鍋割山【寄BS→鍋割山→大倉BS】


- GPS
- 07:06
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,306m
- 下り
- 1,291m
コースタイム
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:58
鍋割山1135→小丸尾根分岐1200→二股1315→ゲート1405→大倉BS1420
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■富士急湘南バス 松52 新松田駅−神山−萱沼入口−田代向−寄 http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time03_w.html http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time03_s.html http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time03_h.html ■神奈川中央交通 渋02 大倉 → 渋沢駅北口行 http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800127-1/rt:0/nid:00127910/dts:1389636000 |
写真
感想
始発バスに乗り込んだハイカーは3名程度。
あとは地元の方々でした。
同じ時間帯でも西丹沢行きのバスは行列が出来ていました。
このシーズンは、どこの山に登るのだろうか・・・。
■寄BS→鍋割山
舗装路の住宅地に入っていきます。
複雑ですが、指導標が完備されているので迷うことは無いでしょう。
指導標の通りに茶畑の脇を通り抜けて登山道へと入ります。
か、蜘蛛の巣だらけで歩かれてる気配がありません。
途中から蜘蛛の巣が完全に消えたので、土佐原集落から登る人が多いのでしょうか。
地図上でも、土佐原から線が伸びていますしね。
緩やかに標高を稼ぎながら櫟山、栗ノ木洞へと至ります。
感心するくらいに緩やかさが徹底していて歩きやすい道でした。
途中途中に地図には掲載されていない、県民の森への登山道が多数存在します。
一部はよく歩かれているようでしたが、基本的に踏み跡は薄く歩かれていないようです。
栗ノ木洞を過ぎると、後沢乗越を経て大きく登り返して鍋割山を目指します。
登りも下りも勾配が増し、ハイカーの数が激増しました。
寄BSからのルートは歩きやすく人通りも少ないので、好きな人には好きなルートの印象。
単純に歩きやすさだけで比較したら、そりゃ西山林道に軍配が上がりますが・・・。
鍋割山への到着が早かったので、座る場所も調理待ちも余裕でした。
11時を過ぎたあたりから、山頂が急に賑わい始めていたようです。
■鍋割山→大倉BS
鍋割山稜を東進するハイカーは、塔ノ岳まで行くのでしょう。
ですが、大倉尾根は混雑が予想されるので、敢えての小丸尾根で下山してみます。
小丸尾根分岐の指導標には、何故か小丸尾根への表示がありません。
一抹の不安を覚えますが、続々とハイカーが登ってくるので安心しました。
が、この小丸尾根は見所がないせいか、やけに長く感じます。
下りでそう感じるくらいなので、さぞ登りはキツいでしょう。
全般的に小刻みに九十九折が作られています。
ショートカットの枝道が大量にありますが、枝尾根に迷い込む心配はありません。
飽き飽きしてきた頃に、やっと西山林道に合流します。
が、ここから更に小一時間の林道歩きが待っているので油断は出来ません。
大倉BSに着いて缶ビールを呷りながら寛いでいると、どうやら臨時バスが出そうな気配。
予想は的中して、ゆったり座って渋沢駅まで帰れました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する