記録ID: 47667
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
美濃戸-赤岳鉱泉-硫黄岳
1984年01月19日(木) 〜
1984年01月20日(金)

---------
その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:07
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,369m
- 下り
- 1,366m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:02
距離 6.8km
登り 728m
下り 0m
2日目
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 7:04
距離 11.7km
登り 641m
下り 1,366m
1984年(昭和59年)1月19日(木)
10:34 美濃戸口 10:50(-2℃)雪
11:55 山荘 12:01(-5℃)雪
12:57 沢出合 13:04 雪
14:05 休憩? 14:14 雪
14:37 赤岳鉱泉小屋(-4℃)
1月20日(金)
07:26 出発(-20℃) 晴れ
07:58 休憩 08:05
08:35 休憩? 8:40(-15℃)快晴
09:19 赤岩ノ頭 9:30()快晴
09:49 硫黄岳 10:35()快晴
10:50 赤岩ノ頭
11:35 赤岳鉱泉 12:35
13:08 分岐
13:38 小松山荘 13:50(-7℃)
14:30 美濃戸口 16:20(0℃)
10:34 美濃戸口 10:50(-2℃)雪
11:55 山荘 12:01(-5℃)雪
12:57 沢出合 13:04 雪
14:05 休憩? 14:14 雪
14:37 赤岳鉱泉小屋(-4℃)
1月20日(金)
07:26 出発(-20℃) 晴れ
07:58 休憩 08:05
08:35 休憩? 8:40(-15℃)快晴
09:19 赤岩ノ頭 9:30()快晴
09:49 硫黄岳 10:35()快晴
10:50 赤岩ノ頭
11:35 赤岳鉱泉 12:35
13:08 分岐
13:38 小松山荘 13:50(-7℃)
14:30 美濃戸口 16:20(0℃)
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
08:41 大湊 大湊線 なつどまり 09:35 野辺地 10:14 東北本線 特急はつかり8号 800円 12:15 盛岡 12:30 新幹線 やまびこ22号 4300円 15:47 大宮 16:01 新幹線リレー 32号 16:27 上野 東京 八王子 橋本 1月19日() 07:17 橋本 2200円 07:35 八王子 中央線 あずさ1号、2000円 09:40 茅野 09:50 諏訪バス 750円 10:34 美濃戸口 10:50(-2℃)雪 復路 01月20日 14:30 美濃戸口 16:20(0℃) 諏訪バス 750円 17:10 茅野 17:32 中央本線 2200円 急行アルプス8号 800円 20:29 八王子 20:32 橋本 21:12 実家 1月22日 上野 大宮 13:00 新幹線 やまびこ23号 16:17 盛岡 17:30 東北本線 特急 はつかり15号 19:30 野辺地 19:33 大湊線 快速なつどまり 20:26 大湊 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
雪はそれほど多くない。 朝の気温がー20℃でとても寒い |
| その他周辺情報 | 記録にある小松山荘はなくなっている |
写真
感想
当時のメモ帳を見ると、1月16日成人式の振り替え休日月曜日に写真のピッケルを買ったようだ、ICIの広告が山渓に出ていて、青森から帰って来る途中に新宿にでも寄ったのだろう。
山の記憶があまりないのだが、赤岳鉱泉の小屋であまりの寒さで息をすると鼻が痛くなったことを覚えている。そういえばトイレが凄く汚くて、垂れ流しに近いような感じで凍りついていた、掘っ立て小屋のような感じだった。 また、その時は青森で働いていたため、一度実家に帰ってから行ったようだ。よく考えてみると、八ヶ岳はこの時が初めて、本格的な雪山も初めてだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2240人










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する