堂平山 北風に立つ


- GPS
- 04:12
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 773m
- 下り
- 771m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 日帰り温泉 おがわ温泉 花和楽の湯:0493-73-2683 900円 埼玉県比企郡小川町角山26-2 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
薄手手袋
ライトシェル
防寒着(シャミ−ス
ダウン)
雨具
日よけ帽子
防寒帽子
ネックウォ−マ−
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
ライタ−
携帯
時計
タオル
トレッキングポ−ル
クマ鈴
レスキュ−シ―ト
笛
カメラ
コロナ消毒液
|
---|
感想
1週間ぶりの山登りとなりました。関東100山の旅も52座目になりました。今回登るのは、笠山です。埼玉県小川町と東秩父村の境にある標高837mの低山です。今回は、山頂に天文台のある堂平山(876m)とあわせて、周回ル−トで登ることにしました。
車を白石車庫バス停の近くにある白石キャンプ村の駐車場に駐車して出発しました。白石車庫バス停の前からのびる林道をまっすぐゆくとすぐ右側に白石キャンプ村の駐車場がありました。
( 白石車庫バス停 - 林道笠山線分岐 - 細山 - 白石峠 )
舗装された沢筋の道をしばらく歩いてゆきます。 やがて舗装が途切れ、沢筋の道を登ってゆきました。沢から離れると、雑木林の中を登ってゆきます。明るくなって尾根まででると白石峠に到着。白石峠は、車道が交差していました。
(白石峠 - 登山口 - 剣ヶ峰 - 登山口 - 登山口 - 堂平山 )
剣が峰の山腹をまいてゆくと、電波塔が立っていました。堂平山には旧天文台がありました。堂平山山頂は展望が広がっていました。両神山山、浅間山、奥多摩などが見えます。登山者が2,3名休んでいました。天文台の方ともお会いしました。
(堂平山 - 登山口 - 篭山のタル - 笠山峠 - 笠山西峰 )
大草原が広がるパラグライタ−施設をとおってゆきます。雑木林をとおり笹山峠へ。笠山峠は、林道がかすめています。道路を横断したところに、笠山への登り口があるのですが、よく注意していないとリボンの印を見落としやすいです。正しくはリボンのところから少し下ってゆきます。何度か見落として同じところを行ったり来たりしてしまいました。
ここから、ひと登り、約130mくらい急登を登ると、笠山西峰。北側の展望が開けていました。赤城山、榛名山、日光の山々が望めます。
(笠山東峰 - 登山口 - 白石車庫バス停)
西峰から少しゆくと笠山東峰。山頂は笠山神社がある、岩峰でした。西峰に戻り、白石車庫方面に下りました。西峰から白石車庫バス停にくだる分岐には案内標識はありません。近くに、他の方向への標識があり、分岐からは薄いフミ跡がありました。よく注意していないと見落としやすいようです。また、この間の登山道は、上部の方が枯葉に埋もれ、コ−スを踏み外しやすいので、注意が必要です。一回、コ−スアウトしました。
低山ではありましたが、冷たい北風の強い日でした。やはり、冬ですね! これからの時期は、十分な防寒対策が必要なようです。暖かな冬の日差しを浴びながら、枯葉の散った里山の雑木林歩きを楽しむことができました。 🍂 😀
登山後、小川町にある日帰り温泉、おがわ温泉 花和楽の湯により、温泉入浴を楽しみました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する