記録ID: 477392
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
[きのこ] 鶴ヶ島屋山〜本社ヶ丸〜清八山〜三ツ峠山(御巣鷹山、開運山、木無山)
2014年07月13日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:16
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,035m
- 下り
- 1,799m
コースタイム
7:30初狩駅-8:00鶴ヶ島屋山登山口(近々坂橋)-9:50鶴ヶ島屋山-10:40角研山-11:30本社ヶ丸(昼食)12:00-12:30清八山-12:50大幡山(おおはた)-13:10茶臼山-13:50御巣鷹山-14:10開運山(三ツ峠)-14:40木無山-15:20巡視路分岐-16:10三ツ峠登山口-16:30寿駅
天候 | 曇り、時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
三ツ峠登山口 - 寿駅 徒歩20分 ※寿駅〜大月駅はスイカやパスモが使えませんので要注意です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に歩きやすく特に危険な場所はありませんでした。 鶴ヶ島屋山への登りの途中に何箇所かロープ場がありましたが、登りではロープが無くても問題ないレベルです。 指導標も多く、特に迷った場所はありません。 少し気になったのは、鶴ヶ島屋山登山口(近々坂橋)の付近の野猿の大群。 登山道の左右に10匹づつ程いましたが、鈴を鳴らしていても悠然としていて、 何か人慣れしている気がしました。 食べ物を狙うという話も聞きますので、少し警戒した方が良いかもしれません。 おまけ 今回から、腕時計タイプのSF-310GというGPSでトラックログを取っています。 今まで使っていたM-241と比べても特にズレなく取れているようで安心しました。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
角研山に到着。この付近で時折「ゴー」と響く音がしており遠く雷を警戒していたのですが、お会いした地元の方によるとリニアのトンネル通過音とのこと。そういえば登口にトンネルがありましたね。
感想
久々に御坂エリアです。
前回は去年末に来たので7ヶ月振りです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-387207.html
年末の時は黒岳から本社ヶ丸を取って三ツ峠山に行く予定でしたが、
予想外の深雪で三ツ峠山を断念しましたので、機会があれば三ツ峠山に
再チャレンジしたいと思っていました。
どうせ行くなら前回と違う道にしようと、今回は初狩から上るルートにしましたが、
こちらも、なかなか整備されていて歩きやすかったです。
今度は、黒岳の西側の尾根の方も歩いてみたいな。
P.S.
今回ログ取得に使用したGPS(SF-310G)ですが、1秒測位で30時間稼動するスペックで
今回の9時間の山行でも電池マークが1つも減りませんでした。
これなら、来月の連泊登山でも十分使えそうな感じです。
このGPSは、おそらくランニングの方をメインターゲットにしている時計だと思いますが、
画面設定すると標高や歩行ペースなどを一目で確認できるようになり、山歩きにも便利だと思います。
測位までの時間も早く、なかなか良く作られています。
イマイチな点は、GPX形式のログを取出す際にPCをネット接続する必要があること。
EPSONの自社サービスに誘導したい気持ちは分かるのですが、
自宅付近でGPSを切っておかないとサービス側に自宅(住所)がモロ見えですので、
オフラインでログを取るオプションが欲しいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1813人
梅雨の晴れ間、行きましたね。
私は三つ峠駅から開運山、清八通って、笹子駅まで歩いたことがあります。
でも本社ケ丸はまだ。
今回のコースで秋にでも行ってみたいです。
赤いキノコは今回の北高尾でもたくさん見かけました。
でも毒キノコのベニテングダケと似ているので注意が必要とのこと。
ま、私は素人なので、絶対にキノコには採るどころか触りもしないように注意しています。撮るのは写真だけ。
usagiyamagaさん、こんにちは。
今の時期、あちこちでキノコを見かけますね。
私も素人ですので、キノコは写真だけにしています。
トゲトゲのキノコとか、触っただけでヤバそうなのもありますし。
山で少し変わったキノコを見つけるだけで、十分楽しめますよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する