姥湯から吾妻連峰紅葉登山


- GPS
- 28:42
- 距離
- 28.0km
- 登り
- 1,697m
- 下り
- 1,686m
コースタイム
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:52
天候 | 2日間とも晴れ。絶好の登山日和。 平地の最高気温:どちらも28〜29℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
軽自動車同士でもすれ違うのがやっと。今の大きなクルマ向きの道路ではありません。 それで、温泉が営業している時間帯はすれ違いが多発します。帰りのとき10回くらい停滞しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
潜滝の周辺で崖が多く通過に難儀した。東大巓〜家形山は2年前に刈り払いされて、だいぶ歩きやすくなった。ほか山頂台地は木道主体で歩きやすかった。 |
その他周辺情報 | 姥湯温泉枡形屋。日帰り入浴¥600、受付時間 09:00〜03:30 下山後すぐに温泉に入れるのはありがたいです。 |
写真
感想
絶好の登山日和だけど飯豊や朝日は若干早いのかなと思い、吾妻連峰の草紅葉を選びました。紅葉のタイミング、天気、いろいろ幸運だったと思います。
夜中に星景写真を撮ろうとして試行錯誤だけでバッテリーを使いきり、2日目の写真は最小限に留めました。真っ暗な状況での長時間の露光はバッテリーを激しく消耗します。予備のバッテリーが必要ということです。
星空は見たことないほどギラギラ光っていました。浄土平では星景写真ファンで駐車場がいっぱいだったとか。
なので私も星の写真を撮るため重い三脚を持って出発したのに、全行程でムダな荷物となりましたトホホ
反省点はそのくらいで、今回の登山で藤十郎分岐から兵子分岐までの未到区間が繋がりました。吾妻連峰の東西の主稜線を数年かけて歩き通しました。
小・中・高と校歌で歌ってきた故郷の山、毎日見て暮らしている一番近くて大きな山の、空との境目を全部歩いたと思うと、感慨深いです。
全ての湿原も歩いたので、これらの経験を以て、尾瀬や苗場山など遠くの山の湿原を見てみたくなりました。
※ 滑川大滝ルートについて
滑川温泉の吊り橋老朽化のため、2015年から不通で廃道化が進んでいましたが、今年の夏、吊り橋が復旧したそうです、クラウドファンディングで。現代的ですね。
だから今後は滑川温泉からも登りやすくなるかもです。滑川鉱山跡にも。
ところが私と同じ日程で滝つぼへの転落死亡事故があったようです。私の足元を流れていたあの水で亡くなったと思うと、胸が痛い…。
確かに帰りの支度をしているときにヘリコプターが飛んでいました。観光客の装備では滝つぼ接近は難しいのかもしれません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する