ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4854000
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

思いのほか展望よい小鹿野アルプス。鎖よりも道迷いに注意!

2022年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
10.5km
登り
835m
下り
845m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
1:19
合計
5:15
距離 10.5km 登り 842m 下り 847m
7:44
11
7:55
8:00
1
8:10
8:15
2
8:23
11
8:34
9:03
30
9:33
4
9:37
9:39
13
9:52
9:57
7
10:04
10:05
11
10:16
10:20
3
10:23
10:24
7
10:35
10:38
4
10:42
16
10:58
10:59
7
11:06
11:07
5
11:12
11:15
66
12:21
12:27
6
12:33
11
12:44
12:45
8
12:53
12:54
5
12:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
法性寺(ほうしょうじ)からスタートです。
2022年10月30日 07:35撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 7:35
法性寺(ほうしょうじ)からスタートです。
綺麗なおトイレあります。
2022年10月30日 07:36撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 7:36
綺麗なおトイレあります。
リンドウがまだいました。
2022年10月30日 07:39撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/30 7:39
リンドウがまだいました。
境内に上がって行きます。
2022年10月30日 07:39撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/30 7:39
境内に上がって行きます。
奥にお舟観音像が見えます。
2022年10月30日 07:40撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/30 7:40
奥にお舟観音像が見えます。
ここでお舟観音像を見あげてます。住職さんが色々と教えてくれたのですが…。
2022年10月30日 07:41撮影 by  SC-41A, samsung
4
10/30 7:41
ここでお舟観音像を見あげてます。住職さんが色々と教えてくれたのですが…。
げっ!スズメバチ!巣に近づかなければ大丈夫、と住職さん。ホントか?
2022年10月30日 07:41撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/30 7:41
げっ!スズメバチ!巣に近づかなければ大丈夫、と住職さん。ホントか?
拝観料1人300円を払って通行します。
2022年10月30日 07:41撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 7:41
拝観料1人300円を払って通行します。
般若がいます。子どもなら泣きだしそうです。
2022年10月30日 07:42撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/30 7:42
般若がいます。子どもなら泣きだしそうです。
母は愛に満ちている。
2022年10月30日 07:44撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
10/30 7:44
母は愛に満ちている。
観音堂。
2022年10月30日 07:46撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 7:46
観音堂。
奥の院へ向います、
2022年10月30日 07:46撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 7:46
奥の院へ向います、
枯れ葉+苔むす岩。滑ります。
2022年10月30日 07:51撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/30 7:51
枯れ葉+苔むす岩。滑ります。
鎖を掴んで登ると。。。
2022年10月30日 07:52撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 7:52
鎖を掴んで登ると。。。
竜虎岩。
2022年10月30日 07:53撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 7:53
竜虎岩。
奥の院への矢印を辿ったけれど、一旦下りての方向だったようで…。ここは行き止まり。
2022年10月30日 07:53撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 7:53
奥の院への矢印を辿ったけれど、一旦下りての方向だったようで…。ここは行き止まり。
月の明かりが反射するのかしら。
2022年10月30日 08:00撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/30 8:00
月の明かりが反射するのかしら。
苔で滑りやすい。
2022年10月30日 08:02撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/30 8:02
苔で滑りやすい。
これが奥の院かしら?
2022年10月30日 08:06撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/30 8:06
これが奥の院かしら?
すぐに分岐。
2022年10月30日 08:07撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/30 8:07
すぐに分岐。
ちょっと下ると観音様。
2022年10月30日 08:09撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 8:09
ちょっと下ると観音様。
偉大。
2022年10月30日 08:10撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 8:10
偉大。
武甲山はじめ、奥武蔵野山たちが見える。
2022年10月30日 08:11撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 8:11
武甲山はじめ、奥武蔵野山たちが見える。
でもここは崖っぷち!
2022年10月30日 08:12撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 8:12
でもここは崖っぷち!
観音様より更に下る。
2022年10月30日 08:13撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/30 8:13
観音様より更に下る。
怖いよ〜!
2022年10月30日 08:14撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 8:14
怖いよ〜!
鎖で登って。。
2022年10月30日 08:18撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 8:18
鎖で登って。。
大日如来様にご挨拶。ここが奥の院かしら?
2022年10月30日 08:20撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 8:20
大日如来様にご挨拶。ここが奥の院かしら?
先に進みます。
2022年10月30日 08:21撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 8:21
先に進みます。
垂直な壁を下りる。
2022年10月30日 08:22撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 8:22
垂直な壁を下りる。
ここの分岐を間違えました。破線ルートをまわるつもりが柿の久保へ。破線ルートの本物はこの鉄塔の下をくぐる道です。
2022年10月30日 08:29撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 8:29
ここの分岐を間違えました。破線ルートをまわるつもりが柿の久保へ。破線ルートの本物はこの鉄塔の下をくぐる道です。
迷った先は…ぎゃー!!またもやこのような橋を歩くとは…。
2022年10月30日 08:34撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/30 8:34
迷った先は…ぎゃー!!またもやこのような橋を歩くとは…。
しかも渡り切ったところで間違いに気づき、同じ橋を引き返す…。
2022年10月30日 08:38撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 8:38
しかも渡り切ったところで間違いに気づき、同じ橋を引き返す…。
今度はホントの道だ。
2022年10月30日 08:42撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 8:42
今度はホントの道だ。
すぐそこには素晴らしい景色。
2022年10月30日 08:49撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 8:49
すぐそこには素晴らしい景色。
両神山と二子山がにらめっこ。
2022年10月30日 08:49撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 8:49
両神山と二子山がにらめっこ。
ススキの藪を進むルート
2022年10月30日 08:50撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 8:50
ススキの藪を進むルート
また分岐を間違えて進みすぎ。戻ります(涙)
2022年10月30日 08:55撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 8:55
また分岐を間違えて進みすぎ。戻ります(涙)
この道をワタクシの左手側に行っちゃったけれど、ほんとの道はワタクシの右手側です。
2022年10月30日 09:03撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/30 9:03
この道をワタクシの左手側に行っちゃったけれど、ほんとの道はワタクシの右手側です。
ここも滑りそうな急勾配でハラハラ。
2022年10月30日 09:15撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 9:15
ここも滑りそうな急勾配でハラハラ。
撮り忘れたけれど、釜の沢への標識が下にありました。ここもわかりにくい道でした。
2022年10月30日 09:20撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 9:20
撮り忘れたけれど、釜の沢への標識が下にありました。ここもわかりにくい道でした。
お花撮ったけれどボケボケ(笑)
2022年10月30日 09:21撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 9:21
お花撮ったけれどボケボケ(笑)
標識とGPSは注意してみましょう。
2022年10月30日 09:23撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 9:23
標識とGPSは注意してみましょう。
亀が岳展望台。
2022年10月30日 09:25撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 9:25
亀が岳展望台。
武甲山や横瀬二子山がよく見えます。
2022年10月30日 09:25撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 9:25
武甲山や横瀬二子山がよく見えます。
甲羅干ししている亀に見えるね(笑)
2022年10月30日 09:26撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/30 9:26
甲羅干ししている亀に見えるね(笑)
さて、下ります。
2022年10月30日 09:27撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 9:27
さて、下ります。
ここは鎖掴まなくても下りられます。
2022年10月30日 09:27撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 9:27
ここは鎖掴まなくても下りられます。
だっちゅーの!(ふるっ!)
2022年10月30日 09:28撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 9:28
だっちゅーの!(ふるっ!)
雨乞岩に寄り道。
2022年10月30日 09:32撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 9:32
雨乞岩に寄り道。
小さな穴でした(笑)
2022年10月30日 09:33撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 9:33
小さな穴でした(笑)
一旦山荘裏に下りてきました。ここまで色々あったけれど、一番楽しかったかも(笑)
2022年10月30日 09:38撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/30 9:38
一旦山荘裏に下りてきました。ここまで色々あったけれど、一番楽しかったかも(笑)
この先は5峰に向かいます。
2022年10月30日 09:38撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/30 9:38
この先は5峰に向かいます。
今度は迷わないようにしなくちゃ。
2022年10月30日 09:39撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 9:39
今度は迷わないようにしなくちゃ。
左の道。
2022年10月30日 09:39撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 9:39
左の道。
怖いよ〜。
2022年10月30日 09:42撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 9:42
怖いよ〜。
苔岩と枯れ葉で滑りますよ。
2022年10月30日 09:53撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 9:53
苔岩と枯れ葉で滑りますよ。
こんな断崖の脇を歩きます。
2022年10月30日 09:56撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
10/30 9:56
こんな断崖の脇を歩きます。
なんか見えてきた。
2022年10月30日 09:56撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 9:56
なんか見えてきた。
一ノ峰の標柱。
2022年10月30日 09:58撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 9:58
一ノ峰の標柱。
右は巻き道。もちろん真ん中を歩きます。
2022年10月30日 10:01撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 10:01
右は巻き道。もちろん真ん中を歩きます。
見えてきたぞ!
2022年10月30日 10:03撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 10:03
見えてきたぞ!
あれ?三ノ峰?二ノ峰見てないわ。
2022年10月30日 10:04撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 10:04
あれ?三ノ峰?二ノ峰見てないわ。
紅葉はところどころ。
2022年10月30日 10:04撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 10:04
紅葉はところどころ。
三ノ峰から鎖で下ります。
2022年10月30日 10:05撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 10:05
三ノ峰から鎖で下ります。
楽し。
2022年10月30日 10:06撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
10/30 10:06
楽し。
ワタクシも下りる。
2022年10月30日 10:06撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 10:06
ワタクシも下りる。
うきゃきゃ!
2022年10月30日 10:07撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 10:07
うきゃきゃ!
次は…え?待って、三ノ峰?
2022年10月30日 10:14撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 10:14
次は…え?待って、三ノ峰?
やっぱり三ノ峰(笑)
さっきのは二ノ峰だったのかしら?
2022年10月30日 10:15撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/30 10:15
やっぱり三ノ峰(笑)
さっきのは二ノ峰だったのかしら?
こちらも景色良い。来週くらいは更に色づくかな。
2022年10月30日 10:15撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 10:15
こちらも景色良い。来週くらいは更に色づくかな。
2022年10月30日 10:15撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 10:15
三ノ峰から下りる。
2022年10月30日 10:20撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 10:20
三ノ峰から下りる。
四ノ峰到着。
2022年10月30日 10:24撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/30 10:24
四ノ峰到着。
五ノ峰到着。
2022年10月30日 10:31撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 10:31
五ノ峰到着。
藪に突入。
2022年10月30日 10:33撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 10:33
藪に突入。
そしてぱっと開ける。
2022年10月30日 10:35撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 10:35
そしてぱっと開ける。
両神対二子山。熊はまた出てるかしら?
2022年10月30日 10:37撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 10:37
両神対二子山。熊はまた出てるかしら?
武甲山と大持小持。
2022年10月30日 10:38撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 10:38
武甲山と大持小持。
分岐。間違いないよね?
2022年10月30日 10:41撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/30 10:41
分岐。間違いないよね?
2022年10月30日 10:47撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/30 10:47
グライダー場だったのかしら?
2022年10月30日 10:47撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/30 10:47
グライダー場だったのかしら?
紅葉。
2022年10月30日 10:48撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
10/30 10:48
紅葉。
モミの巨木。
2022年10月30日 10:55撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 10:55
モミの巨木。
2022年10月30日 10:58撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 10:58
中ノ沢ノ頭。金精神社には行かず、竜神山へ。
2022年10月30日 10:58撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 10:58
中ノ沢ノ頭。金精神社には行かず、竜神山へ。
また登る。
2022年10月30日 11:08撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 11:08
また登る。
竜神山の山頂標識。
2022年10月30日 11:10撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 11:10
竜神山の山頂標識。
今回の山行唯一の山頂標識なので記念撮影。
2022年10月30日 11:11撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 11:11
今回の山行唯一の山頂標識なので記念撮影。
イェッ!
2022年10月30日 11:12撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/30 11:12
イェッ!
お花。
2022年10月30日 11:11撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/30 11:11
お花。
今度はあの鉄塔跡に向かいます。
2022年10月30日 11:19撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 11:19
今度はあの鉄塔跡に向かいます。
今回初めて見た鹿の糞。
2022年10月30日 11:20撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/30 11:20
今回初めて見た鹿の糞。
ここだよ1
2022年10月30日 11:22撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 11:22
ここだよ1
この道で間違いない。
2022年10月30日 11:25撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/30 11:25
この道で間違いない。
ホントに〜〜?
2022年10月30日 11:25撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 11:25
ホントに〜〜?
ホントだった。ここでランチにするか迷う。でも展望イマイチ。なので下山してから食べようということになった。
2022年10月30日 11:26撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 11:26
ホントだった。ここでランチにするか迷う。でも展望イマイチ。なので下山してから食べようということになった。
見上げると展望の良さげな岩がある感じ。あそこに行ってみたいね。
2022年10月30日 11:30撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/30 11:30
見上げると展望の良さげな岩がある感じ。あそこに行ってみたいね。
賽の洞窟。
2022年10月30日 11:31撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 11:31
賽の洞窟。
トラバ。慎重に。この後画像がないけれど、展望のよさげな岩に登るためルートを外れてみた。
2022年10月30日 11:33撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 11:33
トラバ。慎重に。この後画像がないけれど、展望のよさげな岩に登るためルートを外れてみた。
素晴らしいトンガリがあった!
2022年10月30日 11:43撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/30 11:43
素晴らしいトンガリがあった!
さっき見上げた展望の良さげな岩の上。脇は絶壁!
2022年10月30日 11:44撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 11:44
さっき見上げた展望の良さげな岩の上。脇は絶壁!
亀が岳も見える!
修正)この場所から亀ヶ岳は見えないそうです。多分三ノ峰でしょう(笑)
2022年10月30日 11:47撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 11:47
亀が岳も見える!
修正)この場所から亀ヶ岳は見えないそうです。多分三ノ峰でしょう(笑)
武甲山。かっこいいぞ!
2022年10月30日 11:48撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 11:48
武甲山。かっこいいぞ!
亀っぽさが更に出てる。
修正)亀ヶ岳じゃないけど、亀っぽいです(笑)
2022年10月30日 11:50撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 11:50
亀っぽさが更に出てる。
修正)亀ヶ岳じゃないけど、亀っぽいです(笑)
眼下に見えるのは兎岩。ウサギとカメなのね(笑)
2022年10月30日 12:01撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
10/30 12:01
眼下に見えるのは兎岩。ウサギとカメなのね(笑)
としちゃん撮影。いいアングルだ。
2022年10月30日 12:03撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 12:03
としちゃん撮影。いいアングルだ。
ひっくり返ったら真っ逆さま。
2022年10月30日 12:04撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 12:04
ひっくり返ったら真っ逆さま。
トンガリから見下ろす。
2022年10月30日 12:07撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 12:07
トンガリから見下ろす。
パノラマ 1
いつまでもいたい眺め。
2022年10月30日 16:14撮影
10/30 16:14
パノラマ 1
いつまでもいたい眺め。
パノラマ 2
武甲山方面
2022年10月30日 16:13撮影
10/30 16:13
パノラマ 2
武甲山方面
パノラマ 3
ぐるっと見回す。
2022年10月30日 16:12撮影
10/30 16:12
パノラマ 3
ぐるっと見回す。
さて、最高の展望をあとに下山しますか。
2022年10月30日 12:11撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/30 12:11
さて、最高の展望をあとに下山しますか。
またこんな道。
2022年10月30日 12:16撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 12:16
またこんな道。
と思ったらあっという間に兎岩。
2022年10月30日 12:21撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 12:21
と思ったらあっという間に兎岩。
さっきのランチ場を見上げる。
2022年10月30日 12:22撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/30 12:22
さっきのランチ場を見上げる。
兎岩の上から。
2022年10月30日 12:22撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 12:22
兎岩の上から。
唯一の紅葉。
2022年10月30日 12:23撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 12:23
唯一の紅葉。
下りま〜す。
2022年10月30日 12:24撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/30 12:24
下りま〜す。
林道に出た。
2022年10月30日 12:33撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 12:33
林道に出た。
神社があった。
2022年10月30日 12:56撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 12:56
神社があった。
下山。
2022年10月30日 12:59撮影 by  SC-41A, samsung
10/30 12:59
下山。
綺麗な紅葉。
2022年10月30日 13:06撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
10/30 13:06
綺麗な紅葉。
撮影機器:

感想

紅葉の季節。
快晴の休日は大混雑に違いない。
帰りの渋滞が心配だから、出来るだけ高速道路に乗りたくない。
「近いところがいいよね〜」と言ってたら、としちゃんが面白そうなレコを探して来た。
碧岩と小鹿野アルプス。
今回は小鹿野アルプスをチョイス。最高峰は中ノ沢ノ頭らしい。
しかし…ワタクシ達、なめてかかってました。
まずは法性寺奥の院までの足元の悪い道のり。
低山といえども侮れない鎖。
岩にステップは切ってあるのだけれど、滑りそうだし鎖との相性がイマイチ(笑)
そして何よりも標識が微妙なのですわ。
破線ルートをいこうとしたワタクシ達も悪いのだけれど、間違って進んだ柿の久保への道はマジ危ないトラバ。そしてワタクシの大嫌いな丸太橋が宙に浮かんでた。
渡ったあとにルートミスに気づき、丸太橋を二度も渡ってしまった。
その後もルートミス。
そのまま進んでもいい道ではあるんだけれど、そうすると5峰は踏めない。
このルートを歩く方はGPSをちょいちょい確認して間違えないようにしてくださいね。
竜神山からの道もわかりにくい場所多数。
但しルートを外れて展望の良い岩の上に出たときは最高でした!
是非皆さんにも行っていただきたいコースです。
この登山で出会った人は一組のご夫婦のみ。
静かでちょいアスレチック及びルーファイな一日でした。
紅葉は来週が見ごろでしょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人

コメント

へ〜〜
面白いとこ見つけたね。
ここ行ってみたいわscissors
低山が面白い季節になったね。
紅葉もドンドン進んでて、うっかりしてると終わっちゃうね。
2022/11/1 18:04
テクちゃん、こんばんは!
面白いところでしょ?
最も面白いのは間違って歩いた丸太橋だわよ(笑)
怖かったよ〜〜!
来年の紅葉の時期はご一緒しましょう!
低山が心地よい季節。
時間作って紅葉狩りにいきたいね
2022/11/1 21:28
こんばんは。cocokさん今晩もお疲れで爆睡しているのではないかと…。
まさしく低山こそ迷うとこの間cocokさんが言ってましたよね〜。
まさしくその通りだね。変だと思ったら直ぐに元の場所に登るのがよいね。
武甲山の写真なかなかいいね。
ナイスアングル。私でもわかる山の型ちだから😂
紅葉の季節は近場に限るよね。渋滞つらい。
でも遠い方が紅葉綺麗なんだよね👍
2022/11/1 21:25
minhoさん、こんばんは!
すでに爆睡し、先ほど目覚めました(笑)

低山でも十分遭難しますね。
身をもって実感しました。
登り始める前に地元の方が声かけてくれて、ワタクシ達は逆方向を進もうとしていましたcoldsweats01すでに道迷い
GPSは絶対に持つべき山域です。

東京周辺は針葉樹の植林のせいで紅葉しないのよね。
奥多摩より秩父方面の方がまだ紅葉が綺麗な感じです。
一番身近な紅葉は街路樹だったりして
2022/11/1 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
小鹿野アルプス
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら