ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4800790
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

紅葉と鎖と青空の八海山。嬉し楽し暑しで最後ぐったり!

2022年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:28
距離
10.9km
登り
1,568m
下り
1,549m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
1:43
合計
8:27
距離 10.9km 登り 1,568m 下り 1,568m
天候 雲はあるけれど晴れ!
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
屏風道・新開道2合目駐車スペース。もともとは10台も停められないような場所ですが、路肩など使って30台ほど停めらていました。ワタクシ達は6時ちょっと前に到着して最後から3番目くらいに停めた感じです。
コース状況/
危険箇所等
屏風道・新開道ともに足場が悪いトラバース道あり。お助けの鎖やロープがない場所もあり、手が届く笹は登山者に掴まれて擦り切れています。足元も当然笹が生い茂っているので足を置くと茎の方向に流れていきます。屏風道のトラバで滑落者がいたようです。十分ご注意を。
グッモーニン!今朝は午前3時に出発してきました。ガスに巻かれていた八海山が見えてきて、テンションアゲアゲのワタクシ達。
2022年10月16日 05:49撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
10/16 5:49
グッモーニン!今朝は午前3時に出発してきました。ガスに巻かれていた八海山が見えてきて、テンションアゲアゲのワタクシ達。
駐車スペースはほぼ満車。コンパクトカーなもんで、最後の隙間に入れることができました。登山ポスト、新しくなってるね!
2022年10月16日 06:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 6:16
駐車スペースはほぼ満車。コンパクトカーなもんで、最後の隙間に入れることができました。登山ポスト、新しくなってるね!
苔コケ。
2022年10月16日 06:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 6:40
苔コケ。
2回目の渡渉。
2022年10月16日 06:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 6:42
2回目の渡渉。
お花がまだ残ってた。
2022年10月16日 06:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 6:47
お花がまだ残ってた。
まだここはまともな道。
2022年10月16日 06:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 6:51
まだここはまともな道。
赤いのが見えて更にテンション上がります。
2022年10月16日 06:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 6:56
赤いのが見えて更にテンション上がります。
滝も見えますね〜。
2022年10月16日 07:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 7:03
滝も見えますね〜。
雲海が見える。
2022年10月16日 07:13撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/16 7:13
雲海が見える。
おいしいお米を作っている平らな土地を見下ろす。
2022年10月16日 07:19撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/16 7:19
おいしいお米を作っている平らな土地を見下ろす。
ガシガシ登ります。
2022年10月16日 07:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 7:23
ガシガシ登ります。
ウホウホで変な顔(笑)
2022年10月16日 07:24撮影 by  SC-41A, samsung
3
10/16 7:24
ウホウホで変な顔(笑)
5合目。
2022年10月16日 07:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 7:26
5合目。
やった!陽が差してきた。キレイだなぁ〜〜。
2022年10月16日 07:28撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/16 7:28
やった!陽が差してきた。キレイだなぁ〜〜。
ちょっとぉ〜、そんなに撮らなくていいよ(笑)
2022年10月16日 07:34撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/16 7:34
ちょっとぉ〜、そんなに撮らなくていいよ(笑)
そういって自分はとしちゃんのお尻を撮る。
2022年10月16日 07:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 7:34
そういって自分はとしちゃんのお尻を撮る。
いわし雲。秋だねぇ。
2022年10月16日 07:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/16 7:53
いわし雲。秋だねぇ。
標高が上がって下界が良く見える。
2022年10月16日 07:53撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/16 7:53
標高が上がって下界が良く見える。
見上げると紅葉がすごい!
2022年10月16日 07:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 7:53
見上げると紅葉がすごい!
良いグラデ。
2022年10月16日 07:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/16 7:54
良いグラデ。
かわゆい〜!
2022年10月16日 07:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/16 7:55
かわゆい〜!
紅葉した苔、初めて見たと思う。
2022年10月16日 08:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/16 8:08
紅葉した苔、初めて見たと思う。
陽が当たると更に綺麗!
2022年10月16日 08:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/16 8:10
陽が当たると更に綺麗!
ウルシが綺麗に染まってる。
2022年10月16日 08:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/16 8:16
ウルシが綺麗に染まってる。
良き良き。
2022年10月16日 08:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/16 8:16
良き良き。
ちょっと外れたところにこのお方がいらっしゃいます。無事に帰れるよう祈願。
2022年10月16日 08:16撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/16 8:16
ちょっと外れたところにこのお方がいらっしゃいます。無事に帰れるよう祈願。
紅葉に向かって行くよ〜!
2022年10月16日 08:19撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/16 8:19
紅葉に向かって行くよ〜!
トラバ。でも鎖があるから安心。
2022年10月16日 08:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 8:21
トラバ。でも鎖があるから安心。
慎重にね。この先で滑落事故があった模様。
2022年10月16日 08:21撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/16 8:21
慎重にね。この先で滑落事故があった模様。
段差のあるイワイワ。
2022年10月16日 08:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 8:29
段差のあるイワイワ。
湿った土が岩に付着していて滑るのよ。
2022年10月16日 08:39撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/16 8:39
湿った土が岩に付着していて滑るのよ。
西側はどちらかというと陰になるので朝はイマイチ。でもキレイ!
2022年10月16日 08:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 8:42
西側はどちらかというと陰になるので朝はイマイチ。でもキレイ!
すごい絶壁だね〜。
2022年10月16日 08:43撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/16 8:43
すごい絶壁だね〜。
八峰が見えてきた。
2022年10月16日 08:45撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/16 8:45
八峰が見えてきた。
どんどん陽が差してきてアドレナリンも多量分泌!
2022年10月16日 08:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 8:55
どんどん陽が差してきてアドレナリンも多量分泌!
辿って来た道。
2022年10月16日 08:58撮影 by  SC-41A, samsung
5
10/16 8:58
辿って来た道。
千本檜小屋と薬師岳が見える。
2022年10月16日 08:58撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/16 8:58
千本檜小屋と薬師岳が見える。
八峰の皆さん。
2022年10月16日 08:59撮影 by  SC-41A, samsung
3
10/16 8:59
八峰の皆さん。
たまらな〜〜い!
2022年10月16日 09:07撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/16 9:07
たまらな〜〜い!
青空と紅葉。いいね〜。
2022年10月16日 09:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/16 9:07
青空と紅葉。いいね〜。
千本檜小屋に着きました。何名か泊っていたようです。テン泊のかたも外に居ました。
2022年10月16日 09:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 9:10
千本檜小屋に着きました。何名か泊っていたようです。テン泊のかたも外に居ました。
小屋から薬師を眺める。なんかかわいいね!
2022年10月16日 09:12撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/16 9:12
小屋から薬師を眺める。なんかかわいいね!
エチコマへ続く尾根と八海山から下りていく尾根。エグイ斜面だ。
2022年10月16日 09:13撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/16 9:13
エチコマへ続く尾根と八海山から下りていく尾根。エグイ斜面だ。
登って来た尾根。
2022年10月16日 09:19撮影 by  SC-41A, samsung
3
10/16 9:19
登って来た尾根。
さて、最初の地蔵岳を目指します。
2022年10月16日 09:19撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/16 9:19
さて、最初の地蔵岳を目指します。
取りつきの場所をちょっと探しました。スルーしなくてよかった。
2022年10月16日 09:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 9:23
取りつきの場所をちょっと探しました。スルーしなくてよかった。
まずは地蔵岳。
2022年10月16日 09:27撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/16 9:27
まずは地蔵岳。
千本檜小屋がかわいい!
2022年10月16日 09:27撮影 by  SC-41A, samsung
4
10/16 9:27
千本檜小屋がかわいい!
紅葉の奥にエチコマ、中ノ岳。
2022年10月16日 09:29撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/16 9:29
紅葉の奥にエチコマ、中ノ岳。
不動岳の山頂が見えます。
2022年10月16日 09:29撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/16 9:29
不動岳の山頂が見えます。
不動岳。
2022年10月16日 09:32撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/16 9:32
不動岳。
おぉ!陽が差してきた。
2022年10月16日 09:34撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/16 9:34
おぉ!陽が差してきた。
西側からのぞく千本檜小屋と紅葉。きれいだ〜〜!
2022年10月16日 09:34撮影 by  SC-41A, samsung
3
10/16 9:34
西側からのぞく千本檜小屋と紅葉。きれいだ〜〜!
常にとしちゃんの後からなのでこれは登り。
2022年10月16日 09:35撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/16 9:35
常にとしちゃんの後からなのでこれは登り。
紅葉に包まれて下る。
2022年10月16日 09:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/16 9:36
紅葉に包まれて下る。
ワタクシも下る。
2022年10月16日 09:38撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/16 9:38
ワタクシも下る。
東側に日が当たる不動岳。
2022年10月16日 09:41撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/16 9:41
東側に日が当たる不動岳。
3峰目の七曜岳。何故か五大岳になっているが。。。
2022年10月16日 09:44撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/16 9:44
3峰目の七曜岳。何故か五大岳になっているが。。。
鎖を掴んだ方が歩きにくい場所。
2022年10月16日 09:51撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/16 9:51
鎖を掴んだ方が歩きにくい場所。
これは何と書いてあるのだろう?ここが4峰目の白河岳なのかな?
2022年10月16日 09:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/16 9:55
これは何と書いてあるのだろう?ここが4峰目の白河岳なのかな?
5峰目の「白川岳」と書いてある釈迦岳。
2022年10月16日 09:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/16 9:59
5峰目の「白川岳」と書いてある釈迦岳。
ズーム。
2022年10月16日 10:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/16 10:00
ズーム。
次は摩利支岳。ハシゴや取りついている人が見える。エグイわぁ〜〜!
2022年10月16日 10:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
10/16 10:00
次は摩利支岳。ハシゴや取りついている人が見える。エグイわぁ〜〜!
一旦鞍部に下りて。
2022年10月16日 10:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 10:02
一旦鞍部に下りて。
また登る。
2022年10月16日 10:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/16 10:04
また登る。
摩利支岳。
2022年10月16日 10:07撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/16 10:07
摩利支岳。
順番待ちしてから下る。
2022年10月16日 10:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/16 10:10
順番待ちしてから下る。
谷間がすごいよぉ〜!
2022年10月16日 10:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 10:13
谷間がすごいよぉ〜!
いよいよ大日岳。
2022年10月16日 10:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 10:15
いよいよ大日岳。
このハシゴの上の岩にによじ登る時が一番緊張する。鎖を掴んで腕の力を使わなければ次の足場に届かない。体の堅いワタクシは大変だ(笑)
2022年10月16日 10:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/16 10:15
このハシゴの上の岩にによじ登る時が一番緊張する。鎖を掴んで腕の力を使わなければ次の足場に届かない。体の堅いワタクシは大変だ(笑)
大日岳。よかった、滑落しなくて。
2022年10月16日 10:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/16 10:17
大日岳。よかった、滑落しなくて。
この辺りで結構渋滞が始まっていた。このお兄さんたちとお話ししながら順番待ち。
2022年10月16日 10:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 10:18
この辺りで結構渋滞が始まっていた。このお兄さんたちとお話ししながら順番待ち。
美しい尾根と谷間を見ながら順番待ち。
2022年10月16日 10:18撮影 by  SC-41A, samsung
4
10/16 10:18
美しい尾根と谷間を見ながら順番待ち。
綺麗だね〜〜!
2022年10月16日 10:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/16 10:21
綺麗だね〜〜!
向こうには入道岳。
2022年10月16日 10:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 10:21
向こうには入道岳。
さて、ワタクシも下りますよ!
2022年10月16日 10:23撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/16 10:23
さて、ワタクシも下りますよ!
慎重に!
2022年10月16日 10:23撮影 by  SC-41A, samsung
3
10/16 10:23
慎重に!
無事に下りてきた安堵感をかみしめながら振り返る大日岳。
2022年10月16日 10:26撮影 by  SC-41A, samsung
5
10/16 10:26
無事に下りてきた安堵感をかみしめながら振り返る大日岳。
入道岳が遠く感じてきた(笑)
2022年10月16日 10:26撮影 by  SC-41A, samsung
6
10/16 10:26
入道岳が遠く感じてきた(笑)
さっきの下りで終わりかと思いきや、もう一つピークを下ります。
2022年10月16日 10:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/16 10:30
さっきの下りで終わりかと思いきや、もう一つピークを下ります。
気を抜かずに。
2022年10月16日 10:31撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/16 10:31
気を抜かずに。
足場を探しながら下る。
2022年10月16日 10:31撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/16 10:31
足場を探しながら下る。
おもろい形だわ(笑)
2022年10月16日 10:33撮影 by  SC-41A, samsung
5
10/16 10:33
おもろい形だわ(笑)
ここからはすれ違い渋滞。
2022年10月16日 10:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/16 10:36
ここからはすれ違い渋滞。
入道岳。陽が差してほしい。
2022年10月16日 10:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 10:37
入道岳。陽が差してほしい。
結構人がいるね。東面を振り返る。
2022年10月16日 10:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 10:37
結構人がいるね。東面を振り返る。
西面。
2022年10月16日 10:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 10:43
西面。
全体像。美しい。
2022年10月16日 10:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/16 10:50
全体像。美しい。
うつく…。
2022年10月16日 10:53撮影 by  SC-41A, samsung
4
10/16 10:53
うつく…。
エチコマの向こうに荒沢岳見える。いつになったら行けるんだろう。。
2022年10月16日 10:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 10:56
エチコマの向こうに荒沢岳見える。いつになったら行けるんだろう。。
ついに到着。
2022年10月16日 10:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 10:56
ついに到着。
入道岳。
2022年10月16日 10:58撮影 by  SC-41A, samsung
3
10/16 10:58
入道岳。
やっほ〜!
2022年10月16日 10:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
10/16 10:59
やっほ〜!
ここで休憩します。
2022年10月16日 11:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 11:06
ここで休憩します。
霞んでるけれど、おくは守門岳かな?
2022年10月16日 11:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 11:26
霞んでるけれど、おくは守門岳かな?
浅草岳はどこだ?
2022年10月16日 11:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 11:26
浅草岳はどこだ?
いいね〜。
2022年10月16日 11:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 11:28
いいね〜。
エチコマのこの尾根は登れないんだっけ?
2022年10月16日 11:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 11:28
エチコマのこの尾根は登れないんだっけ?
陽が当たって綺麗だ。
2022年10月16日 11:29撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/16 11:29
陽が当たって綺麗だ。
キレッキレの稜線。分岐が五竜岳。
2022年10月16日 11:34撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/16 11:34
キレッキレの稜線。分岐が五竜岳。
エチコマと中ノ岳も添えて。
2022年10月16日 11:37撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/16 11:37
エチコマと中ノ岳も添えて。
おーい!ここだよ!
2022年10月16日 11:38撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/16 11:38
おーい!ここだよ!
としちゃんも手を上げる。
2022年10月16日 11:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 11:39
としちゃんも手を上げる。
このショットお気に入り。
2022年10月16日 11:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/16 11:41
このショットお気に入り。
帰りたくないけど、下ります。
2022年10月16日 12:05撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/16 12:05
帰りたくないけど、下ります。
まずはハシゴ
2022年10月16日 12:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 12:10
まずはハシゴ
細いトラバ
2022年10月16日 12:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/16 12:17
細いトラバ
こっちは掴むものが少ない。
2022年10月16日 12:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 12:23
こっちは掴むものが少ない。
2022年10月16日 12:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 12:25
振り返ると紅葉/^p^\
2022年10月16日 12:27撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/16 12:27
振り返ると紅葉/^p^\
茎や枝が全て下の方向向いてる(笑)
2022年10月16日 12:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 12:35
茎や枝が全て下の方向向いてる(笑)
足が止まる。今日来てよかった。
2022年10月16日 12:39撮影 by  SC-41A, samsung
3
10/16 12:39
足が止まる。今日来てよかった。
綺麗すぎ
2022年10月16日 12:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/16 12:43
綺麗すぎ
自然の美しさ。
2022年10月16日 12:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 12:43
自然の美しさ。
黄色も素敵。
2022年10月16日 12:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/16 12:47
黄色も素敵。
紅葉のアーチ
2022年10月16日 12:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 12:49
紅葉のアーチ
阿寺山かな?
2022年10月16日 13:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 13:01
阿寺山かな?
黙々と下る
2022年10月16日 13:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 13:08
黙々と下る
あと少しなんだけど、としちゃんがバテる。
2022年10月16日 13:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 13:43
あと少しなんだけど、としちゃんがバテる。
3号目。
2022年10月16日 14:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 14:18
3号目。
白いキノコ見つけたけど、ボケた(笑)
2022年10月16日 14:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 14:26
白いキノコ見つけたけど、ボケた(笑)
ここで二手に別れました。バテたとしちゃんは林道を進みました。
2022年10月16日 14:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 14:37
ここで二手に別れました。バテたとしちゃんは林道を進みました。
ワタクシは足にきそうなショートカット
2022年10月16日 14:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 14:37
ワタクシは足にきそうなショートカット
ここに出ました。
2022年10月16日 14:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 14:42
ここに出ました。
鳥居通って駐車場に着きました。としちゃんは3分ほど遅れて到着。お疲れさん!
2022年10月16日 14:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/16 14:42
鳥居通って駐車場に着きました。としちゃんは3分ほど遅れて到着。お疲れさん!
八海山の全容が見えるところまで降りて撮影。
バテバテのとしちゃんは足つれでドーピングしても治まらず、大変でした。
2022年10月16日 14:58撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/16 14:58
八海山の全容が見えるところまで降りて撮影。
バテバテのとしちゃんは足つれでドーピングしても治まらず、大変でした。
この日は舞子高原でのんびりしました。
瓶ビール注文したけれど、ほぼワタクシの腹の中。
2022年10月16日 18:15撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
10/16 18:15
この日は舞子高原でのんびりしました。
瓶ビール注文したけれど、ほぼワタクシの腹の中。
ビュッフェスタイルです。ローストビーフがマジうま。
2022年10月16日 18:15撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
10/16 18:15
ビュッフェスタイルです。ローストビーフがマジうま。
南魚沼産のご飯もマジうまでしま。
2022年10月16日 18:35撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
10/16 18:35
南魚沼産のご飯もマジうまでしま。
翌日は越後湯沢駅のポン酒館に寄りました。ずっと来たかったの!
2022年10月17日 10:56撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
10/17 10:56
翌日は越後湯沢駅のポン酒館に寄りました。ずっと来たかったの!
部長〜!もう1軒いきましょーっ!
2022年10月17日 10:29撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
10/17 10:29
部長〜!もう1軒いきましょーっ!
利き酒したかったけれど、車だから我慢ガマン。。
2022年10月17日 11:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/17 11:04
利き酒したかったけれど、車だから我慢ガマン。。
お土産。お酒は自宅用。飲みやすい辛口。ワタクシ好みです。
2022年10月17日 16:18撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/17 16:18
お土産。お酒は自宅用。飲みやすい辛口。ワタクシ好みです。

感想

この日は首都圏はイマイチ天気だけれど新潟方面は晴れ。
前日に確認しても、予報は動かない。
じゃあこちら方面紅葉見に行こうかな?
巻機山もいいけれど…。
先日大朝日岳で紅葉見てきたから、ただのんびり登るのはつまらない…。
ならばやっぱりあそこでしょ?
鎖三昧の八海山がいいでしょ〜〜(笑)
自宅を午前4時出発のつもりが、としちゃんの提案で3時出発。
さすが人気のお山だわ〜〜。
屏風・新開道2合目の駐車スペースは午前6時で満杯。
愛車はコンパクトカーなのでなんとか停められたけれど、4時に自宅出発してたらパーキング難民になるところだった。
周りの車は他県ナンバーばかり。
ヘッデン点けて暗いうちに出発した方、結構いたらしい。
滑落者が何時に出発したかわからないけれど、ココは暗闇で歩く道ではないね。
鎖はまだいい。
トラバース道は足の置き場と三点支持のために手で掴む場所を選ばなければならない。かなり厳しいですよ。
暗闇の中ヘッデン点けて歩くところではない。
2年前はこんなにヒヤリ感はなかった。
道が荒れてるせいなのか年のせいなのか…今回はちょっと疲れた(笑)
とは言え、やっぱり鎖は楽しい。
慎重になるからこそ楽しい。
屏風道がステキなのは、ヒヤヒヤしながら登ったあとに絶景が待っているところ。
ふと振り返ると滝があったり、紅葉に囲まれていたり、眼下に雄大な平野が広がっていたり…。
この楽しさを知ったらただの紅葉狩りでは物足りない。
八峰に乗っかると、エチコマから中ノ岳、燧ケ岳もマッキーも見えちゃう。
でも連続する鎖場の通過で、最後は柔軟性と筋力の衰えをひしひしと感じた。
今両腕の筋肉痛がバリバリいってる。
としちゃんは予想外の気温の高さに多量の汗をかき、脱水になっていた模様。
いつになく休憩を多々求め、下山後に足つりオヤジになってた。
あれ?どこぞの誰かもそんな感じじゃなかったか?(笑)
新開道の途中で足つりオヤジにならなくてよかったわ。

入道岳から中ノ岳へのキレッキレ稜線。
いつか歩いてみたいなぁ。
荒沢岳から丹後山縦走もまだ実行できてない。
歩けなくなる前に行かなくちゃ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人

コメント

こんばんは。cocokさん!新潟の山は何処に行ったかな〜と思ったら八海山だったのね。
お天気良いとこ探しただけあってほんと天気いいね👍
いゃ〜確かに紅葉抜群だけど険しいところを観たら思わず『怖ーい』と声を出してしまったわ。💦
よく登り下りできたね👏
その辺りの山じゃもう満足出来なくなってしまったのでは?(笑)
私の大山なんて可愛いもんね(笑)
2022/10/20 19:29
minhoさん、おはようございます。
紅葉シーズンになりましたね😁
八海山は紅葉も鎖も楽しめるのでとってもお気に入りです。
紅葉見るのに薬師岳や地蔵岳まで行って戻るのもありだそうです。
岩場に慣れたら是非行ってほしいです😎
天気が良いとエチコマや中ノ岳、新潟の山がズラズラと見えて壮観ですよ👍


2022/10/21 5:59
わお、最高の八海山やん。
アンタのバカ笑い顔が目に浮かぶわあ
屏風道にそんな恐ろしいトラバがあった記憶が無いんだけど、
豪雨続きの夏で荒れたのか、うちらが年取ったのかsweat01
来年はちゃんと荒沢岳計画しようぜgood
2022/10/21 20:24
テクちゃん、おはようさん!
今回はガスに巻かれることなく、最高の八海山を楽しめたわ
屏風道のトラバは、2年前に比べて細くなってた
多分雨で崩れているんだろうね。
笹払いしてるとは思うけれど、草で足元の見えない道もあった。
YAMPには人が滑り落ちた跡の画像があったんだけれど、枯れた笹がなぎ倒された様子が写ってたのだ。
ヘルメット被っていたらしいけれど頸椎損傷だってsweat01
「ここは経験済みだから大丈夫」などどいう意識ではダメなんだね。
とくにワタクシはcoldsweats01
荒沢岳、是非とも行こう!
その前に重いザック背負えるようトレーニングするわ
2022/10/22 5:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら