ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4776097
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

八甲田大岳(再建された高田大岳の祠参拝はお預け)

2022年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
またやん その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
12.6km
登り
1,206m
下り
964m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:28
合計
5:12
距離 12.6km 登り 1,206m 下り 970m
10:27
10:28
11
10:39
31
11:10
11:18
10
11:28
8
11:36
11:37
13
11:50
41
12:31
12:32
2
13:02
13:04
4
13:08
13:10
11
13:33
19
13:57
13:58
13
14:11
14:15
5
14:20
14:23
2
14:25
11
15:12
ゴール地点
天候 晴れ後曇り 強風で寒い
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■マイカーは酸ヶ湯公共駐車場に駐車し、前泊の酸ヶ湯温泉8時50分発の無料送迎バスで八甲田ロープウェイ山麓駅へ。谷地温泉まで縦走し宿泊、翌日、谷地温泉10時発の無料送迎バスで酸ヶ湯公共駐車場へという計画だったが、仙人岱から酸ヶ湯に下山しマイカーで谷地温泉へ。
■帰宅後、ロープウェイ利用のレコを見ているとスタート時間がおかしいので、確認したらロープウェイの運行開始は通常9時ですが10月は8時15分からだった。反省点として無料送迎バスを使わずマイカーでロープウェ開始時間に間に合う時間で酸ヶ湯を出ていれば計画通り縦走できたと思われる。
■なお、酸ヶ湯温泉9時25分発、谷地温泉9時39分着のJRバスみずうみ号で移動し、先に高田大岳を目指し、仙人岱分岐の時間で大岳越えか下山か判断し酸ヶ湯からマイカーで谷地温泉へという第2案も考えていたが、高田大岳を優先するのであれば、これがベターだったかも知れない。何れも早立ちの山の鉄則には反しているが(笑)
コース状況/
危険箇所等
仙人岱から酸ヶ湯は泥濘が酷かった場所は、麻のような素材で整備され大分歩き易くなっていました。酸ヶ湯の登山口付近も登山道のリニューアルは行われていて木の香りが心地良く歩き易かった。
その他周辺情報 やっぱり八甲田の大きな魅力の一つは何と言っても酸ヶ湯温泉。大好きです。
猿倉温泉からの高田大岳
明日(10/9)に再建された祠の神殿祭、鎮座祭が行われる
2022年10月08日 15:45撮影 by  SH-02M, SHARP
4
10/8 15:45
猿倉温泉からの高田大岳
明日(10/9)に再建された祠の神殿祭、鎮座祭が行われる
前泊の酸ヶ湯温泉、いつもは湯治食ですが、今回は県民割もあったので旅館食で
2022年10月08日 18:24撮影 by  SH-02M, SHARP
5
10/8 18:24
前泊の酸ヶ湯温泉、いつもは湯治食ですが、今回は県民割もあったので旅館食で
晴れていますが、大岳は冠雪、時々雲で隠れます
2022年10月09日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 8:26
晴れていますが、大岳は冠雪、時々雲で隠れます
始発の9時か9時20分の便に乗れると思っていたが甘かった。ロープウェイは整理券、1時間待ち。痛い誤算です。無事、谷地温泉まで縦走できるかどうか?しかも、10月は8時15分から運行中とは知らなかった(泣)
2022年10月09日 09:06撮影 by  SH-02M, SHARP
3
10/9 9:06
始発の9時か9時20分の便に乗れると思っていたが甘かった。ロープウェイは整理券、1時間待ち。痛い誤算です。無事、谷地温泉まで縦走できるかどうか?しかも、10月は8時15分から運行中とは知らなかった(泣)
大岳は初冠雪
2022年10月09日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 10:12
大岳は初冠雪
予定より1時間遅れのスタート
懐かしいダブルヤッケのメンバーも
2022年10月09日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/9 10:16
予定より1時間遅れのスタート
懐かしいダブルヤッケのメンバーも
南八甲田の山々
横岳から櫛が岳、また行きたい!!
2022年10月09日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 10:17
南八甲田の山々
横岳から櫛が岳、また行きたい!!
赤倉岳、井戸岳、大岳
2022年10月09日 10:29撮影 by  SH-02M, SHARP
4
10/9 10:29
赤倉岳、井戸岳、大岳
2022年10月09日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/9 10:32
田茂萢岳を振り返る
2022年10月09日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 10:48
田茂萢岳を振り返る
津軽半島と陸奥湾
2022年10月09日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/9 10:48
津軽半島と陸奥湾
毛無岱
2022年10月09日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 10:49
毛無岱
2022年10月09日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/9 11:02
岩木山も見えている
2022年10月09日 11:08撮影 by  SH-02M, SHARP
3
10/9 11:08
岩木山も見えている
毛無岱アップ
2022年10月09日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 11:12
毛無岱アップ
2022年10月09日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 11:13
2022年10月09日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 11:13
2022年10月09日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 11:13
赤倉岳の稜線に到着
2022年10月09日 11:17撮影 by  SH-02M, SHARP
7
10/9 11:17
赤倉岳の稜線に到着
かなり風が強く寒い
2022年10月09日 11:17撮影 by  SH-02M, SHARP
6
10/9 11:17
かなり風が強く寒い
大岳の奥に目指す高田大岳の山腹か
2022年10月09日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/9 11:19
大岳の奥に目指す高田大岳の山腹か
2022年10月09日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/9 11:20
2022年10月09日 11:25撮影 by  SH-02M, SHARP
4
10/9 11:25
赤倉岳の祠
2022年10月09日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 11:26
赤倉岳の祠
赤倉岳山頂付近
2022年10月09日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 11:28
赤倉岳山頂付近
登山道に残る雪
2022年10月09日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 11:31
登山道に残る雪
井戸岳
2022年10月09日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 11:36
井戸岳
井戸岳のピーク
2022年10月09日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 11:37
井戸岳のピーク
大岳避難小屋が見えた
2022年10月09日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 11:44
大岳避難小屋が見えた
大岳避難小屋到着
2022年10月09日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 11:50
大岳避難小屋到着
避難小屋付近からの井戸岳
2022年10月09日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 11:50
避難小屋付近からの井戸岳
避難小屋で昼御飯
2022年10月09日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/9 12:08
避難小屋で昼御飯
2022年10月09日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 12:08
大岳の登り
避難小屋を振り返る
2022年10月09日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 12:39
大岳の登り
避難小屋を振り返る
大岳到着
2022年10月09日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/9 12:55
大岳到着
2022年10月09日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 12:56
かなりの強風
2022年10月09日 12:58撮影 by  SH-02M, SHARP
4
10/9 12:58
かなりの強風
鏡沼
2022年10月09日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 13:10
鏡沼
2022年10月09日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 13:20
小岳
2022年10月09日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 13:30
小岳
桜沼と小岳
2022年10月09日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/9 13:32
桜沼と小岳
小岳分岐
ここで高田大岳経由の谷地温泉は止めることに。
2022年10月09日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 13:37
小岳分岐
ここで高田大岳経由の谷地温泉は止めることに。
仙人岱の湧き水を汲んで
2022年10月09日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 13:55
仙人岱の湧き水を汲んで
酸ヶ湯を目指します。
2022年10月09日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 13:59
酸ヶ湯を目指します。
銚子の首
ここで思わぬ嬉しい出来事が。
ナント、フォローしているkooz0706さんと遭遇。
2022年10月09日 14:12撮影 by  SH-02M, SHARP
3
10/9 14:12
銚子の首
ここで思わぬ嬉しい出来事が。
ナント、フォローしているkooz0706さんと遭遇。
地獄湯の沢
2022年10月09日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 14:22
地獄湯の沢
ツアールートの標識
雪の季節が待ち遠しい
2022年10月09日 15:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 15:00
ツアールートの標識
雪の季節が待ち遠しい
2022年10月09日 15:01撮影 by  SH-02M, SHARP
2
10/9 15:01
2022年10月09日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/9 15:03
予定を変更し、酸ヶ湯に無事下山
2022年10月09日 15:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 15:12
予定を変更し、酸ヶ湯に無事下山
酸ヶ湯公共駐車場
朝は満杯だったが、大分、隙間もある。ここから谷地温泉に移動。無事、お務めを終え下山した廣田神社の宮司さんもお見かけすることが出来ました。
2022年10月09日 15:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 15:21
酸ヶ湯公共駐車場
朝は満杯だったが、大分、隙間もある。ここから谷地温泉に移動。無事、お務めを終え下山した廣田神社の宮司さんもお見かけすることが出来ました。
谷地温泉の夕食
こちらも県民割で
2022年10月09日 18:08撮影 by  SH-02M, SHARP
6
10/9 18:08
谷地温泉の夕食
こちらも県民割で
3日目は大雨、真っ直ぐ帰宅します。
2022年10月10日 09:01撮影 by  SH-02M, SHARP
2
10/10 9:01
3日目は大雨、真っ直ぐ帰宅します。
途中、田舎館村のたんぼアートに立ち寄りました。
今日が最終日だった。
2022年10月10日 11:03撮影 by  SH-02M, SHARP
5
10/10 11:03
途中、田舎館村のたんぼアートに立ち寄りました。
今日が最終日だった。
間違いなくアートです!!
2022年10月10日 11:11撮影 by  SH-02M, SHARP
5
10/10 11:11
間違いなくアートです!!
弘前の「たかはし中華そば店」で本格津軽ラーメン。
煮干しの濃さは半端ないです。
普通800円、大盛1,000円。写真は普通。
2022年10月10日 11:54撮影 by  SH-02M, SHARP
6
10/10 11:54
弘前の「たかはし中華そば店」で本格津軽ラーメン。
煮干しの濃さは半端ないです。
普通800円、大盛1,000円。写真は普通。
帰宅すると、八甲田山神社再建プロジェクト事務局の廣田神社より奉賛の返礼品が早速、届いてました。
https://hakkodasanjinja.jp/
2022年10月10日 20:27撮影 by  SH-02M, SHARP
3
10/10 20:27
帰宅すると、八甲田山神社再建プロジェクト事務局の廣田神社より奉賛の返礼品が早速、届いてました。
https://hakkodasanjinja.jp/

感想

10月の三連休、例年なら雪はギリギリ心配ないだろうと塩見岳の計画でしたが、一週間くらい前から山頂の予報は雪。北日本は持ちそうなので4日前にチェックしたら奇跡的に酸ヶ湯温泉と谷地温泉の予約が取れ、急遽、山スキーの下見もしたいと思っていた高田大岳に変更。

kooz0706さんのレコで再建された祠の神殿祭、鎮座祭が10/9に高田大岳で執り行われると聞いてましたが、この日になったのも神様のお導きでしょうか。早速、八甲田山神社再建プロジェクトに少しですが奉賛させて頂き、田茂范岳、大岳、小岳、高田大岳、谷地温泉の縦走ルートを選択しました。

酸ヶ湯の送迎バスでロープウェイ駅に着くと、ナント既に整理券発券中で1時間待ち。樹氷の頃を思えば当然と言えば当然なのですが、うかつにも誤算でした。天気の崩れも早く田茂萢岳で風速17m、稜線はかなり寒く、大岳を越えても高田大岳は雲の中。時間も1時間、押しているので谷地温泉下山を断念。

残念でしたが新しい祠への参拝は来年にお預けとし、仙人岱から酸ヶ湯温泉に向け歩いていると銚子の首でまさかの出来事が。追い越した方が急に立ち止まり、振り向いたかと思ったら「matayannさんですか?」と聞かれる。何と、その方は高田大岳の神事に参列して下山中のkooz0706さんでした。

来ていることは知らないハズだし、大勢の登山者で賑わう中、初対面の自分をどうして分かったのか不思議です。こちらは何処かで会えるかも知れないと思ってはいましたが、正に神業的な驚きと感動の出来事でした。参拝は叶わなかったものの、早速、有難いご利益を授かった気がしています。

ともあれ生憎の寒い中、関係者のご尽力で神事が滞りなく行われたことは何よりだったと思います。今日は高田大岳の頂を踏むことは出来ませんでしたが、これも何かのご縁、益々、八甲田山が好きになった気がします。これからも八甲田山神社に見守られながら、健康で安全に四季折々の八甲田と温泉を長く楽しみたいものです。

■kooz0706さんのレコです。(再建された高田大岳の祠の神殿祭、鎮座祭)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4774527.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人

コメント

matayannさん

リンク貼って頂いてありがとうございます。

高田大岳の祠の再建できて本当に良かったと思います。

突然の出会いは高田大岳の神様の神業ではないかと思ってしまいますが😅たまにレコでお顔を拝見してましたので、しっかり覚えていたんです!
ワタスは登山者とすれ違う時は、表情や足を踏み出す方向を見てから、追い越すので、チラッと見てアレって思いましたよ!
レコで顔をのせるのも、山でお会いできる切っ掛けになりますね。
ただ自分から『kooz0706ですって』名乗った時に言いづらい名前だなあって、改めておもいましたが😅😅😅


ツアールートの標識と、初冠雪の八甲田と、本当に冬が待ち遠しいです!
まさかの冬もっ!って事になったら凄いですが😅
一青森県民として、八甲田を満喫して頂いてありがとうございました。
2022/10/11 18:01
kooz0706さん、こんばんわ。無断でリンク貼ってごめんなさいね🎵
凄い記憶力だし、ドンドン下って行く姿に、正にノリノリの世代なんだなと羨ましく見ていましたよ!!
お陰様で、八甲田神社の記念すべき時に、高田大岳には行けなかったけど、奉賛など少しでも関わりが持てて嬉しいです🙇
また、何処かで会えたら良いですね👍
2022/10/11 20:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら