ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 485538
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

花の北海道を巡って。9日で150km礼文島→利尻岳→旭岳→トムラウシ→幌尻岳→十勝岳

2014年07月19日(土) 〜 2014年07月27日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
60:36
距離
143km
登り
8,543m
下り
8,948m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:10
休憩
0:00
合計
6:10
距離 18.4km 登り 638m 下り 659m
8:58
51
スタート地点
9:49
233
13:42
86
2日目
山行
7:11
休憩
1:11
合計
8:22
距離 16.7km 登り 1,588m 下り 1,786m
3:42
120
5:42
5
5:47
5:48
41
6:29
6:32
40
7:12
8:14
27
8:41
8:42
33
9:15
9:16
6
9:22
9:23
114
11:17
11:18
8
12:04
宿泊地
3日目
山行
4:40
休憩
0:41
合計
5:21
距離 9.4km 登り 751m 下り 568m
11:30
88
姿見駅
12:58
13:03
4
13:07
13:31
34
14:05
33
14:38
14:39
7
14:46
21
15:07
9
15:16
15:19
64
16:23
16:31
20
4日目
山行
11:26
休憩
1:11
合計
12:37
距離 27.2km 登り 1,172m 下り 1,471m
4:37
194
7:51
8:11
96
9:47
69
10:56
11:13
49
12:02
12:33
107
14:20
28
14:48
14:51
26
15:17
117
5日目
山行
6:20
休憩
0:00
合計
6:20
距離 16.5km 登り 889m 下り 588m
9:54
99
11:33
198
6日目
山行
4:28
休憩
0:06
合計
4:34
距離 13.5km 登り 467m 下り 843m
5:18
5:19
47
6:06
6:08
8
6:16
20
6:36
6
6:42
17
6:59
19
7:18
7:20
50
8:10
8:11
74
9:25
7日目
山行
10:19
休憩
0:02
合計
10:21
距離 18.7km 登り 1,741m 下り 1,270m
4:08
29
宿泊地
4:37
4:38
198
7:56
205
11:21
11:22
187
14:29
8日目
山行
3:03
休憩
0:01
合計
3:04
距離 10.5km 登り 161m 下り 627m
4:31
158
7:09
7:10
25
9日目
山行
3:50
休憩
0:07
合計
3:57
距離 12.2km 登り 1,136m 下り 1,136m
6:22
6:24
30
6:54
6:56
61
7:57
7:58
38
8:36
8:38
17
9:32
ゴール地点
天候 19日(土)曇り後晴
20日(日)晴、山頂は一時ガス
21日(月)晴
22日(火)晴後曇り
23日(水)雨
24日(木)晴
25日(金)曇り時々晴れ
26日(土)曇り後雨
27日(日)曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
礼文島→利尻島→旭岳→トムラウシ山→幌尻岳→十勝岳
の順番で回りました。

18日(金)羽田空港19:35頃-SKY727便-新千歳空港21:20頃着
    (まさかの1時間20分遅れ)
    新千歳空港駅21:50頃-JR快速エアポート号ー札幌駅22:29,
    @1,070円
    さっぽろ駅22:36-地下鉄南北線-大通駅22:38,@200円
     札幌大通りバスターミナル23:00発、稚内行き夜行バス
    「特急わっかない号」乗車
    バス3台出ました。大人片道@6,200円。BT横にコンビニあり
19日(土)稚内FT5:30着
    稚内FT6:20発-ハートランドフェリー礼文島香深着8:15,
    大人二等船室@2,570円
    香深FT8:41発-宗谷バス-知床8:49,知床着@290円
    香深FT16:05発-ハートランドフェリー利尻島鴛泊FT着16:45,
    大人二等船室@960円
    民宿マルゼンに迎えに来てもらう
20日(日)利尻島鴛泊FT14:25発-ハートランドフェリー稚内FT着16:05,
    大人二等船室@2,340円
    稚内駅16:51発-JR-旭川駅20:30着,スーパー宗谷4号自由席@7,780円
21日(月)旭川駅前9:30発-いで湯号-旭岳11:00着,@1,430円
    山麓駅11:15発-旭岳ロープウエイ-姿見駅11:30着@1,650円
    (往復だと2,900円でお得)
24日(木)旭岳14:15発-いで湯号-旭川空港15:05着,@1,000円
    レンタカー2泊3日、富良野観光・昼食後とよぬか山荘18:10頃到着
25日(金)とよぬか山荘3:00発-シャトルバス-第二ゲート4:00着,往復@3,500円
26日(土)登山口8:30発-シャトルバス-とよぬか山荘9:30着
    10:30頃レンタカーで移動、昼食後白銀荘17:00頃着
27日(日)10:30頃レンタカーで移動、昼食・レンタカー返却後新千歳空港15:30頃着
    新千歳空港16:45-SKY720便-羽田空港18:10(20分遅れ)
コース状況/
危険箇所等
○危険個所
 利尻島:8合目から山頂の砂地の急坂は登りでもスリップ注意
 旭岳: 裏旭キャンプ場への下山時、急な砂地の下りに転倒
 トムラウシ山:ヒサゴ沼の雪渓は下山時滑落注意
        ロックガーデン〜山頂の岩地帯での通行は予想以上に体力を
        消耗します
 幌尻岳:渡渉個所でのルートファインディングと転倒に注意が必要です
 十勝岳:悪天候時爆裂火口付近での道迷い、強風に注意

○歩行距離:合計152km
 礼文島:19.4km
 利尻岳:17.7km
 旭岳・トムラウシ山:72.1km
 幌尻岳:31.0km
 十勝岳:12.6km
その他周辺情報 ○交通
稚内行き夜行バス(宗谷バス)時刻表 http://www.soyabus.co.jp/tosikan.htm
ハートランドフェリー時刻表 http://www.heartlandferry.jp/
礼文島利尻島内宗谷バス時刻表 http://www.soyabus.co.jp/rosen1.htm
旭川駅前発旭岳行き、いで湯号時刻表
http://www.asahikawa-denkikidou.jp/kyouei/ideyugo.pdf
旭岳ロープウェイ時刻表
       http://wakasaresort.com/asahidakeropeway/price/index.htm
○宿泊
1日目:利尻島「民宿マルゼン」素泊まりのみ@4,500円、洗濯機使用200円で可能
朝3:30に登山口まで送ってもらいました
フェリーターミナル2階の食堂が多忙でない時間帯(午後2時30分以降など)
は迎えに来てくれるようですが、今回は間に合わず、港まで歩きました
2泊目:旭川駅前ビジネスホテル「ホテルメイツ旭川」じゃらんで素泊予約
3,5泊目:旭岳「白雲岳避難小屋」@1,000円
4泊目:トムラウシ「ヒサゴ沼避難小屋」無料
6泊目:平取町「とよぬか山荘」一泊二食付二段ベッド@5,000円
7泊目:幌尻岳「幌尻山荘」素泊のみ1,500円(2週間前に振込)
8泊目:十勝岳「吹上温泉保養センター白銀荘」素泊のみ二段ベッド@2,600円
     自炊設備、天然温泉・露天風呂あり。食事の提供と近隣に食事処がないので
     注意のこと。売店(カップ麺、さとうのご飯等)、自販機(ビール)あり
 民宿マルゼン http://www.rishiri-yado.com/maruzen/index.html
 白雲岳避難小屋 http://www.asahikawa-daisetsu.jp/mania/096.html
 ヒサゴ沼避難小屋 http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/yama/hisago/Shelter.htm
 とよぬか山荘、幌尻山荘  http://toyonuka.chu.jp/
 吹上温泉保養センター白銀荘  http://www.navi-kita.net/shisetsu/hakugin/
○食事
 成吉思汗大黒屋(旭川) http://www.daikoku-jgs.com/
 21時過ぎでも行列の人気店,塩ハーブラム肉800円がおいしい
 お通しなし、焼き野菜サービス、生ビール490円

 富良野スープカレーふらのや(富良野市役所前)
 http://r.gnavi.co.jp/hhebxtzh0000/
 いつ行っても行列の人気店、骨付きチキン&道産野菜980円、道産野菜2倍1,280円
 ライス大盛り300gは無料、今回3回行ってしまいました

写真、コメントをこれから追加予定です
2014/7/19_8:521日目礼文島の香深FTから知床バス停に着きました
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7/28 21:57
2014/7/19_8:521日目礼文島の香深FTから知床バス停に着きました
2014/7/19_8:52道端の花
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:57
2014/7/19_8:52道端の花
2014/7/19_8:55畑の花。芋の花らしいです
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
7/28 21:57
2014/7/19_8:55畑の花。芋の花らしいです
2014/7/19_9:09
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:57
2014/7/19_9:09
2014/7/19_9:14桃岩展望台コースの案内板に着きました
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:57
2014/7/19_9:14桃岩展望台コースの案内板に着きました
2014/7/19_9:29ウツボグサ
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:57
2014/7/19_9:29ウツボグサ
2014/7/19_9:34ピンクの花
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:57
2014/7/19_9:34ピンクの花
2014/7/19_9:35タンポポの綿毛?
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:57
2014/7/19_9:35タンポポの綿毛?
2014/7/19_9:43
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:57
2014/7/19_9:43
2014/7/19_9:47
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
7/28 21:57
2014/7/19_9:47
2014/7/19_9:49
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:57
2014/7/19_9:49
2014/7/19_9:51オトギリソウ
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:57
2014/7/19_9:51オトギリソウ
2014/7/19_9:52
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
7/28 21:57
2014/7/19_9:52
2014/7/19_9:56
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:57
2014/7/19_9:56
2014/7/19_10:01チシマフウロ
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
7/28 21:57
2014/7/19_10:01チシマフウロ
2014/7/19_10:02桃岩コースのレブンウスユキソウの群生地
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
7/28 21:57
2014/7/19_10:02桃岩コースのレブンウスユキソウの群生地
2014/7/19_10:09ヨツバシオガマ
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:57
2014/7/19_10:09ヨツバシオガマ
2014/7/19_10:20
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
7/28 21:57
2014/7/19_10:20
2014/7/19_10:35チシマキンバイソウ
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:57
2014/7/19_10:35チシマキンバイソウ
2014/7/19_10:39
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:57
2014/7/19_10:39
2014/7/19_10:42
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:57
2014/7/19_10:42
2014/7/19_11:02ミヤマキンポウゲ
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:57
2014/7/19_11:02ミヤマキンポウゲ
2014/7/19_11:05
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:57
2014/7/19_11:05
2014/7/19_11:05なでしこ
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:57
2014/7/19_11:05なでしこ
2014/7/19_11:07
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:57
2014/7/19_11:07
2014/7/19_11:08アップダウンのある海岸線歩きが続きます
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:57
2014/7/19_11:08アップダウンのある海岸線歩きが続きます
2014/7/19_11:22桃岩に到着
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:57
2014/7/19_11:22桃岩に到着
2014/7/19_11:37
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:57
2014/7/19_11:37
2014/7/19_11:40
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:57
2014/7/19_11:40
2014/7/19_11:51初めてレブンソウを見ることが出来ました。
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
7/28 21:57
2014/7/19_11:51初めてレブンソウを見ることが出来ました。
2014/7/19_11:52レブンソウの群落が素晴らしかった。
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:57
2014/7/19_11:52レブンソウの群落が素晴らしかった。
2014/7/19_12:10レブンウスユキソウの群生地に着きました、時間は大分あるのでこれから知床バス停に戻ります
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
7/28 21:57
2014/7/19_12:10レブンウスユキソウの群生地に着きました、時間は大分あるのでこれから知床バス停に戻ります
2014/7/19_13:03エゾハナシノブがかわいかった。
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:57
2014/7/19_13:03エゾハナシノブがかわいかった。
2014/7/19_13:17
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:57
2014/7/19_13:17
2014/7/19_13:38チシマフウロ
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
7/28 21:57
2014/7/19_13:38チシマフウロ
2014/7/19_13:41元地灯台に戻ります
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:57
2014/7/19_13:41元地灯台に戻ります
2014/7/19_13:42緑と青のコントラスト
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:57
2014/7/19_13:42緑と青のコントラスト
2014/7/19_13:58利尻岳が海からそびえています
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
7/28 21:57
2014/7/19_13:58利尻岳が海からそびえています
2014/7/19_8:52白とピンクのこの花があちこち咲いてました
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:57
2014/7/19_8:52白とピンクのこの花があちこち咲いてました
2014/7/19_14:04道端の花
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:57
2014/7/19_14:04道端の花
2014/7/19_14:11海岸線を歩いて港に戻りました。レブンウニがいるかな?
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
7/28 21:57
2014/7/19_14:11海岸線を歩いて港に戻りました。レブンウニがいるかな?
2014/7/19_14:14浜辺のハマナス
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:57
2014/7/19_14:14浜辺のハマナス
2014/7/19_17:10夕方、利尻島へ移動し宿からポン山を眺めます
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
7/28 21:57
2014/7/19_17:10夕方、利尻島へ移動し宿からポン山を眺めます
2014/7/19_17:30道端のリシリヒナゲシ
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
7/28 21:57
2014/7/19_17:30道端のリシリヒナゲシ
2014/7/19_17:48明日は港ビアガーデンのイベントがあり、今日は前夜祭のようです
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
7/28 21:57
2014/7/19_17:48明日は港ビアガーデンのイベントがあり、今日は前夜祭のようです
2014/7/19_17:48夕ご飯は焼いたホタテと生うに、生ビールで1,000円です。あと焼きイカ、焼きそばで500円でした。
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
7/28 21:57
2014/7/19_17:48夕ご飯は焼いたホタテと生うに、生ビールで1,000円です。あと焼きイカ、焼きそばで500円でした。
2014/7/19_18:16宿に戻り、利尻富士温泉に浸かりに出かけました。途中の道端の花
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
7/28 21:57
2014/7/19_18:16宿に戻り、利尻富士温泉に浸かりに出かけました。途中の道端の花
2014/7/19_18:19道端の花
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:57
2014/7/19_18:19道端の花
2014/7/19_18:19道端の花
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:57
2014/7/19_18:19道端の花
2014/7/19_18:20道端の花と蜂
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:57
2014/7/19_18:20道端の花と蜂
2014/7/19_18:22道端の花
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
7/28 21:57
2014/7/19_18:22道端の花
2014/7/19_18:28利尻富士温泉に着きました
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:57
2014/7/19_18:28利尻富士温泉に着きました
2014/7/19_18:34温泉に入る前に野草園のイブキジャコウソウ。コマクサ、リシリヒナゲシ、レブンソウ、リシリソウ
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:57
2014/7/19_18:34温泉に入る前に野草園のイブキジャコウソウ。コマクサ、リシリヒナゲシ、レブンソウ、リシリソウ
2014/7/19_19:46温泉から出るとまだ外は明るかった。民宿マルゼンへ戻ります。
2014年07月19日 19:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/19 19:46
2014/7/19_19:46温泉から出るとまだ外は明るかった。民宿マルゼンへ戻ります。
2014/7/20_5:392日目利尻岳に登ります、朝3時30分に宿から登山口に送ってもらいました。長官山から利尻岳がカッコよかったです
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
7/28 21:57
2014/7/20_5:392日目利尻岳に登ります、朝3時30分に宿から登山口に送ってもらいました。長官山から利尻岳がカッコよかったです
2014/7/20_6:18
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
7/28 21:57
2014/7/20_6:18
2014/7/20_6:20イブキトラノオと稜線
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
7/28 21:57
2014/7/20_6:20イブキトラノオと稜線
2014/7/20_6:26
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:57
2014/7/20_6:26
2014/7/20_6:48シコタンソウが可憐でした。
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:57
2014/7/20_6:48シコタンソウが可憐でした。
2014/7/20_6:59利尻山頂に着きました。
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:57
2014/7/20_6:59利尻山頂に着きました。
2014/7/20_7:12日本海の展望が素晴らしかった。
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
7/28 21:57
2014/7/20_7:12日本海の展望が素晴らしかった。
2014/7/20_7:24礼文島を振り返りました。
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
7/28 21:57
2014/7/20_7:24礼文島を振り返りました。
2014/7/20_7:25チシマフウロ
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
7/28 21:57
2014/7/20_7:25チシマフウロ
2014/7/20_7:40
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:57
2014/7/20_7:40
2014/7/20_7:50山頂から下って来て、振り返ると右手に蝋燭岩がそびえていました。
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
7/28 21:57
2014/7/20_7:50山頂から下って来て、振り返ると右手に蝋燭岩がそびえていました。
2014/7/20_7:55イワキキョウがたくさん咲いてました
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
7/28 21:57
2014/7/20_7:55イワキキョウがたくさん咲いてました
2014/7/20_8;20シコタンソウのブーケ
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:57
2014/7/20_8;20シコタンソウのブーケ
2014/7/20_8:21リシリリンドウ
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:57
2014/7/20_8:21リシリリンドウ
2014/7/20_8:39
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:57
2014/7/20_8:39
2014/7/20_9:03
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:57
2014/7/20_9:03
2014/7/20_9:05クルマユリ
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
7/28 21:57
2014/7/20_9:05クルマユリ
2014/7/20_9:48オトギリソウが線香花火のようでした。
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
7/28 21:57
2014/7/20_9:48オトギリソウが線香花火のようでした。
2014/7/20_10:34
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:57
2014/7/20_10:34
2014/7/20_10:36
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:57
2014/7/20_10:36
2014/7/20_10:56
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:57
2014/7/20_10:56
2014/7/20_11:10甘露泉
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:57
2014/7/20_11:10甘露泉
2014/7/20_11:20朝宿に送ってもらった登山口のキャンプ場に着きました
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:57
2014/7/20_11:20朝宿に送ってもらった登山口のキャンプ場に着きました
2014/7/20_11:58宿へ徒歩へ向かう途中の道端の花
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:57
2014/7/20_11:58宿へ徒歩へ向かう途中の道端の花
2014/7/20_12:03民宿マルゼンに帰って来ました。洗濯してからFTに出発
2014年07月28日 21:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:57
2014/7/20_12:03民宿マルゼンに帰って来ました。洗濯してからFTに出発
2014/7/20_14:09港の駐車場で洗濯物を乾かしてから、民宿マルゼンが経営している食堂で昼ご飯を頂き、ボーディングブリッジで乗船しました
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:58
2014/7/20_14:09港の駐車場で洗濯物を乾かしてから、民宿マルゼンが経営している食堂で昼ご飯を頂き、ボーディングブリッジで乗船しました
2014/7/20_14:29フェリーでウミネコ
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
7/28 21:58
2014/7/20_14:29フェリーでウミネコ
2014/7/20_14:31さよなら利尻岳
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:58
2014/7/20_14:31さよなら利尻岳
2014/7/20_16:38JR稚内駅でスーパー宗谷4号に乗車
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:58
2014/7/20_16:38JR稚内駅でスーパー宗谷4号に乗車
2014/7/21_9:28 3日目JR旭川駅前のバス乗り場からいで湯号に乗り込みます
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:58
2014/7/21_9:28 3日目JR旭川駅前のバス乗り場からいで湯号に乗り込みます
2014/7/21_11:49旭岳ロープウエイで姿見駅に一気に登ります。駅前のコケモモ
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:58
2014/7/21_11:49旭岳ロープウエイで姿見駅に一気に登ります。駅前のコケモモ
2014/7/21_12:19山頂へ向かう途中、青空にルンルン♪でした
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:58
2014/7/21_12:19山頂へ向かう途中、青空にルンルン♪でした
2014/7/21_13:07旭岳山頂に着きました。
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
7/28 21:58
2014/7/21_13:07旭岳山頂に着きました。
2014/7/21_13:07
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:58
2014/7/21_13:07
2014/7/21_13:24
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:58
2014/7/21_13:24
2014/7/21_13:30遠くにトムラウシが見えて、明日以降が楽しみになった。
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:58
2014/7/21_13:30遠くにトムラウシが見えて、明日以降が楽しみになった。
2014/7/21_13:31当麻岳、安足間岳、比布岳、北鎮岳の稜線
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:58
2014/7/21_13:31当麻岳、安足間岳、比布岳、北鎮岳の稜線
2014/7/21_13:38チシマクモマグサ
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
7/28 21:58
2014/7/21_13:38チシマクモマグサ
2014/7/21_13:52チングルマの花畑
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
7/28 21:58
2014/7/21_13:52チングルマの花畑
2014/7/21_13:55エゾノツガザクラ
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
7/28 21:58
2014/7/21_13:55エゾノツガザクラ
2014/7/21_13:56キバナシャクナゲ
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:58
2014/7/21_13:56キバナシャクナゲ
2014/7/21_13:58エゾコザクラ
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
7/28 21:58
2014/7/21_13:58エゾコザクラ
2014/7/21_13」58
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:58
2014/7/21_13」58
2014/7/21_14:02チングルマと残雪、たぶん旭岳
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
7/28 21:58
2014/7/21_14:02チングルマと残雪、たぶん旭岳
2014/7/21_14:08イワヒゲ
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:58
2014/7/21_14:08イワヒゲ
2014/7/21_14:10チングルマの花畑
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
7/28 21:58
2014/7/21_14:10チングルマの花畑
2014/7/21_14:11イワブクロの淡い紫が清楚だった。
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:58
2014/7/21_14:11イワブクロの淡い紫が清楚だった。
2014/7/21_14:26
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:58
2014/7/21_14:26
2014/7/21_14:29ヨツバシオガマ
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:58
2014/7/21_14:29ヨツバシオガマ
2014/7/21_14:52
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
7/28 21:58
2014/7/21_14:52
2014/7/21_15:26エゾツツジ
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
7/28 21:58
2014/7/21_15:26エゾツツジ
2014/7/21_15:35チングルマとエゾノツガザクラ
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:58
2014/7/21_15:35チングルマとエゾノツガザクラ
2014/7/21_15:44キバナシオガマを初めて見ました
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
7/28 21:58
2014/7/21_15:44キバナシオガマを初めて見ました
2014/7/21_15:48コマクサ
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
7/28 21:58
2014/7/21_15:48コマクサ
2014/7/21_16:03残雪上を進みました。
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:58
2014/7/21_16:03残雪上を進みました。
2014/7/21_16:12淡いピンクのエゾノツガザクラ
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
7/28 21:58
2014/7/21_16:12淡いピンクのエゾノツガザクラ
2014/7/21_16:35こっちは濃いピンクのエゾノツガザクラ
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
7/28 21:58
2014/7/21_16:35こっちは濃いピンクのエゾノツガザクラ
2014/7/21_16:45ウコンウツギの淡い黄色は上品だなぁ。
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:58
2014/7/21_16:45ウコンウツギの淡い黄色は上品だなぁ。
2014/7/21_16:47エゾリュウキンカ
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:58
2014/7/21_16:47エゾリュウキンカ
2014/7/21_16:49チシマフウロと白雲岳避難小屋
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:58
2014/7/21_16:49チシマフウロと白雲岳避難小屋
2014/7/21_16:49
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:58
2014/7/21_16:49
2014/7/21_16:51白雲岳避難小屋に着きました。2,000円を支払い、まず寝床を確保しました。
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:58
2014/7/21_16:51白雲岳避難小屋に着きました。2,000円を支払い、まず寝床を確保しました。
2014/7/21_17:35毛深いのでチシマキキョウ
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:58
2014/7/21_17:35毛深いのでチシマキキョウ
2014/7/21_17:37チシマキンバイソウ
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:58
2014/7/21_17:37チシマキンバイソウ
2014/7/21_17:3トムラウシ方向の夕焼けが美しかった。
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
7/28 21:58
2014/7/21_17:3トムラウシ方向の夕焼けが美しかった。
2014/7/22_4:40小屋前のタカツメクサ?
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:58
2014/7/22_4:40小屋前のタカツメクサ?
2014/7/22_4:43小屋前のチシマキキョウ
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
7/28 21:58
2014/7/22_4:43小屋前のチシマキキョウ
2014/7/22_4:45アオノツガザクラ
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:58
2014/7/22_4:45アオノツガザクラ
2014/7/22_4:45ミヤマキンポウゲかな?
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:58
2014/7/22_4:45ミヤマキンポウゲかな?
2014/7/22_4:48こっちはチシマキンバイソウかな
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:58
2014/7/22_4:48こっちはチシマキンバイソウかな
2014/7/22_4:49トカチフウロ
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:58
2014/7/22_4:49トカチフウロ
2014/7/22_4:52キバナシャクナゲ
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:58
2014/7/22_4:52キバナシャクナゲ
2014/7/22_4:53チングルマ
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:58
2014/7/22_4:53チングルマ
2014/7/22_4:53チングルマ
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:58
2014/7/22_4:53チングルマ
2014/7/22_4:56
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:58
2014/7/22_4:56
2014/7/22_5:03
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:58
2014/7/22_5:03
2014/7/22_5:07
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:58
2014/7/22_5:07
2014/7/22_5:35コマクサ畑に感動した
2014年07月28日 21:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
7/28 21:58
2014/7/22_5:35コマクサ畑に感動した
2014/7/22_5:49コマクサ
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/22_5:49コマクサ
2014/7/22_5:51
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/22_5:51
2014/7/22_7:08
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/22_7:08
2014/7/22_7:51忠別山頂
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:59
2014/7/22_7:51忠別山頂
2014/7/22_8:09エゾヒメクワガタがたくさん
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/22_8:09エゾヒメクワガタがたくさん
2014/7/22_8:12コマクサ
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/22_8:12コマクサ
2014/7/22_8:14エゾヒメクワガタ
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
7/28 21:59
2014/7/22_8:14エゾヒメクワガタ
2014/7/22_9:47左のピークのトムラウシが間近になって来た
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:59
2014/7/22_9:47左のピークのトムラウシが間近になって来た
2014/7/22_9:51
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/22_9:51
2014/7/22_9:52エゾノホソバトリカブト
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/22_9:52エゾノホソバトリカブト
2014/7/22_10:28エゾカンゾウ
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
7/28 21:59
2014/7/22_10:28エゾカンゾウ
2014/7/22_10:30ワタスゲ
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/22_10:30ワタスゲ
2014/7/22_11:19エゾヒメクワガタの群落
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:59
2014/7/22_11:19エゾヒメクワガタの群落
2014/7/22_11:29ピンクが入っているのでタテヤマチングルマに似てる
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/22_11:29ピンクが入っているのでタテヤマチングルマに似てる
2014/7/22_11:32ハウサンイチゲも。
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/22_11:32ハウサンイチゲも。
2014/7/22_11:32チングルマ
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/22_11:32チングルマ
2014/7/22_11:41エゾコザクラの花畑
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
7/28 21:59
2014/7/22_11:41エゾコザクラの花畑
2014/7/22_11:42エゾコザクラ
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/22_11:42エゾコザクラ
2014/7/22_12:32ヒサゴ沼避難小屋に12時に着いて食事と寝床の確保をしてからトムラウシへ出発しました
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/22_12:32ヒサゴ沼避難小屋に12時に着いて食事と寝床の確保をしてからトムラウシへ出発しました
2014/7/22_12:47イワイチョウ
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
7/28 21:59
2014/7/22_12:47イワイチョウ
2014/7/22_14:04トムラウシ山頂直下のピンクのイワウメ
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/22_14:04トムラウシ山頂直下のピンクのイワウメ
2014/7/22_14:05エゾヒメクワガタ
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:59
2014/7/22_14:05エゾヒメクワガタ
2014/7/22_14:29ピンクのイワウメを初めて見ました
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/22_14:29ピンクのイワウメを初めて見ました
2014/7/22_14:42トムラウシ山頂、しばらく待ちますが晴れる兆しはなく下山します
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:59
2014/7/22_14:42トムラウシ山頂、しばらく待ちますが晴れる兆しはなく下山します
2014/7/22_16:11エゾコザクラの花畑
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:59
2014/7/22_16:11エゾコザクラの花畑
2014/7/22_16:42行きはルンルンで登って来た雪渓をビビりながらヒサゴ沼に下ります
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/22_16:42行きはルンルンで登って来た雪渓をビビりながらヒサゴ沼に下ります
2014/7/23_8:30 5日目雨が続き、天人峡は止め、白雲岳避難小屋に戻ることにします。ヒサゴ沼のテン場は薄っすらガスがかかっていました。小雨の中、出発しました。
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/23_8:30 5日目雨が続き、天人峡は止め、白雲岳避難小屋に戻ることにします。ヒサゴ沼のテン場は薄っすらガスがかかっていました。小雨の中、出発しました。
2014/7/24_5:17前日とはうって変わって素晴らしい天気になりました
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/24_5:17前日とはうって変わって素晴らしい天気になりました
2014/7/24_5:23エゾツガザクラ
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/24_5:23エゾツガザクラ
2014/7/24_5:49コマクサ
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:59
2014/7/24_5:49コマクサ
2014/7/25_4:02 7日目とよぬか山荘から3時にシャトルバスに乗り、第一ゲートに着きました
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7/28 21:59
2014/7/25_4:02 7日目とよぬか山荘から3時にシャトルバスに乗り、第一ゲートに着きました
2014/7/25_4:02林道で、紅アッツザクラ?
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7/28 21:59
2014/7/25_4:02林道で、紅アッツザクラ?
2014/7/25_4:02
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/25_4:02
2014/7/25_4:02キツリフネ
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/25_4:02キツリフネ
2014/7/25_5:52鎖を使ってトラバースするところもあります
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7/28 21:59
2014/7/25_5:52鎖を使ってトラバースするところもあります
2014/7/25_6:30渡渉を繰り返しますが、岩は滑りやすく注意が必要です
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/25_6:30渡渉を繰り返しますが、岩は滑りやすく注意が必要です
2014/7/25_6:48マルヒマークを探して渡渉が続きます
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/25_6:48マルヒマークを探して渡渉が続きます
2014/7/25_7:00荷物が重く遅れがちでした
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7/28 21:59
2014/7/25_7:00荷物が重く遅れがちでした
2014/7/25_7:04沢と朝日
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/25_7:04沢と朝日
2014/7/25_7:25幌尻山荘に到着、シュラフや泊り道具、食事を置いて幌尻岳へ向かいました。
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/25_7:25幌尻山荘に到着、シュラフや泊り道具、食事を置いて幌尻岳へ向かいました。
2014/7/25_8:54クルマユリ
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
7/28 21:59
2014/7/25_8:54クルマユリ
2014/7/25_9:13
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/25_9:13
2014/7/25_9:14
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/25_9:14
2014/7/25_9:14
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/25_9:14
2014/7/25_9:16
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/25_9:16
2014/7/25_9:16ウメバチソウ
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/25_9:16ウメバチソウ
2014/7/25_10:02エゾツツジ
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/25_10:02エゾツツジ
2014/7/25_10:05トカチフウロ
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:59
2014/7/25_10:05トカチフウロ
2014/7/25_10:09
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/25_10:09
2014/7/25_10:09トカチフウロの花畑
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:59
2014/7/25_10:09トカチフウロの花畑
2014/7/25_10:10トカチフウロ
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/25_10:10トカチフウロ
2014/7/25_10:17エゾシオガマ
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/25_10:17エゾシオガマ
2014/7/25_10:20エゾツツジとウサギギクの花畑
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
7/28 21:59
2014/7/25_10:20エゾツツジとウサギギクの花畑
2014/7/25_10:26エゾツツジ
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
7/28 21:59
2014/7/25_10:26エゾツツジ
2014/7/25_10:28
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7/28 21:59
2014/7/25_10:28
2014/7/25_10:43山頂方向はガス、ガスでした。
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/25_10:43山頂方向はガス、ガスでした。
2014/7/25_10:49幌尻岳山頂のガスが取れて来ました、テンションアップ!
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/25_10:49幌尻岳山頂のガスが取れて来ました、テンションアップ!
2014/7/25_10:51チシマキキョウ
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:59
2014/7/25_10:51チシマキキョウ
2014/7/25_10:51リンドウたち
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/25_10:51リンドウたち
2014/7/25_11:06幌尻岳山頂に着いて、とよぬか山荘のおにぎり2個を頂きました。日帰りの方々が先に出発しますが、タフですね
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/25_11:06幌尻岳山頂に着いて、とよぬか山荘のおにぎり2個を頂きました。日帰りの方々が先に出発しますが、タフですね
2014/7/25_11:08山頂は風が強く、岩陰で昼食。このあとガスが少しとれ、遠くの山々が見えて来た
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/25_11:08山頂は風が強く、岩陰で昼食。このあとガスが少しとれ、遠くの山々が見えて来た
2014/7/25_11:35カールになった稜線をぐるっと回って来ました
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/25_11:35カールになった稜線をぐるっと回って来ました
2014/7/25_11:43
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/25_11:43
2014/7/25_12:20幌尻山荘へ戻ります。
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/25_12:20幌尻山荘へ戻ります。
2014/7/25_12:24
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/25_12:24
2014/7/25_12:28イブキトラノオの花畑
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/25_12:28イブキトラノオの花畑
2014/7/25_13:04エゾヒメクワガタ
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/25_13:04エゾヒメクワガタ
2014/7/25_13:05エゾヒメクワガタ
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
7/28 21:59
2014/7/25_13:05エゾヒメクワガタ
2014/7/25_13:08幌尻岳山頂から下って来た稜線にガスがかかって来ました
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/25_13:08幌尻岳山頂から下って来た稜線にガスがかかって来ました
2014/7/25_13:22戸蔦別岳(トッタベツダケ)を眺めながら、稜線歩き
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7/28 21:59
2014/7/25_13:22戸蔦別岳(トッタベツダケ)を眺めながら、稜線歩き
2014/7/25_13:24戸蔦別岳(トッタベツダケ)への登りは、急坂でしんどそう。14時30分に幌尻山荘に着いて、昼寝したり、ゴロゴロした後、自炊して夕ご飯を頂きました。
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/25_13:24戸蔦別岳(トッタベツダケ)への登りは、急坂でしんどそう。14時30分に幌尻山荘に着いて、昼寝したり、ゴロゴロした後、自炊して夕ご飯を頂きました。
2014/7/26_4:41幌尻山荘を早朝出発し、また渡渉を繰り返しました。帰り数えると20回で行きの数と違いました。一人で必死だったため3回数え間違えたようです
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/26_4:41幌尻山荘を早朝出発し、また渡渉を繰り返しました。帰り数えると20回で行きの数と違いました。一人で必死だったため3回数え間違えたようです
2014/7/26_6:09取水ダムまで戻って来ました、昨日はブヨの大群に襲われましたが、全然いません
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/26_6:09取水ダムまで戻って来ました、昨日はブヨの大群に襲われましたが、全然いません
2014/7/25_6:43道端の花
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/25_6:43道端の花
2014/7/25_6:56紅アッツザクラ?
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/25_6:56紅アッツザクラ?
2014/7/25_7:35第一ゲートのバス停に着きました。中は絨毯貼りで毛布があり、乗り遅れた人用の避難小屋になっていました。この後とよぬか山荘行きバスに乗車し、十勝岳登山の為上富良野町の白銀荘へ向かいました。
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/25_7:35第一ゲートのバス停に着きました。中は絨毯貼りで毛布があり、乗り遅れた人用の避難小屋になっていました。この後とよぬか山荘行きバスに乗車し、十勝岳登山の為上富良野町の白銀荘へ向かいました。
2014/7/27_5:30 9日目二段ベットの白銀荘に宿泊し、白銀荘から十勝岳を目指して出発しました。遠くの十勝岳に暗雲が・・・
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/27_5:30 9日目二段ベットの白銀荘に宿泊し、白銀荘から十勝岳を目指して出発しました。遠くの十勝岳に暗雲が・・・
2014/7/27_5:42晴れそうな気がしましたが雲は厚かった。
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7/28 21:59
2014/7/27_5:42晴れそうな気がしましたが雲は厚かった。
2014/7/27_6:21十勝岳避難小屋に着きました。
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/27_6:21十勝岳避難小屋に着きました。
2014/7/27_6:26富良野の町を見下ろしました。
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/27_6:26富良野の町を見下ろしました。
2014/7/27_7:03爆裂火口の脇を通って山頂を目指します。美瑛岳?
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/27_7:03爆裂火口の脇を通って山頂を目指します。美瑛岳?
2014/7/27_7:04強風で流されそうで、爆裂火口に滑落しないように気をつけます
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7/28 21:59
2014/7/27_7:04強風で流されそうで、爆裂火口に滑落しないように気をつけます
2014/7/27_7:16黄色のマークをたどって行きます。もう少し視界が悪いと迷いそう
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/27_7:16黄色のマークをたどって行きます。もう少し視界が悪いと迷いそう
2014/7/27_7:25爆裂火口
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/27_7:25爆裂火口
2014/7/27_7:56誰もいない暴風雨の山頂に着きました。10分でパンを1つ食べてすぐに下山することにしました。
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/27_7:56誰もいない暴風雨の山頂に着きました。10分でパンを1つ食べてすぐに下山することにしました。
2014/7/27_9:15望岳台の分岐を過ぎるとやっと緑が戻って来ました
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7/28 21:59
2014/7/27_9:15望岳台の分岐を過ぎるとやっと緑が戻って来ました
2014/7/27_9:21一度沢を渡渉しました。
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
7/28 21:59
2014/7/27_9:21一度沢を渡渉しました。
2014/7/27_9:32白銀荘に帰って来ました。長い山旅もやっと終わりが見えて来ました(笑)
2014年07月28日 21:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
7/28 21:59
2014/7/27_9:32白銀荘に帰って来ました。長い山旅もやっと終わりが見えて来ました(笑)
2014/7/22_5:19
2014年07月30日 22:30撮影
7/30 22:30
2014/7/22_5:19
2014/7/22_5:17コマクサ
2014年07月30日 22:30撮影
1
7/30 22:30
2014/7/22_5:17コマクサ
2014/7/22_6:05
2014年07月30日 22:30撮影
7/30 22:30
2014/7/22_6:05
2014/7/22_7:51遠くトムラウシを眺める。
2014年07月30日 22:30撮影
1
7/30 22:30
2014/7/22_7:51遠くトムラウシを眺める。
2014/7/22_8:18チングルマの花畑
2014年07月30日 22:30撮影
3
7/30 22:30
2014/7/22_8:18チングルマの花畑
2014/7/22_6:10エゾカンゾウ4日目の花の写真です
2014年07月30日 22:30撮影
7/30 22:30
2014/7/22_6:10エゾカンゾウ4日目の花の写真です
2014/7/20夜旭川に着いて大黒屋でジンギスカンを頂きました。
2014年07月30日 22:30撮影
6
7/30 22:30
2014/7/20夜旭川に着いて大黒屋でジンギスカンを頂きました。
2014/7/22_8:18ハクサンイチゲ
2014年07月30日 22:30撮影
2
7/30 22:30
2014/7/22_8:18ハクサンイチゲ
2014/7/22_10:35チングルマの花畑
2014年07月30日 22:30撮影
3
7/30 22:30
2014/7/22_10:35チングルマの花畑
2014/7/22_8:34
2014年07月30日 22:30撮影
1
7/30 22:30
2014/7/22_8:34
2014/7/22_10:42
2014年07月30日 22:30撮影
1
7/30 22:30
2014/7/22_10:42
2014/7/22_11:12
2014年07月30日 22:30撮影
1
7/30 22:30
2014/7/22_11:12
2014/7/22_11:15チシマキキョウの紫が映える
2014年07月30日 22:30撮影
2
7/30 22:30
2014/7/22_11:15チシマキキョウの紫が映える
2014/7/22_6:26ピントが甘いウメバチソウ
2014年07月30日 22:30撮影
2
7/30 22:30
2014/7/22_6:26ピントが甘いウメバチソウ
2014/7/22_8:16チングルマの花畑が素晴らしかった。
2014年07月30日 22:30撮影
6
7/30 22:30
2014/7/22_8:16チングルマの花畑が素晴らしかった。
2014/7/22_10:37チングルマの花畑
2014年07月30日 22:30撮影
3
7/30 22:30
2014/7/22_10:37チングルマの花畑
2014/7/22_11:27
2014年07月30日 22:30撮影
1
7/30 22:30
2014/7/22_11:27
2014/7/22_8:19両側に花畑が広がる道を進みました。
2014年07月30日 22:30撮影
2
7/30 22:30
2014/7/22_8:19両側に花畑が広がる道を進みました。
2014/7/22_8:21可憐なコマクサ
2014年07月30日 22:30撮影
2
7/30 22:30
2014/7/22_8:21可憐なコマクサ
2014/7/22日本庭園
2014年07月30日 22:30撮影
2
7/30 22:30
2014/7/22日本庭園
2014/7/24_4:56残雪と花畑のコラボ
2014年07月30日 22:30撮影
2
7/30 22:30
2014/7/24_4:56残雪と花畑のコラボ
2014/7/24_5:01遠くのトムラウシ山と白雲岳避難小屋
2014年07月30日 22:30撮影
2
7/30 22:30
2014/7/24_5:01遠くのトムラウシ山と白雲岳避難小屋
2014/7/24_4:55 6日目早朝白雲岳避難小屋を出発しました、お世話になりました
2014年07月30日 22:30撮影
1
7/30 22:30
2014/7/24_4:55 6日目早朝白雲岳避難小屋を出発しました、お世話になりました
2014/7/24_5:13雪渓に自分の影
2014年07月30日 22:30撮影
7/30 22:30
2014/7/24_5:13雪渓に自分の影
2014/7/24_5:05
2014年07月30日 22:30撮影
1
7/30 22:30
2014/7/24_5:05
2014/7/24_5:31エゾコザクラ
2014年07月30日 22:30撮影
1
7/30 22:30
2014/7/24_5:31エゾコザクラ
2014/7/22_6:22
2014年07月30日 22:30撮影
1
7/30 22:30
2014/7/22_6:22
2014/7/24_5:39 5日目の写真です
2014年07月30日 22:30撮影
2
7/30 22:30
2014/7/24_5:39 5日目の写真です
2014/7/24_7:10
2014年07月30日 22:30撮影
1
7/30 22:30
2014/7/24_7:10
2014/7/24_6:25
2014年07月30日 22:30撮影
3
7/30 22:30
2014/7/24_6:25
2014/7/24_6:27
2014年07月30日 22:30撮影
1
7/30 22:30
2014/7/24_6:27
2014/7/24_7:27沢沿いにエゾリュウキンカが咲いていた
2014年07月30日 22:30撮影
4
7/30 22:30
2014/7/24_7:27沢沿いにエゾリュウキンカが咲いていた
2014/7/24_5:34アオノツガザクラの群落
2014年07月30日 22:30撮影
7/30 22:30
2014/7/24_5:34アオノツガザクラの群落
2014/7/24_7:29沢にたくさん咲いてます
2014年07月30日 22:30撮影
2
7/30 22:30
2014/7/24_7:29沢にたくさん咲いてます
2014/7/24_7:28シャクナゲ
2014年07月30日 22:30撮影
1
7/30 22:30
2014/7/24_7:28シャクナゲ
2014/7/24_7:34
2014年07月30日 22:30撮影
1
7/30 22:30
2014/7/24_7:34
2014/7/24_7:29エゾリュウキンカを満喫しました
2014年07月30日 22:30撮影
1
7/30 22:30
2014/7/24_7:29エゾリュウキンカを満喫しました
2014/7/24_13:33下山し、かんのファームへ花を見に行きました。
2014年07月30日 22:30撮影
3
7/30 22:30
2014/7/24_13:33下山し、かんのファームへ花を見に行きました。
2014/7/24_7:57旭岳とチングルマ、終わりかけでもこんな感じ
2014年07月30日 22:30撮影
4
7/30 22:30
2014/7/24_7:57旭岳とチングルマ、終わりかけでもこんな感じ
2014/7/24_15:29富田ファームのラベンダー
2014年07月30日 22:30撮影
7/30 22:30
2014/7/24_15:29富田ファームのラベンダー
2014/7/22_5:45
2014年07月30日 22:30撮影
1
7/30 22:30
2014/7/22_5:45
2014/7/24_15:40そろそろ、とよぬか山荘へ向かいます。2時間かかりました。絶好の登山日和を逃した…
2014年07月30日 22:30撮影
7/30 22:30
2014/7/24_15:40そろそろ、とよぬか山荘へ向かいます。2時間かかりました。絶好の登山日和を逃した…
2014/7/24_19:10とよぬか山荘の夕食はジンギスカン🎵
2014年07月30日 22:30撮影
3
7/30 22:30
2014/7/24_19:10とよぬか山荘の夕食はジンギスカン🎵
2014/7/24_4:56
2014年07月30日 22:30撮影
1
7/30 22:30
2014/7/24_4:56
2014/7/27_18:26新千歳空港からスカイマークで羽田空港に帰って来ました、お疲れサマー
2014年07月30日 22:30撮影
7/30 22:30
2014/7/27_18:26新千歳空港からスカイマークで羽田空港に帰って来ました、お疲れサマー
2014/7/25シャトルバスで戻って来て、小学校を改築したとよぬか山荘を後にします、さよなら〜
2014年07月30日 22:30撮影
7/30 22:30
2014/7/25シャトルバスで戻って来て、小学校を改築したとよぬか山荘を後にします、さよなら〜
2014/7/27_11:46富良野でスープカレーを食べて新千歳空港へ向かいました
2014年07月30日 22:30撮影
4
7/30 22:30
2014/7/27_11:46富良野でスープカレーを食べて新千歳空港へ向かいました
2014/7/24_8:18姿見の駅そばのエゾノツガザクラ
2014年07月30日 22:30撮影
1
7/30 22:30
2014/7/24_8:18姿見の駅そばのエゾノツガザクラ
2014/7/22_5:38
2014年07月30日 22:30撮影
7/30 22:30
2014/7/22_5:38
2014/7/24_7:46
2014年07月30日 22:30撮影
2
7/30 22:30
2014/7/24_7:46
2014/7/22_5:38
2014年07月30日 22:30撮影
1
7/30 22:30
2014/7/22_5:38
2014/7/22_7:40
2014年07月30日 22:30撮影
2
7/30 22:30
2014/7/22_7:40
2014/7/22_11:28トムラウシへルンルン♪で進む
2014年07月30日 22:30撮影
1
7/30 22:30
2014/7/22_11:28トムラウシへルンルン♪で進む
2014/7/22_7:48赤紫が鮮やかでした
2014年07月30日 22:30撮影
1
7/30 22:30
2014/7/22_7:48赤紫が鮮やかでした
2014/7/22_5:11エゾツツジ
2014年07月30日 22:31撮影
1
7/30 22:31
2014/7/22_5:11エゾツツジ
2014/7/22_6:24砂礫地にコマクサの群落が広がっていました。
2014年07月30日 22:31撮影
7/30 22:31
2014/7/22_6:24砂礫地にコマクサの群落が広がっていました。
2014/7/24_15:34富田ファームでラベンダーとメロンのミックスソフトを頂きました
2014年07月30日 22:31撮影
3
7/30 22:31
2014/7/24_15:34富田ファームでラベンダーとメロンのミックスソフトを頂きました

感想

三ヶ月前にバーゲンチケットを購入し、計画していた北海道に行って来ました。
長期休暇を取らせてくれた会社、行かせてくれた家族に感謝です。
17日夜の新千歳空港行きの出発が遅れ、札幌周辺到着後日帰り温泉か銭湯に寄れなかった以外、1〜4日目の礼文島、利尻島、旭岳、トムラウシ直前まで、天気にも恵まれ北海道の花を楽しめて順調でした。
ヒサゴ沼避難小屋に荷物を置いて軽装でトムラウシを目指しましたが、ロックガーデンのアップダウンに疲れ、山頂ではガスで展望ゼロ。
翌日は予報どおり雨でしたが時折暴風雨になるなか、天人峡温泉への下山を諦め白雲岳避難小屋に戻ることにしました。トムラウシ周辺で、縦走荷物と悪天候が重なれば、遭難も十分あり得る難路だと思いました。
幌尻岳では23回の渡渉、長い林道歩き、ブヨの大群に悩まされ片道7時間は堪えました。
最終日は雨の予報で、登山は諦めていましたが、早朝目を覚ますと幸運にもまだ雨になっておらず、慌てて十勝岳に登りました。山頂でまた暴風雨に合いましたが、無事5座GET出来ました(^^)
4日目に雨にならなければ、後方羊蹄山にいくつもりだったので残念(笑)

今回、初めての北海道の登山でしたが花の美しさ、景色の雄大さの反面自然の厳しさ、荒々しさを肌で感じることが出来ました。
幌尻岳では地元のH氏、九州からキャンピングカーを下道で運転してやって来たN氏と幌尻岳往復、山荘前での宴会とも楽しい時間を過ごすことが出来ました。
H氏はアイヌ、地元の歴史、花等バラエティに富んだ博学の方で幌尻岳も一度登っていて、渡渉始めリードして頂きました。帰路、遅れて出発するとたちまち、渡渉箇所で悩んでしまい一人だと心細く、ありがたみをヒシヒシと感じました。
N氏は幌尻岳でちょうど百名山達成で、山頂では一緒にお祝い出来てプチ感動しました。これから次の目標を探すそうで、花の百名山をお勧めしましたが、九州に帰り着く頃には決まってるかな?
礼文島ではきさくな民宿マルゼンのおばちゃん、知床から香深までの車道で話しかけてくれた地元の方々など、人との出会いが思い出になりました。
次回は、LCCか格安パックで羊蹄山かな(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1882人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら