ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8162650
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

岩船山〜般若山〜釜ノ沢五峰<周回>

2025年05月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
8.8km
登り
710m
下り
717m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:29
合計
6:33
距離 8.8km 登り 710m 下り 717m
6:23
13
法性寺参拝者用駐車場
6:36
6:40
20
7:00
9
7:12
7:15
4
7:23
7:33
33
8:06
8:07
7
8:14
8:22
40
9:02
10
9:12
9:13
22
9:35
9:41
7
9:48
9:54
6
10:00
10:31
3
10:34
12
10:53
8
11:01
22
11:23
11:25
6
11:31
5
11:36
11:37
17
11:54
12:01
7
12:08
12:14
8
12:22
12:24
16
12:50
6
12:56
法性寺参拝者用駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
投稿後に住職と名乗る方からハイキング等の長時間駐車は近隣の迷惑なのでお断りとコメントがありましたので、このレコを見られた方は、登山利用はしないで下さい。

(以下、修正前)
法性寺参拝者駐車場 19台、無料、10m先にトイレ
※参拝者以外の門前(3台)への駐車厳禁注意
※法事他行事がある場合は「登山目的駐車禁止」の案内が出るので注意
コース状況/
危険箇所等
法性寺から観音像、大日如来像といった辺りは大きな1枚岩の上を歩くところも多く、岩に切られたステップや鎖を利用して進む。ステップ数は100段では済まないので都度集中する必要がある。その後も兎岩など巨大岩を通るルートは整備されているのでステップや鎖を正しく使って進めば問題無い。
通常の登山道は想像以上に脇道が多く、先で合流していないものもあるので、間違って迷い込まないように赤布やGPSの確認が欠かせない。

大日如来から先急な下り、細いトラバース、湿って滑り易い道など整備された岩場よりも気を遣った。
ヤマレコの計画ルートでは鉄塔から先に進んで般若山となっていたが、指導標に案内が無いばかりか、鉄塔の先に枯れ枝が積みあがった(強い)通行止めとなっていた。
※般若山山頂から先の鉄塔に向けてのルートには通行止めが無かったのが不思議。
ヤマレコで般若山から下りるルートとなる隣の尾根へとつながるルートが指導標にあったので、約20分迂回ルートをとったが、不思議なことにヤマレコのルートエラー通知が無かった。
参拝者用駐車場(19区画)
※後日、住職より登山利用禁止の案内あり
参拝者用駐車場(19区画)
※後日、住職より登山利用禁止の案内あり
法要/行事開催時は「登山目的での駐車禁ズ」の案内が出されるようです
法要/行事開催時は「登山目的での駐車禁ズ」の案内が出されるようです
駐車場の先にトイレ(寺の門の手前)
駐車場の先にトイレ(寺の門の手前)
ここからスタート
まずは67段の石段を登る
ここからスタート
まずは67段の石段を登る
花の庭山整備協力金300円
花の庭山整備協力金300円
大分くたびれているので修理も必要だろう
大分くたびれているので修理も必要だろう
寺の奥から山中(奥之院)へ
寺の奥から山中(奥之院)へ
心身ともに浄化しながら先に進みます
心身ともに浄化しながら先に進みます
石を階段状に切ってあるが、踏み代が小さく滑り易いので注意が必要。各所に鎖も用意されている。
石を階段状に切ってあるが、踏み代が小さく滑り易いので注意が必要。各所に鎖も用意されている。
登山目的なのでこの上には立ち寄る必要も無いのだが・・・
登山目的なのでこの上には立ち寄る必要も無いのだが・・・
拝見したら、下って先に進む
拝見したら、下って先に進む
月光坂が何を意味するのか??
月光坂が何を意味するのか??
涸れ沢のような坂
涸れ沢のような坂
またまた石切り階段
またまた石切り階段
これも立ち寄らずとも良いのだが・・・
お船観音から
これも立ち寄らずとも良いのだが・・・
お船観音から
これが船首部分ということか
これが船首部分ということか
続いて大日如来へ
続いて大日如来へ
鎖があるので登ってみる
鎖があるので登ってみる
大日如来(ご立派な像)
大日如来(ご立派な像)
釜ノ沢へは一度登山口まで下る
釜ノ沢へは一度登山口まで下る
「般若山」へは鉄塔の先を進む筈だが、強い意志を感じる通行止め。
「般若山」へは鉄塔の先を進む筈だが、強い意志を感じる通行止め。
確かに鉄塔手前の指導標には鉄塔の先への案内は無い
確かに鉄塔手前の指導標には鉄塔の先への案内は無い
指導標に従って釜ノ沢へと向かうが、結構ワイルドルート
指導標に従って釜ノ沢へと向かうが、結構ワイルドルート
隣の尾根の鉄塔
「般若山」へ向かう
「般若山」へ向かう
山頂標識は無いが三角点が有る
山頂標識は無いが三角点が有る
四等三角点「菅ノ沢」
四等三角点「菅ノ沢」
戻って、鉄塔の下を通って先に進む
戻って、鉄塔の下を通って先に進む
鉄塔の先は急な下り
鉄塔の先は急な下り
良い天気です
まだまだ岩場も続きます
まだまだ岩場も続きます
登山口付近へと降りてきました。
本日のメイン「釜ノ谷五峰」へ向かいます。
登山口付近へと降りてきました。
本日のメイン「釜ノ谷五峰」へ向かいます。
普通に登山道(リラックス)
普通に登山道(リラックス)
気持ちの良い林間
気持ちの良い林間
巨大岩を登ると
「一の峰」
「二ノ峰」
噂通り「二」→「三」となっている
「二ノ峰」
噂通り「二」→「三」となっている
気持ちの良い晴天
気持ちの良い晴天
鎖を下る
「三ノ峰」
暫し休憩
「三ノ峰」
暫し休憩
ロープで自己確保しながら下る
ロープで自己確保しながら下る
「四ノ峰」
「五ノ峯」
山中に蓋つき公共基準点
山中に蓋つき公共基準点
蓋の中には「小鹿野町二級基準点」
蓋の中には「小鹿野町二級基準点」
どんどん天気が良くなってくる
どんどん天気が良くなってくる
ふたこぶラクダのような山容は何だろう・・・
ふたこぶラクダのような山容は何だろう・・・
中ノ沢ノ頭付近
竜神山山頂
四等三角点「中沢」
四等三角点「中沢」
使われていない鉄塔
※電線もガイシも無く骨組みだけ
使われていない鉄塔
※電線もガイシも無く骨組みだけ
鉄塔に向かって登って行く
鉄塔に向かって登って行く
鉄塔の先を下る
いづれ、取り壊されるのだろうか
いづれ、取り壊されるのだろうか
兎岩に到着
(誰かのレコに書かれていたが)確かに「兎の(愛くるしい)背中」のようだ
(誰かのレコに書かれていたが)確かに「兎の(愛くるしい)背中」のようだ
(廃業した)キャンプ場へと下って行く
(廃業した)キャンプ場へと下って行く
駐車場まで30分程、林道を歩く
駐車場まで30分程、林道を歩く
山中で1リットル弱のクエン酸入り水分を摂取したが、キンキンに冷たい飲み物が欲しくなり、「長若山荘駐車場」の自販機でカルピスウォーターを買って一気飲み・・・生き返った。
山中で1リットル弱のクエン酸入り水分を摂取したが、キンキンに冷たい飲み物が欲しくなり、「長若山荘駐車場」の自販機でカルピスウォーターを買って一気飲み・・・生き返った。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ トレランシューズ ザック 行動食770Kcal 飲料(スポドリ500ml・水500ml) 熊鈴 計画書(compassも登録済) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 スマホ 時計地図 タオル ストック カメラ 雨具上下 レジャーシート ファーストエイドキット ツェルト アプリ(山と高原地図・コンパス・GPS・ヤマレコ) ココヘリ
共同装備
在宅者用アプリ(いまココ)

感想

投稿後に住職と名乗る方からハイキング等の長時間駐車は近隣の迷惑なのでお断りとコメントがありましたので、このレコを見られた方は、登山利用はしないで下さい。

(以下、修正前)
ベースは法性寺(ほうしょうじ)の参拝者用駐車場。法事他の行事の際には「登山目的駐車お断り」案内が出るようだが19区画と十分な広さ。寺の門前にも3区画あるが登山者は停めてくれるなということ。
平日だったからか朝は自身のみ、下山時は全3台だった。
駐車場から100m先の寺の門前近くにはトイレも整備されている。
境内で話をしたおじさんは、登山と聞いて、門前ではなく、100m下の駐車場に停めたことを確認していました。


山中(岩船山)に入るには境内を抜けていく必要があります。
76段の石段を登ったら・・・どこかにセンサーでも仕掛けてあるのでしょうか?おじさんが飛び出してきて「登山ですか?」との声掛けから入って、花の庭山整備協力金の箱を指差し、お金を入れるまで注視していました。こちらから「お寺ではお花を大事にするところが多いですね」と話しかけた時には、振り返ることなく無言で去って行かれました(笑)
※事前に協力金300円が必要なことは他のレコで確認していたので準備していましたし、何代もかけて山中も整備していただいているので当然の要求だと思いましたが、毎回声掛けしないとならないのも大変だなと感じました。
山中(奥ノ院)は200mにおよぶ巨大な船の形の岩盤からなり、船首(聖観世音菩薩)、船尾(大日如来)が祀られています。
登山目的なのでそれぞれのスポットに立寄る必要も無いのですが、折角なので石切階段と鎖でそれぞれ拝見してきました。この岩山そのものが「岩船山」ということなんですね。
石切階段は踏み代が狭く滑り易いところもあったので緊張して進みましたが、本当に大変だったのはその先でした。「狭い・滑り易い・急」と三拍子揃った登山道の個所も多く、緊張を強いられました。
また般若山へはヤマレコ計画ルート通りに進めず、迂回を強いられるなど初めての山中で不安を覚えながら進みました。
※不思議なことに、20分程迂回しましたが、ヤマレコのルート逸脱警告が鳴らなかった。
般若山へとピストンした後は、鉄塔の先の急な下りをロープを出して自己確保しながら下りました。
※YouTubeで学んだ、7mm10mロープで自己確保しながら下る「簡易カウンター懸垂」を初めて実践利用しましたが、大変安心できる方法でした。確実に支点となる樹木などがあれば確実なので、もっと早く試せばよかったと思いました。
一旦、「釜ノ沢五峰登山口」付近へと下ります。
釜ノ沢五峰は普通の登山道と岩峰のミックスで、各ピークからの下りは急なところが多く鎖など整備されていました。5つのピークにはそれぞれの名称を彫った石碑があるのですが、何故か統一感が無いのが気になりました。
一の峰 これだけ「の」が平仮名
二ノ峰(三ノ峰) 彫加えられたのか最初から間違っていたのか
三ノ峰
四ノ峰
五ノ峯 これだけ「峯」
中ノ沢ノ頭〜竜神山〜兎岩と過ぎて旧キャンプ場(文殊峠登山口)へと下ります。
そこからは、舗装された林道歩き、途中から集落の中を通って法性寺の駐車場に戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

法性寺の住職です。

当寺への『参拝者専用駐車場』を
登山者が長時間利用して、
参拝者、近隣住民に迷惑をかけており、
・ハイキングでの駐車場の利用
・アプリ等への投稿
をお断りしています。

投稿の削除をお願いいたします
2025/5/17 21:15
あらたさん(住職殿)

このレコを見た方は、法性寺の駐車場を使わないように、2ヶ所にコメントを加えました。
ヤマレコだけでなくYAMAPや個人ブログ、登山者用駐車場案内の紹介サイトでも多く紹介されていましたので、徹底は大変だと思いますが、その先駆けになれればと思います。

追伸
当日は、駐車位置を確認され容認されたように勘違いしてしまいました。申し訳ありません。
その後、(花の)協力金の案内がありましたが、その前に、駐車を断って追い返した方が良いのではないかと思います。
2025/5/17 23:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
小鹿野アルプス
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら