関西から夜行バスで来た山友と一緒に浅草岳、珍しく青空が広がっていますが台風予報のせいか駐車場はかなりの空きがあります
27
9/17 9:02
関西から夜行バスで来た山友と一緒に浅草岳、珍しく青空が広がっていますが台風予報のせいか駐車場はかなりの空きがあります
さっそくの花はクロバナヒキオコシ、シックな色目に圧倒されますが、桜ゾネ広場からの林道沿いにもたくさん自生していました
36
9/17 9:08
さっそくの花はクロバナヒキオコシ、シックな色目に圧倒されますが、桜ゾネ広場からの林道沿いにもたくさん自生していました
トリカブトも同じく林道沿いにたくさん咲いています
44
9/17 9:09
トリカブトも同じく林道沿いにたくさん咲いています
珍しいところではソウシシヨウニンジンの実、目玉おやじみたいです
30
9/17 9:10
珍しいところではソウシシヨウニンジンの実、目玉おやじみたいです
ゴルフボールみたいなキノコはツインズで
26
9/17 9:11
ゴルフボールみたいなキノコはツインズで
オトコエシも咲いていました
22
9/17 9:12
オトコエシも咲いていました
ようやく登山口に到着、21年前に来たときは登山口目の前の駐車場に車を置きました
12
9/17 9:15
ようやく登山口に到着、21年前に来たときは登山口目の前の駐車場に車を置きました
途中には徒渉箇所あり、悪天候時には要注意
8
9/17 9:33
途中には徒渉箇所あり、悪天候時には要注意
湿った斜面にはダイモンジソウ
39
9/17 9:34
湿った斜面にはダイモンジソウ
あちこちで咲くタイリンヤマハッカ、なんとクロバナヒキオコシと交雑するとコシジヒキオコシとなるらしい
29
9/17 9:36
あちこちで咲くタイリンヤマハッカ、なんとクロバナヒキオコシと交雑するとコシジヒキオコシとなるらしい
そして目を皿にして探したらあったアケボノシュスラン、この後の岩場まで延々とこの葉っぱは自生していました
39
9/17 9:42
そして目を皿にして探したらあったアケボノシュスラン、この後の岩場まで延々とこの葉っぱは自生していました
下の方の枯れた花弁を避けてパシャリ、マクロレンズ持ってくればよかった〜〜
67
9/17 9:44
下の方の枯れた花弁を避けてパシャリ、マクロレンズ持ってくればよかった〜〜
北斜面はブナの原生林が広がります
24
9/17 9:52
北斜面はブナの原生林が広がります
ユキザサも赤く色付いていました
20
9/17 9:56
ユキザサも赤く色付いていました
地味なアキノキリンソウも撮っておこう
22
9/17 10:01
地味なアキノキリンソウも撮っておこう
岩場の手前でひと休みしたら目に入ったアケボノシュスラン2本目
42
9/17 10:08
岩場の手前でひと休みしたら目に入ったアケボノシュスラン2本目
3本目も近くにあり、先週末あたりに来たら見頃だったのにな
31
9/17 10:09
3本目も近くにあり、先週末あたりに来たら見頃だったのにな
と言うことで急登のはじまりはじまり♫
15
9/17 10:11
と言うことで急登のはじまりはじまり♫
木々の隙間から翌日行く予定だった守門岳、7月のリベンジは台風で叶わず
27
9/17 10:15
木々の隙間から翌日行く予定だった守門岳、7月のリベンジは台風で叶わず
湿った岩にへばりつくモウセンゴケ、湿原以外にもあるもんなんだね
26
9/17 10:20
湿った岩にへばりつくモウセンゴケ、湿原以外にもあるもんなんだね
ところどころにあるダイモンジソウの隣には・・・
20
9/17 10:22
ところどころにあるダイモンジソウの隣には・・・
苗場山にもあったオニシオガマがありました!
35
9/17 10:23
苗場山にもあったオニシオガマがありました!
広大な山容の守門岳が眼前に広がってきました
33
9/17 10:26
広大な山容の守門岳が眼前に広がってきました
蕾はあれど花のなかったツルリンドウ、花は吹っ飛ばして実になっていました
16
9/17 10:27
蕾はあれど花のなかったツルリンドウ、花は吹っ飛ばして実になっていました
守門岳の右手側には別の山並みが続きます
11
9/17 10:28
守門岳の右手側には別の山並みが続きます
右手には飯豊連山、二王子岳を左手にかすめて鉾立峰、北股岳、大日岳と続きます
12
9/17 10:28
右手には飯豊連山、二王子岳を左手にかすめて鉾立峰、北股岳、大日岳と続きます
まずは左手から粟ヶ岳、こちらもボリューミーな山容です
17
9/17 10:28
まずは左手から粟ヶ岳、こちらもボリューミーな山容です
時季外れのツルアリドオシかと思って撮ったけど、花は1輪だし花弁は6枚だし・・・
24
9/17 10:35
時季外れのツルアリドオシかと思って撮ったけど、花は1輪だし花弁は6枚だし・・・
ようやく咲いてたツルリンドウ
34
9/17 10:45
ようやく咲いてたツルリンドウ
赤いマイヅルソウの実
11
9/17 10:52
赤いマイヅルソウの実
青い点はツバメオモトの実、宝石みたいです
14
9/17 10:56
青い点はツバメオモトの実、宝石みたいです
斜度が緩むとようやく浅草岳山頂直下が見上げられるようになります
12
9/17 10:57
斜度が緩むとようやく浅草岳山頂直下が見上げられるようになります
青息吐息で前岳分岐、まずは左手の浅草岳山頂へ
9
9/17 11:22
青息吐息で前岳分岐、まずは左手の浅草岳山頂へ
気持ちのいい青空、草すべりはヒメサユリの頃には巨大な雪田になっている場所です
38
9/17 11:25
気持ちのいい青空、草すべりはヒメサユリの頃には巨大な雪田になっている場所です
ちょっとだけ色づき始めた草原の向こうには粟ヶ岳から飯豊連山の雄姿
42
9/17 11:27
ちょっとだけ色づき始めた草原の向こうには粟ヶ岳から飯豊連山の雄姿
草原には赤くなり始めたイワショウブ
21
9/17 11:28
草原には赤くなり始めたイワショウブ
笹の根元にはマムシグサの実
9
9/17 11:33
笹の根元にはマムシグサの実
オオカメノキの実もありました
10
9/17 11:34
オオカメノキの実もありました
尾根に出ると神々しい秋の空が一望です!
25
9/17 11:37
尾根に出ると神々しい秋の空が一望です!
険しい朝日岳(左端)から中央に日光白根山、右手に二つ耳の燧ヶ岳
28
9/17 11:37
険しい朝日岳(左端)から中央に日光白根山、右手に二つ耳の燧ヶ岳
南側から見慣れた県民にはこの並び順は意外です
32
9/17 11:37
南側から見慣れた県民にはこの並び順は意外です
右手には至仏山(左)平ヶ岳(右隣)荒沢岳(中央右)手前の三角錐はたどり着くことすら難しい未丈が岳
19
9/17 11:37
右手には至仏山(左)平ヶ岳(右隣)荒沢岳(中央右)手前の三角錐はたどり着くことすら難しい未丈が岳
左手には眼下に田子倉湖、左遠方には日留賀岳、中央奥には高原山がうっすらと
33
9/17 11:38
左手には眼下に田子倉湖、左遠方には日留賀岳、中央奥には高原山がうっすらと
来た道の方には荒々しい鬼が面山、右上には中ノ岳(左)と越後駒(右)が仲良く並んでいます
32
9/17 11:38
来た道の方には荒々しい鬼が面山、右上には中ノ岳(左)と越後駒(右)が仲良く並んでいます
西の方角、来た道は草原の道、気持ちがいいね
23
9/17 11:44
西の方角、来た道は草原の道、気持ちがいいね
南東の方角
15
9/17 11:44
南東の方角
南側の景色全貌です
19
9/17 11:44
南側の景色全貌です
南西の方角、麓にある只見町の集落が近くに見えます
13
9/17 11:44
南西の方角、麓にある只見町の集落が近くに見えます
田子倉湖を見下ろす
26
9/17 11:45
田子倉湖を見下ろす
集落の上には二岐山(左端)から那須連山(中央右)
11
9/17 11:45
集落の上には二岐山(左端)から那須連山(中央右)
左手には飯豊連山
15
9/17 11:45
左手には飯豊連山
更に左手には粟ヶ岳
14
9/17 11:46
更に左手には粟ヶ岳
もっと左手には守門岳、行きたい山がメジロ押しだなぁ
12
9/17 11:46
もっと左手には守門岳、行きたい山がメジロ押しだなぁ
ちょっと鞍部に降りるとタテヤマウツボグサ、ここにも咲くんだね
18
9/17 11:49
ちょっと鞍部に降りるとタテヤマウツボグサ、ここにも咲くんだね
ウメバチソウもデカいねぇ
46
9/17 11:50
ウメバチソウもデカいねぇ
一段下のピークから見る光景、いつまでも見ていたい
10
9/17 11:50
一段下のピークから見る光景、いつまでも見ていたい
過去2回は眼下のダムを見るのが精一杯だったので、今日の晴れは素直に嬉しいです
12
9/17 11:50
過去2回は眼下のダムを見るのが精一杯だったので、今日の晴れは素直に嬉しいです
遠くには弥彦山(左)と角田山(右)がうっすら
9
9/17 12:03
遠くには弥彦山(左)と角田山(右)がうっすら
ふたたび左手から粟ヶ岳
15
9/17 12:04
ふたたび左手から粟ヶ岳
二王子岳(左)から飯豊連山(右)
15
9/17 12:04
二王子岳(左)から飯豊連山(右)
右手には形のいい会津磐梯山(中央)右側には安達太良山の姿も
10
9/17 12:04
右手には形のいい会津磐梯山(中央)右側には安達太良山の姿も
山深いはずなのに麓の一軒一軒が手に取るように見下ろせます
11
9/17 12:04
山深いはずなのに麓の一軒一軒が手に取るように見下ろせます
只見川に沿って広がる集落、左上には二岐山から中央右は那須連山
14
9/17 12:04
只見川に沿って広がる集落、左上には二岐山から中央右は那須連山
右手に男鹿岳、日留賀岳、中央奥には高原山がうっすらと
12
9/17 12:04
右手に男鹿岳、日留賀岳、中央奥には高原山がうっすらと
山座同定をイヤと言うほど愉しみました(^^)
21
9/17 12:07
山座同定をイヤと言うほど愉しみました(^^)
人の少なくなった浅草岳山頂に戻りパシャリ
38
9/17 12:14
人の少なくなった浅草岳山頂に戻りパシャリ
なんと一等三角点、今年は何個の一等を拝んだかな
27
9/17 12:15
なんと一等三角点、今年は何個の一等を拝んだかな
遠くに新潟市街地、右端にはビル群もうっすらと見えました
5
9/17 12:16
遠くに新潟市街地、右端にはビル群もうっすらと見えました
更に左手、西の方角には遠く火打山、妙高山、焼山の雄姿
11
9/17 12:17
更に左手、西の方角には遠く火打山、妙高山、焼山の雄姿
左手には双子のような黒姫山(左)と米山(右)
9
9/17 12:17
左手には双子のような黒姫山(左)と米山(右)
更に左手には鬼が面山の上の方に左から佐武流山、苗場山、最初の三角錐は岩菅山、ずーっと来て二つ目の三角錐が鳥甲山、中央奥には写真では分かりませんが槍ヶ岳の姿も
35
9/17 12:18
更に左手には鬼が面山の上の方に左から佐武流山、苗場山、最初の三角錐は岩菅山、ずーっと来て二つ目の三角錐が鳥甲山、中央奥には写真では分かりませんが槍ヶ岳の姿も
山座同定を満喫しゴゼンタチバナの実でひと休み
9
9/17 12:20
山座同定を満喫しゴゼンタチバナの実でひと休み
色づき始めた湿原、秋真っ盛りの頃も凄いんだろうなぁ
18
9/17 12:21
色づき始めた湿原、秋真っ盛りの頃も凄いんだろうなぁ
湿原にはシラネセンキュウ?
19
9/17 12:28
湿原にはシラネセンキュウ?
前岳から木道を緩やかに下ります
22
9/17 12:34
前岳から木道を緩やかに下ります
両脇にはヒメサユリの実
11
9/17 12:36
両脇にはヒメサユリの実
アカモノの実
7
9/17 12:38
アカモノの実
ゴキゲンなリンドウ
25
9/17 12:39
ゴキゲンなリンドウ
狂い咲きのイワカガミも!
19
9/17 12:40
狂い咲きのイワカガミも!
真っ赤に色付く葉っぱ
19
9/17 12:43
真っ赤に色付く葉っぱ
嘉平与ポッチまで下りてきました
12
9/17 12:45
嘉平与ポッチまで下りてきました
足下にはちっちゃなママコナの花や・・・
18
9/17 12:47
足下にはちっちゃなママコナの花や・・・
咲き残りのアカモノ
24
9/17 12:51
咲き残りのアカモノ
なんとコケモモの花までありました
23
9/17 12:52
なんとコケモモの花までありました
暫くで三等三角点のある小ピーク
14
9/17 12:53
暫くで三等三角点のある小ピーク
ドウダンツツジが真っ赤です
15
9/17 12:54
ドウダンツツジが真っ赤です
麓の駐車場がちっちゃく見えてきました
8
9/17 12:58
麓の駐車場がちっちゃく見えてきました
オトギリソウも終盤→ヒメオトギリ、ってヤツみたいです
17
9/17 13:04
オトギリソウも終盤→ヒメオトギリ、ってヤツみたいです
エンレンソウの実、面白い形しているね
8
9/17 13:08
エンレンソウの実、面白い形しているね
いくつかの崩落地は注意して通過します
14
9/17 13:13
いくつかの崩落地は注意して通過します
気持ちのいいブナの原生林です
16
9/17 13:36
気持ちのいいブナの原生林です
地味なホツツジ、咲き残りのをパシャリ
11
9/17 13:36
地味なホツツジ、咲き残りのをパシャリ
木に白っぽいパン???かと思ったらキノコでした
7
9/17 13:36
木に白っぽいパン???かと思ったらキノコでした
ナナカマドはこれから色付くのかな
11
9/17 13:39
ナナカマドはこれから色付くのかな
鐘のある広場では合掌礼拝
17
9/17 13:42
鐘のある広場では合掌礼拝
林道沿いにたくさん咲くゴマナ
14
9/17 13:43
林道沿いにたくさん咲くゴマナ
トネアザミやら
9
9/17 13:46
トネアザミやら
おっと、この濃い紫だけど花付きが違うのはコシジヒキオコシではないですか!
23
9/17 13:48
おっと、この濃い紫だけど花付きが違うのはコシジヒキオコシではないですか!
ちなみにタイリンヤマハッカはこちら、いろんなのがあって面白いなぁ
24
9/17 13:49
ちなみにタイリンヤマハッカはこちら、いろんなのがあって面白いなぁ
アザミの花もゴキゲンです
11
9/17 13:52
アザミの花もゴキゲンです
トリカブトもあちこちでいろんな色目が咲いていました
19
9/17 13:54
トリカブトもあちこちでいろんな色目が咲いていました
そしてオニシオガマ、残念ながらオオシラヒゲソウは見つからず・・・
19
9/17 14:02
そしてオニシオガマ、残念ながらオオシラヒゲソウは見つからず・・・
2000年6月にあったブロック雪崩れの遭難慰霊碑、初めて登ったのはちょうど1年後でした
9
9/17 14:03
2000年6月にあったブロック雪崩れの遭難慰霊碑、初めて登ったのはちょうど1年後でした
サラシナショウマに群がる虫
23
9/17 14:05
サラシナショウマに群がる虫
路肩のクルマバナなど拝んでスタート地点に戻ってきました
9
9/17 14:20
路肩のクルマバナなど拝んでスタート地点に戻ってきました
最後の一台にならなくてよかった(^^;
12
9/17 14:19
最後の一台にならなくてよかった(^^;
アフターは古民家巡り、まずは国重文目黒邸
32
9/17 15:20
アフターは古民家巡り、まずは国重文目黒邸
出雲大社かと思わせるような巨大な屋根に驚くも、屋敷内ももの凄い広さです
25
9/17 15:22
出雲大社かと思わせるような巨大な屋根に驚くも、屋敷内ももの凄い広さです
豪華な仏壇や・・・
14
9/17 15:23
豪華な仏壇や・・・
神棚は全部で3つ、違う神さまお祀りするのかな
20
9/17 15:23
神棚は全部で3つ、違う神さまお祀りするのかな
続いて向かうはこちらも国重文指定の佐藤家
36
9/17 15:46
続いて向かうはこちらも国重文指定の佐藤家
先ほどの豪邸は地元有力武士の館ですが、こちらは普通の農家です
20
9/17 15:40
先ほどの豪邸は地元有力武士の館ですが、こちらは普通の農家です
台所の土間に流れる用水、水がきれいな地ならではの構造です
20
9/17 15:41
台所の土間に流れる用水、水がきれいな地ならではの構造です
ということで今宵のお宿、五十沢温泉ゆもとかんに到着です
18
9/17 16:38
ということで今宵のお宿、五十沢温泉ゆもとかんに到着です
直接電話予約したからか新館のお部屋をあてがわれました
18
9/17 16:48
直接電話予約したからか新館のお部屋をあてがわれました
窓を開けると稲刈りの終わった田んぼの上に険しい金城山の雄姿
22
9/17 16:49
窓を開けると稲刈りの終わった田んぼの上に険しい金城山の雄姿
坂戸山はダイヤモンド状態でした
35
9/17 16:50
坂戸山はダイヤモンド状態でした
巻機山からは厚い滝雲が流れ落ちてきそうです
11
9/17 16:50
巻機山からは厚い滝雲が流れ落ちてきそうです
お宿の夕食、4年前に泊まったときより美味しくなっていました
47
9/17 18:02
お宿の夕食、4年前に泊まったときより美味しくなっていました
まずは生ビールで乾杯!
43
9/17 18:03
まずは生ビールで乾杯!
意外と美味しかったまるごとトマトの豚バラ鍋
33
9/17 18:09
意外と美味しかったまるごとトマトの豚バラ鍋
若鮎と夏野菜の天ぷらなど、夏の野菜を小鉢に仕立てたものが多く楽しめました
33
9/17 18:15
若鮎と夏野菜の天ぷらなど、夏の野菜を小鉢に仕立てたものが多く楽しめました
日本酒は気持ちよく酔いすぎて銘柄を忘れました(汗)
25
9/17 18:19
日本酒は気持ちよく酔いすぎて銘柄を忘れました(汗)
魚沼産コシヒカリ、お焦げが美味しかったです
36
9/17 18:56
魚沼産コシヒカリ、お焦げが美味しかったです
昭和レトロな館内、蛙が泳ぐお風呂でタイムスリップの夜を愉しみました
14
9/17 19:22
昭和レトロな館内、蛙が泳ぐお風呂でタイムスリップの夜を愉しみました
翌朝の朝ご飯、例によって全品制覇(^^)
34
9/18 7:10
翌朝の朝ご飯、例によって全品制覇(^^)
守門岳行くはずだった中日は清津峡のトンネル観光です
14
9/18 10:41
守門岳行くはずだった中日は清津峡のトンネル観光です
ちょうど大地の芸術祭をしていてトンネル内はアートな雰囲気
23
9/18 10:50
ちょうど大地の芸術祭をしていてトンネル内はアートな雰囲気
ところどころに空いた窓からは立派な柱状節理が拝めます
28
9/18 10:51
ところどころに空いた窓からは立派な柱状節理が拝めます
カラフルな蛍光灯で彩られたトンネル内にもオブジェ
15
9/18 10:53
カラフルな蛍光灯で彩られたトンネル内にもオブジェ
有名な水鏡は人が多すぎてアビーロード状態
48
9/18 10:56
有名な水鏡は人が多すぎてアビーロード状態
こういう細工はいいね
15
9/18 11:10
こういう細工はいいね
離れた駐車場への送迎バスを待つ間にジャコウソウ発見
21
9/18 11:16
離れた駐車場への送迎バスを待つ間にジャコウソウ発見
バス停の横に咲くクサボタン、結局花を探してしまう・・・笑
19
9/18 11:17
バス停の横に咲くクサボタン、結局花を探してしまう・・・笑
屋外展示「たくさんの失われた窓のために」も鑑賞
9
9/18 11:51
屋外展示「たくさんの失われた窓のために」も鑑賞
やっぱりの花探しはマルバハギにて終了
21
9/18 11:54
やっぱりの花探しはマルバハギにて終了
十日町市博物館に移動し国宝土器を鑑賞
31
9/18 12:24
十日町市博物館に移動し国宝土器を鑑賞
岡本太郎を唸らせた縄文時代の造形美
15
9/18 12:25
岡本太郎を唸らせた縄文時代の造形美
こういうデザインを思い付くって凄いことです
27
9/18 12:25
こういうデザインを思い付くって凄いことです
ギリシャやイタリアの古式様式もびっくり
16
9/18 12:29
ギリシャやイタリアの古式様式もびっくり
だんだんとテッラコッタに見えてきた(爆)
16
9/18 12:30
だんだんとテッラコッタに見えてきた(爆)
大雪と共に生きる冬の暮らしも学習
12
9/18 12:51
大雪と共に生きる冬の暮らしも学習
ずいぶんと本格的な展示だと思ったら、館内にあったのはなんと移築した古民家でした
17
9/18 12:57
ずいぶんと本格的な展示だと思ったら、館内にあったのはなんと移築した古民家でした
遅いお昼は十日町の市街地にあるお蕎麦屋さん、蕎麦&だいにんぐ にし乃で天丼蕎麦セット
55
9/18 13:55
遅いお昼は十日町の市街地にあるお蕎麦屋さん、蕎麦&だいにんぐ にし乃で天丼蕎麦セット
先ほど見た国宝火焔型土器が発掘された笹山遺跡も見学しました
17
9/18 14:22
先ほど見た国宝火焔型土器が発掘された笹山遺跡も見学しました
ということで今宵のお宿、駒の湯山荘にやって来ました
21
9/18 15:57
ということで今宵のお宿、駒の湯山荘にやって来ました
渓谷を見下ろす角部屋は眺望最高
28
9/18 15:48
渓谷を見下ろす角部屋は眺望最高
端正な越後駒ヶ岳が一望できます
12
9/18 15:49
端正な越後駒ヶ岳が一望できます
お風呂は5か所、まずはお湯がドバドバ噴き出す露天風呂から
27
9/18 15:57
お風呂は5か所、まずはお湯がドバドバ噴き出す露天風呂から
内湯はみちのくの鄙びた温泉宿みたい、源泉は33℃、左手の加熱浴槽と交互に入ります
32
9/18 16:35
内湯はみちのくの鄙びた温泉宿みたい、源泉は33℃、左手の加熱浴槽と交互に入ります
貸切家族露天、ランプがいい雰囲気
22
9/18 17:47
貸切家族露天、ランプがいい雰囲気
川原の露天風呂は鉄砲水で冠水することもあり、台風で大雨なら行かないようにと言われました
28
9/18 17:49
川原の露天風呂は鉄砲水で冠水することもあり、台風で大雨なら行かないようにと言われました
お夕飯はじっくり焼いた岩魚が頂けます
34
9/18 17:55
お夕飯はじっくり焼いた岩魚が頂けます
会津漆のような什器に入った山のご馳走の登場です
46
9/18 17:56
会津漆のような什器に入った山のご馳走の登場です
の前にまずはビールで乾杯!
34
9/18 17:57
の前にまずはビールで乾杯!
笹団子とプルーンは部屋に持ち帰って食べてもOK
31
9/18 17:59
笹団子とプルーンは部屋に持ち帰って食べてもOK
パリパリの岩魚は頭までパクり
39
9/18 17:59
パリパリの岩魚は頭までパクり
日本酒は緑川の生酒、呑みやすくてどんどん行けちゃいます
27
9/18 18:06
日本酒は緑川の生酒、呑みやすくてどんどん行けちゃいます
香りのいいウワズミザクラの実、天ぷらは笹川流れの岩塩で頂きます
28
9/18 18:09
香りのいいウワズミザクラの実、天ぷらは笹川流れの岩塩で頂きます
ウドの木の皮を剥がしたもの、ちょっとほろ苦い
21
9/18 18:12
ウドの木の皮を剥がしたもの、ちょっとほろ苦い
一番のグルメは山で自生していた椎茸、育てた椎茸にはない強烈な土や森の香り、肉厚な食感は初めて味わいました
32
9/18 18:24
一番のグルメは山で自生していた椎茸、育てた椎茸にはない強烈な土や森の香り、肉厚な食感は初めて味わいました
山奥でモノもないだろうに豊かな暮らし、羨ましいです
27
9/18 18:37
山奥でモノもないだろうに豊かな暮らし、羨ましいです
お部屋にはホンモノの石油ランプ、秋の夜長は静かに過ぎて行きます
28
9/18 19:00
お部屋にはホンモノの石油ランプ、秋の夜長は静かに過ぎて行きます
夜は熊が出そうだった川原露天、翌朝入ったら沢登り出来そうなゴルジュが真横にありました
21
9/19 7:55
夜は熊が出そうだった川原露天、翌朝入ったら沢登り出来そうなゴルジュが真横にありました
遠くてきちんと撮れませんでしたが、対岸にはオオシラヒゲソウが何株か咲いていました
13
9/19 7:55
遠くてきちんと撮れませんでしたが、対岸にはオオシラヒゲソウが何株か咲いていました
朝ご飯も里の宿では味わえないものでした
43
9/19 8:01
朝ご飯も里の宿では味わえないものでした
地元でしか売っていない大粒納豆は買って帰りたいくらい
35
9/19 8:03
地元でしか売っていない大粒納豆は買って帰りたいくらい
豆乳汁で楽しかった3連休は終わり、天気大荒れの前にそそくさと帰りました
43
9/19 8:12
豆乳汁で楽しかった3連休は終わり、天気大荒れの前にそそくさと帰りました
浅草岳、お疲れ様でした。いつもヒメサユリの時期に登ろうと思っていて未だに未踏です。初夏を過ぎても山頂付近は草原が広がっている感で雄大なんですね。
実は私も昨日今日で清津峡に行く予定で隣の旅館を予約していたのですが台風でキャンセルしました。十日町の駅ハイも歩こうと思っていたのですが台風に泣かされました。相方も清津峡の水鏡を楽しみにしていて台風に文句を言っています^^;
越後の山旅、湯宿巡りお疲れさまでした。
まずは浅草岳。ヒメサユリ以外にも随分貴重な花があるんですね。
自分が行った時は眼下の田子倉湖も見えずガッスガス。いつかリベンジしたい山であります。
『五十沢温泉ゆもとかん』あまり料理は覚えてないですが、美味しくなったとのこと。
コシヒカリのお焦げ、何だかこれだけでも贅沢な感じですね。
『清津峡』のアビーロード状態も若い人がいてこれはこれでありかな。
以前地元自治会旅行で行った時は我がグループの年寄ばっか写る水鏡(笑)
『駒の湯山荘』。
ここはリピーターになりますよね。囲炉裏付きの角部屋最高ですね。
ドバドバとあふれるぬる湯、そして朱塗りの器の料理、そして名物納豆。
ちなみに大力納豆、ここで出たものと同じかどうか判りませんが、狭山のサイボクに売ってるので時々買ってますよ。
また行きたくなるレコでした
こんにちは😄
浅草岳はヒメサユリが有名でミィーハーの私達も少し時期を外して行きましたが^o^
ただこの時期の秋の空とは違って遠望は効かずでした(°▽°)
普段目にする日光白根や燧ヶ岳は逆並び^o^
でも槍ヶ岳まで見えたとは驚きです。
確かにあの広い駐車場へのアプローチ林道は狭いので時間帯を読まないと大変かも(°▽°)
特にこの時期は道端の雑草がより狭くして、
昨年7/23日時点では34/168辺りは残雪がたっぷりあって、そこ迄への登山道で大きな青大将が( ・∇・)
見た目、1.5〜2mは有ったかと。
何故にあんな高地で青大将が、、。
今回の三連休は台風に掻き回され予定通りとはいかないとしても、清津峡や温泉と蕎麦とお酒
お友達も満足されたのでは無いでしょうか?
守門岳は、次回のお楽しみですね。
あそこは真夏は地獄?の様ですから、水分は普通の倍必要ですね^o^
実は昨年浅草岳の前日に守門岳登りました^o^
親子三人で、7/22日に。
とにかく暑い暑い日で然も多少ガスってて湿度も高かったです。何時もの500のペットボトル2本は途中で飲み干し、冷凍ゼリーも。
下山時の水場の水を頼りに息も絶えだえ、、
久しぶりに美味しい山の水を飲みました。
駐車場で三人ともぱ○ツまで着替えました。
せっかくの遠征なのに台風接近残念でしたね。
でも登られた浅草岳からは遠くの山々まで見渡せたようで何よりです。
レコの写真に上がっている飯豊山、守門岳や越後三山など拝見していると、新潟・東北方面へと遠征したくなってきました(^^;
今度北関東方面、新潟方面に遠征するときはよろしくお願いしたいです
浅草岳、さすが花の名峰だけあって、この時期でも
花がたくさん鑑賞できるのですね。アケボノシュスランは
見たことがないので、一度見てみたいものです。
遥か槍ケ岳から飯豊山までの展望とは
展望も見事ですね。
第二幕での温泉巡り、美味しそうな料理と
雰囲気バツグンの建物で致されますね。
自分は越後駒ヶ岳が未踏で
この辺りは再訪問したいエリアなので
駒の湯山荘をぜひ基点にしたくなりました。
週末の連休はお友達と新潟でしたか。台風の影響も少なからずあって山の行き先には悩んだ週末でしたね。それでも初日の浅草岳、お天気に恵まれ広々した草原の広がる山頂からのよい眺めや、この季節のお花達を色々見られてよかったですね。そして翌日は、妻有大地の芸術祭ですか、私も先日キャンプ行った時に通りましたが清津峡も見ておけばよかったなあとちょっと思いました。(後の祭りです。 笑) あと越後のお蕎麦も美味しいですよね。
2日目に泊った駒の湯温泉のぬるいお湯、私は越後駒ヶ岳登山の後に泊った湯之谷温泉の旅館を思い出しました。ここもぬるま湯というか少し温かい水でした。夏だったのでちょうどよかったですが。私も天然物の椎茸食べてみたいです。
お花探しに好展望の山座同定、現代から縄文のアート、さらに極めつけに温泉グルメとまさに守備範囲の広いyamaonseさんの面目躍如たるレコですね。特に鄙びた温泉は私も大好物なので、とても魅かれてしまいました。五十沢温泉はあの超広い露天風呂のあるお宿ですよね。以前日帰りで利用したことがございます。そして駒の湯山荘。こちらは未訪ですが、レコが大変素晴らしくすぐにでも行きたい気持ちになってしまいました。のんびり長湯して美味しい地の物をいただけるとは最高のお宿ですね!でも予約は取れないんだろうなぁ(笑)
それでは。 godohan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する