木曽駒ヶ岳🦅初冬のクラッシックルートは甘くなかった


- GPS
- 08:22
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,567m
- 下り
- 2,121m
コースタイム
- 山行
- 9:10
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 9:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
桂小場登山口道路は冬期閉鎖、 1.7km手前の小黒川渓谷キャンプ場駐車場 右側の空き地に10台程可能。 キャンプ場は誰も居なかった。 トイレ使えるか不明。 閉鎖の林道歩きは気にならなかった。雪無し。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今年は雪降りが遅い。 桂小場まで道路に積雪凍結無し。駐車場0℃ 1,700m上げるので、上は-10℃ 稜線に上がるまでほぼ雪は無い、7合目で1cmか。 稜線は、5〜10cm程度 スノーシュー、ワカンは要らない。 チェーンは持参したが使わず。 ポールは夏用でピッケルは未だ要らない。 アイゼンは持参しなかったが硬い冬靴の場合、岩の氷で滑るので装着している方もいました。 将棋・・〜木曽駒ヶ岳の稜線は長いので風が吹いたらヤバい。深夜早朝は死にそうなくらい。 稜線は陽射しがないと危険。 風が1日強い日は引き返す勇気を。 または、稜線の巻き道を利用。 |
その他周辺情報 | 小黒川渓谷キャンプ場 https://ogurogawakeikokucamp.com/ やんちゃ(ラーメン) https://www.deli-koma.com/dksp/shop/?clid=1019409 かつさと http://www.katsusato.com/menu/ |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
感想
今日は白い天使を見たくて、望遠一眼を担いでクラッシックルートを登りました。
白いライチョウと白いオコジョ
全くカスることなく撃沈。
ライチョウは絶対見れると思っていたので残念。。
ライチョウの足跡の周りには、補食動物の猿、キツネ、テンの足跡が付いていて、春に沢山産まれた子供達も随分減ってしまったかもしれない。
そして、今日は晴天だった。
ホッシーは来てくれた。
中央アルプスは岐阜からアクセスしやすい。
中央道から登山口もとても近いので冬は有難い。
山は積雪量によって様相が変わり難易度が上がる、今の木曽駒ヶ岳は夏とさほど変わらない。
ただ寒い。
今朝は寝起きのタイミングが悪かったのか、高山病のようなあくび、酸欠っぽい頭痛があった。寒さで鼻水が止まらなくなって呼吸が不十分だったのだろう。
春はライチョウが居て楽しくて距離は気にならなかったが、今日は長く感じた。
タイツ、夏用パンツだったのでウィンドウストッパーが必要だった。
ライチョウには朝のファーストコンタクトを決めたかったので一番にスタート。車は2台停まっていた。日の出前に稜線に上がったが風があり、風裏の巻き道に入りたかったが、ライチョウを見逃せないので我慢して稜線を歩き続けた。力尽きることは無いが、滑落して動けなくなったら即アウトだろう。
明るい内ならココヘリは呼べる。
やはりテムレス防寒では効かない、信頼のモンベル3層グローブは頼りになる。絶版なのでメルカリでコツコツ6セットほど集めた。前期に藤原岳で1セット風に飛ばされてしまった。
-15℃ぐらいなら対応可能、それ以下は更にオーバーグローブの追加が必要。
中学生に木曽駒学校登山はキツすぎ、
我々岐阜県民は高校登山で乗鞍岳、ほぼバス。
確か平湯キャンプ場で1泊のイベント。
高校の記憶はそれぐらいしかない。
麺屋やんちゃは3回目。
これが食べたくて登っているのか?満足。
いつものようにリンゴを買って帰宅。
出光セルフで初めて777が出て終わり良し。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する