ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4846948
全員に公開
ハイキング
東北

要害山と只見観光

2022年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:58
距離
3.1km
登り
330m
下り
313m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:53
休憩
0:01
合計
1:54
距離 3.1km 登り 330m 下り 330m
7:07
15
7:22
24
7:46
7:47
47
8:34
4
8:38
7
8:45
16
9:01
ゴール地点
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
只見駅から徒歩
観光はレンタサイクルを使用。電動付き 1000円/日
https://www.tadami-net.com/rental.html
→田野倉ダムまで行くのであれば、標高差150mを上るので電動がよいです
コース状況/
危険箇所等
要害山は低山であるが、急な箇所が多いので注意。登りも下りも虎ロープが数か所あります。今回は雨上がり直後なので、かなり慎重に歩きました。
その他周辺情報 只見駅から徒歩10分ほどのところに「ひとっぷろ まち湯」があります。温泉ではありませんでしたが、冷えた身体が温まりました。レストランは閉鎖中です。
https://www.tadami-net.com/enjoy/other/20170815/11284
始発の只見線で、越後須原駅から只見駅へ移動。
大白川駅から只見駅の車窓からの眺め
2022年10月29日 06:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
10/29 6:41
始発の只見線で、越後須原駅から只見駅へ移動。
大白川駅から只見駅の車窓からの眺め
只見駅に到着。駅裏にある要害山へ出発
2022年10月29日 07:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/29 7:04
只見駅に到着。駅裏にある要害山へ出発
神社脇が登山道入り口
2022年10月29日 07:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/29 7:07
神社脇が登山道入り口
いきなりの急登。直前まで雨で足元が滑るので注意
2022年10月29日 07:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/29 7:09
いきなりの急登。直前まで雨で足元が滑るので注意
只見駅を上から
2022年10月29日 07:15撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/29 7:15
只見駅を上から
補助ロープある箇所も
2022年10月29日 07:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/29 7:20
補助ロープある箇所も
一服尾根
2022年10月29日 07:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/29 7:21
一服尾根
只見市内を見下ろします
2022年10月29日 07:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/29 7:22
只見市内を見下ろします
奥には只見のマッターホルン蒲生岳
2022年10月29日 07:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
10/29 7:22
奥には只見のマッターホルン蒲生岳
昨日の守門岳と同じく、紅葉見頃です
2022年10月29日 07:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/29 7:24
昨日の守門岳と同じく、紅葉見頃です
2022年10月29日 07:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/29 7:26
この辺りからブナ林の紅葉
2022年10月29日 07:34撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
10/29 7:34
この辺りからブナ林の紅葉
ブナ太郎くん(標識ありました)
2022年10月29日 07:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/29 7:36
ブナ太郎くん(標識ありました)
ブナ太郎くんの上部
2022年10月29日 07:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/29 7:36
ブナ太郎くんの上部
よい色です
2022年10月29日 07:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/29 7:39
よい色です
山頂に到着。展望はほとんどありません
2022年10月29日 07:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/29 7:43
山頂に到着。展望はほとんどありません
展望はないですが、ブナの色付は見事
2022年10月29日 07:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
10/29 7:43
展望はないですが、ブナの色付は見事
裏側に作業道らしきものが。テレビ塔の補修用かなぁ
2022年10月29日 07:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/29 7:46
裏側に作業道らしきものが。テレビ塔の補修用かなぁ
山頂付近の紅葉をもう1枚
2022年10月29日 07:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
10/29 7:47
山頂付近の紅葉をもう1枚
2022年10月29日 07:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/29 7:51
当初登る予定でした浅草岳の方向。雲に隠れています。
2022年10月29日 07:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/29 7:53
当初登る予定でした浅草岳の方向。雲に隠れています。
2022年10月29日 07:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
10/29 7:55
下り開始です。
2022年10月29日 08:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/29 8:04
下り開始です。
別ルートから下りますが、こちらも補助ロープあります。滑るので注意
2022年10月29日 08:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/29 8:06
別ルートから下りますが、こちらも補助ロープあります。滑るので注意
2022年10月29日 08:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/29 8:11
只見スキー場の裏山(名前がわかりません)
2022年10月29日 08:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
10/29 8:11
只見スキー場の裏山(名前がわかりません)
細い尾根をあります
2022年10月29日 08:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/29 8:13
細い尾根をあります
山肌をズーム
2022年10月29日 08:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/29 8:17
山肌をズーム
2022年10月29日 08:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/29 8:24
最後はスキー場の中を下ります
2022年10月29日 08:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/29 8:28
最後はスキー場の中を下ります
登山終了。
2022年10月29日 08:38撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/29 8:38
登山終了。
登っていた山を振り返ります。
只見駅に戻り、登山終了です。
2022年10月29日 08:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/29 8:41
登っていた山を振り返ります。
只見駅に戻り、登山終了です。
9時に只見駅の只見町インフォメーションセンターが開くので、レンタサイクルを借りました(電動アシスト自転車 1000円/日)
2022年10月29日 09:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/29 9:32
9時に只見駅の只見町インフォメーションセンターが開くので、レンタサイクルを借りました(電動アシスト自転車 1000円/日)
まずは只見ダムに向かいます。ダム横の只見展示館に立ち寄りまいした。只見ダム、田子倉ダムの説明が見れます。VRの展示がおすすめ。ちょうど雨も降ってきて雨宿りになりました。
2022年10月29日 10:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/29 10:22
まずは只見ダムに向かいます。ダム横の只見展示館に立ち寄りまいした。只見ダム、田子倉ダムの説明が見れます。VRの展示がおすすめ。ちょうど雨も降ってきて雨宿りになりました。
奥の田子倉ダムが見えます。電動アシストだし、寄ってみます。
2022年10月29日 10:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/29 10:33
奥の田子倉ダムが見えます。電動アシストだし、寄ってみます。
田子倉ダを下から。
2022年10月29日 10:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/29 10:39
田子倉ダを下から。
道路脇も紅葉です
2022年10月29日 10:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/29 10:41
道路脇も紅葉です
九十九折の道を標高150mくらい上ります。電動アシストの威力発揮
2022年10月29日 10:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/29 10:48
九十九折の道を標高150mくらい上ります。電動アシストの威力発揮
田子倉ダムに到着
2022年10月29日 10:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/29 10:53
田子倉ダムに到着
ダムからの眺め。一時的に晴れ間が
2022年10月29日 10:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/29 10:54
ダムからの眺め。一時的に晴れ間が
発電設備
2022年10月29日 10:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/29 10:56
発電設備
反対側(田野倉湖)。奥は浅草岳の方向。相変わらず雲の中
2022年10月29日 11:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/29 11:03
反対側(田野倉湖)。奥は浅草岳の方向。相変わらず雲の中
只見ダムと蒲生岳
2022年10月29日 11:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
10/29 11:04
只見ダムと蒲生岳
再度、ダムからの眺め
2022年10月29日 11:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/29 11:09
再度、ダムからの眺め
ここは休憩所あります。青トマトジュースで一休み
2022年10月29日 11:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/29 11:18
ここは休憩所あります。青トマトジュースで一休み
ダムから只見町に戻り、只見町ブナセンターへ
http://www.tadami-buna.jp/
2022年10月29日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/29 12:23
ダムから只見町に戻り、只見町ブナセンターへ
http://www.tadami-buna.jp/
主要なブナ林の場所が確認できます。
2022年10月29日 12:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/29 12:21
主要なブナ林の場所が確認できます。
只見周辺の山の紅葉が、まだら模様である理由が分かります。
2022年10月29日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/29 12:38
只見周辺の山の紅葉が、まだら模様である理由が分かります。
このあと「ふるさと館田子倉」へ。田子倉ダムに沈んだ村の歴史がわかります。
2022年10月29日 13:08撮影 by  iPhone 7, Apple
10/29 13:08
このあと「ふるさと館田子倉」へ。田子倉ダムに沈んだ村の歴史がわかります。
只見線の歴史も(戦前)
2022年10月29日 13:15撮影 by  iPhone 7, Apple
10/29 13:15
只見線の歴史も(戦前)
只見線の歴史(戦後1)
2022年10月29日 13:16撮影 by  iPhone 7, Apple
10/29 13:16
只見線の歴史(戦後1)
只見線の歴史(戦後2)。田中角栄氏の影響もあったのですね
2022年10月29日 13:17撮影 by  iPhone 7, Apple
10/29 13:17
只見線の歴史(戦後2)。田中角栄氏の影響もあったのですね
只見線の模型
2022年10月29日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/29 13:20
只見線の模型
駅近くに静態保存されていC58
2022年10月29日 13:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/29 13:27
駅近くに静態保存されていC58
只見駅近くで自転車を漕いでいたら、汽笛の音がするので線路脇に出てみると、臨時の「 風っこ只見線紅葉号」が。本日運転日だったようです
2022年10月29日 13:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/29 13:41
只見駅近くで自転車を漕いでいたら、汽笛の音がするので線路脇に出てみると、臨時の「 風っこ只見線紅葉号」が。本日運転日だったようです
只見町の自転車マップ
2022年10月29日 15:15撮影 by  iPhone 7, Apple
10/29 15:15
只見町の自転車マップ
只見線の土木遺産。次回はこれらを回りたいが、列車の便数が少なすぎるので、列車で回れないのが難点
2022年10月29日 15:40撮影 by  iPhone 7, Apple
10/29 15:40
只見線の土木遺産。次回はこれらを回りたいが、列車の便数が少なすぎるので、列車で回れないのが難点
2022年10月29日 15:41撮影 by  iPhone 7, Apple
10/29 15:41
只見町インフォメーションセンタでレンタサイクルを返却して只見の観光も終了
2022年10月29日 15:55撮影 by  iPhone 7, Apple
10/29 15:55
只見町インフォメーションセンタでレンタサイクルを返却して只見の観光も終了
只見駅に乗って小出駅経由で帰宅です
座席はほぼいっぱい(立席覚悟していましたが、たまたま1席あいていたので助かりました)
2022年10月29日 16:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/29 16:21
只見駅に乗って小出駅経由で帰宅です
座席はほぼいっぱい(立席覚悟していましたが、たまたま1席あいていたので助かりました)
只見でのお土産
2022年10月29日 21:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/29 21:07
只見でのお土産

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

前日の守門岳に続いて、本日は浅草岳に登るつもりであった。当初計画では只見駅からタクシーを使うようでしたが、往路復路ともにタクシーの予約が不可(予約がいっぱい)であったため、仕方なく大白川駅から浅草岳に登り、ブナ平方面に下る、ロード歩き含めて20kmコースを予定。
ただ天気予報で新潟からこの只見の福島県境の天気が悪そう。この予定のロングコースを悪天候&足元が悪い中で歩くとろくなことがないことはわかっていたし、ブナ林の紅葉は前日の守門岳でお腹いっぱいであったため、今回は駅前の要害山だけ1.5時間で登り、そのあとはレンタサイクルで観光。
天気も途中で雨が3度ほど降ってきて、降ってきたときには強烈な寒さでしたので、今回は市内見学にとどめておいてよかったです。
浅草岳のブナ平コースは、来年度以降にまた来ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら