ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4963169
全員に公開
ハイキング
近畿

長岳寺〜龍王山

2022年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
DK1958 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
9.3km
登り
575m
下り
576m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:06
合計
6:17
距離 9.3km 登り 575m 下り 577m
9:56
9:57
63
11:00
11:02
22
11:24
11:25
18
11:43
11:44
10
11:54
12:33
17
12:50
12:51
6
12:57
13:07
94
14:47
天理市営駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
トレイルセンター下の舗装されていない無料駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
北城本丸跡へは、「馬池」からよりも車道を少し下った所にある石碑から登る方が道が分かりやすいと思います。
その他周辺情報 長岳寺参拝料は大人一人400円。
長岳寺鐘楼門。
2022年11月27日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/27 8:58
長岳寺鐘楼門。
ご本尊様
2022年11月27日 09:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/27 9:08
ご本尊様
本堂からの眺めが一番綺麗だというお話しだったけれど、陽が当たっていなかったので…残念!
お昼くらいが一番綺麗かも。
2022年11月27日 09:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/27 9:08
本堂からの眺めが一番綺麗だというお話しだったけれど、陽が当たっていなかったので…残念!
お昼くらいが一番綺麗かも。
「鐘を衝いてください。」とのことだったので。
2022年11月27日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/27 9:16
「鐘を衝いてください。」とのことだったので。
鐘楼門と本堂。
2022年11月27日 09:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/27 9:18
鐘楼門と本堂。
やっぱり日差しが…。
2022年11月27日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/27 9:19
やっぱり日差しが…。
龍王山への道すがら。
2022年11月27日 09:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/27 9:44
龍王山への道すがら。
こんな石碑が3つほどありました。
2022年11月27日 10:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/27 10:30
こんな石碑が3つほどありました。
ベンチも数か所。
2022年11月27日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/27 10:38
ベンチも数か所。
トイレ横の案内板。
2022年11月27日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/27 11:00
トイレ横の案内板。
案内板でXになっている箇所は通行止めです。
2022年11月27日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/27 11:10
案内板でXになっている箇所は通行止めです。
馬池。
ここから北城跡へは、最後は無理矢理登った感じです。(^^;)
2022年11月27日 11:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/27 11:36
馬池。
ここから北城跡へは、最後は無理矢理登った感じです。(^^;)
北城本丸跡の展望台?
2022年11月27日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/27 11:21
北城本丸跡の展望台?
ここからかろうじて二上山が見えました。
2022年11月27日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/27 11:23
ここからかろうじて二上山が見えました。
北城本丸跡。
南城よりも時代が新しい城跡なので広いです。
誰一人いません。
2022年11月27日 11:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/27 11:26
北城本丸跡。
南城よりも時代が新しい城跡なので広いです。
誰一人いません。
説明板が有りますが、木が多くてよくわかりません。
2022年11月27日 11:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/27 11:31
説明板が有りますが、木が多くてよくわかりません。
2022年11月27日 11:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/27 11:32
ここで林道(車道)に合流。
北城本丸跡へはここから登る方が登りやすいと思います。
2022年11月27日 11:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/27 11:34
ここで林道(車道)に合流。
北城本丸跡へはここから登る方が登りやすいと思います。
紅葉らしい写真はこれだけ。
2022年11月27日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/27 11:41
紅葉らしい写真はこれだけ。
再びトイレ前に戻り、柳本龍王社を経由して南城跡へ。
2022年11月27日 11:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/27 11:48
再びトイレ前に戻り、柳本龍王社を経由して南城跡へ。
南城本丸跡。
ここには最初は8人くらいお昼ご飯を食べておられ、その後十数人の団体さんが登って来られました。
2022年11月27日 11:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/27 11:54
南城本丸跡。
ここには最初は8人くらいお昼ご飯を食べておられ、その後十数人の団体さんが登って来られました。
2022年11月27日 12:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
11/27 12:27
2022年11月27日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/27 12:33
霞んでいて残念でした。
2022年11月27日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/27 12:33
霞んでいて残念でした。
山頂付近の黄葉。
2022年11月27日 12:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/27 12:36
山頂付近の黄葉。
この葉です。
立て札の上が壊れていたことから「田」の上に何かあるのかと思いましたが、ここは「藤井 田龍王社」でした。
2022年11月27日 12:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/27 12:49
立て札の上が壊れていたことから「田」の上に何かあるのかと思いましたが、ここは「藤井 田龍王社」でした。
吉田類さんが日本百低山で紹介されていたコシアブラ?
2
吉田類さんが日本百低山で紹介されていたコシアブラ?
不動石仏。
2022年11月27日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/27 13:02
不動石仏。
2022年11月27日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/27 13:02
古墳群。
円墳です。
2022年11月27日 13:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/27 13:37
古墳群。
円墳です。
入り口が開いているものや、
2022年11月27日 13:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/27 13:39
入り口が開いているものや、
上部が陥没したものも。
沢山ありました。
2022年11月27日 13:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/27 13:40
上部が陥没したものも。
沢山ありました。
崇神天皇陵。
2022年11月27日 14:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/27 14:10
崇神天皇陵。
龍王山方面?。
それなりに紅葉していたんですね。
2022年11月27日 14:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/27 14:16
龍王山方面?。
それなりに紅葉していたんですね。
トレイルセンターのカエデ。
3
トレイルセンターのカエデ。
帰路の車中から。
コンカツ。
その手前左側、奥は畝傍山。手前は耳成山。
2022年11月27日 14:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/27 14:55
帰路の車中から。
コンカツ。
その手前左側、奥は畝傍山。手前は耳成山。
大峰も綺麗に見えました。
右の大きな山塊が弥山・八経だと思います。
2022年11月27日 15:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/27 15:37
大峰も綺麗に見えました。
右の大きな山塊が弥山・八経だと思います。
ここからこの日見たお花たち。
2
ここからこの日見たお花たち。
キツネノマゴ。
イヌホウズキ。
ホトケノザ。
ムラサキツユクサの園芸種?
1
ムラサキツユクサの園芸種?
ヒダが反転したキノコ??
1
ヒダが反転したキノコ??
冬イチゴがたくさん。
1
冬イチゴがたくさん。
季節外れのモチツツジ。
1
季節外れのモチツツジ。
立派なマムシグサの実。
1
立派なマムシグサの実。
何かの花の後ですが、ラン系ではないでしょうか。
1
何かの花の後ですが、ラン系ではないでしょうか。
ヒナギキョウ。

感想

山友さん夫妻に先約があったので二人で紅葉狩り。
奈良公園付近はたぶんすごい人出だろうから、長岳寺から龍王山へ行こうということになった。

龍王山はほぼ10年ぶり。
10年前はトレイルセンターのそばに車を停めた記憶があったのだけれど、今はもう少し下に駐車場が出来ていた。
トレイルセンターもカフェが出来ていたり地元のお土産も有ったりで、帰りに立ち寄った時にはずいぶん賑わっていた。
長岳寺の紅葉は綺麗だったけれど、朝早かったためか陽が当たっていなかったので残念。
でも、人が少なかったのでたまたま公開されていた地獄絵図もゆっくり見れたし、これはこれで良かったかもしれない。

龍王山は紅葉が少なく、紅葉狩りとしては寂しかったが、高校時代に地歴部に入っていて顧問の先生にここへ連れてきてもらったと10年前も言い、今回も言っていた夫はやはり懐かしそうだった。

10年前に驚いた古墳の多さは相変わらずで、あの時、「もしかしたら、この古墳群に葬られた人の中に私たちのご先祖様がいるかもしれないね」と話したことを思い出した。

  19788歩
  焼き鳥

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

長岳寺はステキな所ですね。娘が天理市に住んでいた時に行けば良かった。コシアブラは黄色に紅葉すると初めて知りました。春先には天麩羅の食材になりその後どうなるのかまったく知りませんでした。イヌホウズキの花がかわいい😍ほうずきのような袋ができるのかな?
2022/11/29 16:10
Patty2010さんへ
こんばんは〜。

長岳寺は京都のお寺に比べれば小さいですが、なかなか由緒あるお寺の様です。
多分あれがコシアブラだと思うのですが、間違ってたらすみません。sweat01
TVでもコシアブラの天ぷらが美味しいと紹介されてましたが、私は食べたことがありません。
イヌホウズキのその後も今後観察してみますね。♪
2022/11/29 18:37
DK1958さん こんばんは。  

我が家から龍王山が見えますので
少しだけお邪魔いたします。

※2021年11月20日に龍王山10回目で
近くの笠そば処で全メニュー制覇。
※2022年3月3日に酒場放浪記で有名な
吉田類さんと一緒に龍王山に
登りました。
両方共に楽しいレコですので
是非ご覧頂きたいです(笑)。

追)千古は天理トレールセンター、長岳寺に
近いお店です。笠そば処は山頂から
30分の場所にあります。
追)吉田類さんは毎週日本百低山の
番組にも出ておられます。

稚拙なレコですので優しい気持ちで
御覧戴きますと幸甚でございます笑
2022/11/29 18:00
sansho0101さんへ
こんばんは。コメントありがとうございます。♪

「千古」とかいうお蕎麦屋さんですか?
私も寄って見たかったんだけど、この日は臨時休業でした。down

類さんと龍王山って、もしかしたら日本百低山ですか?
それならスッゴク嬉しいんですけど。
山の後のお酒の美味しそうなこと、大好きな番組です。heart01
レコ、是非拝見させていただきますね。
2022/11/29 18:49
ご無沙汰しております。
49枚目の写真は コクランですよ!
2022/11/30 8:22
NANIWANさんへ
おはようございます!

やっぱりランでしたか。
お花が咲いていなくてもわかるんですね〜。流石です。
それもコクラン!って!!wobbly
いつか見てみたいと思っているランですけど、お花の後で残念です〜。
でもここにあることが分かったので季節を選べば見れますね。

教えて頂いて(人''▽`)ありがとう☆ございます。
NANIWANさんは、やっぱりお花のお師匠さんです。note
2022/11/30 9:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら