ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4897226
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

鍬山神社の紅葉を求めて:山陰古道を散策しながら

2022年11月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.9km
登り
85m
下り
191m

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:15
合計
4:40
9:50
15
スタート地点
10:05
0:00
10
10:15
0:00
25
10:40
0:00
25
山陰古道入口
11:05
0:00
20
王子神社
11:25
0:00
40
篠村八幡宮
12:05
12:20
10
12:30
0:00
30
亀山城址(花明山植物園))→秋葉神社→
13:00
0:00
20
秋葉神社
13:20
0:00
55
鍬山神社
14:15
0:00
15
矢田天満宮
14:30
ゴール地点
コースは手動です。
写真はおおよその配置です。
天候
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:京阪京都交通バス老ノ坂峠BS下車
復路:京阪京都興津バス古世口BS乗車

〈コース〉
老ノ坂峠BS→首塚大明神→王子神社→篠村八幡宮→亀山城址(花明山植物園)→秋葉神社→鍬山神社→矢田天満宮→古世口BS
老ノ坂峠バス停で下車、ここから出発。
2022年11月08日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 9:49
老ノ坂峠バス停で下車、ここから出発。
老ノ坂トンネル:右は旧で長さ225ⅿ。左は新で長さ189ⅿ。
2022年11月08日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 9:57
老ノ坂トンネル:右は旧で長さ225ⅿ。左は新で長さ189ⅿ。
トンネル手前のここを左折する。バス停から車道脇を通るが、通行量が多いので十分に注意すること。
2022年11月08日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 9:57
トンネル手前のここを左折する。バス停から車道脇を通るが、通行量が多いので十分に注意すること。
T字路(正面に手製の表示板がある):左折して首塚大明神へ向かう。その後ここへ戻り、右の峠へ下る。
2022年11月08日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:01
T字路(正面に手製の表示板がある):左折して首塚大明神へ向かう。その後ここへ戻り、右の峠へ下る。
西山連峰へのトレッキングコース入口:右の鉄扉の横から取付く。
2022年11月08日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:04
西山連峰へのトレッキングコース入口:右の鉄扉の横から取付く。
同じ場所の道標「従是東山城國(これより東 山城の国)」をアップ。
2022年11月08日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:05
同じ場所の道標「従是東山城國(これより東 山城の国)」をアップ。
首塚大明神へ参拝。
2022年11月08日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:06
首塚大明神へ参拝。
首塚大明神の由緒:酒吞童子の首塚を造った経緯が。
2022年11月08日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:08
首塚大明神の由緒:酒吞童子の首塚を造った経緯が。
老ノ坂峠(山陰道)の標柱。
2022年11月08日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:13
老ノ坂峠(山陰道)の標柱。
峠を振り返る。
2022年11月08日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:16
峠を振り返る。
京都縦貫道の下を潜る。
2022年11月08日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:19
京都縦貫道の下を潜る。
京都縦貫道の側道を西へ進む:左下りルート、右上りルート。
2022年11月08日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:20
京都縦貫道の側道を西へ進む:左下りルート、右上りルート。
山陰道(9号線)に合流:写真中央にある道を進む(9号線沿いは交通量が多く危険なため)
2022年11月08日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:23
山陰道(9号線)に合流:写真中央にある道を進む(9号線沿いは交通量が多く危険なため)
舗装路ですが普段は通行がないため、雑草が生い茂っている。
2022年11月08日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:25
舗装路ですが普段は通行がないため、雑草が生い茂っている。
少し行くと「王子配水池」がある。
2022年11月08日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:29
少し行くと「王子配水池」がある。
ヤマブドウが朝陽に輝いていました。
2022年11月08日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:32
ヤマブドウが朝陽に輝いていました。
王子橋に立ち寄る。
王子橋親柱の由来:1881年から約8年をかけて山陰街道の京都―宮津間を結ぶ車道開削工事で建設された。それまで2泊3日を要した宮津―京都市間が、馬車でわずか15時間程度にまで短縮され、現在の国道9号が担う京都と日本海を結ぶ陸の大動脈の礎が先駆けて築かれ、地域の発展に貢献した。【土木学会HPより引用】
2022年11月08日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:33
王子橋に立ち寄る。
王子橋親柱の由来:1881年から約8年をかけて山陰街道の京都―宮津間を結ぶ車道開削工事で建設された。それまで2泊3日を要した宮津―京都市間が、馬車でわずか15時間程度にまで短縮され、現在の国道9号が担う京都と日本海を結ぶ陸の大動脈の礎が先駆けて築かれ、地域の発展に貢献した。【土木学会HPより引用】
王子橋は、完成後1933(昭和8)年にコンクリートを用いた欄干部の拡幅工事が行われ、親柱に照明設備が整えられた。さらに1969(昭和44)年には、重交通に耐えるべく新たな橋が本橋の横にかけられたため、本橋は歩行者用の橋として現在に至る。【土木学会HPより引用】
2022年11月08日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:36
王子橋は、完成後1933(昭和8)年にコンクリートを用いた欄干部の拡幅工事が行われ、親柱に照明設備が整えられた。さらに1969(昭和44)年には、重交通に耐えるべく新たな橋が本橋の横にかけられたため、本橋は歩行者用の橋として現在に至る。【土木学会HPより引用】
王子橋から山陰道(9号線)を京都よりに少し戻り、左手の山陰古道に入る(表示等は無し)
2022年11月08日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:38
王子橋から山陰道(9号線)を京都よりに少し戻り、左手の山陰古道に入る(表示等は無し)
ここからは、山陰古道の景観です。
2022年11月08日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:40
ここからは、山陰古道の景観です。
青空の下、色とりどりの古道を進む。
2022年11月08日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:45
青空の下、色とりどりの古道を進む。
中の谷林道入口(直進):しばらく竹林が続く。右手は林道を唐櫃越えへ。
2022年11月08日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:47
中の谷林道入口(直進):しばらく竹林が続く。右手は林道を唐櫃越えへ。
占い石:街道を行き交う旅人が、この石に座る占い師に旅の吉凶を問うたとか。
2022年11月08日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:50
占い石:街道を行き交う旅人が、この石に座る占い師に旅の吉凶を問うたとか。
古道脇の巨木。
2022年11月08日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:51
古道脇の巨木。
三軒屋:昔、民家のあった場所か。今は廃屋が一軒残っていました。
2022年11月08日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:54
三軒屋:昔、民家のあった場所か。今は廃屋が一軒残っていました。
ヤマラッキョウ?
2022年11月08日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:55
ヤマラッキョウ?
北:みすぎ山方面の景観。
2022年11月08日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:56
北:みすぎ山方面の景観。
振り返って、南東方面の景観。
2022年11月08日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:58
振り返って、南東方面の景観。
南西方面:王子交差点(山陰道と府道王子並河線の分岐)
2022年11月08日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:58
南西方面:王子交差点(山陰道と府道王子並河線の分岐)
船着場:後ろに流れる鵜の川に船着場があったようです。鵜の川の下流は大堰川に合流する。上流は王子橋を経て西山連峰の源頭部へ。
2022年11月08日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 10:59
船着場:後ろに流れる鵜の川に船着場があったようです。鵜の川の下流は大堰川に合流する。上流は王子橋を経て西山連峰の源頭部へ。
鵜の川遊歩道:右手に行くと山裾を流れる鵜の川に沿って遊歩道がある。
2022年11月08日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 11:01
鵜の川遊歩道:右手に行くと山裾を流れる鵜の川に沿って遊歩道がある。
王子神社:拝殿と本殿。古道から府道に合流したところにある。
2022年11月08日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 11:04
王子神社:拝殿と本殿。古道から府道に合流したところにある。
王子神社由緒
2022年11月08日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 11:05
王子神社由緒
境内にあるツブラジイ(ブナ科)の大木:亀岡の名木
ここからは、しばらく府道を進む。
2022年11月08日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 11:08
境内にあるツブラジイ(ブナ科)の大木:亀岡の名木
ここからは、しばらく府道を進む。
篠村八幡宮
2022年11月08日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 11:23
篠村八幡宮
篠村八幡宮由緒
2022年11月08日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 11:31
篠村八幡宮由緒
拝殿と本殿に参拝。
2022年11月08日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 11:26
拝殿と本殿に参拝。
矢塚
2022年11月08日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 11:29
矢塚
旗立楊
2022年11月08日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 11:34
旗立楊
ここの境内にも、ツブラジイ(ブナ科)の大木がありました:亀岡の名木
2022年11月08日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 11:30
ここの境内にも、ツブラジイ(ブナ科)の大木がありました:亀岡の名木
民家の畑でマンゴーの栽培を見かけました。
2022年11月08日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 11:37
民家の畑でマンゴーの栽培を見かけました。
住宅街のバス通りを北へ進み、トロッコ亀岡駅近くを左折して西へ進む。
2022年11月08日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 11:50
住宅街のバス通りを北へ進み、トロッコ亀岡駅近くを左折して西へ進む。
山陰道の案内。
2022年11月08日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 11:51
山陰道の案内。
JR馬堀駅を通過。ここから、亀岡手前まで山陰本線嵯峨野線沿いを西へ進む。
2022年11月08日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 12:02
JR馬堀駅を通過。ここから、亀岡手前まで山陰本線嵯峨野線沿いを西へ進む。
北に、牛松山が望める。
2022年11月08日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 12:09
北に、牛松山が望める。
京都行電車が通過。
2022年11月08日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 12:20
京都行電車が通過。
JR亀岡駅前にあるサンガスタジアム。
2022年11月08日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 12:23
JR亀岡駅前にあるサンガスタジアム。
雑水川沿いにある亀岡市文化資料館横を通り、亀山城址へ向かう。
2022年11月08日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 12:26
雑水川沿いにある亀岡市文化資料館横を通り、亀山城址へ向かう。
以下、大本花明山(おおもとかめやま)植物園に立ち寄る。
ハイヤマハッカ
2022年11月08日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 12:39
以下、大本花明山(おおもとかめやま)植物園に立ち寄る。
ハイヤマハッカ
ツワブキ
2022年11月08日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 12:39
ツワブキ
センリョウ
2022年11月08日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 12:40
センリョウ
ナンテン
2022年11月08日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 12:41
ナンテン
参道の紅葉
2022年11月08日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 12:48
参道の紅葉
亀山城址を後に、鍬山神社へ向かう。
2022年11月08日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 12:48
亀山城址を後に、鍬山神社へ向かう。
途中立ち寄った秋葉神社。
2022年11月08日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 13:02
途中立ち寄った秋葉神社。
秋葉神社の由緒。
ここから、枚方亀岡線を南下。
2022年11月08日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 13:02
秋葉神社の由緒。
ここから、枚方亀岡線を南下。
途中、左手に見えた本町通の美しい町並み。
2022年11月08日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 13:07
途中、左手に見えた本町通の美しい町並み。
下矢田交差点を渡り、更に南へ進む。
2022年11月08日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 13:09
下矢田交差点を渡り、更に南へ進む。
朝から歩き始めて約3時間半、目的の鍬山神社に到着。
境内の紅葉は、まさに今が見頃でした。
2022年11月08日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 13:27
朝から歩き始めて約3時間半、目的の鍬山神社に到着。
境内の紅葉は、まさに今が見頃でした。
この時期のみ、拝観料300円を納めます。
以下、境内で撮影した紅葉の一部です。
2022年11月08日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 13:28
この時期のみ、拝観料300円を納めます。
以下、境内で撮影した紅葉の一部です。
参道脇の真っ赤に燃える紅葉。
2022年11月08日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 13:29
参道脇の真っ赤に燃える紅葉。
ドウダンツツジも負けじと真っ赤に紅葉。
2022年11月08日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 14:03
ドウダンツツジも負けじと真っ赤に紅葉。
そしてこちらは、きれいなグラデーション。
2022年11月08日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 14:01
そしてこちらは、きれいなグラデーション。
鳥居から拝殿を見る。
2022年11月08日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 13:33
鳥居から拝殿を見る。
石橋から見た拝殿。この奥に鍬山宮と八幡宮の本殿がある。
2022年11月08日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 13:58
石橋から見た拝殿。この奥に鍬山宮と八幡宮の本殿がある。
拝殿横の紅葉。
2022年11月08日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 13:55
拝殿横の紅葉。
左にある鍬山宮:ご祭神は大巳貴神(おおなむちのかみ)=大国主神(おおくにぬしのかみ)。
2022年11月08日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 13:47
左にある鍬山宮:ご祭神は大巳貴神(おおなむちのかみ)=大国主神(おおくにぬしのかみ)。
右にある八幡宮:ご祭神は応神天皇(誉田別尊)。
2022年11月08日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 13:42
右にある八幡宮:ご祭神は応神天皇(誉田別尊)。
八幡宮前の紅葉をアップで。
2022年11月08日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 13:50
八幡宮前の紅葉をアップで。
二つの本殿裏手の紅葉。
2022年11月08日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 13:46
二つの本殿裏手の紅葉。
池の中にある弁財天社。
2022年11月08日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 13:37
池の中にある弁財天社。
池畔の紅葉。
約30分ほどの散策でしたが、今年初めての紅葉を満喫し境内を後にしました。
2022年11月08日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 13:39
池畔の紅葉。
約30分ほどの散策でしたが、今年初めての紅葉を満喫し境内を後にしました。
以下、帰路途中にて。
矢田天満宮:東側に年谷川が流れている。
2022年11月08日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 14:16
以下、帰路途中にて。
矢田天満宮:東側に年谷川が流れている。
西日を浴びて、より真っ赤に燃えています。
2022年11月08日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 14:17
西日を浴びて、より真っ赤に燃えています。
矢田天満宮三門
2022年11月08日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 14:18
矢田天満宮三門
境内の紅葉もきれいに輝いていました。
2022年11月08日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 14:18
境内の紅葉もきれいに輝いていました。
鍬山神社鳥居:帰路は、結果的には鍬山神社参道を下っていました。
2022年11月08日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/8 14:24
鍬山神社鳥居:帰路は、結果的には鍬山神社参道を下っていました。

感想

隠れた紅葉の名所として鍬山神社があることを以前に聞いていて、今が見頃の情報を見て出かけることにした。

一方、山陰古道の情報も頭の隅にあって、一度歩いて見たいなと思っていたので、分かる範囲でのルートを通り鍬山神社へ向かうことにした(車なら小一時間足らずですが・・・)

予定よりもルートを外れチョット遠回りした個所もありましたが、好天の下時間にもあまり気にすることなくマイペースでの散策となりました。

最終目的の鍬山神社の紅葉狩り、境内は殆んどは個人客でしたが、観賞を終え帰路に着く直後に観光バス2台の団体が来訪。混雑前にユックリ観賞出来てラッキーでした。

想い出:小学生のころ兄に連れられ母の故郷(亀岡大井町)へ、旧山陰街道(現在の府道402号:王子並河線)をバスに揺られながら訪れたことが思い出されました。
この時通った王子橋は「めがね橋」と呼んでいた記憶があります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら