀高原まで通じていているが、冬期は閉鎖され通行できない。
コース状況/
危険箇所等
【コースの概要と状況】
奥志賀林道脇駐車場と長坂ゴンドラリフトやまびこ駅前に周辺のウォーキングコースのガイド板があるものの、毛無山へは全て野沢温泉スキー場のゲレンデ内を通るので、明確な登山道や登山指導標等があるわけではない。
小毛無山はやまびこ駅前から右上に頂上の展望塔が見えるので、草地のゲレンデ斜面を好きに登る。
小毛無山からは電波塔の立つ毛無山頂上を正面に見て少し作業道を進み、無線中継所前を過ぎて右前方にある細いゲレンデを詰める。
帰路もゲレンデを好きに下ればよく、スキーヤー向けのコースガイド板を見ながらやまびこ駅を目指す。
霧がなければどこからでも見晴らしが良く、危険はない。
スニーカーで十分な手頃なハイキングコース。

【各種施設・水場】
小毛無山と毛無山の展望塔はともに立派な施設で避難所にもなる。
ゲレンデ内には様々な施設があるが、スキーシーズンでないと営業しておらず、トイレなども使用できないと思われる。
毛無山頂上からゲレンデを下って奥志賀林道に出合い、やまびこ駅に向かって少し歩くと、道端左にパイプから清水の出る水場がある。

【近場の温泉】
山麓の野沢温泉には無料の共同浴場が多数あり、外湯巡りを楽しめる。
野沢温泉上ノ平"サンセット・ポイント"からの毛無山(ズーム)。

電波塔の立つ頂上は飯山市内からもよく見えわかりやすい。
2009年10月25日 14:40撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 14:40
野沢温泉上ノ平"サンセット・ポイント"からの毛無山(ズーム)。

電波塔の立つ頂上は飯山市内からもよく見えわかりやすい。
まだ日暮れには早いが、この場所から見る千曲川の彼方の山並に日が沈む光景は"日本の夕陽百景"に選定されている。
2009年10月25日 14:40撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 14:40
まだ日暮れには早いが、この場所から見る千曲川の彼方の山並に日が沈む光景は"日本の夕陽百景"に選定されている。
夏はキャンプ場が営業する巣鷹湖の湖畔。

今季の営業は終わりひっそりとしている。
2009年10月25日 14:50撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 14:50
夏はキャンプ場が営業する巣鷹湖の湖畔。

今季の営業は終わりひっそりとしている。
目の前に長坂ゴンドラリフトの終点やまびこ駅が見える駐車場から空身・長靴のハイキングスタート。

中央右に小毛無山の展望塔が見える。
2009年10月25日 15:06撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 15:06
目の前に長坂ゴンドラリフトの終点やまびこ駅が見える駐車場から空身・長靴のハイキングスタート。

中央右に小毛無山の展望塔が見える。
やまびこ駅前のウォーキングコースガイド板でコースを確認し、まずは小毛無山を目指す。

毛無山登山コースは全長3.2kmの展望コース。
2009年10月25日 15:09撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 15:09
やまびこ駅前のウォーキングコースガイド板でコースを確認し、まずは小毛無山を目指す。

毛無山登山コースは全長3.2kmの展望コース。
小毛無山への道筋ははっきりいってフリー。

展望塔を目指して草地のゲレンデの適当な所を登る。

直登で少し汗ばむ頃合に展望塔前に着く。
2009年10月25日 15:17撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 15:17
小毛無山への道筋ははっきりいってフリー。

展望塔を目指して草地のゲレンデの適当な所を登る。

直登で少し汗ばむ頃合に展望塔前に着く。
小毛無展望台はスキーシーズンならリフトで楽々立ち寄れる。

冬の澄んだ空の下での雪山風景も魅力的だろう。
2009年10月25日 15:18撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 15:18
小毛無展望台はスキーシーズンならリフトで楽々立ち寄れる。

冬の澄んだ空の下での雪山風景も魅力的だろう。
小毛無山展望塔からは四方が見渡せ、観望盤も置かれている。

こちらは西側の飯山市街地方面、今日は北信五岳などの見通しは今一つ。
2009年10月25日 15:19撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 15:19
小毛無山展望塔からは四方が見渡せ、観望盤も置かれている。

こちらは西側の飯山市街地方面、今日は北信五岳などの見通しは今一つ。
展望塔から北側の眺望。

信越国境の関田山脈がなだらかな山並を連ねる。
2009年10月25日 15:19撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 15:19
展望塔から北側の眺望。

信越国境の関田山脈がなだらかな山並を連ねる。
東側の彼方には越後駒ケ岳、中ノ岳、巻機山などの越後の名山が望める。
2009年10月25日 15:19撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 15:19
東側の彼方には越後駒ケ岳、中ノ岳、巻機山などの越後の名山が望める。
南側はこれから向かう毛無山の丸い山頂部。

電波塔が確認できる。
2009年10月25日 15:19撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 15:19
南側はこれから向かう毛無山の丸い山頂部。

電波塔が確認できる。
小毛無山から作業道を進み、"建設省"の無線中継所前を通過。

立派な建物だが看板は昔の省名のまま。
2009年10月25日 15:29撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 15:29
小毛無山から作業道を進み、"建設省"の無線中継所前を通過。

立派な建物だが看板は昔の省名のまま。
道標は見当たらないが、無線中継所前から程なく右前方のゲレンデに入る。
2009年10月25日 15:32撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 15:32
道標は見当たらないが、無線中継所前から程なく右前方のゲレンデに入る。
毛無山頂上の電波塔。

山の南側からガスが流れ込み始めた。
2009年10月25日 15:52撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 15:52
毛無山頂上の電波塔。

山の南側からガスが流れ込み始めた。
頂上電波塔は展望台・避難所も兼ねており中に入ることができる。

北側眼下に巣鷹湖が見えるが、ガスが立ち込めてきた。

晴れていれば佐渡まで見えるという。
2009年10月25日 15:54撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 15:54
頂上電波塔は展望台・避難所も兼ねており中に入ることができる。

北側眼下に巣鷹湖が見えるが、ガスが立ち込めてきた。

晴れていれば佐渡まで見えるという。
電波塔展望台部にある東京電力の案内書き。

海抜1,648.0米となっており、地形図上の毛無山標高より1.8mほど低い位置に建っている。

建物の位置の表示に"巣鷹山"という表記も見られる。
2009年10月25日 15:54撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 15:54
電波塔展望台部にある東京電力の案内書き。

海抜1,648.0米となっており、地形図上の毛無山標高より1.8mほど低い位置に建っている。

建物の位置の表示に"巣鷹山"という表記も見られる。
展望台部は西側以外の三方向に開口しており、計6枚の観望パネルが掲出されている。

画像は南側のパネル。

タイミング悪くガスってしまったのは残念。
2009年10月25日 15:55撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 15:55
展望台部は西側以外の三方向に開口しており、計6枚の観望パネルが掲出されている。

画像は南側のパネル。

タイミング悪くガスってしまったのは残念。
西側にも観望パネルはあるが、この方向は階段・通路となっており景色は見られない。
2009年10月25日 15:56撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 15:56
西側にも観望パネルはあるが、この方向は階段・通路となっており景色は見られない。
展望台から東側。

ガスの切れ間から覗いているのは鳥甲山か。
2009年10月25日 15:57撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 15:57
展望台から東側。

ガスの切れ間から覗いているのは鳥甲山か。
小さな石祠と三角点標石のある毛無山の頂上。

地形図による標高は1,649.8m。

南西の赤滝側から登る登山道もあるらしい。
2009年10月25日 16:00撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 16:00
小さな石祠と三角点標石のある毛無山の頂上。

地形図による標高は1,649.8m。

南西の赤滝側から登る登山道もあるらしい。
頂上部のリフト降り場。

毛無山は冬なら楽々頂上に立てるせいか、登山の対象としてはあまり認知されていないようだ。
2009年10月25日 16:00撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 16:00
頂上部のリフト降り場。

毛無山は冬なら楽々頂上に立てるせいか、登山の対象としてはあまり認知されていないようだ。
帰路はいったん小毛無山方向に戻った後、巣鷹湖方向に向かう中級ゲレンデ(スカイラインコース)を下る。
2009年10月25日 16:04撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 16:04
帰路はいったん小毛無山方向に戻った後、巣鷹湖方向に向かう中級ゲレンデ(スカイラインコース)を下る。
ゲレンデの案内表示を見て左に折れ、最短ルートでやまびこ駅を目指す。
2009年10月25日 16:11撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 16:11
ゲレンデの案内表示を見て左に折れ、最短ルートでやまびこ駅を目指す。
奥志賀林道に出て少し行くと、左側にパイプから清水の流れる水場がある。
2009年10月25日 16:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 16:24
奥志賀林道に出て少し行くと、左側にパイプから清水の流れる水場がある。
小毛無展望台下まで戻ってきた。

往路ではリフト沿いに直登したが、よく見ると展望塔に向かってルートらしき踏み跡もあるようだ。

あまり意味は成さないが…。
2009年10月25日 16:26撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 16:26
小毛無展望台下まで戻ってきた。

往路ではリフト沿いに直登したが、よく見ると展望塔に向かってルートらしき踏み跡もあるようだ。

あまり意味は成さないが…。
長坂ゴンドラリフト終点のやまびこ駅舎。

スキーシーズンにはレストハウスとしても営業するが、今はたまに奥志賀林道を通る車の音がするだけで静寂そのもの。
2009年10月25日 16:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 16:27
長坂ゴンドラリフト終点のやまびこ駅舎。

スキーシーズンにはレストハウスとしても営業するが、今はたまに奥志賀林道を通る車の音がするだけで静寂そのもの。
下山後のお楽しみは野沢温泉の外湯。

今日は秋葉民宿街にある"秋葉の湯"へ。

ゆっくり浸かって出てきたらすっかり暗くなっていた。
2009年10月25日 17:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/25 17:22
下山後のお楽しみは野沢温泉の外湯。

今日は秋葉民宿街にある"秋葉の湯"へ。

ゆっくり浸かって出てきたらすっかり暗くなっていた。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら