ニセコから日帰りでやってきたパワフルな女子たちとトントン拍子で初セッション。層雲峡ロープウェイに駐車。新車でピックアップとはこの上ない幸せ。
3
7/6 9:15
ニセコから日帰りでやってきたパワフルな女子たちとトントン拍子で初セッション。層雲峡ロープウェイに駐車。新車でピックアップとはこの上ない幸せ。
トイレ利用のためロープウェイ乗り場に。
6:00のロープウェイを待つ人たち。恐るべし登山ブーム。
1
7/6 9:15
トイレ利用のためロープウェイ乗り場に。
6:00のロープウェイを待つ人たち。恐るべし登山ブーム。
層雲峡バス停へ徒歩で移動。
6:00発のバスを待つ間に身支度を済ませておきます。踵の靴擦れが心配だったので、絆創膏を貼っておきました。
0
7/6 9:15
層雲峡バス停へ徒歩で移動。
6:00発のバスを待つ間に身支度を済ませておきます。踵の靴擦れが心配だったので、絆創膏を貼っておきました。
バスはちょうど全員が座れました。料金は少し値上がりして900円でした。
1
7/6 9:15
バスはちょうど全員が座れました。料金は少し値上がりして900円でした。
1時間弱で銀泉台に到着しました。入山届に代表者の名前・住所・電話番号、同行者の人数とルートを記入します。
2
7/6 9:15
1時間弱で銀泉台に到着しました。入山届に代表者の名前・住所・電話番号、同行者の人数とルートを記入します。
(07:00)入山
今日はモデルがいるので、写真の撮り甲斐があります。大雪山は旭岳しか登ったことがないそうです。今日はいいものが見れると思います。
5
7/6 9:15
(07:00)入山
今日はモデルがいるので、写真の撮り甲斐があります。大雪山は旭岳しか登ったことがないそうです。今日はいいものが見れると思います。
花番号1 ハクサンチドリ
紫が強いけど、ハクサンチドリかな?
3
7/6 9:15
花番号1 ハクサンチドリ
紫が強いけど、ハクサンチドリかな?
花番号2 ツマトリソウ?
白い花は多いので区別が難しいです。
2
7/6 9:15
花番号2 ツマトリソウ?
白い花は多いので区別が難しいです。
秋の絶景ポイントの第一花園には、まだ雪渓が残っています。
0
7/6 9:15
秋の絶景ポイントの第一花園には、まだ雪渓が残っています。
花番号3 メアカンキンバイ?
黄色い花はたくさんあって難しいです。
2
7/6 9:15
花番号3 メアカンキンバイ?
黄色い花はたくさんあって難しいです。
雪渓歩きは苦手なので、この時期の大雪山には来たことがなかったんですが、かなり緩んでいたので歩きやすかったです。
5
7/6 9:15
雪渓歩きは苦手なので、この時期の大雪山には来たことがなかったんですが、かなり緩んでいたので歩きやすかったです。
1年半前、兵庫からニセコに来たA嬢。ニセコの冬を2回経験したらもうベテランだね。
2
7/6 9:16
1年半前、兵庫からニセコに来たA嬢。ニセコの冬を2回経験したらもうベテランだね。
第一花園を過ぎても、長い雪渓歩きですが、人も多く踏み跡もしっかりついています。
2
7/6 9:16
第一花園を過ぎても、長い雪渓歩きですが、人も多く踏み跡もしっかりついています。
花番号4 ゴゼンタチバナ
この花は覚えました。
2
7/6 9:16
花番号4 ゴゼンタチバナ
この花は覚えました。
登山道は雪解け水が流れているところもあります。ゲイターあった方がいいかも。
1
7/6 9:16
登山道は雪解け水が流れているところもあります。ゲイターあった方がいいかも。
2人とも雪渓歩きは慣れていないけど、普段から走ってるそうで、体力面では全く問題なし。芦別岳にも登ったんですって。すご〜い。
2
7/6 9:16
2人とも雪渓歩きは慣れていないけど、普段から走ってるそうで、体力面では全く問題なし。芦別岳にも登ったんですって。すご〜い。
花番号5 イソツツジ
十勝岳で見た花と同じような気がします。
2
7/6 9:16
花番号5 イソツツジ
十勝岳で見た花と同じような気がします。
花番号6 ウコンウツギ
このお花もあちこちで咲いていました。
2
7/6 9:16
花番号6 ウコンウツギ
このお花もあちこちで咲いていました。
花番号7 コケモモ
薄ピンクで鈴のような形をしています。
1
7/6 9:16
花番号7 コケモモ
薄ピンクで鈴のような形をしています。
花番号8 エゾヒメクワガタ?
青くてちっちゃい花。合ってるかな?
2
7/6 9:16
花番号8 エゾヒメクワガタ?
青くてちっちゃい花。合ってるかな?
花番号9 キバナシャクナゲ
このお花もたくさん咲いていました。
2
7/6 9:17
花番号9 キバナシャクナゲ
このお花もたくさん咲いていました。
花番号10 エゾコザクラ
ちっちゃくて可愛い花。
3
7/6 9:17
花番号10 エゾコザクラ
ちっちゃくて可愛い花。
花番号11 黄色い花
わかりません。調べておきます。
2
7/6 9:17
花番号11 黄色い花
わかりません。調べておきます。
セッションのきっかけは、Cherryfarmさんからのメッセージ。登山歴は同じぐらいだけど、私よりもずっと経験値が高いです。お山で偶然会ったことは何度かあるけど、今回が初セッションです!
2
7/6 9:17
セッションのきっかけは、Cherryfarmさんからのメッセージ。登山歴は同じぐらいだけど、私よりもずっと経験値が高いです。お山で偶然会ったことは何度かあるけど、今回が初セッションです!
花番号12 イワブクロ
紫色で産毛が生えています。
1
7/6 9:17
花番号12 イワブクロ
紫色で産毛が生えています。
(08:20)コマクサ平
お花が多くて、歩くペースは下がる一方です。写真を撮る時間が長いので、自由気ままに歩かせてもらってます。
0
7/6 9:17
(08:20)コマクサ平
お花が多くて、歩くペースは下がる一方です。写真を撮る時間が長いので、自由気ままに歩かせてもらってます。
キレイな沼。
2
7/6 9:17
キレイな沼。
花番号13 エゾツツジ?
赤い蕾。合ってるかな?
1
7/6 9:17
花番号13 エゾツツジ?
赤い蕾。合ってるかな?
赤岳山頂(だよね?)が見えてきました。
2
7/6 9:17
赤岳山頂(だよね?)が見えてきました。
花番号14 キバナシオガマ
ヨツバシオガマの仲間かな?
1
7/6 9:17
花番号14 キバナシオガマ
ヨツバシオガマの仲間かな?
花番号15 タカネオミナエシ?
他の方のレコで見つけたのと似ています。別名チシマキンレイカ?
0
7/6 9:17
花番号15 タカネオミナエシ?
他の方のレコで見つけたのと似ています。別名チシマキンレイカ?
花番号16 コマクサ
高山植物の女王と言われています。ピンク色で可憐。
2
7/6 9:17
花番号16 コマクサ
高山植物の女王と言われています。ピンク色で可憐。
こんなにたくさん見たのは初めてです。
1
7/6 9:17
こんなにたくさん見たのは初めてです。
大きな雪渓が残っています。この時期でもスキーをする人が時々いるんです。私のスキルでは無理です。
3
7/6 9:18
大きな雪渓が残っています。この時期でもスキーをする人が時々いるんです。私のスキルでは無理です。
花番号17 エゾノツガザクラとミネズオウ
エゾノツガザクラがたくさん咲いています。
3
7/6 9:18
花番号17 エゾノツガザクラとミネズオウ
エゾノツガザクラがたくさん咲いています。
花番号18 チングルマ
名前に特徴があるので、最初に覚えた高山植物。黒岳のリフト下には綿毛になっているものもありました。
2
7/6 9:18
花番号18 チングルマ
名前に特徴があるので、最初に覚えた高山植物。黒岳のリフト下には綿毛になっているものもありました。
花番号19 ハクサンイチゲ
この花も区別がつくようになりました。
1
7/6 9:18
花番号19 ハクサンイチゲ
この花も区別がつくようになりました。
花番号20 キバナシャクナゲ?
ピンクっぽいけど、これもキバナシャクナゲかな?
2
7/6 9:18
花番号20 キバナシャクナゲ?
ピンクっぽいけど、これもキバナシャクナゲかな?
「この花は何?」という質問にどんどん答えられるようになった自分に驚いた。去年あたりから調べるようになったもんね。
1
7/6 9:18
「この花は何?」という質問にどんどん答えられるようになった自分に驚いた。去年あたりから調べるようになったもんね。
みんなの写真を集めると色んな角度から楽しめそう。最近は単独ばかりだったので、パーティは楽しくていいね。
2
7/6 9:18
みんなの写真を集めると色んな角度から楽しめそう。最近は単独ばかりだったので、パーティは楽しくていいね。
踏み抜き注意。
1
7/6 9:18
踏み抜き注意。
もう何度目の雪渓かわからなくなりました。
1
7/6 9:18
もう何度目の雪渓かわからなくなりました。
花番号21 エゾタカネスミレ
スミレの区別は付きませんが、同じ時期に同じお山に行った人のレコを参考にしています。
2
7/6 9:18
花番号21 エゾタカネスミレ
スミレの区別は付きませんが、同じ時期に同じお山に行った人のレコを参考にしています。
ピークが見えてきました。
0
7/6 9:19
ピークが見えてきました。
花番号22 イワウメの群生
イワウメのピークです。
2
7/6 9:19
花番号22 イワウメの群生
イワウメのピークです。
花番号23 イワヒゲの群生
こちらも可愛いお花。
1
7/6 9:19
花番号23 イワヒゲの群生
こちらも可愛いお花。
(09:40)赤岳
写真を撮りながらゆっくりペースで2時間40分で着きました。山頂は広いのであちこちで休憩しています。
2
7/6 9:19
(09:40)赤岳
写真を撮りながらゆっくりペースで2時間40分で着きました。山頂は広いのであちこちで休憩しています。
正面にある尖った山は「烏帽子岳」です。奥には雄大な山々が見えます。雲が多いですが、最高の気分です。やっぱり大雪山が一番好きです。
2
7/6 9:19
正面にある尖った山は「烏帽子岳」です。奥には雄大な山々が見えます。雲が多いですが、最高の気分です。やっぱり大雪山が一番好きです。
左側にはこれから目指す「白雲岳」が見えます。
1
7/6 9:19
左側にはこれから目指す「白雲岳」が見えます。
私と同じ歳のMさん。巨大扇風機に吹かれてるモデルみたい。(笑)
9
7/6 9:19
私と同じ歳のMさん。巨大扇風機に吹かれてるモデルみたい。(笑)
赤岳を後にして、先に進む人々。
2
7/6 9:19
赤岳を後にして、先に進む人々。
(09:55)
15分ほど休憩して、白雲岳に向かいます。
0
7/6 9:20
(09:55)
15分ほど休憩して、白雲岳に向かいます。
白雲岳分岐まではアップダウンが少ないので、景色を見ながらゆったり歩けます。
1
7/6 9:20
白雲岳分岐まではアップダウンが少ないので、景色を見ながらゆったり歩けます。
花番号24 ホソバウルップソウ
どこで区切って読むのか分かりません。
2
7/6 9:20
花番号24 ホソバウルップソウ
どこで区切って読むのか分かりません。
花番号25 エゾオヤマノエンドウ?
青い花はエゾオヤマノエンドウかな?
2
7/6 9:20
花番号25 エゾオヤマノエンドウ?
青い花はエゾオヤマノエンドウかな?
ここは紅葉の時期にしか歩いたことがなかったんですけど、お花畑がずっと続いています。
0
7/6 9:20
ここは紅葉の時期にしか歩いたことがなかったんですけど、お花畑がずっと続いています。
花番号26 チングルマと青い花
青い花は8番と同じような気がします。
2
7/6 9:20
花番号26 チングルマと青い花
青い花は8番と同じような気がします。
(10:20)小泉岳
赤岳から25分で着きました。小泉岳は登った気がしない山です。時間に余裕があるときはここから緑岳までピストンできます。
1
7/6 9:20
(10:20)小泉岳
赤岳から25分で着きました。小泉岳は登った気がしない山です。時間に余裕があるときはここから緑岳までピストンできます。
東大雪方面だと思うんですが、こちらも雲が多い青空です。
0
7/6 9:20
東大雪方面だと思うんですが、こちらも雲が多い青空です。
(10:35)白雲岳分岐
小泉岳から10分ほどで白雲岳分岐に着きました。ザックをデポして白雲岳までピストンします。
0
7/6 9:20
(10:35)白雲岳分岐
小泉岳から10分ほどで白雲岳分岐に着きました。ザックをデポして白雲岳までピストンします。
高原温泉から来た美しい山ガールを発見!
2
7/6 9:21
高原温泉から来た美しい山ガールを発見!
花と山と空と雲と雪。とても気持ちがいいです。
6
7/6 9:21
花と山と空と雲と雪。とても気持ちがいいです。
大きな岩がゴロゴロしてるので、気を付けて。
0
7/6 9:21
大きな岩がゴロゴロしてるので、気を付けて。
岩場の後は、なだらかな道が少し続きます。
0
7/6 9:21
岩場の後は、なだらかな道が少し続きます。
お花が見事!
5
7/6 9:21
お花が見事!
最後も大きな岩がゴロゴロしている登りがあります。
0
7/6 9:21
最後も大きな岩がゴロゴロしている登りがあります。
エゾノツガザクラも。
1
7/6 9:21
エゾノツガザクラも。
(11:15)白雲岳
分岐から40分で着きました。見事なゼブラが見えます。
3
7/6 9:22
(11:15)白雲岳
分岐から40分で着きました。見事なゼブラが見えます。
このゼブラ雪渓を見るためにニセコからやってきたそうです。セッションできて良かった〜。
10
7/6 9:22
このゼブラ雪渓を見るためにニセコからやってきたそうです。セッションできて良かった〜。
晴れ待ちのため撮影会開催中。
3
7/6 9:22
晴れ待ちのため撮影会開催中。
分岐で会った美しい山ガール。トレーニングのために重い荷物を背負ってきてるそうです。足元にも及ばないね。(笑)
2
7/6 9:23
分岐で会った美しい山ガール。トレーニングのために重い荷物を背負ってきてるそうです。足元にも及ばないね。(笑)
(11:45)
ここは標高2,229mで北海道第3位です。私は3度目の登頂になりました。そろそろ時間切れです。分岐まで戻りましょう。
12
7/7 1:53
(11:45)
ここは標高2,229mで北海道第3位です。私は3度目の登頂になりました。そろそろ時間切れです。分岐まで戻りましょう。
冬山でお世話になったAkiちゃんと遭遇。彼女も倶知安から片道300kmかけて日帰りで来てます。緑岳もピストンして赤岳から下山だそうです。(笑)
2
7/6 9:23
冬山でお世話になったAkiちゃんと遭遇。彼女も倶知安から片道300kmかけて日帰りで来てます。緑岳もピストンして赤岳から下山だそうです。(笑)
(12:10)白雲岳分岐
25分で戻りました。ランチタイムにしましょう。
0
7/6 9:23
(12:10)白雲岳分岐
25分で戻りました。ランチタイムにしましょう。
ランチタイムのお楽しみは人それぞれですが、私は単独が多いせいか、あまり凝ったことはしません。おにぎりとカップラーメンぐらいです。
1
7/6 9:23
ランチタイムのお楽しみは人それぞれですが、私は単独が多いせいか、あまり凝ったことはしません。おにぎりとカップラーメンぐらいです。
今日はダイソーに売っていた3つで100円のチキンラーメンを試してみます。今日も新作のマグですが、このちょうどいい大きさでした。
4
7/6 9:23
今日はダイソーに売っていた3つで100円のチキンラーメンを試してみます。今日も新作のマグですが、このちょうどいい大きさでした。
新作はブルーのハートです。形は悪くないと思うんですけど、口の部分に黒い化粧土が付着してしまったので、アウトレットになります。
3
7/6 9:23
新作はブルーのハートです。形は悪くないと思うんですけど、口の部分に黒い化粧土が付着してしまったので、アウトレットになります。
A嬢はパスタ茹でてます。茹で汁は捨てられないので、コーンスープにしています。ちょっと食べさせてもらいましたが、とても美味しいです。今度やってみようかな。
1
7/6 9:23
A嬢はパスタ茹でてます。茹で汁は捨てられないので、コーンスープにしています。ちょっと食べさせてもらいましたが、とても美味しいです。今度やってみようかな。
食後のコーヒーは欠かせません。今日はお土産でもらったコーヒー羊羹を持ってきました。羊羹はお気に入りの行動食ですが、このサイズはちょっと大きくて行動食向きではないですね。
4
7/6 9:23
食後のコーヒーは欠かせません。今日はお土産でもらったコーヒー羊羹を持ってきました。羊羹はお気に入りの行動食ですが、このサイズはちょっと大きくて行動食向きではないですね。
(12:50)北海岳へ出発
40分ほど休憩して、北海岳に向かいます。全体の行程の半分ぐらいを過ぎました。
2
7/6 9:23
(12:50)北海岳へ出発
40分ほど休憩して、北海岳に向かいます。全体の行程の半分ぐらいを過ぎました。
お花畑もありますが、目の前には大きな雪渓があります。
1
7/6 9:24
お花畑もありますが、目の前には大きな雪渓があります。
距離は長いですが、ここの雪渓も問題なしです。
1
7/6 9:24
距離は長いですが、ここの雪渓も問題なしです。
花番号27 エゾオヤマノエンドウかな?
似ているような違うような。
2
7/6 9:24
花番号27 エゾオヤマノエンドウかな?
似ているような違うような。
「烏帽子岳」は特徴的な形をしてるので分かりやすいね。
1
7/6 9:24
「烏帽子岳」は特徴的な形をしてるので分かりやすいね。
左の端から歩いて来て、右の端まで行って、真ん中を歩いてきました。
2
7/6 9:24
左の端から歩いて来て、右の端まで行って、真ん中を歩いてきました。
北海岳のピークに人が立っています。この辺りは夏山ピーク時でもあまり人は多くありません。
0
7/6 9:24
北海岳のピークに人が立っています。この辺りは夏山ピーク時でもあまり人は多くありません。
(13:40)北海岳
白雲岳分岐から50分で北海岳に着きました。風があって肌寒いです。
0
7/6 9:24
(13:40)北海岳
白雲岳分岐から50分で北海岳に着きました。風があって肌寒いです。
御鉢平を説明するCherryfarmさん。年間70座ほど登っているみたい。レベル高いな〜。
3
7/6 9:24
御鉢平を説明するCherryfarmさん。年間70座ほど登っているみたい。レベル高いな〜。
黒岳から登って、御鉢平を一周したこともあります。自分の歩いたルートがだんだん繋がってきました。
2
7/7 1:53
黒岳から登って、御鉢平を一周したこともあります。自分の歩いたルートがだんだん繋がってきました。
5分ほど休憩して、黒岳に向かいます。
1
7/6 9:25
5分ほど休憩して、黒岳に向かいます。
右の高い山が黒岳かな?
行く先には雪渓が大きく残ってます。
1
7/6 9:25
右の高い山が黒岳かな?
行く先には雪渓が大きく残ってます。
ここはもうすぐ登山道が出てきそうです。
0
7/6 9:25
ここはもうすぐ登山道が出てきそうです。
素晴らしいお花畑です。
1
7/6 9:25
素晴らしいお花畑です。
花番号28 エゾノツガザクとアオノツガザクラ
アオノツガザクラも咲いていました。
3
7/6 9:25
花番号28 エゾノツガザクとアオノツガザクラ
アオノツガザクラも咲いていました。
チングルマも咲き乱れています。
3
7/6 9:25
チングルマも咲き乱れています。
この辺りのお花は今が一番いい時期のようです。
4
7/6 9:25
この辺りのお花は今が一番いい時期のようです。
沢はちょっと危険な感じになっていました。
1
7/6 9:25
沢はちょっと危険な感じになっていました。
渡れそうな場所が何ヶ所かありますが、大きな亀裂が入っています。一人ずつ渡りましょう。
1
7/6 9:25
渡れそうな場所が何ヶ所かありますが、大きな亀裂が入っています。一人ずつ渡りましょう。
もうすぐ落ちそう。
1
7/6 9:26
もうすぐ落ちそう。
あと少しで石室です。
1
7/6 9:26
あと少しで石室です。
(15:00)黒岳石室
北海岳から1時間15分で到着しました。トイレを借ります。協力金200円。
ここには2回泊まりました。テン場もあります。
3
7/6 9:26
(15:00)黒岳石室
北海岳から1時間15分で到着しました。トイレを借ります。協力金200円。
ここには2回泊まりました。テン場もあります。
(15:20)
まだ少し登りが残っています。そろそろ出発しましょう。
0
7/6 9:26
(15:20)
まだ少し登りが残っています。そろそろ出発しましょう。
ザラザラゴロゴロした登山道です。後ろには石室とテン場が見えます。
1
7/6 9:26
ザラザラゴロゴロした登山道です。後ろには石室とテン場が見えます。
(15:45)黒岳
石室から25分で着きました。ここからの景色を見て山の魅力にハマりました。雄大な大雪山が一番好きです。
2
7/6 9:26
(15:45)黒岳
石室から25分で着きました。ここからの景色を見て山の魅力にハマりました。雄大な大雪山が一番好きです。
北大雪方面。ニセイカウシュッペの頂は雲に隠れているようです。
1
7/6 9:26
北大雪方面。ニセイカウシュッペの頂は雲に隠れているようです。
東大雪方面。ニペソツ見えるかな?
1
7/6 9:27
東大雪方面。ニペソツ見えるかな?
一日で5座登頂しました。面倒見のいい先輩がいるから、来月あたりにはテン泊デビューするんじゃないかな?(笑)
2
7/6 9:27
一日で5座登頂しました。面倒見のいい先輩がいるから、来月あたりにはテン泊デビューするんじゃないかな?(笑)
絶景と思い出をありがとう。今日も人様に迷惑を掛けずに下山できますように。
0
7/6 9:27
絶景と思い出をありがとう。今日も人様に迷惑を掛けずに下山できますように。
雲の切れ間から旭岳が顔を出しました。
2
7/6 9:27
雲の切れ間から旭岳が顔を出しました。
(16:00)下山
そろそろ下山しましょう。
0
7/6 9:27
(16:00)下山
そろそろ下山しましょう。
花番号28 黄色い花
黄色い花はわかりません。
1
7/6 9:27
花番号28 黄色い花
黄色い花はわかりません。
花番号29 カラマツソウ
蕾の時は紫なのね。
2
7/6 9:27
花番号29 カラマツソウ
蕾の時は紫なのね。
花番号30 チシマヒョウタンボク?
合ってるかな?他の方のレコにありました。
1
7/6 9:27
花番号30 チシマヒョウタンボク?
合ってるかな?他の方のレコにありました。
花番号31 トカチフウロ
フウロソウには色んな種類があるみたい。
1
7/6 9:27
花番号31 トカチフウロ
フウロソウには色んな種類があるみたい。
花番号32 白い花
よく見かけるけど、すぐに忘れちゃう。
2
7/6 9:27
花番号32 白い花
よく見かけるけど、すぐに忘れちゃう。
花番号33 チシマノキンバイソウ?
黄色い花は苦手です。当たってるかな?
1
7/6 9:27
花番号33 チシマノキンバイソウ?
黄色い花は苦手です。当たってるかな?
花番号1 ハクサンチドリ?
赤岳で見たのもかなり濃い色だったけど、ハクサンチドリなのかな?
2
7/6 9:27
花番号1 ハクサンチドリ?
赤岳で見たのもかなり濃い色だったけど、ハクサンチドリなのかな?
花番号34 エゾノイワハタザオ?
閉じているのかな?わかりません。
2
7/6 9:28
花番号34 エゾノイワハタザオ?
閉じているのかな?わかりません。
ケガは下りで起こることがほとんどです。9合目までは大きな岩も多いので、歩くときは足元を確認して、写真を撮るときは止まりましょう。
1
7/6 9:28
ケガは下りで起こることがほとんどです。9合目までは大きな岩も多いので、歩くときは足元を確認して、写真を撮るときは止まりましょう。
花番号19 ハクサンイチゲ
赤岳にも咲いていました。
1
7/6 9:28
花番号19 ハクサンイチゲ
赤岳にも咲いていました。
雪渓が所々に残っています。アイゼンなくても問題ありませんが、ストックがあった方が安心かも。
0
7/6 9:28
雪渓が所々に残っています。アイゼンなくても問題ありませんが、ストックがあった方が安心かも。
7合目〜8合目間の大きな雪渓。写真のおじさまは滑るように下りていました。
1
7/6 9:28
7合目〜8合目間の大きな雪渓。写真のおじさまは滑るように下りていました。
(17:00)黒岳7合目登山口
無事下山しました。新しい登山靴の2回目の試し履きですが、3日前と同じ場所に水ぶくれができました。15km歩けたので、もう少しで慣れるんじゃないかな。
0
7/6 9:28
(17:00)黒岳7合目登山口
無事下山しました。新しい登山靴の2回目の試し履きですが、3日前と同じ場所に水ぶくれができました。15km歩けたので、もう少しで慣れるんじゃないかな。
最後は文明の力を借りましょう。ありがたや〜。
0
7/6 9:29
最後は文明の力を借りましょう。ありがたや〜。
リフトの営業時間は、6:30〜18:30です。(時期によって変わります)
片道400円、往復600円です。
0
7/6 9:29
リフトの営業時間は、6:30〜18:30です。(時期によって変わります)
片道400円、往復600円です。
楽しかったセッションもそろそろ終わりです。天気もゼブラもお花も最高でした。美しい大自然と新しい出会いに感謝♪
1
7/6 9:29
楽しかったセッションもそろそろ終わりです。天気もゼブラもお花も最高でした。美しい大自然と新しい出会いに感謝♪
日没が遅いので、この時間でも人がいっぱいいます。5合目駅までの徒歩が案外キツイです。(笑)
0
7/6 9:29
日没が遅いので、この時間でも人がいっぱいいます。5合目駅までの徒歩が案外キツイです。(笑)
ロープウェイは20分間隔です。料金は片道1,100円です。
0
7/6 9:29
ロープウェイは20分間隔です。料金は片道1,100円です。
温泉の割引券があるので、もらっておきましょう。
0
7/6 9:29
温泉の割引券があるので、もらっておきましょう。
温泉はロープウェイ乗り場近くの「黒岳の湯」にしました。割引券利用で500円になります。
2
7/6 9:29
温泉はロープウェイ乗り場近くの「黒岳の湯」にしました。割引券利用で500円になります。
晩御飯は旭川まで移動して「奥芝商店」にしました。たっぷりの野菜と柔らかいチキンがとても美味しいです。ライスは少なめです。
4
7/6 9:29
晩御飯は旭川まで移動して「奥芝商店」にしました。たっぷりの野菜と柔らかいチキンがとても美味しいです。ライスは少なめです。
大雪のいいとこ取り満喫しましたね!
僕もおととし同じコースで行ってとても良かった記憶があります!
ただ、朝のバスが異常に混んでいて銀泉台まで立って行きました(涙)
それが唯一悲しかった記憶です(涙)
大勢で行くと楽しいですよね!
ゼブラ雪渓を見たのは初めてだったし、お花がこんなに咲いているなんて
何度行っても違う景色を見せてくれる大雪山は本当にステキです。
朝のバスはちょうどよく座れましたが、1時間立ちっぱなしはキツイですよね。
パーティはやっぱり楽しいですね。歩くペースもちょうどよかったので、
写真もたっぷり撮れました。
ニセコのA嬢からの連絡でお邪魔しました(*^_^*)
茨城県から北海道へ1ヶ月の山旅で知り合ったA嬢、十勝岳に一緒に登りました♪
大雪山を登る=旭岳を登る、だとあまりにもさみしいですよね!
せっかくたっぷりと時間があるんのだから、出来る限り色々歩きたいなと思い、
1、黒→北海→旭→北鎮→黒
2、ロープウェイで旭岳
3、銀泉台→赤→白雲→緑→銀泉台
(上記2回の旭岳がガスガスだったため、最後のリベンジでもう一度旭岳)
と歩きました。
それでも高原温泉周辺や、北鎮→愛別岳など、泣く泣くカットしたものです(>_<)
ですので、この山行の「白雲分岐〜北海区間」以外は、時期は違えど楽しみました♪
このゼブラ模様はすごいですね!
そして数え切れないほどの花々、この季節もそそられます。
やはり単独が多いのですが、たまにするパーティー登山も捨てたもんじゃないですね!
またあの頃を思い出させてくれる素敵なレコと、
お知らせくれたA嬢に感謝です(*^_^*)
長々と失礼しました。
nosterさん、コメントありがとうございます。
延々と続くレコを最後までスクロールしていただき恐縮です。
レコちらっと覗きましたが、沢山のお山に登っていて、ものすごくスキルが高いようにお見受けしました。
しかも、お若いのに北海道に1ヶ月も遠征できるなんて、どんな仕事をしているのか興味が湧きました。(^^ゞ
A嬢とお友達なんですね。人懐っこくてチャーミングなA嬢は北海道でたくましく育っています。山行の経験値も積んできているので、来月あたりにはテン泊デビューするでしょう。(笑)
北海道以外の山には登ったことはありませんが、大雪山ほど広大な景色を見せてくれる山は他にないと思います。何度登っても違うし、季節ごとの美しさがあって、本当に素晴らしいと思います。私も普段はソロが多いんですが、パーティだと別の楽しさがありますね。今度、北海道に来る機会があれば、ぜひセッションしてください。(@^^)/~~~
事情があり、仕事を辞めざるを得なかったことがありまして…
どうせだったら一番体力がある今!行ったれ〜〜〜〜〜!と、
北海道1ヶ月、北東北3県半月、鹿児島9日と、生涯越えることのないであろう山旅をしてしまいました…(^_^;)
色々な場所に行ってはいますが、スキルに関してはある点からはきっと平行線をたどっているでしょう…orz
今のところ、次の北海道遠征の予定はないのですが、
いつの日かきっと再訪すると誓っています。
その時は必ず、そして遠慮なく連絡いれますね♪
こうして遠方ながらも山仲間が増えていくの、とっても嬉しいです(*^_^*)
よろしくお願いしますね♪(カムイエクウチカウシとか)
北海道のレコを順番に読ませてもらっていますが、簡潔で的確なレコで大変参考になります。洗練された頭の良い方だと感じました。
行ったことのないお山も多いので、妄想登山が楽しめます。
私のレコはダラダラ長くなってしまうんですけど、どこを端折ったらいいのか分かりません。2泊3日とかになったら、とんでもないことになりそうです。(^^ゞ
日高のお山はレベルが高くて、今の私には到底無理だと思いますが、いつかセッションする日のために経験を積んでおきたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する