ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478870
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩周回 〜丸鍋を求めて〜

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
13.8km
登り
1,155m
下り
1,173m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30丸川峠分岐駐車場-8:45上日川峠-9:20福ちゃん荘-10:00大菩薩峠-10:40雷岩-10:59大菩薩嶺-12:00丸川荘(休憩)12:55丸川荘出発-14:00丸川峠分岐駐車場
天候 晴れ(でも眺望はイマイチ)
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丸川峠分岐駐車場 7時過ぎについて2台目でした
コース状況/
危険箇所等
丸川峠分岐駐車場から上日川峠までは、時々林道に出ますが案内板が多く、道迷いの心配はありません。途中、崩壊しているところもありますが、そこも林道に出るようになっていました。
ただ、この日は誰一人歩いておらず、静か過ぎて怖いくらいでした。
そのほか、全て手入れされているので、問題ありません。

下山後は、すぐの大菩薩の湯でまったーりしました。
丸川峠駐車場より出発!7時過ぎに到着した時には、2台だったけどどんどん入ってきました。
おにぎりを1つ食べてしゅっぱーつ。
2014年07月16日 21:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/16 21:34
丸川峠駐車場より出発!7時過ぎに到着した時には、2台だったけどどんどん入ってきました。
おにぎりを1つ食べてしゅっぱーつ。
本日のルートの確認。まずは上日川峠を目指します。ここから出発する人はほぼ丸川峠へ。寂しい・・・。
2014年07月12日 14:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/12 14:01
本日のルートの確認。まずは上日川峠を目指します。ここから出発する人はほぼ丸川峠へ。寂しい・・・。
えっ、6.8km。林道を通るとくねくねとこんなに走るそうです。
2014年07月16日 21:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/16 21:34
えっ、6.8km。林道を通るとくねくねとこんなに走るそうです。
ちょこっと林道を通りますが、すぐにこんな登山道への道標が出てきます。さ、山道の始まり。
2014年07月16日 21:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/16 21:34
ちょこっと林道を通りますが、すぐにこんな登山道への道標が出てきます。さ、山道の始まり。
千石茶屋でしたっけ?まだ空いていませんでした。この茶屋の右側を登っていきます。
2014年07月16日 21:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/16 21:34
千石茶屋でしたっけ?まだ空いていませんでした。この茶屋の右側を登っていきます。
あちらこちらにはっきりとした道標があるので、道迷いの心配はほぼないと思います。それにしても、前にも後ろにもダレもいない・・・。聞こえるのは離れた林道を走る車の音。後はセミと鳥の声だけ。
2014年07月16日 21:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/16 21:34
あちらこちらにはっきりとした道標があるので、道迷いの心配はほぼないと思います。それにしても、前にも後ろにもダレもいない・・・。聞こえるのは離れた林道を走る車の音。後はセミと鳥の声だけ。
キノコ♪おっきいのがたくさんありました。
2014年07月16日 21:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/16 21:35
キノコ♪おっきいのがたくさんありました。
第二展望台。
疑問、その後第一展望台を見つけられなかった。そして展望は・・・。orz
2014年07月16日 21:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/16 21:35
第二展望台。
疑問、その後第一展望台を見つけられなかった。そして展望は・・・。orz
ぶなが生い茂る気持ちの良い道なのですが、風のとおりが悪いのかむしむしと暑い!!
2014年07月16日 21:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/16 21:35
ぶなが生い茂る気持ちの良い道なのですが、風のとおりが悪いのかむしむしと暑い!!
見上げるときれいなぶなの森。気持ちいい〜。でも、やっぱり暑い。
2014年07月16日 21:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/16 21:35
見上げるときれいなぶなの森。気持ちいい〜。でも、やっぱり暑い。
だそうです。
左側が通行止めになってます。本当はここを歩くのですが・・・。
2014年07月16日 21:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/16 21:35
だそうです。
左側が通行止めになってます。本当はここを歩くのですが・・・。
林道に一度出されました。これは林道から裂石へ向かう登山道への入り口だよという道標。
この先、崩れていました。大崩壊。でもブルーシートがかけられて、応急手当はしてありました。危なくはありません。
2014年07月16日 21:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/16 21:35
林道に一度出されました。これは林道から裂石へ向かう登山道への入り口だよという道標。
この先、崩れていました。大崩壊。でもブルーシートがかけられて、応急手当はしてありました。危なくはありません。
上日川峠でトイレ休憩。すぐさま出発。
2014年07月12日 08:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/12 8:54
上日川峠でトイレ休憩。すぐさま出発。
途中で給水。カルピスウォーターを凍らせてきました。シャリシャリ〜。美味しい!!
2014年07月16日 21:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/16 21:35
途中で給水。カルピスウォーターを凍らせてきました。シャリシャリ〜。美味しい!!
福ちゃん荘でおにぎり休憩。お昼はトムヤンクンヌードルなんだー♪稜線に出たら食べましょ。
2014年07月12日 09:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/12 9:21
福ちゃん荘でおにぎり休憩。お昼はトムヤンクンヌードルなんだー♪稜線に出たら食べましょ。
きれいなお水が流れています。
2014年07月16日 21:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/16 21:35
きれいなお水が流れています。
コケがきれい!!
2014年07月16日 21:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/16 21:36
コケがきれい!!
テケテケと歩いているうちに、あっという間に大菩薩峠!良いお天気!!
2014年07月16日 21:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
7/16 21:36
テケテケと歩いているうちに、あっという間に大菩薩峠!良いお天気!!
飲み物休憩をして、さっさと歩きましょう。
2014年07月16日 21:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/16 21:36
飲み物休憩をして、さっさと歩きましょう。
あっ、介山荘を覗くの忘れた・・・。ま、進みましょう。
2014年07月16日 21:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/16 21:36
あっ、介山荘を覗くの忘れた・・・。ま、進みましょう。
大菩薩のこの稜線好き♪
2014年07月12日 10:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
7/12 10:14
大菩薩のこの稜線好き♪
こんなに青空なのに雲が多いの。南アルプスも富士山も奥秩父も雲の向こう。
ま、そんな日もあるさ!
2014年07月12日 10:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/12 10:20
こんなに青空なのに雲が多いの。南アルプスも富士山も奥秩父も雲の向こう。
ま、そんな日もあるさ!
小さなお子ちゃまが気持ち良さそうにしていました。唐松尾根を登ってきたんだね。落ちないでね〜。
2014年07月12日 10:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/12 10:24
小さなお子ちゃまが気持ち良さそうにしていました。唐松尾根を登ってきたんだね。落ちないでね〜。
標高2000m
2014年07月16日 21:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/16 21:36
標高2000m
大菩薩は、花が少なすぎる。鹿さんに食べられちゃったって聞いたことがある。寂しい・・・。
2014年07月16日 21:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/16 21:36
大菩薩は、花が少なすぎる。鹿さんに食べられちゃったって聞いたことがある。寂しい・・・。
ハイマツからは新しい芽が。
2014年07月12日 10:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/12 10:35
ハイマツからは新しい芽が。
岩の間から可愛いお花が。焦って撮ったら、自分の影になっちゃった。渋滞させてしまったので、アセアセ!!
2014年07月12日 10:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/12 10:39
岩の間から可愛いお花が。焦って撮ったら、自分の影になっちゃった。渋滞させてしまったので、アセアセ!!
雷岩にて、ランチターイム!と思ったら、ブヨだらけ。手ぬぐいをかぶって防御しても、みんな咬まれて痛そう。それにトムヤンクンなんて匂いさせたら、集まってきそう。もうおにぎりないし・・・。
凍らせてきたゼリーでガマン。うまーーーい!
でも甘い匂いで虫もいっぱい!すぐに出発!
2014年07月12日 10:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/12 10:43
雷岩にて、ランチターイム!と思ったら、ブヨだらけ。手ぬぐいをかぶって防御しても、みんな咬まれて痛そう。それにトムヤンクンなんて匂いさせたら、集まってきそう。もうおにぎりないし・・・。
凍らせてきたゼリーでガマン。うまーーーい!
でも甘い匂いで虫もいっぱい!すぐに出発!
唐松尾根との分岐。前回はここを上がってきました。
2014年07月16日 21:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/16 21:37
唐松尾根との分岐。前回はここを上がってきました。
大菩薩嶺。
2014年07月16日 21:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/16 21:37
大菩薩嶺。
とりあえず三角点タッチして、はい出発。
2014年07月12日 10:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/12 10:59
とりあえず三角点タッチして、はい出発。
これもコメツガなのかな。深い緑と黄緑色の新芽のコントラストがきれいだったんだけど、写真だとダメね。
2014年07月12日 11:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/12 11:05
これもコメツガなのかな。深い緑と黄緑色の新芽のコントラストがきれいだったんだけど、写真だとダメね。
なるほど。
2014年07月16日 21:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/16 21:37
なるほど。
コメツガですね。
2014年07月16日 21:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/16 21:37
コメツガですね。
2014年07月16日 21:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/16 21:37
丸川峠に向かう道は、ちょっと荒れているところもあるけど、問題なし。
最初、丸川荘から大菩薩嶺まで戻ろうと思ってたけど、やめて良かった。この道・・・大変。
2014年07月16日 21:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/16 21:37
丸川峠に向かう道は、ちょっと荒れているところもあるけど、問題なし。
最初、丸川荘から大菩薩嶺まで戻ろうと思ってたけど、やめて良かった。この道・・・大変。
大菩薩って、いろんな山の顔をもってるなー。ここは緑が深い。
2014年07月12日 11:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/12 11:51
大菩薩って、いろんな山の顔をもってるなー。ここは緑が深い。
開けた先は、うっすら南アルプスが見えましたが・・・よく分からず。
2014年07月12日 11:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/12 11:53
開けた先は、うっすら南アルプスが見えましたが・・・よく分からず。
もう飽きた〜と思ったら突然開けました。
丸川峠!!
丸川荘へ、こんにちは〜!
2014年07月12日 12:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/12 12:04
もう飽きた〜と思ったら突然開けました。
丸川峠!!
丸川荘へ、こんにちは〜!
丸川荘のご主人、只木さんのご自慢のコーヒーをいただきました。マイカップだと、50円引きだよ。
私は、KIKISAで。
只木さん、KIKISAを見て鹿児島の!とご存知でした。只木さんも、ステキな木彫りを作られてるんですね〜。
2014年07月16日 21:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
7/16 21:38
丸川荘のご主人、只木さんのご自慢のコーヒーをいただきました。マイカップだと、50円引きだよ。
私は、KIKISAで。
只木さん、KIKISAを見て鹿児島の!とご存知でした。只木さんも、ステキな木彫りを作られてるんですね〜。
大切なブツを受け取り、1時間弱のんびりとお話をして、しゅっぱーつ。丸川荘、昔ながらの山小屋って感じですね。
2014年07月12日 12:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/12 12:55
大切なブツを受け取り、1時間弱のんびりとお話をして、しゅっぱーつ。丸川荘、昔ながらの山小屋って感じですね。
どうしてここだけこんなに開けてるのかしら?あー、夏空だー。
2014年07月12日 12:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/12 12:57
どうしてここだけこんなに開けてるのかしら?あー、夏空だー。
丸川峠から裂石までは、かなりの山道。ここを歩荷してくるの・・・大変だよね。
こんな渓流が出てきたら、もうすぐ駐車場です。
2014年07月16日 21:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/16 21:38
丸川峠から裂石までは、かなりの山道。ここを歩荷してくるの・・・大変だよね。
こんな渓流が出てきたら、もうすぐ駐車場です。
駐車場すぐの道標。あ、これ手作りだ。きっと只木さん作では?
2014年07月12日 14:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/12 14:00
駐車場すぐの道標。あ、これ手作りだ。きっと只木さん作では?
手彫りなのが良く分かる。可愛い!!
2014年07月12日 14:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/12 14:00
手彫りなのが良く分かる。可愛い!!
14時、ゴール。あ、駐車場には車がいっぱいでした。
2014年07月16日 21:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/16 21:38
14時、ゴール。あ、駐車場には車がいっぱいでした。
受け取ったブツとは、この丸鍋でした♪
山小屋に鍋を買いに行く。プププ
本日の目的達成でした。
2014年07月12日 14:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
7/12 14:04
受け取ったブツとは、この丸鍋でした♪
山小屋に鍋を買いに行く。プププ
本日の目的達成でした。
撮影機器:

感想

台風一過を狙っての山行。
本日の目的は、丸川荘に行くこと!のみ。(笑)
前回の大菩薩はもやもやで眺望ナシだったから、やっぱり上りたいよね。
と、悩んでいたらTwitterでお話しさせてもらっている、お山のセンパイより周回コースを勧めてもらいました。
じゃー、そうしましょう!

裂石のゲート前の駐車場は15台ほどって書いてあったので、気合入れていきました。
到着7時ごろ。あれ、ぜんぜん停まってませんけど。
と思ってたら、数台続けていらっしゃいました。
みなさん、丸川峠へと歩いていかれます。
私は周回するために、上日川峠へ向かいます。
車ならすぐなのに、登山道をテクテクと一人歩きます。
車でいけるところですもんね、誰一人歩いていません。コワイヨ・・・。
クマさん、ヘビさん、ハチさん、出てこないでね。
必要以上にクマ鈴を鳴らして、歌って、手を叩いて、一人騒がしく。
すごく気持ち良い道なのだけど、えぐれたような道で、うっそうとした森の中で空気がこもっていて暑い。
そしてかなり急なんですけど。
だんだん怖さが薄れ、キツさが・・・。ふー。
車の音がいっぱい聞こえ出したら、上日川峠に到着!

おトイレだけ寄って、福ちゃん荘までは一気に上ります。ふー。
福ちゃん荘でおにぎり休憩して、大菩薩峠への林道を進みます。
ここは車も通れる林道なので、ボーッとしていても問題なし。
あっという間に大菩薩峠へと到着したのですが、残念ながら遠くのお山は雲の中。
富士山の手前はもくもくもく。残念!
ま、また来ましょ。
きれいな稜線を大菩薩嶺に向けて歩きます。

しかし、山は好きだが・・・。この虫なんとかならないものか。
雷岩でランチターイム!と思っていたら、ブヨなのかアブなのか、とにかく虫だらけ。
刺されて血を流している人も数人。こんなところでカップラーメンすする勇気ありません。

凍らせてきたゼリーは良い具合に溶けていたので、デザートだけ食べて出発!
大菩薩嶺を過ぎて、丸川峠へ向けて下ります。
ここから山が一気に変わります。コケが多く、北八つみたい。ここ好き〜!!
でも、登ってくるのはきついなー。

最初、上日川に車を置いて、丸川荘⇔大菩薩嶺を往復しようかって思ってたの。
周回にして良かった。これ上りなおすの辛いです。
けっこう長いんだもの。

まだかなまだかな・・・って思っていたら、突然開けました。
丸川荘に到着。
「丸鍋の連絡を入れた○○です。」と入っていくと、笑顔の只木さん。
私ったら、何度も連絡しちゃったから。
「そんなに欲しかったの?」 「めちゃくちゃ欲しかったです!!」
中身を確認しつつ、お話しをしていたら、ソロの女性がお二人到着。
二人とも、丸鍋目的!そのうちのお一人が、今回の周回コースをアドバイスしてくれた方のお友達!
そんな偶然にビックリ!
只木さんも、いきなり3つも売れた〜と喜んでいました。
おしゃべりをしながら、美味しいコーヒーを飲ませてもらって。
私、こんな風に山小屋で休憩したことが無かったので、なんだか新鮮だったな〜。
これからもっと利用しようっと。

皆さんとお別れして、また一人駐車場へと向かいます。
ここからは意外とあっという間でした。

大菩薩の湯でまったりして帰宅。
途中、小仏で渋滞にはまったものの、18時前には帰宅でき、楽しい山行でした♪

さて、次はどこへ行きましょう??

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1371人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら