ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 477392
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

[きのこ] 鶴ヶ島屋山〜本社ヶ丸〜清八山〜三ツ峠山(御巣鷹山、開運山、木無山)

2014年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:16
距離
23.7km
登り
2,035m
下り
1,799m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30初狩駅-8:00鶴ヶ島屋山登山口(近々坂橋)-9:50鶴ヶ島屋山-10:40角研山-11:30本社ヶ丸(昼食)12:00-12:30清八山-12:50大幡山(おおはた)-13:10茶臼山-13:50御巣鷹山-14:10開運山(三ツ峠)-14:40木無山-15:20巡視路分岐-16:10三ツ峠登山口-16:30寿駅
天候 曇り、時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
初狩駅 - 鶴ヶ島屋山登山口 徒歩30分
三ツ峠登山口 - 寿駅 徒歩20分
※寿駅〜大月駅はスイカやパスモが使えませんので要注意です。 
コース状況/
危険箇所等
全体的に歩きやすく特に危険な場所はありませんでした。
鶴ヶ島屋山への登りの途中に何箇所かロープ場がありましたが、登りではロープが無くても問題ないレベルです。
指導標も多く、特に迷った場所はありません。

少し気になったのは、鶴ヶ島屋山登山口(近々坂橋)の付近の野猿の大群。
登山道の左右に10匹づつ程いましたが、鈴を鳴らしていても悠然としていて、
何か人慣れしている気がしました。
食べ物を狙うという話も聞きますので、少し警戒した方が良いかもしれません。

おまけ
今回から、腕時計タイプのSF-310GというGPSでトラックログを取っています。
今まで使っていたM-241と比べても特にズレなく取れているようで安心しました。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
久々の初狩駅からの出発です。
2014年07月13日 07:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 7:27
久々の初狩駅からの出発です。
鶴ヶ島屋山の登山口にはこのリニアモーターカーの下をくぐって行きます。
2014年07月13日 07:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 7:43
鶴ヶ島屋山の登山口にはこのリニアモーターカーの下をくぐって行きます。
30分ほど歩いて登山口に到着。この周辺では山猿に何度も遭遇しました。少し警戒。
2014年07月13日 08:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 8:04
30分ほど歩いて登山口に到着。この周辺では山猿に何度も遭遇しました。少し警戒。
一箇所で渡渉しますが、一昨日の台風の影響は無く水かさは少め。石を渡っていけます。
2014年07月13日 08:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 8:22
一箇所で渡渉しますが、一昨日の台風の影響は無く水かさは少め。石を渡っていけます。
間違って真っ直ぐ進みそうな所には通せんぼの木が置いてありました。親切ですね。
2014年07月13日 08:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 8:27
間違って真っ直ぐ進みそうな所には通せんぼの木が置いてありました。親切ですね。
今回は、あちらこちらでキノコを見ました。これはマリオのクリボーに似ている気がします。
2014年07月13日 08:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
7/13 8:38
今回は、あちらこちらでキノコを見ました。これはマリオのクリボーに似ている気がします。
鶴ヶ島屋山に到着。ここはあまり眺望がありません。さて、登りはひと段落で、ここからはしばらくは稜線歩きです。
2014年07月13日 09:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 9:45
鶴ヶ島屋山に到着。ここはあまり眺望がありません。さて、登りはひと段落で、ここからはしばらくは稜線歩きです。
途中、本日の目的地の本社ヶ丸〜御巣鷹山が見えました。ぱっと見、近くに感じるのですが、なかなか遠いのです。
2014年07月13日 10:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 10:00
途中、本日の目的地の本社ヶ丸〜御巣鷹山が見えました。ぱっと見、近くに感じるのですが、なかなか遠いのです。
小さ目の花が、あちこちで咲いていました。
2014年07月13日 10:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 10:02
小さ目の花が、あちこちで咲いていました。
花も咲いていますが、やはり目に付くのは大き目のキノコ。やけに背の高いキノコがいたので下から撮影。
2014年07月13日 10:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
7/13 10:04
花も咲いていますが、やはり目に付くのは大き目のキノコ。やけに背の高いキノコがいたので下から撮影。
できたての松ぼっくり。やわらかい色合いです。
2014年07月13日 10:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 10:35
できたての松ぼっくり。やわらかい色合いです。
もう少ししたら、これも全部の実に花が咲きそうですね。
2014年07月13日 10:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 10:35
もう少ししたら、これも全部の実に花が咲きそうですね。
角研山に到着。この付近で時折「ゴー」と響く音がしており遠く雷を警戒していたのですが、お会いした地元の方によるとリニアのトンネル通過音とのこと。そういえば登口にトンネルがありましたね。
2014年07月13日 10:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 10:40
角研山に到着。この付近で時折「ゴー」と響く音がしており遠く雷を警戒していたのですが、お会いした地元の方によるとリニアのトンネル通過音とのこと。そういえば登口にトンネルがありましたね。
そして本社ヶ丸に到着。たくさんの岩が椅子のように使えて休めます。山頂の風は強めでしたが、ここで昼食にします。
2014年07月13日 11:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 11:34
そして本社ヶ丸に到着。たくさんの岩が椅子のように使えて休めます。山頂の風は強めでしたが、ここで昼食にします。
前回、冬に来たときは山梨ほうとうを意識して熱いうどんを食べましたが、今回は7月なので熱いのはキツい。ということで冷やし中華にしました。
2014年07月13日 11:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/13 11:45
前回、冬に来たときは山梨ほうとうを意識して熱いうどんを食べましたが、今回は7月なので熱いのはキツい。ということで冷やし中華にしました。
本社ヶ丸の山頂からは御巣鷹の様子も見えます。この時はまだ山頂は見えているし天気は持つと思っていました。
2014年07月13日 11:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 11:34
本社ヶ丸の山頂からは御巣鷹の様子も見えます。この時はまだ山頂は見えているし天気は持つと思っていました。
清八山まではすぐ。ですが、ここでもう一度御巣鷹を見ると、
2014年07月13日 12:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 12:25
清八山まではすぐ。ですが、ここでもう一度御巣鷹を見ると、
何やら雲底が山頂に向かって下がってきているような様子。いやな予感が…。
2014年07月13日 12:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 12:25
何やら雲底が山頂に向かって下がってきているような様子。いやな予感が…。
本社ヶ丸〜清八山ではこの花が群生していました。
2014年07月13日 12:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 12:29
本社ヶ丸〜清八山ではこの花が群生していました。
大幡山に到着。眺望はなし。地元の方は鶴ヶ島屋山をつる山と呼んでいるようですね。ここから三ツ峠まで、また登りです。
2014年07月13日 12:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 12:53
大幡山に到着。眺望はなし。地元の方は鶴ヶ島屋山をつる山と呼んでいるようですね。ここから三ツ峠まで、また登りです。
途中、キジが格闘したのか、羽が落ちていました。稜線は風が強く、羽がしなります。
2014年07月13日 13:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/13 13:02
途中、キジが格闘したのか、羽が落ちていました。稜線は風が強く、羽がしなります。
二連キノコ。
2014年07月13日 13:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/13 13:06
二連キノコ。
茶臼山も眺望無し。
2014年07月13日 13:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 13:10
茶臼山も眺望無し。
ホットケーキのようなキノコ。
2014年07月13日 13:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
7/13 13:34
ホットケーキのようなキノコ。
さて、山頂に近づくにつれ、だんだん霧が濃くなってきてしました。
2014年07月13日 13:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 13:43
さて、山頂に近づくにつれ、だんだん霧が濃くなってきてしました。
三ツ峠の1つの御巣鷹山に到着、したのですが、予想通り雲の中になっちゃいました。眺望どころがアンテナすら天辺が霞んでいる…。
2014年07月13日 13:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 13:53
三ツ峠の1つの御巣鷹山に到着、したのですが、予想通り雲の中になっちゃいました。眺望どころがアンテナすら天辺が霞んでいる…。
ふと湿度計をチェックすると95%を超えてHI表示。初めて見ました。気温は涼しくて良いのですけどね。
2014年07月13日 13:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 13:53
ふと湿度計をチェックすると95%を超えてHI表示。初めて見ました。気温は涼しくて良いのですけどね。
眺望は諦めて、花を見ながら進みます。関東は30℃越えとの予報ですので、暑いよりはマシかな。
2014年07月13日 13:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 13:55
眺望は諦めて、花を見ながら進みます。関東は30℃越えとの予報ですので、暑いよりはマシかな。
三ツ峠山。もちろん真っ白!
2014年07月13日 14:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 14:11
三ツ峠山。もちろん真っ白!
富士山が見えるはずなのですが、山名盤で我慢しましょう。
2014年07月13日 14:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 14:11
富士山が見えるはずなのですが、山名盤で我慢しましょう。
下り道のルートには木道があります。崩れやすい道なのでありがたいですね。
2014年07月13日 14:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 14:12
下り道のルートには木道があります。崩れやすい道なのでありがたいですね。
山頂付近にはトイレもありました。助かります。
2014年07月13日 14:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 14:20
山頂付近にはトイレもありました。助かります。
山頂から少し下がると明るくなってきます。ふと屏風岩の方を見ると見事に山頂だけガスっていました。
2014年07月13日 14:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 14:27
山頂から少し下がると明るくなってきます。ふと屏風岩の方を見ると見事に山頂だけガスっていました。
展望地から見てみると、地上は日が射しているようです。山だけ天気が崩れたのですね。
2014年07月13日 14:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 14:34
展望地から見てみると、地上は日が射しているようです。山だけ天気が崩れたのですね。
三ツ峠山の最後は木無山。確かに木がない草地のエリアがありました。
2014年07月13日 14:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 14:38
三ツ峠山の最後は木無山。確かに木がない草地のエリアがありました。
下山ルートにもキノコは健在。
2014年07月13日 15:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/13 15:15
下山ルートにもキノコは健在。
稜線からは河口湖も見えました。
2014年07月13日 15:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 15:17
稜線からは河口湖も見えました。
富士山は裾野しか見えません。この様子だと山頂で晴れていても見えなかったすね。
2014年07月13日 15:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 15:19
富士山は裾野しか見えません。この様子だと山頂で晴れていても見えなかったすね。
さて、稜線歩きはここで終了。ここからは指導標には無い巡視路の方に向かってみます。
2014年07月13日 15:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 15:22
さて、稜線歩きはここで終了。ここからは指導標には無い巡視路の方に向かってみます。
巡視路も道はしっかり。雲がとれて日が出てきましたが木のトンネルが多く涼しいです。
2014年07月13日 15:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 15:34
巡視路も道はしっかり。雲がとれて日が出てきましたが木のトンネルが多く涼しいです。
今日のキノコ収め。
2014年07月13日 15:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
7/13 15:48
今日のキノコ収め。
花収め。
2014年07月13日 15:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 15:57
花収め。
登山口に到着。山頂は肌寒い位でしたが、やはり麓は暑いですね。
2014年07月13日 16:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 16:11
登山口に到着。山頂は肌寒い位でしたが、やはり麓は暑いですね。
下山後は、途中で参拝などしながら、
2014年07月13日 16:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 16:24
下山後は、途中で参拝などしながら、
無事、寿駅に到着!
ですが、電車が来るまで15分ほどありますので駅前のコンビニに寄りました。
2014年07月13日 16:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/13 16:31
無事、寿駅に到着!
ですが、電車が来るまで15分ほどありますので駅前のコンビニに寄りました。
この駅の脇にはテーブルと椅子があり、ゆっくりオヤツを食べられました。お疲れ!
2014年07月13日 16:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/13 16:40
この駅の脇にはテーブルと椅子があり、ゆっくりオヤツを食べられました。お疲れ!
撮影機器:

感想

久々に御坂エリアです。
前回は去年末に来たので7ヶ月振りです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-387207.html

年末の時は黒岳から本社ヶ丸を取って三ツ峠山に行く予定でしたが、
予想外の深雪で三ツ峠山を断念しましたので、機会があれば三ツ峠山に
再チャレンジしたいと思っていました。

どうせ行くなら前回と違う道にしようと、今回は初狩から上るルートにしましたが、
こちらも、なかなか整備されていて歩きやすかったです。

今度は、黒岳の西側の尾根の方も歩いてみたいな。

P.S.
今回ログ取得に使用したGPS(SF-310G)ですが、1秒測位で30時間稼動するスペックで
今回の9時間の山行でも電池マークが1つも減りませんでした。
これなら、来月の連泊登山でも十分使えそうな感じです。

このGPSは、おそらくランニングの方をメインターゲットにしている時計だと思いますが、
画面設定すると標高や歩行ペースなどを一目で確認できるようになり、山歩きにも便利だと思います。
測位までの時間も早く、なかなか良く作られています。
イマイチな点は、GPX形式のログを取出す際にPCをネット接続する必要があること。
EPSONの自社サービスに誘導したい気持ちは分かるのですが、
自宅付近でGPSを切っておかないとサービス側に自宅(住所)がモロ見えですので、
オフラインでログを取るオプションが欲しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1813人

コメント

行きたいな。
梅雨の晴れ間、行きましたね。
私は三つ峠駅から開運山、清八通って、笹子駅まで歩いたことがあります。
でも本社ケ丸はまだ。
今回のコースで秋にでも行ってみたいです。
2014/7/14 9:09
タマゴダケとベニテングダケ
赤いキノコは今回の北高尾でもたくさん見かけました。
でも毒キノコのベニテングダケと似ているので注意が必要とのこと。
ま、私は素人なので、絶対にキノコには採るどころか触りもしないように注意しています。撮るのは写真だけ。
2014/7/14 9:14
Re: タマゴダケとベニテングダケ
usagiyamagaさん、こんにちは。

今の時期、あちこちでキノコを見かけますね。
私も素人ですので、キノコは写真だけにしています。
トゲトゲのキノコとか、触っただけでヤバそうなのもありますし。
山で少し変わったキノコを見つけるだけで、十分楽しめますよね。
2014/7/15 23:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら