ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4856090
全員に公開
ハイキング
奥秩父

黄金色の雁坂峠・水晶山

2022年10月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:48
距離
20.9km
登り
1,428m
下り
1,439m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
0:39
合計
8:47
距離 20.9km 登り 1,439m 下り 1,444m
6:15
7
7:09
28
7:37
7:43
34
8:17
8:18
66
9:24
9:44
42
10:26
28
10:54
10:55
57
11:52
27
12:19
12:26
18
12:44
12:45
7
12:52
100
14:42
14:43
19
天候 晴れ 時々 曇
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「道の駅みとみ」登山者用駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
・雁坂峠への登山道は沓切沢橋から井戸ノ沢出合いの間に4ヶ所ほど渡渉あり+一部沢沿いの河原がガレている
・雁坂峠〜雁峠の縦走路は良く整備された歩きやすい登山道
・雁峠〜広瀬湖の登山道も一部沢沿いの河原歩きのような区間あり
※雁坂峠、雁峠どちらへ登る道も登山道まで1時間ほどの長い林道歩きです
今日は「道の駅みとみ」の登山者用駐車場にクルマを置いてスタート(=゜ω゜)ノ
2022年10月30日 06:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 6:13
今日は「道の駅みとみ」の登山者用駐車場にクルマを置いてスタート(=゜ω゜)ノ
道の駅から5分ほどで雁坂峠登山口
2022年10月30日 06:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 6:17
道の駅から5分ほどで雁坂峠登山口
2022年10月30日 06:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 6:17
さらに5分ほどでもう一度登山口の標識
2022年10月30日 06:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 6:22
さらに5分ほどでもう一度登山口の標識
国道140号の橋の下を潜ります
2022年10月30日 06:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 6:29
国道140号の橋の下を潜ります
登山口の標識からしばらくは林道歩きが続く
2022年10月30日 06:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 6:29
登山口の標識からしばらくは林道歩きが続く
雁坂トンネル料金所脇
2022年10月30日 06:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 6:42
雁坂トンネル料金所脇
林道沿いの紅葉
2022年10月30日 07:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 7:02
林道沿いの紅葉
道の駅から1時間ほどで林道終点の沓切沢橋
長い林道歩きでした😓
2022年10月30日 07:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 7:11
道の駅から1時間ほどで林道終点の沓切沢橋
長い林道歩きでした😓
林道から登山道へ
2022年10月30日 07:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 7:12
林道から登山道へ
林道終点の脇を流れる清流がとても美しい
2022年10月30日 07:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 7:13
林道終点の脇を流れる清流がとても美しい
林道終点から10分ほどで小さな渡渉
お助けロープあり
2022年10月30日 07:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 7:25
林道終点から10分ほどで小さな渡渉
お助けロープあり
渡渉ポイント以外は歩きやすい登山道です
2022年10月30日 07:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 7:35
渡渉ポイント以外は歩きやすい登山道です
標高1,500mくらいが紅葉のピークです
2022年10月30日 07:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 7:38
標高1,500mくらいが紅葉のピークです
沓切沢出合
渓流と紅葉が美しすぎ🤗
2022年10月30日 07:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 7:41
沓切沢出合
渓流と紅葉が美しすぎ🤗
渡渉
2022年10月30日 07:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 7:42
渡渉
河原のような場所を歩いていきます
2022年10月30日 07:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 7:48
河原のような場所を歩いていきます
またまた渡渉
しかし水量は少ないので楽勝
2022年10月30日 07:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 7:48
またまた渡渉
しかし水量は少ないので楽勝
井戸ノ沢出合
ここが雁坂峠登山道最後の渡渉ポイント
2022年10月30日 08:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 8:17
井戸ノ沢出合
ここが雁坂峠登山道最後の渡渉ポイント
井戸ノ沢出合を過ぎると雁坂峠に向かって急な登りに😓
2022年10月30日 08:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 8:34
井戸ノ沢出合を過ぎると雁坂峠に向かって急な登りに😓
展望も開けてきました😊
2022年10月30日 08:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 8:38
展望も開けてきました😊
富士山とカラマツの黄葉
2022年10月30日 08:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 8:43
富士山とカラマツの黄葉
2022年10月30日 08:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 8:48
黄金色の谷筋が絶景です🥰
2022年10月30日 09:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 9:12
黄金色の谷筋が絶景です🥰
秋空と黄金色のカラマツ
国師ヶ岳も良く見えています
2022年10月30日 09:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 9:14
秋空と黄金色のカラマツ
国師ヶ岳も良く見えています
こっちの円錐型の山は黒金山でしょうか
2022年10月30日 09:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 9:14
こっちの円錐型の山は黒金山でしょうか
いやー、これは本当に綺麗だ🤗
2022年10月30日 09:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 9:15
いやー、これは本当に綺麗だ🤗
国師ヶ岳
2022年10月30日 09:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 9:16
国師ヶ岳
よく見ると黒金山と国師ヶ岳の間に甲斐駒ヶ岳が顔を出していてびっくり😮
2022年10月30日 09:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 9:19
よく見ると黒金山と国師ヶ岳の間に甲斐駒ヶ岳が顔を出していてびっくり😮
奥秩父主稜線までもう少し
2022年10月30日 09:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 9:21
奥秩父主稜線までもう少し
雁坂峠に到着です!
2022年10月30日 09:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 9:23
雁坂峠に到着です!
雁坂峠は奥秩父縦走路と旧秩父往還交差点
2022年10月30日 09:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 9:24
雁坂峠は奥秩父縦走路と旧秩父往還交差点
雁坂峠からの展望は本当に絶品🤗
2022年10月30日 09:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 9:25
雁坂峠からの展望は本当に絶品🤗
雁坂嶺へ続く笹原の稜線
2022年10月30日 09:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 9:39
雁坂嶺へ続く笹原の稜線
「雁坂ゴールド」と名付けたくなるくらいカラマツの黄葉が素晴らしい🥰
2022年10月30日 09:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 9:42
「雁坂ゴールド」と名付けたくなるくらいカラマツの黄葉が素晴らしい🥰
2022年10月30日 09:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 9:42
しばし雁坂峠で足を休めながらこの絶景を楽しみました😊
2022年10月30日 09:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 9:43
しばし雁坂峠で足を休めながらこの絶景を楽しみました😊
日本三大峠の標識
あとの2つは過去に登ったことのある「三伏峠」と「針ノ木峠」らしいので、これで日本三大峠コンプリート🥳
2022年10月30日 09:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 9:44
日本三大峠の標識
あとの2つは過去に登ったことのある「三伏峠」と「針ノ木峠」らしいので、これで日本三大峠コンプリート🥳
雁坂峠では山梨県側の展望が良いのに対して我が埼玉県側は木々の間から少し見える程度なのが少し寂しい(´・ω・`)
2022年10月30日 09:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 9:46
雁坂峠では山梨県側の展望が良いのに対して我が埼玉県側は木々の間から少し見える程度なのが少し寂しい(´・ω・`)
木々の間を覗き込んでいたら両神山を発見
2022年10月30日 09:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 9:46
木々の間を覗き込んでいたら両神山を発見
少し水晶山方面へ進んだところで雁坂峠方面を振り返る
2022年10月30日 09:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 9:49
少し水晶山方面へ進んだところで雁坂峠方面を振り返る
秋空と笹原が最高に心地よいです🤗
2022年10月30日 09:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 9:49
秋空と笹原が最高に心地よいです🤗
素晴らしいゴールデン♪
2022年10月30日 09:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 9:50
素晴らしいゴールデン♪
さらにもう少し水晶山方向に進んだ場所にある雁坂嶺一望スポットからの眺め
2022年10月30日 09:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 9:54
さらにもう少し水晶山方向に進んだ場所にある雁坂嶺一望スポットからの眺め
雁坂峠では稜線の影に隠れていた甲武信ヶ岳がひょっこりと見えています
2022年10月30日 09:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 9:56
雁坂峠では稜線の影に隠れていた甲武信ヶ岳がひょっこりと見えています
水晶山へ向かって奥秩父主脈縦走路を行きます
2022年10月30日 09:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 9:57
水晶山へ向かって奥秩父主脈縦走路を行きます
登山道の脇には数日前に積もった新雪
2022年10月30日 09:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 9:58
登山道の脇には数日前に積もった新雪
雁坂峠に向かって左カーブを描く稜線が綺麗
2022年10月30日 10:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 10:00
雁坂峠に向かって左カーブを描く稜線が綺麗
雁坂小屋分岐の標識
「この場所のほぼ真下に雁坂トンネルがあります」
2022年10月30日 10:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 10:04
雁坂小屋分岐の標識
「この場所のほぼ真下に雁坂トンネルがあります」
笹原から雰囲気が変わり樹林帯へ
2022年10月30日 10:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 10:18
笹原から雰囲気が変わり樹林帯へ
北八ヶ岳のような苔とシラビソの森が広がる
2022年10月30日 10:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 10:19
北八ヶ岳のような苔とシラビソの森が広がる
それにしても思っていたより雪が多いなぁ
2022年10月30日 10:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 10:20
それにしても思っていたより雪が多いなぁ
登山道の上にもしっかり積もっています😇
2022年10月30日 10:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 10:21
登山道の上にもしっかり積もっています😇
水晶山に登頂
今日の山歩きの最高峰だけど展望の無い地味なピークでした
2022年10月30日 10:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 10:24
水晶山に登頂
今日の山歩きの最高峰だけど展望の無い地味なピークでした
続いて古札山へ向かって縦走
2022年10月30日 10:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 10:32
続いて古札山へ向かって縦走
木々の間から見えるあの大きな山はおそらく和名倉山
2022年10月30日 10:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 10:37
木々の間から見えるあの大きな山はおそらく和名倉山
古礼山に登頂
2022年10月30日 10:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 10:56
古礼山に登頂
古礼山は南側の展望が開けています♪
2022年10月30日 10:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 10:54
古礼山は南側の展望が開けています♪
だいぶ雲が増えたけど富士山の頭が見えました
2022年10月30日 10:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 10:55
だいぶ雲が増えたけど富士山の頭が見えました
古礼山の山頂付近はかなり広い笹原が広がっています
2022年10月30日 10:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 10:56
古礼山の山頂付近はかなり広い笹原が広がっています
古礼山の笹原と富士山
2022年10月30日 10:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 10:58
古礼山の笹原と富士山
山頂標識から少し先にベンチがあったのでここで昼食タイム( ˘ω˘ )
2022年10月30日 11:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 11:11
山頂標識から少し先にベンチがあったのでここで昼食タイム( ˘ω˘ )
なだらかな山稜が続く古札山
2022年10月30日 11:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 11:25
なだらかな山稜が続く古札山
古札山から見る麓の紅葉
2022年10月30日 11:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 11:25
古札山から見る麓の紅葉
しっかり色付いています
2022年10月30日 11:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 11:25
しっかり色付いています
古札山を後にして今度は燕山に向かって縦走路を行きます♪
2022年10月30日 11:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 11:39
古札山を後にして今度は燕山に向かって縦走路を行きます♪
展望が開けるたびに富士山が見えます😊
2022年10月30日 11:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 11:39
展望が開けるたびに富士山が見えます😊
2022年10月30日 11:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 11:50
燕山を通過
2022年10月30日 11:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 11:52
燕山を通過
とても歩きやすい縦走路
2022年10月30日 11:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 11:52
とても歩きやすい縦走路
雁峠に雁坂峠…
混同しそうだ😇
2022年10月30日 11:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 11:57
雁峠に雁坂峠…
混同しそうだ😇
特徴的な形の笠取山が目の前に見えてきました
2022年10月30日 12:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 12:13
特徴的な形の笠取山が目の前に見えてきました
芝生の広場のような雁峠
2022年10月30日 12:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 12:16
芝生の広場のような雁峠
雁峠から望む富士山
今日は雲に隠れそうで隠れません
2022年10月30日 12:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 12:17
雁峠から望む富士山
今日は雲に隠れそうで隠れません
乾徳山と黒金山
2022年10月30日 12:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 12:22
乾徳山と黒金山
雁峠に立つ旧雁峠山荘
2022年10月30日 12:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 12:28
雁峠に立つ旧雁峠山荘
明らかに傾いています😇
2022年10月30日 12:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 12:29
明らかに傾いています😇
2022年10月30日 12:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 12:29
倒壊も時間の問題😇
2022年10月30日 12:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 12:30
倒壊も時間の問題😇
昨年歩いた笠取山方面の道と足跡を繋げるために「小さな分水嶺」まで来ました
(笠取山へは登らず雁峠へと引き返します)
2022年10月30日 12:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 12:39
昨年歩いた笠取山方面の道と足跡を繋げるために「小さな分水嶺」まで来ました
(笠取山へは登らず雁峠へと引き返します)
「小さな分水嶺」の丘の上も広々としていて良い眺めです😊
2022年10月30日 12:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 12:44
「小さな分水嶺」の丘の上も広々としていて良い眺めです😊
雁峠へ戻り広瀬湖へ向かって下山を開始
2022年10月30日 13:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 13:04
雁峠へ戻り広瀬湖へ向かって下山を開始
少し標高が下がると紅葉最盛期ゾーン
2022年10月30日 13:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 13:34
少し標高が下がると紅葉最盛期ゾーン
カラマツも楓も色鮮やか
2022年10月30日 13:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 13:39
カラマツも楓も色鮮やか
亀田林業林道沿いも綺麗な紅葉が続きます
2022年10月30日 14:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 14:05
亀田林業林道沿いも綺麗な紅葉が続きます
少し退屈な林道歩きも紅葉のおかげで足が軽くなりそう😊
2022年10月30日 14:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 14:06
少し退屈な林道歩きも紅葉のおかげで足が軽くなりそう😊
林道に覆いかぶさるススキ
秋らしくて良いなぁ
2022年10月30日 14:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 14:07
林道に覆いかぶさるススキ
秋らしくて良いなぁ
亀田林業林道出入口の厳重なゲート
立入禁止と書いてるけど登山のための入山は亀田林業さんの厚意によりOKなようです
2022年10月30日 14:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 14:32
亀田林業林道出入口の厳重なゲート
立入禁止と書いてるけど登山のための入山は亀田林業さんの厚意によりOKなようです
道の駅みとみに戻りました
2022年10月30日 14:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 14:59
道の駅みとみに戻りました
道の駅から見上げる甲武信ヶ岳
2022年10月30日 14:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/30 14:59
道の駅から見上げる甲武信ヶ岳
撮影機器:

感想

昨日の甲州アルプスに続いて2日続けて山梨県での紅葉狩り登山🍁
今日歩いたのは「道の駅みとみ」を起点に雁坂峠に登り、水晶山・古礼山・雁峠を縦走して道の駅へ戻る約20kmの周回コースで、昨年10月下旬にやはり紅葉目当てで訪れた笠取山〜唐松尾山縦走周回ルートのすぐ西隣の山域になります。

紅葉は全体的には標高1,500m付近がピークを迎えているようですが、一足遅れて色付くカラマツの"黄葉"は標高2,000m前後がちょうど見頃。特に雁坂峠の周辺はカラマツの木が多く、「雁坂ゴールド」と名付けたくなるくらい見事な黄金色の世界を楽しめました😊
ちなみに、さらに雁坂峠からさらに標高の高い水晶山まで登ると紅葉から一転して2〜3cmの新雪がありました。数日前の寒気と降水の状況から標高2,000m以上は少し雪があるかな?なんて予想もしていましたが、思っていたよりもしっかり積もっていたのでびっくり。奥秩父の冬の訪れはもうすぐそこに迫っているようで…😓

今回歩いた周回ルートは総距離が20kmとまあまあ長めですが、そのうち半分くらいは林道歩きなので実際に登山道を歩いた距離は多分10km前後かな。そして稜線に出てからのアップダウンは緩やかでこれと言った険しい場所も無く、かなり歩きやすい部類だったので距離の割にはそれほど疲れを感じませんでした(=゜ω゜)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら