記録ID: 4821896
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
雨飾山と大渚山☆ 鎌池駐車場ベースで。
2022年10月22日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:50
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,701m
- 下り
- 1,712m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 9:48
距離 22.4km
登り 1,713m
下り 1,712m
5:37
24分
鎌池駐車場
11:26
12:14
2分
鎌池駐車場(ブナ林亭)
12:16
12:20
27分
鎌池
15:25
鎌池駐車場
天候 | 晴れのち曇り、一時小雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その後も、朝ごはん食べてたら続々駐車場に車が入ってきました。 登山者ではなくて、池の写真撮影に来た人たちのようでした。 鎌池駐車場は約40台駐車可、無料、トイレあり。 お昼前に戻ってきたときは4、5台の空きがありました。 雨飾山登山口の駐車場は、朝6時前に第2駐車場も満車になったみたいで、誘導員の方が路肩のスペースに誘導してました。 第1第2合わせて80台くらい、+路駐40台くらいか。水洗トイレ有り。登山者用テントサイト有り(一人1320円)。 大渚山登山口(湯峠登山口)の駐車場は18台から20台くらい駐車出来ます。トイレはないです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨飾山は、前半は木の根が張っているし、後半は石や岩が多くなってくるので、下山時には転倒に注意です。 歩行距離400mごとに番号書かれた看板が有り、11番が山頂です。つまり片道約4.4km。 下山時には登ってくる人が多くて、すれ違い待ちとか大変だったです。少し強引に突っ込んだ場面も有ったかもしれない💦 申し訳なかったです。 ブナ平辺りから荒菅沢周辺の紅葉は今が見頃という感じでした。ピークはもう少し後かも。 登山口周辺とか鎌池とか下の方もキレイでしたけど、見頃は来週あたりかな?色づきがもう一息な感じでした。 大渚山は前半緩く歩きやすい道でしたが、後半は黒土の急登になり、土が湿っていて、とても滑りやすかったです。 東峰手前で傾斜も緩くなって落ち着きます。その後山頂までは水平移動で快適でした。 こちらも400mごとに看板があって、5番が山頂です。 雨飾山も大渚山も、所々軽くぬかるんでました。雨の後は少し大変かも。 |
その他周辺情報 | 鎌池の、ブナ林亭できのこ汁ときのこうどんをいただきました。美味しくて暖まりました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
毛帽子
ネックウォーマー
マスク
|
---|
感想
紅葉狩りに雨飾山と近くの信州百名山 大渚山に行ってきました。
車で移動しても良かったんだけど、林道沿いも紅葉でキレイなので
、鎌池駐車場から、どちらも歩いて巡りました。
朝はいい天気だったんだけど、お昼過ぎには少し雨も降ってくる天気
それでも今日は暖かくて、気持ちよく紅葉狩り楽しめました。
あちらこちら歩いたので、様々な風景が見られてお得感ありましたよ(笑)
山の上の方は紅葉のピークになってきた雰囲気で、とっても鮮やかでした。
下の方は、一週間後くらいが良い時なのかなって感じました。
紅葉の名所、雨飾高原周辺はまだまだ楽しめそうです。
思ったよりあったかい日になり、おととし同じ頃に登った雨飾山は寒かったので良い時に登れて良かったです☆紅葉は色とりどりで本当にきれいでした✨
[ぶな林亭]でお昼にいただいた、きのこ汁、きのこうどんは、また食べたいくらい美味しかった〜♫次回は天ぷらも追加しよう☆
大渚山はなかなかの急斜面で登りがいありました☆来年も同じコースで登れたらいいな♫
秋の味覚、景色をいっぱい楽しめた感動の雨飾山、大渚山登山になりました✨(o^^o)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する