ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 493610
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

暴風雨のち絶景の表銀座(燕岳〜常念岳)

2014年08月11日(月) 〜 2014年08月13日(水)
 - 拍手
子連れ登山 yonmo その他1人
GPS
56:00
距離
22.3km
登り
2,334m
下り
2,464m
天候 1日目
雨のち曇り
2日目
暴風雨のち晴れ
3日目
晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
穂高駐車場に車を駐車して、バスで中房温泉まで、帰りは一ノ沢登山口からタクシーで穂高駐車場へ戻りました。
コース状況/
危険箇所等
整備されています。登山届は中房温泉登山口にありますが、満パンでした。
その他周辺情報 ほりでーゆ〜四季の郷
予約できる山小屋
中房温泉登山口
雨なので、最初はきのこレコです。
2014年08月11日 07:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/11 7:52
雨なので、最初はきのこレコです。
名前はわかりません。
2014年08月11日 07:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/11 7:55
名前はわかりません。
可愛い芽が出ていました。
2014年08月11日 09:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/11 9:14
可愛い芽が出ていました。
クルマユリも出迎えてくれました。
2014年08月11日 11:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/11 11:44
クルマユリも出迎えてくれました。
燕山荘に着きました。燕岳には雲がかかっていませんでした。
2014年08月11日 13:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/11 13:35
燕山荘に着きました。燕岳には雲がかかっていませんでした。
コマクサ。少しピークは過ぎています。
2014年08月11日 13:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/11 13:41
コマクサ。少しピークは過ぎています。
イルカ岩、アップで
2014年08月11日 13:50撮影 by  HDR-CX590V, SONY
8/11 13:50
イルカ岩、アップで
燕岳は綺麗ですね。
2014年08月11日 14:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/11 14:33
燕岳は綺麗ですね。
2014年08月11日 14:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/11 14:33
大天井岳への稜線。翌日、暴風雨の中歩くことになりました。
2014年08月11日 14:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/11 14:43
大天井岳への稜線。翌日、暴風雨の中歩くことになりました。
燕岳頂上につきました。初登頂です。
2014年08月11日 14:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/11 14:55
燕岳頂上につきました。初登頂です。
燕山荘を望遠で。天空の城ですね。一度泊まりたかった。
2014年08月11日 15:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/11 15:02
燕山荘を望遠で。天空の城ですね。一度泊まりたかった。
常念岳も見えてきました。
2014年08月11日 15:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/11 15:05
常念岳も見えてきました。
北燕岳も入れて
2014年08月11日 15:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/11 15:39
北燕岳も入れて
翌日の朝焼けです。
2014年08月12日 04:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/12 4:47
翌日の朝焼けです。
この時間帯好きです。
2014年08月12日 04:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/12 4:47
この時間帯好きです。
2014年08月12日 04:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/12 4:50
だんだん日の出が近づいています。
2014年08月12日 04:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/12 4:50
だんだん日の出が近づいています。
2014年08月12日 04:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/12 4:57
きたきた〜
2014年08月12日 05:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/12 5:01
きたきた〜
2014年08月12日 05:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/12 5:01
今日もよろしくと言いたいところでしたが、この後夕方まで隠れていました。
2014年08月12日 05:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/12 5:03
今日もよろしくと言いたいところでしたが、この後夕方まで隠れていました。
振り向けば虹が!!
2014年08月12日 05:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/12 5:06
振り向けば虹が!!
燕岳も赤く染まります。
2014年08月12日 05:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/12 5:06
燕岳も赤く染まります。
虹を楽しんでいるうちに大粒の雨が降り出しました。この後暴風雨に。
2014年08月12日 05:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/12 5:08
虹を楽しんでいるうちに大粒の雨が降り出しました。この後暴風雨に。
大天井岳までは横殴りの暴風雨でカメラを取り出すこともできませんでした。大天荘のありがたさが身にしみました。
2014年08月12日 14:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/12 14:08
大天井岳までは横殴りの暴風雨でカメラを取り出すこともできませんでした。大天荘のありがたさが身にしみました。
常念岳への下りで雷鳥の親子がいました。7匹もいました。
2014年08月12日 14:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/12 14:21
常念岳への下りで雷鳥の親子がいました。7匹もいました。
常念岳も現れました。
2014年08月12日 15:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/12 15:07
常念岳も現れました。
穂高岳、これまで天気が良くなかったので、喜びもひとしおです。
2014年08月12日 15:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/12 15:29
穂高岳、これまで天気が良くなかったので、喜びもひとしおです。
横を見れば、槍ヶ岳が見えているではありませんか。息子も大感激。
2014年08月12日 15:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/12 15:39
横を見れば、槍ヶ岳が見えているではありませんか。息子も大感激。
横通岳付近からは、涸沢カールも全貌が見えます。
2014年08月12日 15:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/12 15:40
横通岳付近からは、涸沢カールも全貌が見えます。
あきらめていた槍穂を見れるなんて。
2014年08月12日 15:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/12 15:47
あきらめていた槍穂を見れるなんて。
鹿島槍まで
2014年08月12日 16:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/12 16:01
鹿島槍まで
燕岳を遠望で。いっぱい歩いてきたな〜
2014年08月12日 16:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/12 16:02
燕岳を遠望で。いっぱい歩いてきたな〜
常念岳から大天井岳までパノラマで
2014年08月12日 16:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/12 16:02
常念岳から大天井岳までパノラマで
槍ヶ岳の北鎌尾根も
2014年08月12日 16:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/12 16:03
槍ヶ岳の北鎌尾根も
槍ヶ岳アップ。槍ヶ岳山荘の屋根が光っています。
2014年08月12日 16:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/12 16:15
槍ヶ岳アップ。槍ヶ岳山荘の屋根が光っています。
常念小屋が見えてきました。朝のうち暴風雨でしたので、今夜は空いていました。
2014年08月12日 16:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/12 16:20
常念小屋が見えてきました。朝のうち暴風雨でしたので、今夜は空いていました。
ヘリが荷物を運んできました。息子はまたも興奮。
2014年08月12日 16:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/12 16:33
ヘリが荷物を運んできました。息子はまたも興奮。
青空になりました。暴風雨が嘘のよう。
2014年08月12日 17:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/12 17:16
青空になりました。暴風雨が嘘のよう。
常念小屋の前から槍ヶ岳。
2014年08月12日 18:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/12 18:32
常念小屋の前から槍ヶ岳。
よく見ると!影槍が雲に写っているではありませんか!日が沈んでいくに連れて影槍の方が段々高くなりました。
2014年08月12日 18:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
8/12 18:34
よく見ると!影槍が雲に写っているではありませんか!日が沈んでいくに連れて影槍の方が段々高くなりました。
大キレットのくぼみに夕焼け雲が赤く沸いていました。
2014年08月12日 18:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/12 18:50
大キレットのくぼみに夕焼け雲が赤く沸いていました。
明日も晴天をお願いします。
2014年08月12日 18:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/12 18:51
明日も晴天をお願いします。
翌日。晴れてる晴れてる。
2014年08月13日 04:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/13 4:49
翌日。晴れてる晴れてる。
月も出ていました。
2014年08月13日 04:53撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
8/13 4:53
月も出ていました。
今日は雲海から日の出となります。
2014年08月13日 05:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/13 5:00
今日は雲海から日の出となります。
きたきた。
2014年08月13日 05:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 5:03
きたきた。
おー。今日は一日よろしくね。
2014年08月13日 05:03撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
8/13 5:03
おー。今日は一日よろしくね。
槍ヶ岳も染まります。
2014年08月13日 05:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 5:04
槍ヶ岳も染まります。
これが見たかった。
2014年08月13日 05:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
8/13 5:05
これが見たかった。
いいねえ
2014年08月13日 05:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/13 5:07
いいねえ
月も入れて。
2014年08月13日 05:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/13 5:10
月も入れて。
少し遊んでみました。しゃがんだらダメよ。
2014年08月13日 06:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/13 6:27
少し遊んでみました。しゃがんだらダメよ。
常念岳へ登っていくと、剣立山が見えてきました。
2014年08月13日 07:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/13 7:22
常念岳へ登っていくと、剣立山が見えてきました。
パノラマで。
2014年08月13日 07:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 7:24
パノラマで。
御嶽山
2014年08月13日 07:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/13 7:39
御嶽山
穂高の峰々も
2014年08月13日 07:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 7:40
穂高の峰々も
そして富士山も
2014年08月13日 07:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/13 7:45
そして富士山も
山名の勉強にもってこい。
2014年08月13日 07:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/13 7:48
山名の勉強にもってこい。
息子に撮ってもらいました。
2014年08月13日 07:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 7:55
息子に撮ってもらいました。
大キレットの向こうには白山も見えています。
2014年08月13日 07:57撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
8/13 7:57
大キレットの向こうには白山も見えています。
見知らぬ方ですが、配置が良かったので。
2014年08月13日 07:58撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
8/13 7:58
見知らぬ方ですが、配置が良かったので。
こちらは息子。初めてのアルプスでいろいろ見れてよかったね。
2014年08月13日 08:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/13 8:02
こちらは息子。初めてのアルプスでいろいろ見れてよかったね。
下山中に見たお花。アカバナシモツケソウ
2014年08月13日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 10:37
下山中に見たお花。アカバナシモツケソウ
下山終了。暴風雨が特に大変でしたが、無事で良かった。
2014年08月13日 13:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/13 13:01
下山終了。暴風雨が特に大変でしたが、無事で良かった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 タオル ストック カメラ
備考 耳栓、アイマスク

感想

今回の山行は、息子と二人での初めてのアルプスということで、大変楽しみにしていましたが、出発当日に、住んでいる四国に台風が上陸ということで、橋も通行できず、通行止め解除になるまで待つという、前途多難なスタートとなりました。なんとか穂高駐車場まで着きましたが、今度は、中房温泉までの道路のゲートが閉ざされているということで、また、待ちとなりました。天気は台風一過の青空になるのかと期待していましたが、中房温泉の登山口から雨模様。燕岳はなんとか頂上が見えていましたので、景色を楽しむことができました。
2日目は日の出は見られましたが、その後は暴風雨で、9時まで出発を待ちましたが、時間切れで出発。始めはテンションの高かった息子も横から容赦なく叩きつけてくる風雨に気分も体力も奪われ、道は間違え、フラフラになり、ストックも引きずる状態で、もうダメかという時に大天荘が見え、助かりました。息子は大天荘で、暖かいラーメン等を食べ、ストーブで一緒に靴下を乾かしていたお兄さんと話をして、元気を取り戻し、雨も上がり、見晴らしも良くなってきたので、予定通り常念小屋まで進むことにしました。すると、みるみる雲が切れ、常念岳、穂高岳、ついには槍ヶ岳も見え、テンションMaxに!
日暮れ時刻を気にしながらも、写真を撮りまくり、結局この日が一番多く撮影していました。
3日目は快晴となり、どこを見ても絶景。今までの苦労がいっぺんに吹き飛びました。
今回の山行では、息子には大変な思いをさせてしまいましたが、一回りも二回りも大きくなったと思います。この経験を活かして欲しいと思いました。また山に連れて行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:763人

コメント

同じ予定だったはず?の者です。
大天荘のストーブで靴下を乾かしてるお兄さんの前に座っていたおばさんです。栃木からいらしたお兄さんと靴下を乾かしながらしっかりと受け答えなさってましたのが印象に残っております。親子登山もいいものですね。こちらは常念小屋で宿泊の予定でしたが、靴がグシュグシュだったので大天荘に宿泊しました。
2014/9/6 20:26
Re: 同じ予定だったはず?の者です。
コメントありがとうございます。
本当にあの日の風雨は大変でしたね。息子は大天荘までの道のりが本当に大変そうでした。
でも、大天荘でみなさんに声をかけていただいて、同じ道を歩いてきた方々と話をして、元気を分けていただきました。息子は、登山をする人は、みんないい人だなぁと言っています。大天荘での休憩時間のことは、これからも忘れないのではないかと思います。
ありがとうございました。
2014/9/9 0:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら