ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8375718
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

旧山陰街道から西京都変電所周辺の探索

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
18.9km
登り
900m
下り
923m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:13
合計
5:01
距離 18.9km 登り 900m 下り 923m
10:01
39
スタート地点
10:40
10:41
4
10:45
10:46
33
11:19
11:20
29
P262
11:49
11:56
29
新綾部線132の鉄塔
12:25
42
p528にむけて林道から分岐
13:07
13:08
45
P528
13:53
4
13:57
13:58
4
14:02
14:03
22
14:25
24
金蔵寺
14:49
13
15:02
ゴール地点
天候 晴れ(35度を超える猛暑)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
京都市バス 沓掛口バス停下車
京都市バス 洛西バスターミナル乗車
コース状況/
危険箇所等
●旧山陰街道は京都霊園の中の舗装路を進んで行きます。舗装路の途切れたところから少しだけ山道を進むと、首塚大明神にたどり着きます。ここからは、また舗装路です。

●旧老ノ坂峠をくだり、国道9号線に合流する直前の地域を少し探索していますが、少し当たりを付けた程度で、まったく不十分です。funakoshi_yaさんが探索されていますので、そちらを参照して頂くとよいと思います。

●国道9号線から離れて、鵜の谷の林道を進み、途中からP262に向けて巡視路を辿ったいます。巡視路ですから、急傾斜ではあっても、プラ階段が設置されているので、危険ではありません。P262から引き返し、巡視路経由で、中畑の回転場に続く林道におりました。こちらは、プラ階段が埋もれ気味で、周りをよく見渡して、確認しないとルートを見失います。巡視路を外れると、滑りやすい急斜面ですから、かなり危険です。

●新綾部線の鉄塔への登りも巡視路ですが、こちらのプラ階段が崩壊気味です。下りだと少し危険かなと思っていましたので、鉄塔から先に道があったので、そちらに進んでいきました。次の2つの若狭幹線里側の鉄塔までは、問題のない巡視路でしたが、鉄塔から林道への下りは幅の狭いトラバースが続き、崩落しているところもあります。ロープが張られていますから、なんとか通過することができますが、かなり危険です。

●林道からP528に向けての取り付きは巡視路の鉄製の橋ですが、谷に沿った山道は、送電線から離れているので、巡視路から外れているように思います。谷に沿って進んでいくと山道がいくつかに分岐してどちらに進めばよいのかよくわからなくなります。進みやすそうなものを選びましたが、幅が狭くて滑落しそうになりましたので、獣道のようなものを辿って、尾根道に乗り換えました。尾根道は踏み跡らしきものもなく、かなりの急登ですがが、木に掴まったりしながら登っていけますので、それ程危険ではありません。

●P528からは気持ちのよい尾根と、広くて緩やかな所を通り、林道に合流します。この林道が若干荒れ気味です。日差しを遮るものもまったくありません。外畑町の車道に合流してからは、東海自然歩道まで長い舗装路歩きとなりますが、特に問題ありません。
その他周辺情報 ●沓掛口バス停から少し進んだ所にコンビニがあります。京都霊園には、自動販売機とトイレがあります。このあと、今回のコース上で、水分を購入できるところは、大原野森林公園までありません。

●大原野森林公園の管理舎にて、水のペットボトルを購入できます。500mlで100円です。ここには、トイレもあります。自動販売機はありません。

●金蔵寺周辺の石作の集落には、自動販売機があります。
旧山陰街道へは、京都霊園の中を通っていきます。縦貫道を潜ったあとは、縦貫道に沿ってを進んでいきます
2025年07月05日 10:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/5 10:22
旧山陰街道へは、京都霊園の中を通っていきます。縦貫道を潜ったあとは、縦貫道に沿ってを進んでいきます
ここからしばらく山道です
2025年07月05日 10:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/5 10:34
ここからしばらく山道です
清掃工場への取り付け道路を潜るところが、峠といえるでしょう。右手に洛西散策の森への分岐があります
2025年07月05日 10:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/5 10:38
清掃工場への取り付け道路を潜るところが、峠といえるでしょう。右手に洛西散策の森への分岐があります
首塚大明神へ裏手から入っていきます。休憩できる小屋もあります
2025年07月05日 10:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 10:39
首塚大明神へ裏手から入っていきます。休憩できる小屋もあります
首塚大明神は、頭部の病気に御利益があります
2025年07月05日 10:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
7/5 10:41
首塚大明神は、頭部の病気に御利益があります
首塚大明神の表側の鳥居
2025年07月05日 10:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/5 10:41
首塚大明神の表側の鳥居
ここより山城国の石碑。京都西山トレッキングコースはここからゲートの奥に進み西山団地を経て、大暑山・小塩山・ポンポン山へと繋がっています
2025年07月05日 10:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/5 10:42
ここより山城国の石碑。京都西山トレッキングコースはここからゲートの奥に進み西山団地を経て、大暑山・小塩山・ポンポン山へと繋がっています
この辺りが、旧老ノ坂峠ですが、表示などはまったくありません
2025年07月05日 10:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/5 10:45
この辺りが、旧老ノ坂峠ですが、表示などはまったくありません
ここの左手からちょっと探索してみます
2025年07月05日 10:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/5 10:48
ここの左手からちょっと探索してみます
フェンスに沿って進んでみますが、トゲトゲの草に阻まれて戻りました
2025年07月05日 10:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/5 10:49
フェンスに沿って進んでみますが、トゲトゲの草に阻まれて戻りました
ここを奥に進んで右手から回り込めばよかったのかもしれませんが、この辺りの探索は終了します
2025年07月05日 10:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 10:52
ここを奥に進んで右手から回り込めばよかったのかもしれませんが、この辺りの探索は終了します
先程通っていた所は、左手のコンクリート壁の上です
2025年07月05日 10:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 10:54
先程通っていた所は、左手のコンクリート壁の上です
縦貫道の間を抜けていきます
2025年07月05日 10:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/5 10:54
縦貫道の間を抜けていきます
山に登っていく階段が見えます。これが目標だったのですが、今回は諦めます
2025年07月05日 10:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 10:55
山に登っていく階段が見えます。これが目標だったのですが、今回は諦めます
国道9号線に合流しないで、手前左手の道を進みます
2025年07月05日 10:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 10:56
国道9号線に合流しないで、手前左手の道を進みます
林道は縦貫道の下を進んでいきます
2025年07月05日 11:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
7/5 11:01
林道は縦貫道の下を進んでいきます
この辺りは問題のない林道なのですが、進み続けると、倒木で激荒れで通行困難な鵜の子谷が待っています
2025年07月05日 11:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/5 11:03
この辺りは問題のない林道なのですが、進み続けると、倒木で激荒れで通行困難な鵜の子谷が待っています
そそられる鉄塔ですが、今回はパスします
2025年07月05日 11:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/5 11:04
そそられる鉄塔ですが、今回はパスします
ここから取り付くのかなと思ったのですが、もう少し先を探ってみます
2025年07月05日 11:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 11:07
ここから取り付くのかなと思ったのですが、もう少し先を探ってみます
P262に向けてここから取り付きます。巡視路でプラ階段がありますが、かなりの急登です
2025年07月05日 11:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 11:08
P262に向けてここから取り付きます。巡視路でプラ階段がありますが、かなりの急登です
新綾部線131
2025年07月05日 11:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/5 11:12
新綾部線131
鉄塔下からは唐櫃越え方面の展望
2025年07月05日 11:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/5 11:13
鉄塔下からは唐櫃越え方面の展望
気持ちのよい尾根道ですが、先ずはP262に向かいます
2025年07月05日 11:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 11:14
気持ちのよい尾根道ですが、先ずはP262に向かいます
P262周辺です。何もありませんでした
2025年07月05日 11:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 11:19
P262周辺です。何もありませんでした
北西方面に下りて行けそうでした
2025年07月05日 11:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 11:19
北西方面に下りて行けそうでした
南側に直進して行けそうでしたが、新綾部線の鉄塔巡視路を利用して、西側に下りていきます
2025年07月05日 11:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/5 11:24
南側に直進して行けそうでしたが、新綾部線の鉄塔巡視路を利用して、西側に下りていきます
かなりの急斜面ですが、プラ階段が設置されています。よく見ないと埋もれかけの所もあります
2025年07月05日 11:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 11:26
かなりの急斜面ですが、プラ階段が設置されています。よく見ないと埋もれかけの所もあります
なんとか沢に下りてくると、対岸に林道
2025年07月05日 11:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 11:31
なんとか沢に下りてくると、対岸に林道
林道側から下りてきたところを見ると、とても登って行けそうに思えませんでした
2025年07月05日 11:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 11:33
林道側から下りてきたところを見ると、とても登って行けそうに思えませんでした
快適な林道は、中畑のバスの回転場まで繋がっています
2025年07月05日 11:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 11:33
快適な林道は、中畑のバスの回転場まで繋がっています
地形図にも記載されている堰堤と池
2025年07月05日 11:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 11:37
地形図にも記載されている堰堤と池
放置されたマイクロバス
2025年07月05日 11:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
7/5 11:41
放置されたマイクロバス
林道を離れて鉄塔に往復つもりでしたが・・・
2025年07月05日 11:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 11:42
林道を離れて鉄塔に往復つもりでしたが・・・
こちらもかなりの急登ですが、やはりプラ階段が。崩壊しかけていて、登りはよいが、下りは少し危険だなと思ってました
2025年07月05日 11:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/5 11:46
こちらもかなりの急登ですが、やはりプラ階段が。崩壊しかけていて、登りはよいが、下りは少し危険だなと思ってました
新綾部線132
2025年07月05日 11:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/5 11:49
新綾部線132
北側の唐櫃越え方面の展望。手前には西山霊園
2025年07月05日 11:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/5 11:50
北側の唐櫃越え方面の展望。手前には西山霊園
これから向かっていく南側の展望
2025年07月05日 11:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 11:56
これから向かっていく南側の展望
鉄塔の先に道があるようなので、戻らないで進んでいくことにします
2025年07月05日 11:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/5 11:56
鉄塔の先に道があるようなので、戻らないで進んでいくことにします
鉄塔下より、少し先に好展望地が
2025年07月05日 11:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/5 11:56
鉄塔下より、少し先に好展望地が
今日のきのこ
2025年07月05日 11:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
7/5 11:57
今日のきのこ
木陰で涼しい尾根道
2025年07月05日 11:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 11:59
木陰で涼しい尾根道
若狭幹線里側196
2025年07月05日 12:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/5 12:08
若狭幹線里側196
北側には下りていくプラ階段
2025年07月05日 12:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/5 12:09
北側には下りていくプラ階段
南側は問題のない尾根道
2025年07月05日 12:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/5 12:11
南側は問題のない尾根道
西山連峰方面の展望
2025年07月05日 12:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/5 12:12
西山連峰方面の展望
若狭幹線里側197
2025年07月05日 12:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/5 12:14
若狭幹線里側197
南側に下りていくのかと思ったが、違っていました
2025年07月05日 12:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/5 12:15
南側に下りていくのかと思ったが、違っていました
少し折り返すように巡視路で下りていきます
2025年07月05日 12:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 12:16
少し折り返すように巡視路で下りていきます
滑落しそうな、幅の狭いトラバースが続きますが、本当に危険なところにはロープが張られています
2025年07月05日 12:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/5 12:21
滑落しそうな、幅の狭いトラバースが続きますが、本当に危険なところにはロープが張られています
林道に着地
2025年07月05日 12:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 12:23
林道に着地
この橋の所に下りてきました
2025年07月05日 12:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 12:23
この橋の所に下りてきました
林道を進んでいくつもりでしたが、巡視路の鉄製の橋を発見し、これを渡って南側に。これが大失敗でした
2025年07月05日 12:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/5 12:25
林道を進んでいくつもりでしたが、巡視路の鉄製の橋を発見し、これを渡って南側に。これが大失敗でした
細いなりに谷に沿って山道がありましたが、途中からちょっと危険を感じて、尾根道を進むことにしました
2025年07月05日 12:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 12:27
細いなりに谷に沿って山道がありましたが、途中からちょっと危険を感じて、尾根道を進むことにしました
谷の方から明瞭な山道が
2025年07月05日 12:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 12:57
谷の方から明瞭な山道が
横切るように山道がありますが、どこからどこへ繋がっているのかは不明です
2025年07月05日 12:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 12:58
横切るように山道がありますが、どこからどこへ繋がっているのかは不明です
京都市と亀岡市の市境界尾根に合流しました。この手前で水分が尽きてしまって、大ピンチに。あとは下っていくだけのはずですが・・・
2025年07月05日 13:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 13:06
京都市と亀岡市の市境界尾根に合流しました。この手前で水分が尽きてしまって、大ピンチに。あとは下っていくだけのはずですが・・・
P528付近ですが、展望はありません
2025年07月05日 13:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 13:07
P528付近ですが、展望はありません
プレートはなくてこれだけです
2025年07月05日 13:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/5 13:08
プレートはなくてこれだけです
市境界尾根方面にも進んで行けそうですが、ここで市境界尾根を離れます
2025年07月05日 13:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 13:10
市境界尾根方面にも進んで行けそうですが、ここで市境界尾根を離れます
おそらく京都島原線
2025年07月05日 13:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 13:11
おそらく京都島原線
奥に見えているのは、大暑山の鉄塔でしょうか
2025年07月05日 13:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/5 13:11
奥に見えているのは、大暑山の鉄塔でしょうか
鉄塔から先も気持ちのよい尾根道
2025年07月05日 13:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 13:12
鉄塔から先も気持ちのよい尾根道
送電線に沿って北東に下りていく巡視路にはプラ階段。とても気になりますが、それどころではありませんでした
2025年07月05日 13:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 13:15
送電線に沿って北東に下りていく巡視路にはプラ階段。とても気になりますが、それどころではありませんでした
西京都向日町線3
2025年07月05日 13:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/5 13:18
西京都向日町線3
立派な林道に合流。左手はポンポン山への西尾根
2025年07月05日 13:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/5 13:24
立派な林道に合流。左手はポンポン山への西尾根
広いけど若干荒れている林道です。おまけ日差しを遮る物がなく途方に暮れました
2025年07月05日 13:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/5 13:24
広いけど若干荒れている林道です。おまけ日差しを遮る物がなく途方に暮れました
大原野森林公園の森の案内所
2025年07月05日 13:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/5 13:55
大原野森林公園の森の案内所
ペットボトルの水で生き返りました
2025年07月05日 13:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
7/5 13:59
ペットボトルの水で生き返りました
ここから東海自然歩道へ
2025年07月05日 14:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/5 14:16
ここから東海自然歩道へ
金蔵寺
2025年07月05日 14:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
7/5 14:25
金蔵寺
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 いつも行き当たりばったりの山行きを続けていると、ひどい目に遭う事もありますね。今回はそういった結果になりました。

 家を出たときには、京都市内から亀岡市まで旧山陰街道をたどり、折り返して唐櫃越えで帰ってこようかぐらいに考えていました。そのために、ペットボトルを3本だけ持って家を出たのですが、これが後になって後悔する羽目になりました。

 旧老ノ坂を越えて、亀岡市で国道9号線に合流した後、前から気になっていた地域をちょっだけ探索してみようと思ったのですが、次から次へと気になる所が出てきて泥沼に。最後は、中畑のバス回転場に抜けるつもりが、巡視路の鉄製の橋に釣られて、P528の方へと。これが大失敗で、猛暑の中の急登で、水分もP528の手前で尽きてしまいました。大原野森林公園の森の案内所で水を購入できることを思い出し、ふらふらになりながらなんとかたどり着きました。

  それにしても、今回探索した山域は、まったく人の気配がありませんでした。ここで倒れて動けなくなると、いつまでも発見されないだろうなと恐怖感を感じました。こういった地域の探索を、この気候では無理は禁物で、水分の準備も万全にしないといけないと改めて思い知らされた1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら