ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4690584
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

花と眺望の浅草岳、アートと鄙びた湯宿めぐり。

2022年09月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
yamaonse その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
8.0km
登り
731m
下り
718m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:36
合計
5:19
距離 8.0km 登り 731m 下り 731m
9:16
9:17
129
11:26
11:27
21
11:48
12:19
10
12:29
12:30
24
12:54
48
13:42
13:44
29
14:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ネズモチ平駐車場(100台程度駐車可/トイレあり)に車を駐め、浅草岳、嘉平与ボッチ、桜ゾネ広場を周回しました。
コース状況/
危険箇所等
8年ぶりに歩きましたが、高低差はそれ程ではないものの思っていた以上に急登でした。前岳から嘉平与ボッチ、桜ゾネ広場までの下りは草刈り整備した直後でしたが、右側が切れているところが数ヶ所ありました。全体的に標識はほとんどありません。迷いやすい場所はないとは思いますが、GPSで場所を確認した方がいいかもしれません。(駐車場では携帯は繋がりません)なお、駐車場への最後の1キロくらいは両脇の草が繁茂し極端に狭くなっています。すれ違う待避所もないので、早出した人が帰る時間帯には立ち入らないほうが無難だと思います。この時期に花は種類は多くないものの、アケボノシュスランがネズモチ平からの登山道に延々と自生していて、咲いているのも3株ありました。
その他周辺情報 (アート)翌日予定だった守門岳は台風で諦め、大地の芸術祭に参戦しました。有名な清津峡のトンネルは9時半に着いて駐車場30分待ち、帰るときには更に行列は伸びていました。十日町のお蕎麦屋さんも大行列でした。十日町市博物館は国宝土器など展示物が充実していて空いてます。
(鄙びた湯宿)登山後は国重文指定の古民家2棟を見学後、六日町の五十沢温泉ゆもとかんに宿泊。4年前に泊まったときより料理がおいしかったです。翌日は越後駒ヶ岳を直下から見上げる駒の湯山荘に宿泊。携帯も繋がらずテレビもない宿ですが、ぬる湯の温泉は湯量豊富で何時間でも入っていられる温度、漆の什器で出てくる山のご馳走は贅沢で滅多に出来ない体験でした。なお、ゆもとかんは日帰り入浴可ですが繁忙時期は不可のようです。日帰りなら近くの五十沢温泉元湯がオススメです。駒の湯山荘はコロナで日帰り入浴不可です。山荘から越後駒ヶ岳への登山道も橋が流れて通行止めのようです。
関西から夜行バスで来た山友と一緒に浅草岳、珍しく青空が広がっていますが台風予報のせいか駐車場はかなりの空きがあります
2022年09月17日 09:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
27
9/17 9:02
関西から夜行バスで来た山友と一緒に浅草岳、珍しく青空が広がっていますが台風予報のせいか駐車場はかなりの空きがあります
さっそくの花はクロバナヒキオコシ、シックな色目に圧倒されますが、桜ゾネ広場からの林道沿いにもたくさん自生していました
2022年09月17日 09:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
36
9/17 9:08
さっそくの花はクロバナヒキオコシ、シックな色目に圧倒されますが、桜ゾネ広場からの林道沿いにもたくさん自生していました
トリカブトも同じく林道沿いにたくさん咲いています
2022年09月17日 09:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
44
9/17 9:09
トリカブトも同じく林道沿いにたくさん咲いています
珍しいところではソウシシヨウニンジンの実、目玉おやじみたいです
2022年09月17日 09:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
30
9/17 9:10
珍しいところではソウシシヨウニンジンの実、目玉おやじみたいです
ゴルフボールみたいなキノコはツインズで
2022年09月17日 09:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
9/17 9:11
ゴルフボールみたいなキノコはツインズで
オトコエシも咲いていました
2022年09月17日 09:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
9/17 9:12
オトコエシも咲いていました
ようやく登山口に到着、21年前に来たときは登山口目の前の駐車場に車を置きました
2022年09月17日 09:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
9/17 9:15
ようやく登山口に到着、21年前に来たときは登山口目の前の駐車場に車を置きました
途中には徒渉箇所あり、悪天候時には要注意
2022年09月17日 09:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
9/17 9:33
途中には徒渉箇所あり、悪天候時には要注意
湿った斜面にはダイモンジソウ
2022年09月17日 09:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
39
9/17 9:34
湿った斜面にはダイモンジソウ
あちこちで咲くタイリンヤマハッカ、なんとクロバナヒキオコシと交雑するとコシジヒキオコシとなるらしい
2022年09月17日 09:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
29
9/17 9:36
あちこちで咲くタイリンヤマハッカ、なんとクロバナヒキオコシと交雑するとコシジヒキオコシとなるらしい
そして目を皿にして探したらあったアケボノシュスラン、この後の岩場まで延々とこの葉っぱは自生していました
2022年09月17日 09:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
39
9/17 9:42
そして目を皿にして探したらあったアケボノシュスラン、この後の岩場まで延々とこの葉っぱは自生していました
下の方の枯れた花弁を避けてパシャリ、マクロレンズ持ってくればよかった〜〜
2022年09月17日 09:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
67
9/17 9:44
下の方の枯れた花弁を避けてパシャリ、マクロレンズ持ってくればよかった〜〜
北斜面はブナの原生林が広がります
2022年09月17日 09:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
24
9/17 9:52
北斜面はブナの原生林が広がります
ユキザサも赤く色付いていました
2022年09月17日 09:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
9/17 9:56
ユキザサも赤く色付いていました
地味なアキノキリンソウも撮っておこう
2022年09月17日 10:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
9/17 10:01
地味なアキノキリンソウも撮っておこう
岩場の手前でひと休みしたら目に入ったアケボノシュスラン2本目
2022年09月17日 10:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
42
9/17 10:08
岩場の手前でひと休みしたら目に入ったアケボノシュスラン2本目
3本目も近くにあり、先週末あたりに来たら見頃だったのにな
2022年09月17日 10:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
31
9/17 10:09
3本目も近くにあり、先週末あたりに来たら見頃だったのにな
と言うことで急登のはじまりはじまり♫
2022年09月17日 10:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
9/17 10:11
と言うことで急登のはじまりはじまり♫
木々の隙間から翌日行く予定だった守門岳、7月のリベンジは台風で叶わず
2022年09月17日 10:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
27
9/17 10:15
木々の隙間から翌日行く予定だった守門岳、7月のリベンジは台風で叶わず
湿った岩にへばりつくモウセンゴケ、湿原以外にもあるもんなんだね
2022年09月17日 10:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
9/17 10:20
湿った岩にへばりつくモウセンゴケ、湿原以外にもあるもんなんだね
ところどころにあるダイモンジソウの隣には・・・
2022年09月17日 10:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
9/17 10:22
ところどころにあるダイモンジソウの隣には・・・
苗場山にもあったオニシオガマがありました!
2022年09月17日 10:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
35
9/17 10:23
苗場山にもあったオニシオガマがありました!
広大な山容の守門岳が眼前に広がってきました
2022年09月17日 10:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
33
9/17 10:26
広大な山容の守門岳が眼前に広がってきました
蕾はあれど花のなかったツルリンドウ、花は吹っ飛ばして実になっていました
2022年09月17日 10:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
9/17 10:27
蕾はあれど花のなかったツルリンドウ、花は吹っ飛ばして実になっていました
守門岳の右手側には別の山並みが続きます
2022年09月17日 10:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
9/17 10:28
守門岳の右手側には別の山並みが続きます
右手には飯豊連山、二王子岳を左手にかすめて鉾立峰、北股岳、大日岳と続きます
2022年09月17日 10:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
9/17 10:28
右手には飯豊連山、二王子岳を左手にかすめて鉾立峰、北股岳、大日岳と続きます
まずは左手から粟ヶ岳、こちらもボリューミーな山容です
2022年09月17日 10:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
9/17 10:28
まずは左手から粟ヶ岳、こちらもボリューミーな山容です
時季外れのツルアリドオシかと思って撮ったけど、花は1輪だし花弁は6枚だし・・・
2022年09月17日 10:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
9/17 10:35
時季外れのツルアリドオシかと思って撮ったけど、花は1輪だし花弁は6枚だし・・・
ようやく咲いてたツルリンドウ
2022年09月17日 10:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
34
9/17 10:45
ようやく咲いてたツルリンドウ
赤いマイヅルソウの実
2022年09月17日 10:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
9/17 10:52
赤いマイヅルソウの実
青い点はツバメオモトの実、宝石みたいです
2022年09月17日 10:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
9/17 10:56
青い点はツバメオモトの実、宝石みたいです
斜度が緩むとようやく浅草岳山頂直下が見上げられるようになります
2022年09月17日 10:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
9/17 10:57
斜度が緩むとようやく浅草岳山頂直下が見上げられるようになります
青息吐息で前岳分岐、まずは左手の浅草岳山頂へ
2022年09月17日 11:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
9/17 11:22
青息吐息で前岳分岐、まずは左手の浅草岳山頂へ
気持ちのいい青空、草すべりはヒメサユリの頃には巨大な雪田になっている場所です
2022年09月17日 11:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
38
9/17 11:25
気持ちのいい青空、草すべりはヒメサユリの頃には巨大な雪田になっている場所です
ちょっとだけ色づき始めた草原の向こうには粟ヶ岳から飯豊連山の雄姿
2022年09月17日 11:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
42
9/17 11:27
ちょっとだけ色づき始めた草原の向こうには粟ヶ岳から飯豊連山の雄姿
草原には赤くなり始めたイワショウブ
2022年09月17日 11:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
9/17 11:28
草原には赤くなり始めたイワショウブ
笹の根元にはマムシグサの実
2022年09月17日 11:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
9/17 11:33
笹の根元にはマムシグサの実
オオカメノキの実もありました
2022年09月17日 11:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
9/17 11:34
オオカメノキの実もありました
尾根に出ると神々しい秋の空が一望です!
2022年09月17日 11:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
25
9/17 11:37
尾根に出ると神々しい秋の空が一望です!
険しい朝日岳(左端)から中央に日光白根山、右手に二つ耳の燧ヶ岳
2022年09月17日 11:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
28
9/17 11:37
険しい朝日岳(左端)から中央に日光白根山、右手に二つ耳の燧ヶ岳
南側から見慣れた県民にはこの並び順は意外です
2022年09月17日 11:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
32
9/17 11:37
南側から見慣れた県民にはこの並び順は意外です
右手には至仏山(左)平ヶ岳(右隣)荒沢岳(中央右)手前の三角錐はたどり着くことすら難しい未丈が岳
2022年09月17日 11:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
9/17 11:37
右手には至仏山(左)平ヶ岳(右隣)荒沢岳(中央右)手前の三角錐はたどり着くことすら難しい未丈が岳
左手には眼下に田子倉湖、左遠方には日留賀岳、中央奥には高原山がうっすらと
2022年09月17日 11:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
33
9/17 11:38
左手には眼下に田子倉湖、左遠方には日留賀岳、中央奥には高原山がうっすらと
来た道の方には荒々しい鬼が面山、右上には中ノ岳(左)と越後駒(右)が仲良く並んでいます
2022年09月17日 11:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
32
9/17 11:38
来た道の方には荒々しい鬼が面山、右上には中ノ岳(左)と越後駒(右)が仲良く並んでいます
西の方角、来た道は草原の道、気持ちがいいね
2022年09月17日 11:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
9/17 11:44
西の方角、来た道は草原の道、気持ちがいいね
南東の方角
2022年09月17日 11:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
9/17 11:44
南東の方角
南側の景色全貌です
2022年09月17日 11:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
9/17 11:44
南側の景色全貌です
南西の方角、麓にある只見町の集落が近くに見えます
2022年09月17日 11:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
9/17 11:44
南西の方角、麓にある只見町の集落が近くに見えます
田子倉湖を見下ろす
2022年09月17日 11:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
9/17 11:45
田子倉湖を見下ろす
集落の上には二岐山(左端)から那須連山(中央右)
2022年09月17日 11:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
9/17 11:45
集落の上には二岐山(左端)から那須連山(中央右)
左手には飯豊連山
2022年09月17日 11:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
9/17 11:45
左手には飯豊連山
更に左手には粟ヶ岳
2022年09月17日 11:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
9/17 11:46
更に左手には粟ヶ岳
もっと左手には守門岳、行きたい山がメジロ押しだなぁ
2022年09月17日 11:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
9/17 11:46
もっと左手には守門岳、行きたい山がメジロ押しだなぁ
ちょっと鞍部に降りるとタテヤマウツボグサ、ここにも咲くんだね
2022年09月17日 11:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
9/17 11:49
ちょっと鞍部に降りるとタテヤマウツボグサ、ここにも咲くんだね
ウメバチソウもデカいねぇ
2022年09月17日 11:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
46
9/17 11:50
ウメバチソウもデカいねぇ
一段下のピークから見る光景、いつまでも見ていたい
2022年09月17日 11:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
9/17 11:50
一段下のピークから見る光景、いつまでも見ていたい
過去2回は眼下のダムを見るのが精一杯だったので、今日の晴れは素直に嬉しいです
2022年09月17日 11:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
9/17 11:50
過去2回は眼下のダムを見るのが精一杯だったので、今日の晴れは素直に嬉しいです
遠くには弥彦山(左)と角田山(右)がうっすら
2022年09月17日 12:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
9/17 12:03
遠くには弥彦山(左)と角田山(右)がうっすら
ふたたび左手から粟ヶ岳
2022年09月17日 12:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
9/17 12:04
ふたたび左手から粟ヶ岳
二王子岳(左)から飯豊連山(右)
2022年09月17日 12:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
9/17 12:04
二王子岳(左)から飯豊連山(右)
右手には形のいい会津磐梯山(中央)右側には安達太良山の姿も
2022年09月17日 12:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
9/17 12:04
右手には形のいい会津磐梯山(中央)右側には安達太良山の姿も
山深いはずなのに麓の一軒一軒が手に取るように見下ろせます
2022年09月17日 12:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
9/17 12:04
山深いはずなのに麓の一軒一軒が手に取るように見下ろせます
只見川に沿って広がる集落、左上には二岐山から中央右は那須連山
2022年09月17日 12:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
9/17 12:04
只見川に沿って広がる集落、左上には二岐山から中央右は那須連山
右手に男鹿岳、日留賀岳、中央奥には高原山がうっすらと
2022年09月17日 12:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
9/17 12:04
右手に男鹿岳、日留賀岳、中央奥には高原山がうっすらと
山座同定をイヤと言うほど愉しみました(^^)
2022年09月17日 12:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
9/17 12:07
山座同定をイヤと言うほど愉しみました(^^)
人の少なくなった浅草岳山頂に戻りパシャリ
2022年09月17日 12:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
38
9/17 12:14
人の少なくなった浅草岳山頂に戻りパシャリ
なんと一等三角点、今年は何個の一等を拝んだかな
2022年09月17日 12:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
27
9/17 12:15
なんと一等三角点、今年は何個の一等を拝んだかな
遠くに新潟市街地、右端にはビル群もうっすらと見えました
2022年09月17日 12:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
9/17 12:16
遠くに新潟市街地、右端にはビル群もうっすらと見えました
更に左手、西の方角には遠く火打山、妙高山、焼山の雄姿
2022年09月17日 12:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
9/17 12:17
更に左手、西の方角には遠く火打山、妙高山、焼山の雄姿
左手には双子のような黒姫山(左)と米山(右)
2022年09月17日 12:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
9/17 12:17
左手には双子のような黒姫山(左)と米山(右)
更に左手には鬼が面山の上の方に左から佐武流山、苗場山、最初の三角錐は岩菅山、ずーっと来て二つ目の三角錐が鳥甲山、中央奥には写真では分かりませんが槍ヶ岳の姿も
2022年09月17日 12:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
35
9/17 12:18
更に左手には鬼が面山の上の方に左から佐武流山、苗場山、最初の三角錐は岩菅山、ずーっと来て二つ目の三角錐が鳥甲山、中央奥には写真では分かりませんが槍ヶ岳の姿も
山座同定を満喫しゴゼンタチバナの実でひと休み
2022年09月17日 12:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
9/17 12:20
山座同定を満喫しゴゼンタチバナの実でひと休み
色づき始めた湿原、秋真っ盛りの頃も凄いんだろうなぁ
2022年09月17日 12:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
9/17 12:21
色づき始めた湿原、秋真っ盛りの頃も凄いんだろうなぁ
湿原にはシラネセンキュウ?
2022年09月17日 12:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
9/17 12:28
湿原にはシラネセンキュウ?
前岳から木道を緩やかに下ります
2022年09月17日 12:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
9/17 12:34
前岳から木道を緩やかに下ります
両脇にはヒメサユリの実
2022年09月17日 12:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
9/17 12:36
両脇にはヒメサユリの実
アカモノの実
2022年09月17日 12:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
9/17 12:38
アカモノの実
ゴキゲンなリンドウ
2022年09月17日 12:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
25
9/17 12:39
ゴキゲンなリンドウ
狂い咲きのイワカガミも!
2022年09月17日 12:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
9/17 12:40
狂い咲きのイワカガミも!
真っ赤に色付く葉っぱ
2022年09月17日 12:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
9/17 12:43
真っ赤に色付く葉っぱ
嘉平与ポッチまで下りてきました
2022年09月17日 12:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
9/17 12:45
嘉平与ポッチまで下りてきました
足下にはちっちゃなママコナの花や・・・
2022年09月17日 12:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
9/17 12:47
足下にはちっちゃなママコナの花や・・・
咲き残りのアカモノ
2022年09月17日 12:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
24
9/17 12:51
咲き残りのアカモノ
なんとコケモモの花までありました
2022年09月17日 12:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
9/17 12:52
なんとコケモモの花までありました
暫くで三等三角点のある小ピーク
2022年09月17日 12:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
9/17 12:53
暫くで三等三角点のある小ピーク
ドウダンツツジが真っ赤です
2022年09月17日 12:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
9/17 12:54
ドウダンツツジが真っ赤です
麓の駐車場がちっちゃく見えてきました
2022年09月17日 12:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
9/17 12:58
麓の駐車場がちっちゃく見えてきました
オトギリソウも終盤→ヒメオトギリ、ってヤツみたいです
2022年09月17日 13:04撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
9/17 13:04
オトギリソウも終盤→ヒメオトギリ、ってヤツみたいです
エンレンソウの実、面白い形しているね
2022年09月17日 13:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
9/17 13:08
エンレンソウの実、面白い形しているね
いくつかの崩落地は注意して通過します
2022年09月17日 13:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
9/17 13:13
いくつかの崩落地は注意して通過します
気持ちのいいブナの原生林です
2022年09月17日 13:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
9/17 13:36
気持ちのいいブナの原生林です
地味なホツツジ、咲き残りのをパシャリ
2022年09月17日 13:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
9/17 13:36
地味なホツツジ、咲き残りのをパシャリ
木に白っぽいパン???かと思ったらキノコでした
2022年09月17日 13:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
9/17 13:36
木に白っぽいパン???かと思ったらキノコでした
ナナカマドはこれから色付くのかな
2022年09月17日 13:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
9/17 13:39
ナナカマドはこれから色付くのかな
鐘のある広場では合掌礼拝
2022年09月17日 13:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
9/17 13:42
鐘のある広場では合掌礼拝
林道沿いにたくさん咲くゴマナ
2022年09月17日 13:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
9/17 13:43
林道沿いにたくさん咲くゴマナ
トネアザミやら
2022年09月17日 13:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
9/17 13:46
トネアザミやら
おっと、この濃い紫だけど花付きが違うのはコシジヒキオコシではないですか!
2022年09月17日 13:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
9/17 13:48
おっと、この濃い紫だけど花付きが違うのはコシジヒキオコシではないですか!
ちなみにタイリンヤマハッカはこちら、いろんなのがあって面白いなぁ
2022年09月17日 13:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
24
9/17 13:49
ちなみにタイリンヤマハッカはこちら、いろんなのがあって面白いなぁ
アザミの花もゴキゲンです
2022年09月17日 13:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
9/17 13:52
アザミの花もゴキゲンです
トリカブトもあちこちでいろんな色目が咲いていました
2022年09月17日 13:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
9/17 13:54
トリカブトもあちこちでいろんな色目が咲いていました
そしてオニシオガマ、残念ながらオオシラヒゲソウは見つからず・・・
2022年09月17日 14:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
9/17 14:02
そしてオニシオガマ、残念ながらオオシラヒゲソウは見つからず・・・
2000年6月にあったブロック雪崩れの遭難慰霊碑、初めて登ったのはちょうど1年後でした
2022年09月17日 14:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
9/17 14:03
2000年6月にあったブロック雪崩れの遭難慰霊碑、初めて登ったのはちょうど1年後でした
サラシナショウマに群がる虫
2022年09月17日 14:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
9/17 14:05
サラシナショウマに群がる虫
路肩のクルマバナなど拝んでスタート地点に戻ってきました
2022年09月17日 14:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
9/17 14:20
路肩のクルマバナなど拝んでスタート地点に戻ってきました
最後の一台にならなくてよかった(^^;
2022年09月17日 14:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
9/17 14:19
最後の一台にならなくてよかった(^^;
アフターは古民家巡り、まずは国重文目黒邸
2022年09月17日 15:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
32
9/17 15:20
アフターは古民家巡り、まずは国重文目黒邸
出雲大社かと思わせるような巨大な屋根に驚くも、屋敷内ももの凄い広さです
2022年09月17日 15:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
25
9/17 15:22
出雲大社かと思わせるような巨大な屋根に驚くも、屋敷内ももの凄い広さです
豪華な仏壇や・・・
2022年09月17日 15:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
9/17 15:23
豪華な仏壇や・・・
神棚は全部で3つ、違う神さまお祀りするのかな
2022年09月17日 15:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
9/17 15:23
神棚は全部で3つ、違う神さまお祀りするのかな
続いて向かうはこちらも国重文指定の佐藤家
2022年09月17日 15:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
36
9/17 15:46
続いて向かうはこちらも国重文指定の佐藤家
先ほどの豪邸は地元有力武士の館ですが、こちらは普通の農家です
2022年09月17日 15:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
9/17 15:40
先ほどの豪邸は地元有力武士の館ですが、こちらは普通の農家です
台所の土間に流れる用水、水がきれいな地ならではの構造です
2022年09月17日 15:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
9/17 15:41
台所の土間に流れる用水、水がきれいな地ならではの構造です
ということで今宵のお宿、五十沢温泉ゆもとかんに到着です
2022年09月17日 16:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
9/17 16:38
ということで今宵のお宿、五十沢温泉ゆもとかんに到着です
直接電話予約したからか新館のお部屋をあてがわれました
2022年09月17日 16:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
9/17 16:48
直接電話予約したからか新館のお部屋をあてがわれました
窓を開けると稲刈りの終わった田んぼの上に険しい金城山の雄姿
2022年09月17日 16:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
9/17 16:49
窓を開けると稲刈りの終わった田んぼの上に険しい金城山の雄姿
坂戸山はダイヤモンド状態でした
2022年09月17日 16:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
35
9/17 16:50
坂戸山はダイヤモンド状態でした
巻機山からは厚い滝雲が流れ落ちてきそうです
2022年09月17日 16:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
9/17 16:50
巻機山からは厚い滝雲が流れ落ちてきそうです
お宿の夕食、4年前に泊まったときより美味しくなっていました
2022年09月17日 18:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
47
9/17 18:02
お宿の夕食、4年前に泊まったときより美味しくなっていました
まずは生ビールで乾杯!
2022年09月17日 18:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
43
9/17 18:03
まずは生ビールで乾杯!
意外と美味しかったまるごとトマトの豚バラ鍋
2022年09月17日 18:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
9/17 18:09
意外と美味しかったまるごとトマトの豚バラ鍋
若鮎と夏野菜の天ぷらなど、夏の野菜を小鉢に仕立てたものが多く楽しめました
2022年09月17日 18:15撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
9/17 18:15
若鮎と夏野菜の天ぷらなど、夏の野菜を小鉢に仕立てたものが多く楽しめました
日本酒は気持ちよく酔いすぎて銘柄を忘れました(汗)
2022年09月17日 18:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
9/17 18:19
日本酒は気持ちよく酔いすぎて銘柄を忘れました(汗)
魚沼産コシヒカリ、お焦げが美味しかったです
2022年09月17日 18:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
9/17 18:56
魚沼産コシヒカリ、お焦げが美味しかったです
昭和レトロな館内、蛙が泳ぐお風呂でタイムスリップの夜を愉しみました
2022年09月17日 19:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
9/17 19:22
昭和レトロな館内、蛙が泳ぐお風呂でタイムスリップの夜を愉しみました
翌朝の朝ご飯、例によって全品制覇(^^)
2022年09月18日 07:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
9/18 7:10
翌朝の朝ご飯、例によって全品制覇(^^)
守門岳行くはずだった中日は清津峡のトンネル観光です
2022年09月18日 10:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
9/18 10:41
守門岳行くはずだった中日は清津峡のトンネル観光です
ちょうど大地の芸術祭をしていてトンネル内はアートな雰囲気
2022年09月18日 10:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
9/18 10:50
ちょうど大地の芸術祭をしていてトンネル内はアートな雰囲気
ところどころに空いた窓からは立派な柱状節理が拝めます
2022年09月18日 10:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
28
9/18 10:51
ところどころに空いた窓からは立派な柱状節理が拝めます
カラフルな蛍光灯で彩られたトンネル内にもオブジェ
2022年09月18日 10:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
9/18 10:53
カラフルな蛍光灯で彩られたトンネル内にもオブジェ
有名な水鏡は人が多すぎてアビーロード状態
2022年09月18日 10:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
48
9/18 10:56
有名な水鏡は人が多すぎてアビーロード状態
こういう細工はいいね
2022年09月18日 11:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
9/18 11:10
こういう細工はいいね
離れた駐車場への送迎バスを待つ間にジャコウソウ発見
2022年09月18日 11:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
9/18 11:16
離れた駐車場への送迎バスを待つ間にジャコウソウ発見
バス停の横に咲くクサボタン、結局花を探してしまう・・・笑
2022年09月18日 11:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
9/18 11:17
バス停の横に咲くクサボタン、結局花を探してしまう・・・笑
屋外展示「たくさんの失われた窓のために」も鑑賞
2022年09月18日 11:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
9/18 11:51
屋外展示「たくさんの失われた窓のために」も鑑賞
やっぱりの花探しはマルバハギにて終了
2022年09月18日 11:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
9/18 11:54
やっぱりの花探しはマルバハギにて終了
十日町市博物館に移動し国宝土器を鑑賞
2022年09月18日 12:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
31
9/18 12:24
十日町市博物館に移動し国宝土器を鑑賞
岡本太郎を唸らせた縄文時代の造形美
2022年09月18日 12:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
9/18 12:25
岡本太郎を唸らせた縄文時代の造形美
こういうデザインを思い付くって凄いことです
2022年09月18日 12:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
27
9/18 12:25
こういうデザインを思い付くって凄いことです
ギリシャやイタリアの古式様式もびっくり
2022年09月18日 12:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
9/18 12:29
ギリシャやイタリアの古式様式もびっくり
だんだんとテッラコッタに見えてきた(爆)
2022年09月18日 12:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
9/18 12:30
だんだんとテッラコッタに見えてきた(爆)
大雪と共に生きる冬の暮らしも学習
2022年09月18日 12:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
9/18 12:51
大雪と共に生きる冬の暮らしも学習
ずいぶんと本格的な展示だと思ったら、館内にあったのはなんと移築した古民家でした
2022年09月18日 12:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
9/18 12:57
ずいぶんと本格的な展示だと思ったら、館内にあったのはなんと移築した古民家でした
遅いお昼は十日町の市街地にあるお蕎麦屋さん、蕎麦&だいにんぐ にし乃で天丼蕎麦セット
2022年09月18日 13:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
55
9/18 13:55
遅いお昼は十日町の市街地にあるお蕎麦屋さん、蕎麦&だいにんぐ にし乃で天丼蕎麦セット
先ほど見た国宝火焔型土器が発掘された笹山遺跡も見学しました
2022年09月18日 14:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
9/18 14:22
先ほど見た国宝火焔型土器が発掘された笹山遺跡も見学しました
ということで今宵のお宿、駒の湯山荘にやって来ました
2022年09月18日 15:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
9/18 15:57
ということで今宵のお宿、駒の湯山荘にやって来ました
渓谷を見下ろす角部屋は眺望最高
2022年09月18日 15:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
28
9/18 15:48
渓谷を見下ろす角部屋は眺望最高
端正な越後駒ヶ岳が一望できます
2022年09月18日 15:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
9/18 15:49
端正な越後駒ヶ岳が一望できます
お風呂は5か所、まずはお湯がドバドバ噴き出す露天風呂から
2022年09月18日 15:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
9/18 15:57
お風呂は5か所、まずはお湯がドバドバ噴き出す露天風呂から
内湯はみちのくの鄙びた温泉宿みたい、源泉は33℃、左手の加熱浴槽と交互に入ります
2022年09月18日 16:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
9/18 16:35
内湯はみちのくの鄙びた温泉宿みたい、源泉は33℃、左手の加熱浴槽と交互に入ります
貸切家族露天、ランプがいい雰囲気
2022年09月18日 17:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
9/18 17:47
貸切家族露天、ランプがいい雰囲気
川原の露天風呂は鉄砲水で冠水することもあり、台風で大雨なら行かないようにと言われました
2022年09月18日 17:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
28
9/18 17:49
川原の露天風呂は鉄砲水で冠水することもあり、台風で大雨なら行かないようにと言われました
お夕飯はじっくり焼いた岩魚が頂けます
2022年09月18日 17:55撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
9/18 17:55
お夕飯はじっくり焼いた岩魚が頂けます
会津漆のような什器に入った山のご馳走の登場です
2022年09月18日 17:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
46
9/18 17:56
会津漆のような什器に入った山のご馳走の登場です
の前にまずはビールで乾杯!
2022年09月18日 17:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
9/18 17:57
の前にまずはビールで乾杯!
笹団子とプルーンは部屋に持ち帰って食べてもOK
2022年09月18日 17:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
9/18 17:59
笹団子とプルーンは部屋に持ち帰って食べてもOK
パリパリの岩魚は頭までパクり
2022年09月18日 17:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
39
9/18 17:59
パリパリの岩魚は頭までパクり
日本酒は緑川の生酒、呑みやすくてどんどん行けちゃいます
2022年09月18日 18:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
9/18 18:06
日本酒は緑川の生酒、呑みやすくてどんどん行けちゃいます
香りのいいウワズミザクラの実、天ぷらは笹川流れの岩塩で頂きます
2022年09月18日 18:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
28
9/18 18:09
香りのいいウワズミザクラの実、天ぷらは笹川流れの岩塩で頂きます
ウドの木の皮を剥がしたもの、ちょっとほろ苦い
2022年09月18日 18:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
9/18 18:12
ウドの木の皮を剥がしたもの、ちょっとほろ苦い
一番のグルメは山で自生していた椎茸、育てた椎茸にはない強烈な土や森の香り、肉厚な食感は初めて味わいました
2022年09月18日 18:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
9/18 18:24
一番のグルメは山で自生していた椎茸、育てた椎茸にはない強烈な土や森の香り、肉厚な食感は初めて味わいました
山奥でモノもないだろうに豊かな暮らし、羨ましいです
2022年09月18日 18:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
9/18 18:37
山奥でモノもないだろうに豊かな暮らし、羨ましいです
お部屋にはホンモノの石油ランプ、秋の夜長は静かに過ぎて行きます
2022年09月18日 19:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
28
9/18 19:00
お部屋にはホンモノの石油ランプ、秋の夜長は静かに過ぎて行きます
夜は熊が出そうだった川原露天、翌朝入ったら沢登り出来そうなゴルジュが真横にありました
2022年09月19日 07:55撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
9/19 7:55
夜は熊が出そうだった川原露天、翌朝入ったら沢登り出来そうなゴルジュが真横にありました
遠くてきちんと撮れませんでしたが、対岸にはオオシラヒゲソウが何株か咲いていました
2022年09月19日 07:55撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
9/19 7:55
遠くてきちんと撮れませんでしたが、対岸にはオオシラヒゲソウが何株か咲いていました
朝ご飯も里の宿では味わえないものでした
2022年09月19日 08:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
43
9/19 8:01
朝ご飯も里の宿では味わえないものでした
地元でしか売っていない大粒納豆は買って帰りたいくらい
2022年09月19日 08:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
35
9/19 8:03
地元でしか売っていない大粒納豆は買って帰りたいくらい
豆乳汁で楽しかった3連休は終わり、天気大荒れの前にそそくさと帰りました
2022年09月19日 08:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
43
9/19 8:12
豆乳汁で楽しかった3連休は終わり、天気大荒れの前にそそくさと帰りました

感想

大雨に祟られた今年の夏の遠征、先だって7月に東北遠征を共にした山友との再びの企画は新潟の山巡り。当初予定は初日に谷川岳、五十沢温泉に泊まり翌日に守門岳、駒の湯山荘に泊まり最終日は大地の芸術祭に参戦する、というスケジュールでした。

1週間前から台風が来るというニュースは聞いていましたが、直前の台風で東シナ海がかき回され、海が冷えてるので強大化しないはずでした。それがどういう訳かスーパータイフーンとなり、新潟はまさに予報円の中心線上に乗っかってしまいました。

初日は群馬は雨予報だけど新潟は晴れマーク、ということで、夜行バスで来るお友だちの到着時間でも行けそうな浅草岳へと変更。翌日の守門岳は長丁場なので諦め、最終日の芸術祭を中日に持って来て、最終日は朝食食ったら直帰することにしました。

浅草岳到着は午前9時ちょっと前、狭い林道に道を間違ってないかハラハラしながら広い駐車場へ到着しました。すでに大勢の人が入山していますが、台風予報のせいか花や紅葉の時季ではないせいか、車の台数は思ったよりも多くはありませんでした。

雪融けの頃にはサンカヨウまで咲いてしまう林道沿いには、トリカブトやクロバナヒキオコシの花やソウシシヨウニンジンの実が見つかりました。登山道に入るとこの時季には何もないと思いきや、なんとアケボノシュスランの葉っぱが多くありました。

目を皿のようにして探すこと10分ほど、葉っぱが密集している場所に花付きのいい株が一輪咲いているのを見つけました。下の方はすでに茶色くなりかけていて見頃はきっと1週間前、苗場山と同じ頃に咲くようなので、来年は土日で両山遠征しなきゃ。

その後もダイモンジソウやオニシオガマ、湿地外のモウセンゴケなどに混じり、岩場の手前でふたたびアケボノシュスランを発見。普通は標高低い場所だけに自生すると思っていたのですが、ここでは標高がそもそも低いせいか延々と自生していました。

花に励まされながらの登山ですが、5・6日前に連チャンで登った赤城山、苗場山の疲れが残っていたのか、前日の寝不足が祟ったのか、岩場の辺りから一気にペースダウン。斜度が緩んでどうにかこうにか草原へと着き、勢いで山頂に到着しました。

過去2回の登山は梅雨時で、ヒメサユリは見れたものの眺望はほとんどなし。足下の田子倉湖でさえ辛うじて見える状態でした。それが今回は予想外の秋の空、うっすらと雲は掛かっているものの、上信越国境の山から磐梯山、槍ヶ岳まで拝めました。

山頂では山座同定を思い残すことないくらいに楽しみ、登りの疲れは一気に吹き飛びます。下山路では咲き残りのイワカガミやコケモモ、アカモノなどの花に行く夏を惜しみました。崖っぷちを歩く部分は注意深く下り、林道でも花を愛で無事下山です。

第二幕の鄙びた温泉めぐり。初日の五十沢温泉は硫化水素臭に湯の花が漂う透き通った湯、お風呂は撮影不可ですが、近くにある元湯から引いたお湯はいい塩梅にぬるくマイルドになっており、夏野菜を多用した料理も新鮮で、アイデアが秀逸でした。

二日目は駒の湯山荘、越後駒ヶ岳の真下にある秘湯です。源泉33℃がそのまま注がれた湯船はぬるいというか冷たいの一歩寸前、隣にある加熱浴槽と交互で入るスタイルです。湯量豊富で湯船はたくさんあり、長湯のマニアなお客たちが集っていました。

ここは料理も美味く、山のご馳走がふんだんに振る舞われます。山で採れた山菜やキノコも供され、自生していた椎茸は香りが強烈で歯ごたえも売ってる品とは格段に違うものでした。今まで来る機会がなかったのがもったいないと思わせる宿でした。

台風襲来でもひと組もキャンセルしなかったという強者たち、明朝が危険ゾーンになる今晩も10人以上のお客さんがやって来るのだと話していました。過去には土砂崩れで隔絶されたこともあるとのこと、貴重な山の宿の無事を強く祈りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1014人

コメント

yamaonseさん、こんばんは。

浅草岳、お疲れ様でした。いつもヒメサユリの時期に登ろうと思っていて未だに未踏です。初夏を過ぎても山頂付近は草原が広がっている感で雄大なんですね。

実は私も昨日今日で清津峡に行く予定で隣の旅館を予約していたのですが台風でキャンセルしました。十日町の駅ハイも歩こうと思っていたのですが台風に泣かされました。相方も清津峡の水鏡を楽しみにしていて台風に文句を言っています^^;
2022/9/19 22:33
yakidangoさん、こんばんは。清津峡の宿、予約してましたか。隣のトンネル内で温泉が湧くらしく硫黄臭が漂ってました。きっといいお湯に浸かれたと思うと残念でしたね。有名な水鏡は混んでましたが、隣に泊まっていれば朝イチで駆けつけられるだろうし、リベンジしなきゃですね。十日町の駅ハイ、ふたつ実施中ですね。自分もブランに入れてましたが、午前中は清津峡と窓のオブジェ見て終了してしまい参加できませんでした。混んでたお蕎麦屋さんといい、観光客の時間感覚だとガッツリは難しいと実感しました。浅草岳はヒメサユリだけかと思いきや、秋も花が多いのは大きな収穫でした。草紅葉の頃もいいようだし、いい山は季節変えてもいいものですね。
2022/9/19 23:35
yamaonseさん、おはようございます!

越後の山旅、湯宿巡りお疲れさまでした。
まずは浅草岳。ヒメサユリ以外にも随分貴重な花があるんですね。
自分が行った時は眼下の田子倉湖も見えずガッスガス。いつかリベンジしたい山であります。

『五十沢温泉ゆもとかん』あまり料理は覚えてないですが、美味しくなったとのこと。
コシヒカリのお焦げ、何だかこれだけでも贅沢な感じですね。
『清津峡』のアビーロード状態も若い人がいてこれはこれでありかな。
以前地元自治会旅行で行った時は我がグループの年寄ばっか写る水鏡(笑)

『駒の湯山荘』。
ここはリピーターになりますよね。囲炉裏付きの角部屋最高ですね。
ドバドバとあふれるぬる湯、そして朱塗りの器の料理、そして名物納豆。
ちなみに大力納豆、ここで出たものと同じかどうか判りませんが、狭山のサイボクに売ってるので時々買ってますよ。
また行きたくなるレコでしたscissors
2022/9/20 7:03
teru-3さん、おはようございます。越後の山旅、湯宿めぐり、台風めげずにたっぷり楽しんで来ました。まずは山、浅草岳はヒメサユリで有名で、紅葉もいいと昔のヤマケイで見たことがありますが、花も多かったのは驚きでした。眺望もよくて鬼が面山の荒々しい岩肌は白馬の稜線のようでした。湯宿は五十沢温泉ゆもとかん、料理が美味しくなっていました。施設は古くても魅力アップは工夫次第だと思いました。噂の駒の湯、teruさんが何度もリピートした理由がよくわかりました。暑くて囲炉裏は使いませんでしたが、高さのある角部屋は特等室でした。ここに魅了されたリピーターは筋金入り、台風なんてモノともしない感じで、1時間、2時間と長湯をしていました。料理も最高、ここでしか味わえないものがたくさんでした。納豆、サイボクで扱ってるんですね。さすがセンスのいいお店だけのことはあるなぁ。全国津々浦々の逸品を知ると世界が広がりそうです。清津峡トンネル始めインスタ映えポイントには若者たちが集っていました。活気のある観光地、早く普通の日常が戻ってきて欲しいと節に思いました。
2022/9/20 8:09
ヒメサユリ無くとも良き眺望の浅草岳^o^

こんにちは😄
浅草岳はヒメサユリが有名でミィーハーの私達も少し時期を外して行きましたが^o^
ただこの時期の秋の空とは違って遠望は効かずでした(°▽°)

普段目にする日光白根や燧ヶ岳は逆並び^o^
でも槍ヶ岳まで見えたとは驚きです。

確かにあの広い駐車場へのアプローチ林道は狭いので時間帯を読まないと大変かも(°▽°)
特にこの時期は道端の雑草がより狭くして、

昨年7/23日時点では34/168辺りは残雪がたっぷりあって、そこ迄への登山道で大きな青大将が( ・∇・)
見た目、1.5〜2mは有ったかと。
何故にあんな高地で青大将が、、。

今回の三連休は台風に掻き回され予定通りとはいかないとしても、清津峡や温泉と蕎麦とお酒
お友達も満足されたのでは無いでしょうか?
守門岳は、次回のお楽しみですね。
あそこは真夏は地獄?の様ですから、水分は普通の倍必要ですね^o^
2022/9/20 13:15
teheさん、こんばんは。ヒメサユリと言えばの浅草岳ですが、梅雨の頃は遠望効かぬこと多し。今回は紅葉に早いのは承知の上で出かけていきましたが、まずは360℃ビューの眺望にびっくりしました。近くの守門岳、粟ヶ岳はもちろん、日光や尾瀬の山々、越後三山に遠くは磐梯山から火打、妙高、槍ヶ岳まで。アプローチの林道は雪融けの頃よりずっと道ばたのススキなどで狭く感じられました。対向車来たらどこまでバックするのかと考えると怖いですね。画像34の斜面、雪を斜めに上がっていく部分ですね。その雪の頃にビッグなアオダイショウが居ましたか。今回は駒の湯山荘の露天風呂に向かう通路で子どもの蛇が舌をチョロチョロやってました。小さくても気味悪いのに大きいとこちらも怖いですね。中日の18日に会津駒や平ヶ岳、巻機山に行かれた方のレコを見ていて、守門岳も行けたかなとは思いますが、もし行ってたら前日の山の疲れと暑さでグロッキーだったはず。次回のお楽しみの前に体調管理、筋力アップのほうが先かと思いました(滝汗)
2022/9/20 19:15
yamaonseさん

実は昨年浅草岳の前日に守門岳登りました^o^
親子三人で、7/22日に。
とにかく暑い暑い日で然も多少ガスってて湿度も高かったです。何時もの500のペットボトル2本は途中で飲み干し、冷凍ゼリーも。
下山時の水場の水を頼りに息も絶えだえ、、
久しぶりに美味しい山の水を飲みました。
駐車場で三人ともぱ○ツまで着替えました。
2022/9/20 19:55
teheさん、ご家族3人で連チャン登山だったんですね。新潟の山は標高の低いところから登らされたり、稜線に木々がなかったりするからピーカンだと暑いですよね。湿度も高いのかも知れませんね。この日の浅草岳も暑くて、短時間だったのに500のペットボトル4本目まで口にしました。体調不十分は暑さのせいだったのかもしれませんね。ちなみにパンツはびちゃびちゃにはなりませんでした(爆)7月の八幡平でリュックを伝って水がお尻に浸水、パンツが濡れるって気持ち悪いですよね(^^)
2022/9/20 22:04
yamaonseさん、こんにちは!
せっかくの遠征なのに台風接近残念でしたね。
でも登られた浅草岳からは遠くの山々まで見渡せたようで何よりです。
レコの写真に上がっている飯豊山、守門岳や越後三山など拝見していると、新潟・東北方面へと遠征したくなってきました(^^;
今度北関東方面、新潟方面に遠征するときはよろしくお願いしたいです
2022/9/21 15:32
hayamaruさん、こんばんは。自分は行き慣れて今後もすぐ駆けつけられる新潟の山ですが、わざわざ関西圏から来てもらったお友だちのほうが残念だったかも。それでも、初日の浅草岳は予期せぬ眺望に感動してもらえたようだし、芸術祭や古民家、唸る温泉と喜んでもらえたようです。ここ最近は標高差千メートルもない山でもへたるポンコツぶりですが、こちら方面にお越しの際はご案内いたしますのでぜひ気軽にお声掛けください。百名山系は11月頃に掛けて順次店じまいしていきますが、名残りの紅葉とか見に行きましょう!
2022/9/21 18:55
yamaonseさん、こんにちは。

浅草岳、さすが花の名峰だけあって、この時期でも
花がたくさん鑑賞できるのですね。アケボノシュスランは
見たことがないので、一度見てみたいものです。
遥か槍ケ岳から飯豊山までの展望とは
展望も見事ですね。
第二幕での温泉巡り、美味しそうな料理と
雰囲気バツグンの建物で致されますね。
自分は越後駒ヶ岳が未踏で
この辺りは再訪問したいエリアなので
駒の湯山荘をぜひ基点にしたくなりました。
2022/9/21 16:54
komakiさん、こんばんは。浅草岳は花の山、ヒメサユリが一番有名ですが、林道脇にサンカヨウが咲いたり、ツバメオモトもいっぱいあるし、コシジノバイカオウレンも山頂の雪田に咲いたりします。そして初秋も思いの外、花が多く、アケボノシュスランはびっくりでした。苗場山でも見たし、五頭山や弥彦山でも咲いている様子。やはり新潟の山は植生が豊かですね。そして眺望、槍は辛うじてうっすらでしたが、磐梯山は意外とはっきり見えたし、きっとホントの秋晴れの日ならもっと遠くの山も拝めたと思います。第二幕の鄙びた湯宿もよかったですよ。駒の湯山荘は越後駒ヶ岳のベース基地ですが、今は橋が流れて不通のようです。川原露天で一緒になったご老体も若い頃に山荘から往復したとのこと、かなりの急登のようですが、達成感はひとしおだと思います。一般的な登山口となる枝折峠に向かう車道もすぐ近くを通っているので、後泊してゆっくりするのもいいかもしれません。ぬる湯に魅了されるとリピ間違いなしですよ(^^)
2022/9/21 19:02
yamaonseさん、こんばんわー。
週末の連休はお友達と新潟でしたか。台風の影響も少なからずあって山の行き先には悩んだ週末でしたね。それでも初日の浅草岳、お天気に恵まれ広々した草原の広がる山頂からのよい眺めや、この季節のお花達を色々見られてよかったですね。そして翌日は、妻有大地の芸術祭ですか、私も先日キャンプ行った時に通りましたが清津峡も見ておけばよかったなあとちょっと思いました。(後の祭りです。 笑) あと越後のお蕎麦も美味しいですよね。
2日目に泊った駒の湯温泉のぬるいお湯、私は越後駒ヶ岳登山の後に泊った湯之谷温泉の旅館を思い出しました。ここもぬるま湯というか少し温かい水でした。夏だったのでちょうどよかったですが。私も天然物の椎茸食べてみたいです。
2022/9/21 22:29
iwanobさん、こんばんは。ずいぶんと前から予約してあった新潟への山旅。台風はギリギリ間に合うだろうと向かった初日の浅草岳、秋の花に加えて大眺望が予想外に拝めて最高でした。2日目、3日目ともに雨降る時間帯もあれどお日様も出てる時間あり。新潟はほかと空模様が違うことがあるのを肌で感じました。大地の芸術祭もさわりの部分だけですが楽しんで来ました。範囲も広いし展示物も多そうなので、こちらはじっくり時間を取らないと見切れない感じです。清津峡はインスタ映えするせいか若者多数、写真撮ったり好きなポーズ決めたりするには平日か早い時間帯ですね。お蕎麦も大渋滞で、山と観光の両方は時間的に厳しいと思いました。駒の湯山荘、よかったですよ。大湯の周辺も十分に鄙びていますが、駒の湯山荘は更に山奥の一軒家。ぬるくて透明な泉質は栃尾又のラジウム泉とかとも似ていました。ギリギリ冷たいの一歩寸前、外気が寒いと長湯は厳しいかも知れませんね。天然モノの椎茸、肉厚で香りが強烈でしたよ。個性的な宿なのにトイレはウォシュレットあり、テレビや冷蔵庫はないけど充電は出来るしランプの夜あり。贅沢な夜でした(^^)
2022/9/21 22:48
yamaonseさん どうもです。

お花探しに好展望の山座同定、現代から縄文のアート、さらに極めつけに温泉グルメとまさに守備範囲の広いyamaonseさんの面目躍如たるレコですね。特に鄙びた温泉は私も大好物なので、とても魅かれてしまいました。五十沢温泉はあの超広い露天風呂のあるお宿ですよね。以前日帰りで利用したことがございます。そして駒の湯山荘。こちらは未訪ですが、レコが大変素晴らしくすぐにでも行きたい気持ちになってしまいました。のんびり長湯して美味しい地の物をいただけるとは最高のお宿ですね!でも予約は取れないんだろうなぁ(笑)
それでは。  godohan
2022/9/22 18:49
godohanさん、こんばんは。台風のせいで登る予定だった守門岳は成就しませんでしたが、アートに温泉、グルメとたっぷり愉しむことができました。守備範囲はいつも一緒だったりはしますが、同行者の趣向が近かったのでよかったです。鄙びた温泉宿、五十沢温泉ゆもとかんは行かれたことがあるんですね。広い露天風呂はぬるくて長時間浸かるには最高ですね。駒の湯山荘は自分も詳しく知らず、同行者が決めてくれた宿でしたが大正解でした。山奥の谷あいにひっそりと建つ宿は年代物の割に一通りのものは揃っていて、テレビと冷蔵庫がないくらい。蛇口から出るお湯もウォシュレットのお湯もすべて温泉とのことです。そして地のモノ、手作り感が半端じゃありませんでした。予約は意外とすんなり取れたようで、角部屋と普通の部屋を選ぶ余地もあったようです。嵌まると何度でも行きたくなる系の湯宿、冬は半年間閉鎖されるようなので紅葉狙いで行くと絶景が拝めるはず。予定が空いてる日があれば、ぜひトライしてみてください(^^)
2022/9/22 19:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら