ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 485601
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

観音平⇒編笠山⇒権現岳(おまけ旭岳) お花の山行

2014年07月28日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:55
距離
11.9km
登り
1,543m
下り
1,549m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:18観音平ー6:15雲海ー6:55押手川ー8:00編笠山ー8:20ひかり苔ー8:30青年小屋ー8:40乙女の水場ー9:00青年小屋ー9:35のろし場ー10:00西ギボシー10:17キボシー10:30権現小屋ー10:5旭岳ー11:15権現小屋ー11:35権現岳ー12:25三ツ頭ー12:30前三ツ頭分岐ー13:10木戸口公園ー13:20ヘリポート跡ー13:55延命水ー14:5八ヶ岳横断歩道分岐ー14:33ひかり苔ー14:45観音平
天候 ガス 午後から晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速小淵沢を下りて、5分ほどの道の駅「こぶちざわ」で車中泊。観音平までは5kmくらい。観音平は、トイレはあるものの水が無い。
コース状況/
危険箇所等
■観音平から雲海、押手川までは苔むした樹林帯の緩やかなの登り。
■押手川から登りは急になり、編笠山まで続きます。
■のろし場からギボシの捲き道は急登のガレ場やクサリ場の連続で気が抜けない。普通に行くと、ギボシは通り越してしまう。権現小屋が見えたら、上を振り返るとギボシへのルートが見えます。
■権現小屋から旭岳は最初に、61段の階段がある。これも長いため、結構怖い。
■権現小屋から権現岳も普通に歩くと、通り越してしまうので、とんがった岩場見えたら、上を見て、踏み跡をたどると山頂に行ける。
■権現岳から三ツ頭まで特に危険な場所は無い。
■三ツ頭分岐から木戸口公園、八ヶ岳横断自然歩道までは熊笹の生い茂る退屈な下り。
その他周辺情報 道の駅「こぶちざわ」の敷地内にスパティオ小淵沢「延命の湯」があります。赤い色した温泉です。610円
今回も車中泊。窓全体を覆うネットをアマゾンで購入。窓を開けても虫は入らない。
2014年07月28日 04:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
7/28 4:35
今回も車中泊。窓全体を覆うネットをアマゾンで購入。窓を開けても虫は入らない。
車中泊するのは、道の駅「こぶちざわ」。水洗トイレもあり、自販機、温泉もある。
2014年07月28日 04:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/28 4:55
車中泊するのは、道の駅「こぶちざわ」。水洗トイレもあり、自販機、温泉もある。
ウツボグサ
2014年07月28日 05:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 5:11
ウツボグサ
シモツケ
2014年07月28日 05:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/28 5:14
シモツケ
2014年07月28日 05:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 5:15
登山ポストに登山計画書を提出し、出発。
2014年07月28日 05:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 5:18
登山ポストに登山計画書を提出し、出発。
あとから知ったのだが、ギボシは西ギボシ、東ギボシがある。
2014年07月28日 05:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 5:29
あとから知ったのだが、ギボシは西ギボシ、東ギボシがある。
最初はこんな道をのんびり歩きます。
2014年07月28日 05:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 5:35
最初はこんな道をのんびり歩きます。
ハナチダケサシ
2014年07月28日 05:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 5:51
ハナチダケサシ
2014年07月28日 05:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 5:54
ホタルブクロ
2014年07月28日 06:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/28 6:03
ホタルブクロ
2014年07月28日 06:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 6:04
2014年07月28日 06:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 6:13
2014年07月28日 06:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 6:31
しばらくすると、岩がごろごろした道に変わる。
2014年07月28日 06:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 6:42
しばらくすると、岩がごろごろした道に変わる。
おおきいキノコ
2014年07月28日 06:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 6:44
おおきいキノコ
八ヶ岳らしい苔むした景色になります。
2014年07月28日 06:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 6:50
八ヶ岳らしい苔むした景色になります。
雲海展望台を過ぎて、押手川。コケを手で押したら水が出てきた事による。
2014年07月28日 06:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 6:55
雲海展望台を過ぎて、押手川。コケを手で押したら水が出てきた事による。
シャクナゲが少し残っていました。
2014年07月28日 07:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 7:06
シャクナゲが少し残っていました。
押手川を越えると、急な登りに変わります。いわもゴロゴロ。
2014年07月28日 07:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 7:26
押手川を越えると、急な登りに変わります。いわもゴロゴロ。
オトギリソウ
2014年07月28日 07:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 7:27
オトギリソウ
階段がありました。
2014年07月28日 07:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 7:37
階段がありました。
ウスユキソウ
2014年07月28日 07:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 7:41
ウスユキソウ
ゴゼンタチバナ いたるところに沢山咲いていました。
2014年07月28日 07:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 7:46
ゴゼンタチバナ いたるところに沢山咲いていました。
コケモモ
2014年07月28日 07:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 7:48
コケモモ
ホソバウスユキソウ
2014年07月28日 07:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 7:50
ホソバウスユキソウ
タカネバラ
2014年07月28日 07:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 7:51
タカネバラ
有名な看板。ゼーゼーしながら登り、この看板が見えると、本当に山頂はすぐでした。
2014年07月28日 07:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/28 7:53
有名な看板。ゼーゼーしながら登り、この看板が見えると、本当に山頂はすぐでした。
開けてきた。
2014年07月28日 07:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 7:56
開けてきた。
ミヤマアキノキリンソウ??
2014年07月28日 07:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 7:57
ミヤマアキノキリンソウ??
2014年07月28日 07:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 7:57
編笠山。後ろに見えるのは、左に阿弥陀岳。赤岳はガスで見えず。ギボシが私の後ろに見える。
2014年07月28日 08:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/28 8:02
編笠山。後ろに見えるのは、左に阿弥陀岳。赤岳はガスで見えず。ギボシが私の後ろに見える。
青年小屋への下りで、ヒカリ苔があります。うっかりすると見過ごしてしまいます。
2014年07月28日 08:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/28 8:20
青年小屋への下りで、ヒカリ苔があります。うっかりすると見過ごしてしまいます。
青年小屋が見えてきました。編笠山の北側は岩だらけ。◎を目印に、またいで進みます。
2014年07月28日 08:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 8:23
青年小屋が見えてきました。編笠山の北側は岩だらけ。◎を目印に、またいで進みます。
青年小屋。
2014年07月28日 08:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 8:29
青年小屋。
小屋の前にはクルマユリがたくさん咲いています。
2014年07月28日 08:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 8:34
小屋の前にはクルマユリがたくさん咲いています。
すぐ横にテント場があり、水場はそこから4〜5分。
2014年07月28日 08:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 8:35
すぐ横にテント場があり、水場はそこから4〜5分。
すごく冷たくて美味しい、乙女の水。1.5L汲み取りザックにしまいました。
2014年07月28日 08:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 8:44
すごく冷たくて美味しい、乙女の水。1.5L汲み取りザックにしまいました。
キバナノコマノツメ
2014年07月28日 08:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 8:45
キバナノコマノツメ
2014年07月28日 08:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 8:46
ヨツバシオガマ
2014年07月28日 09:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 9:02
ヨツバシオガマ
2014年07月28日 09:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 9:02
2014年07月28日 09:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 9:03
2014年07月28日 09:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 9:03
青年小屋のトイレ。
2014年07月28日 09:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 9:04
青年小屋のトイレ。
2014年07月28日 09:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 9:19
きょろきょろしながら歩くと、ギョリンソウ見つけました。それともシャクジョウソウか・・・?
2014年07月28日 09:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 9:20
きょろきょろしながら歩くと、ギョリンソウ見つけました。それともシャクジョウソウか・・・?
2014年07月28日 09:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 9:27
チシマギキョウは岩場に沢山さいていました。
2014年07月28日 09:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 9:33
チシマギキョウは岩場に沢山さいていました。
のろし場。ちょっとしたピークで展望が良い・・はず。
2014年07月28日 09:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/28 9:35
のろし場。ちょっとしたピークで展望が良い・・はず。
正面に見えるのは西ギボシの斜面。迫力ある。
2014年07月28日 09:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 9:36
正面に見えるのは西ギボシの斜面。迫力ある。
タチフウロ
2014年07月28日 09:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/28 9:41
タチフウロ
カラマツソウ
2014年07月28日 09:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 9:42
カラマツソウ
ハクサンイチゲ
2014年07月28日 09:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/28 9:43
ハクサンイチゲ
2014年07月28日 09:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 9:44
西ギボシの急なザレ場を登ります。のろし場から見ると、すごく急に見えます。
2014年07月28日 09:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 9:46
西ギボシの急なザレ場を登ります。のろし場から見ると、すごく急に見えます。
イワベンケイ
2014年07月28日 09:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/28 9:47
イワベンケイ
2014年07月28日 09:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 9:47
イワオウギ
2014年07月28日 09:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 9:48
イワオウギ
そして、西ギボシの岩のトラバース。足場はしっかりあるので、登りやすい。
2014年07月28日 09:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/28 9:50
そして、西ギボシの岩のトラバース。足場はしっかりあるので、登りやすい。
2014年07月28日 09:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 9:50
2014年07月28日 09:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 9:53
2014年07月28日 09:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 9:54
西ギボシを過ぎたところ
2014年07月28日 10:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 10:01
西ギボシを過ぎたところ
2014年07月28日 10:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 10:07
そして、東ギボシのトラバースはクサリ場の連続。気合が入ります。
2014年07月28日 10:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/28 10:08
そして、東ギボシのトラバースはクサリ場の連続。気合が入ります。
ニガナ
2014年07月28日 10:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 10:08
ニガナ
クサリ場のトラバース。
2014年07月28日 10:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/28 10:09
クサリ場のトラバース。
クサリ場の登り。これら一連が今回の核心部です。
2014年07月28日 10:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 10:11
クサリ場の登り。これら一連が今回の核心部です。
青年小屋が見えたあたりから、上を見てさらに登ると、ギボシの碑があります。ギボシは擬宝珠と書いてありました。
2014年07月28日 10:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/28 10:17
青年小屋が見えたあたりから、上を見てさらに登ると、ギボシの碑があります。ギボシは擬宝珠と書いてありました。
ギボシから権現岳(右のとがった岩)を見て。
2014年07月28日 10:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/28 10:23
ギボシから権現岳(右のとがった岩)を見て。
チシマギキョウ ちょっと顔お見せてよ。
2014年07月28日 10:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 10:25
チシマギキョウ ちょっと顔お見せてよ。
2014年07月28日 10:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 10:26
2014年07月28日 10:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 10:26
ギボシから赤岳方面
2014年07月28日 10:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 10:28
ギボシから赤岳方面
ちょうど良いところに、権現小屋。トイレ我慢していたのです。
2014年07月28日 10:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 10:30
ちょうど良いところに、権現小屋。トイレ我慢していたのです。
きれいなトイレ。
2014年07月31日 20:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/31 20:05
きれいなトイレ。
権現小屋裏手にあるトイレ。
2014年07月28日 10:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 10:36
権現小屋裏手にあるトイレ。
近くの旭岳まで行って見ました。しょっぱなから急な下り。
2014年07月28日 10:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 10:45
近くの旭岳まで行って見ました。しょっぱなから急な下り。
恐怖の61段階段。
2014年07月28日 10:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 10:46
恐怖の61段階段。
旭岳はそのピークかな。
2014年07月28日 10:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 10:49
旭岳はそのピークかな。
2014年07月28日 10:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 10:54
この辺のルートは、みんなピークを巻いていくため、うっかりすると通り過ぎてしまいます。
2014年07月28日 10:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 10:56
この辺のルートは、みんなピークを巻いていくため、うっかりすると通り過ぎてしまいます。
旭岳
2014年07月28日 11:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/28 11:03
旭岳
旭岳から権現岳と三ツ頭
2014年07月28日 11:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 11:05
旭岳から権現岳と三ツ頭
階段を登ります。
2014年07月31日 20:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/31 20:06
階段を登ります。
2014年07月28日 11:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/28 11:21
さて、権現岳へ。
2014年07月28日 11:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 11:25
さて、権現岳へ。
少し霧が晴れてきて、これまで登ってきた道が見えてきました。
2014年07月28日 11:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 11:30
少し霧が晴れてきて、これまで登ってきた道が見えてきました。
権現岳。
2014年07月28日 11:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 11:37
権現岳。
uedayasujiさんにお近づき出来たような気がします。
2014年07月28日 11:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
7/28 11:38
uedayasujiさんにお近づき出来たような気がします。
2014年07月28日 11:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 11:44
権現岳を過ぎたあたりから、土は赤く見えます。
2014年07月28日 12:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 12:03
権現岳を過ぎたあたりから、土は赤く見えます。
2014年07月28日 12:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
7/28 12:08
権現岳を振り返って。
2014年07月28日 12:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 12:23
権現岳を振り返って。
三ツ頭
2014年07月28日 12:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 12:25
三ツ頭
三ツ頭自撮り。
2014年07月28日 12:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/28 12:27
三ツ頭自撮り。
前三ツ頭分岐、木戸口公園方面が、観音平に戻る道。
2014年07月28日 12:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 12:30
前三ツ頭分岐、木戸口公園方面が、観音平に戻る道。
こんな道を下っていきます。
2014年07月28日 12:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 12:32
こんな道を下っていきます。
午後を過ぎて、やっと天気が晴れてきて、ギボシと権現岳の全容が見えてきました。
2014年07月28日 12:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/28 12:55
午後を過ぎて、やっと天気が晴れてきて、ギボシと権現岳の全容が見えてきました。
編笠山もやっと見えました。
2014年07月28日 12:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 12:56
編笠山もやっと見えました。
木戸口公園。なんで公園なのでしょう。
2014年07月28日 13:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 13:09
木戸口公園。なんで公園なのでしょう。
ヘリポート。ここから町が良く見えます。
2014年07月28日 13:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/28 13:19
ヘリポート。ここから町が良く見えます。
キバナノヤマオダマキ
2014年07月28日 13:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/28 13:33
キバナノヤマオダマキ
ニッコウキスゲ 目立つように3つほど離れて咲いていました。
2014年07月28日 13:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 13:51
ニッコウキスゲ 目立つように3つほど離れて咲いていました。
延命水。わたしも行きませんでした。
2014年07月28日 13:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 13:55
延命水。わたしも行きませんでした。
八ヶ岳横断遊歩道に合流。
2014年07月28日 14:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 14:04
八ヶ岳横断遊歩道に合流。
観音平向かう。
2014年07月28日 14:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 14:05
観音平向かう。
ヤマアジサイ
2014年07月28日 14:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 14:10
ヤマアジサイ
観音平のひかり苔。
2014年07月28日 14:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/28 14:33
観音平のひかり苔。
こんな感じで柵に覆われています。
2014年07月28日 14:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/28 14:33
こんな感じで柵に覆われています。
観音平に到着。
2014年07月28日 14:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/28 14:35
観音平に到着。
お疲れ様でした。
2014年07月28日 14:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/28 14:45
お疲れ様でした。
帰りは、スパティオ小淵沢(道の駅こぶちざわの隣)の延命の湯で汗を流しました。
2014年07月28日 15:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/28 15:13
帰りは、スパティオ小淵沢(道の駅こぶちざわの隣)の延命の湯で汗を流しました。
撮影機器:

感想

八ヶ岳はやっぱり、きつかった。このところ、ロープウェイやゆるいハイキングばかりだったので、その感覚に対して八ヶ岳は本格的な山でした。
ザレ場の急登、長い鎖場、に階段。気合が入る場面ばかりでした。
そして、お花のオンパレード。きょろきょろしながら登ると、なかなか進まないんですよね。

当日は、午前中はガスも多く、とても涼しい登山でした。夏の丹沢は暑くてかないません。さすが八ヶ岳って思ったら、午後晴れたら暑かった。

お花の名前はあまりわかりません。皆さんのレコやネットで調べて少しずつ、追記するつもりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1020人

コメント

あらら・・(#・・)
おはようございます

レコ拝見していたら、いきなりHNが(笑

八ヶ岳は花満開ですね

ふふふ・・お花が好きなんですね

撮影ご苦労様でした、意外と時間がかかりますよね

暑かったでしょ?天気が崩れることなくなによりでした。

八ヶ岳でお会いできればいいですね

         でわでわ
2014/8/2 8:39
Re: あらら・・(#・・)
uedayasujiさん

こんにちは。いつもuedayasujiさんの日記やレコたのしみに見てました。

その中で、権現岳の標識の件は、多くの方々の一人として感動して見守っていました。

いつか、権現岳に行って、ご挨拶しなければ・・・と思っていました。

北アルプス、八ヶ岳などでお会いできればいいですね。

美しい、奥様によろしく。    ・・・って言えないですよね。
2014/8/2 10:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら