ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8395095
全員に公開
ハイキング
大雪山

☆大雪山白雲岳☆このゼブラ模様が見たかった(銀泉台から)【北海道遠征❹】

2025年07月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
17.5km
登り
1,096m
下り
1,097m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
1:01
合計
7:37
距離 17.5km 登り 1,096m 下り 1,097m
5:13
22
5:35
5:37
14
5:51
22
6:13
52
7:05
7:08
23
7:31
10
7:41
24
8:05
8:31
28
8:59
24
9:23
9:44
19
10:03
10:04
12
10:16
10:22
14
10:36
33
11:09
17
11:26
11:27
35
12:02
13
12:15
12
12:27
12:28
22
12:50
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀泉台登山口駐車場 無料 トイレ有
砂利道のダート林道を10km以上運転して銀泉台駐車場に行きます。
林道走破で車は砂埃にまみれます。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。
雪渓の通過が何か所もありますが、滑り止めは不要です。
銀泉台登山口
平日ですが車がたくさん
2025年07月09日 05:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/9 5:09
銀泉台登山口
平日ですが車がたくさん
台帳に記載し、登山開始
2025年07月09日 05:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/9 5:10
台帳に記載し、登山開始
登山口
2025年07月09日 05:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/9 5:19
登山口
少し歩くと見晴台
いい眺め
2025年07月09日 05:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 5:24
少し歩くと見晴台
いい眺め
ウコンウツギが満開
2025年07月09日 05:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 5:30
ウコンウツギが満開
残雪
2025年07月09日 05:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 5:33
残雪
残雪
2025年07月09日 05:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/9 5:38
残雪
エゾコザクラ
2025年07月09日 05:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/9 5:51
エゾコザクラ
長い雪渓
もちろん滑り止め不要
2025年07月09日 05:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/9 5:51
長い雪渓
もちろん滑り止め不要
奥の平
2025年07月09日 05:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/9 5:59
奥の平
長い雪渓
帰りはショートカットして、駆け下りた
2025年07月09日 05:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/9 5:59
長い雪渓
帰りはショートカットして、駆け下りた
霞む峰々
2025年07月09日 06:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 6:03
霞む峰々
イワブクロ
2025年07月09日 06:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/9 6:08
イワブクロ
駒草平
コマクサがいっぱい
2025年07月09日 06:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/9 6:12
駒草平
コマクサがいっぱい
かわいい駒草
淡い色
2025年07月09日 06:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/9 6:13
かわいい駒草
淡い色
いい色です
2025年07月09日 06:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 6:14
いい色です
エゾノツガザクラ
2025年07月09日 06:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 6:24
エゾノツガザクラ
赤岳への登り
2025年07月09日 06:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 6:24
赤岳への登り
チングルマ
一面の花園です
2025年07月09日 06:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 6:25
チングルマ
一面の花園です
エゾコザクラ
2025年07月09日 06:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/9 6:26
エゾコザクラ
エゾコザクラが密集
2025年07月09日 06:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/9 6:27
エゾコザクラが密集
チングルマ

今回の遠征で初めて一眼カメラを山行に持参しましたが、この手前で落としてしまった
下山時に探しながら歩いたが見つからなかった
2025年07月09日 06:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 6:45
チングルマ

今回の遠征で初めて一眼カメラを山行に持参しましたが、この手前で落としてしまった
下山時に探しながら歩いたが見つからなかった
エゾハクサンイチゲが生き生き
2025年07月09日 06:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 6:47
エゾハクサンイチゲが生き生き
広い雪渓の端っこを登る
ここも下りは駆け下りて、気持ちよかった
2025年07月09日 06:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/9 6:48
広い雪渓の端っこを登る
ここも下りは駆け下りて、気持ちよかった
奥に旭岳
2025年07月09日 07:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 7:04
奥に旭岳
赤岳山頂に到達
もちろん岩の上に登ってみます
2025年07月09日 07:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 7:06
赤岳山頂に到達
もちろん岩の上に登ってみます
なだらかな峰々に広い残雪
2025年07月09日 07:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/9 7:07
なだらかな峰々に広い残雪
広い平原に一本道
北海道で歩きたかった道
2025年07月09日 07:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 7:13
広い平原に一本道
北海道で歩きたかった道
咲き始めのホソバウルップソウ
2025年07月09日 07:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/9 7:14
咲き始めのホソバウルップソウ
エゾハハコヨモギ
初めてみる花です
準絶滅危惧種のようです
2025年07月09日 07:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/9 7:14
エゾハハコヨモギ
初めてみる花です
準絶滅危惧種のようです
キバナシオガマ
2025年07月09日 07:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/9 7:15
キバナシオガマ
エゾオヤマノエンドウ
オヤマノエンドウの北海道版変種
2025年07月09日 07:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 7:15
エゾオヤマノエンドウ
オヤマノエンドウの北海道版変種
エゾタカネツメクサ
2025年07月09日 07:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 7:16
エゾタカネツメクサ
イワヒゲ
2025年07月09日 07:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/9 7:18
イワヒゲ
青色はエゾヒメクワガタ
黄色はチングルマ
2025年07月09日 07:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/9 7:26
青色はエゾヒメクワガタ
黄色はチングルマ
ヨツバシオガマが映える
チングルマ&エゾヒメクワガタ
2025年07月09日 07:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 7:27
ヨツバシオガマが映える
チングルマ&エゾヒメクワガタ
白雲岳がちょっと見えてきた
2025年07月09日 07:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 7:30
白雲岳がちょっと見えてきた
小泉分岐
2025年07月09日 07:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/9 7:31
小泉分岐
正面の白雲岳を目指す
2025年07月09日 07:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/9 7:32
正面の白雲岳を目指す
上のピークの左奥が白雲岳山頂
2025年07月09日 07:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/9 7:54
上のピークの左奥が白雲岳山頂
チングルマ群生
2025年07月09日 07:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/9 7:56
チングルマ群生
チングルマ群生
密度が凄い
2025年07月09日 07:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/9 7:56
チングルマ群生
密度が凄い
雪渓を左側から行くと、
2025年07月09日 07:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/9 7:59
雪渓を左側から行くと、
白雲岳山頂2,229m到達
2025年07月09日 08:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/9 8:09
白雲岳山頂2,229m到達
そこから見える旭岳
このゼブラ模様を見たくて、7月初めに来た
2025年07月09日 08:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
7/9 8:10
そこから見える旭岳
このゼブラ模様を見たくて、7月初めに来た
ちょっとズーム
2025年07月09日 08:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/9 8:10
ちょっとズーム
もう少しズーム
何枚も同じ写真を撮って、
暫く眺めていた
2025年07月09日 08:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/9 8:10
もう少しズーム
何枚も同じ写真を撮って、
暫く眺めていた
ゼブラ模様をバックに記念写真
5
ゼブラ模様をバックに記念写真
反対側はトムラウシ山
2025年07月09日 08:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/9 8:10
反対側はトムラウシ山
トムラウシ山に続く広いなだらかな稜線
2025年07月09日 08:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 8:28
トムラウシ山に続く広いなだらかな稜線
山頂でテント泊縦走の方とお話し
75歳の方で、昨日は裏旭でテント泊したとのこと
なんでも5年ほど前に日本三百名山達成し、
「俺は田中陽希より早く達成した!」と自慢していた
登山のために毎朝1時間走って鍛えているとのこと
調子がいいと、1時間で10km位走るとのこと
頭が下がります

来た道を戻り、次は白雲岳避難小屋へ向かいます
2025年07月09日 08:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 8:33
山頂でテント泊縦走の方とお話し
75歳の方で、昨日は裏旭でテント泊したとのこと
なんでも5年ほど前に日本三百名山達成し、
「俺は田中陽希より早く達成した!」と自慢していた
登山のために毎朝1時間走って鍛えているとのこと
調子がいいと、1時間で10km位走るとのこと
頭が下がります

来た道を戻り、次は白雲岳避難小屋へ向かいます
ミヤマキンバイ
2025年07月09日 08:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 8:37
ミヤマキンバイ
エゾコザクラ
2025年07月09日 08:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 8:38
エゾコザクラ
エゾノツガザクラ
2025年07月09日 08:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 8:38
エゾノツガザクラ
イワウメ
2025年07月09日 08:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 8:40
イワウメ
メアカンキンバイ
2025年07月09日 08:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 8:41
メアカンキンバイ
チングルマ
どこまでも濃い密度で咲いている
2025年07月09日 08:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/9 8:44
チングルマ
どこまでも濃い密度で咲いている
暫し下ります
2025年07月09日 09:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/9 9:01
暫し下ります
トムラウシ山
雪渓
チングルマの三段模様
2025年07月09日 09:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/9 9:04
トムラウシ山
雪渓
チングルマの三段模様
白雲岳避難小屋
2025年07月09日 09:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 9:06
白雲岳避難小屋
沢沿いに下っていく
2025年07月09日 09:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/9 9:08
沢沿いに下っていく
小屋の眺めが最高
2025年07月09日 09:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/9 9:14
小屋の眺めが最高
チシマノキンバイソウ
2025年07月09日 09:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 9:20
チシマノキンバイソウ
テント場
4張張ってあった
テント場の周囲には高圧の電線が熊避けのために張ってあった
2025年07月09日 09:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/9 9:23
テント場
4張張ってあった
テント場の周囲には高圧の電線が熊避けのために張ってあった
白雲岳避難小屋
2025年07月09日 09:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 9:24
白雲岳避難小屋
ポットントイレ
これを見たくてここに来た笑
小屋番のお姉さんがきれいに掃除していた
終わった後に少々お話し
小屋番をやる男性がいなくて、女性3人で交代でやっている
今日はたまたま3人いました
話した方は、スキー(ゲレ&BC)がやりたくて、本州から移住してきたとのこと
こんな小屋番さんがいたら、次は泊まっちゃいたいですね
2025年07月09日 09:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 9:24
ポットントイレ
これを見たくてここに来た笑
小屋番のお姉さんがきれいに掃除していた
終わった後に少々お話し
小屋番をやる男性がいなくて、女性3人で交代でやっている
今日はたまたま3人いました
話した方は、スキー(ゲレ&BC)がやりたくて、本州から移住してきたとのこと
こんな小屋番さんがいたら、次は泊まっちゃいたいですね
小屋前のベンチに座り、暫く眺めていた
快晴で風も弱く、最高の居心地
本当に下山するのがもったいない
2025年07月09日 09:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 9:26
小屋前のベンチに座り、暫く眺めていた
快晴で風も弱く、最高の居心地
本当に下山するのがもったいない
中もちょっと覗いた
漫画本があるので、ゆっくりしていってください、って言われた
隅々まできれいでした
2025年07月09日 09:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/9 9:27
中もちょっと覗いた
漫画本があるので、ゆっくりしていってください、って言われた
隅々まできれいでした
のんびりし過ぎたかもしれない
次の緑岳へ向かう
2025年07月09日 09:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/9 9:44
のんびりし過ぎたかもしれない
次の緑岳へ向かう
小屋&白雲岳
素晴らしい立地&眺め
縦走して泊まりたくなってきた
2025年07月09日 09:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 9:50
小屋&白雲岳
素晴らしい立地&眺め
縦走して泊まりたくなってきた
緑岳への緩やかな登り
2025年07月09日 10:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 10:06
緑岳への緩やかな登り
緑岳山頂2,019m
2025年07月09日 10:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/9 10:16
緑岳山頂2,019m
トムラウシ山
素晴らしい眺め
2025年07月09日 10:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/9 10:16
トムラウシ山
素晴らしい眺め
残雪多い旭岳
2025年07月09日 10:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/9 10:17
残雪多い旭岳
白雲岳
2025年07月09日 10:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 10:17
白雲岳
緑岳を後にし、小泉岳へ
2025年07月09日 10:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/9 10:35
緑岳を後にし、小泉岳へ
コマクサの三段咲き
2025年07月09日 10:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/9 10:42
コマクサの三段咲き
小泉岳への広ーい、緩ーい登り
2025年07月09日 10:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 10:54
小泉岳への広ーい、緩ーい登り
ホソバウルップソウ
一面に群生していました
2025年07月09日 10:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/9 10:58
ホソバウルップソウ
一面に群生していました
小泉岳山頂2,158m
平らでどこが山頂でもいい感じ
2025年07月09日 11:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/9 11:09
小泉岳山頂2,158m
平らでどこが山頂でもいい感じ
あとは一気に下ります
いくつもあった雪渓は、トレースを気にせずにほとんど気持ちよく駆け下りた
2025年07月09日 11:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 11:33
あとは一気に下ります
いくつもあった雪渓は、トレースを気にせずにほとんど気持ちよく駆け下りた
無事に下山完了
台帳に下山時刻を記載
2025年07月09日 12:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/9 12:49
無事に下山完了
台帳に下山時刻を記載

感想

茨城県から北海道へ長期の遠征で、第一の目的は日本百名山の100座目の幌尻岳登山でした。
それを前日に達成し、もう一つの目的は大雪山の2泊縦走でした。
しかし、幌尻岳登山前後の睡眠不足や登山そのもので疲れてしまい、泊りの縦走は止めて、白雲岳の日帰り登山に変更しました。
晴れて、展望がいいのは、幌尻岳下山翌日のこの日なので、急遽決めて、夜中の2時に起きて3時間かけて長距離移動しての登山となりました。

この日は快晴の最高の天気となり、大雪山で見たかった残雪のゼブラ模様を見ることができ、目的を達成できました。
ずっと続く広いたおやかな稜線、そして、たくさんの高山植物の花にも会えました。
はるばる北海道に来て、本当によかった。

これで、今回の北海道遠征の登山は終了です。
一応の目的は達成できたので、いい遠征になったと思います。
あと数日は北海道にいて、のんびりする予定です。

【追記】ヒグマと衝突しそうになった!
下山後入浴して、R39の層雲峡付近を数台続く車の後から2台目を北見方面に向けて走行していました。
左側に「熊出没注意」の看板があった1、2分後に、道路右側から急に黒い物体が飛び出してきた。
思わず大きなタイヤ音がするほどの急ブレーキをかけた。
体長60〜70cmのおそらく生後2年目くらいのヒグマでした。
対向車も急ブレーキ。
ヒグマも驚き、道路中央で急にストップ。
ヒグマとの距離が2、3mのところで止まった。
ヒグマが止まらずにそのまま走り抜けても、衝突しない位置で車は止まれた。
咄嗟のブレーキが運よく間に合ってよかった。
そして、ヒグマはさっと駆け抜けていった。
私もヒグマと衝突せずに済んだし、後続車にも追突されずに済みました。
16時07分くらいの時刻で、あっという間の出来事で、驚きました。
その後は、動揺したまま運転を再開し、気持ちを静めていった。
でも、何故、私の車の前に飛び出してくるんだよ、とヒグマに言いたい。
もしかしたら、こんなことは、北海道では日常茶飯事なのかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [3日]
黒岳から白雲かえりはお鉢めぐり
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら