記録ID: 4651723
全員に公開
ハイキング
奥秩父
金峰山表参道 アコウの土場から周回
2022年09月04日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:15
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 991m
- 下り
- 980m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:15
距離 13.5km
登り 991m
下り 991m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鶏冠岩の一枚岩は濡れていて滑ります。特に雨上がりの時は苔が水分を蓄え氷のようにトゥルントゥルン。きっと雨天時も同様だと思います。 |
写真
ここが核心部。岩肌が濡れていて滑るなんてもんではなく鎖をつかんでも立ち上がることはままなりませんでした。鎖を持って膝立ちになり壁の掴めるところは掴んで這うように進みました。握力を使ったなぁ。。。
ここで先行の方々に追いつき意見交換。
頂上で再び出会いそこで聞いた話ですが左の崖側が乾いていて鎖を掴みながら歩けたそうです。
ですがこの状況下で崖っぷちに立つ勇気、自分にはないなぁ。
頂上で再び出会いそこで聞いた話ですが左の崖側が乾いていて鎖を掴みながら歩けたそうです。
ですがこの状況下で崖っぷちに立つ勇気、自分にはないなぁ。
撮影機器:
感想
久しぶりの登山でした。
比較的天気が良さそうな金峰山に今まで通ったことのないルートで歩いてみました。
破線路ですが全体的に踏み跡も明瞭なので渡渉と鶏冠岩の一枚岩の滑る点を抑えておけば、という感じです。特に鶏冠岩に関しては雨天時や今回のような雨上がりの時は避けたほうが良いかもしれません。
少なくとも今回登山靴では満足なフリクションは得られませんでした。先行の方のように崖側で歩けたとしても万が一足を滑らせれば滑落の可能性が高くとてもリスキー。
駐車場が空いていたのもそういうことなのかもしれないですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人
はじめまして
参考に教えていただきたいのですが、核心部の鎖の長さはどのくらいでしたか?
(万が一のために補助ロープを持参するには何メーターが必要になるか)
よろしくお願いします。
正直なところ突破するのに必死で細かいところまで覚えていないのですが本当の核心部は10mくらいだったと思います。
でも鎖場としてはその倍くらいあったので全長としては20mくらいかと思います。
これは私の拙い記憶ですので鵜呑みにはなさらず余裕をもっていただければと。。。
滑るスラブの終わりに(たしか)中間支点があり更にその先にも鎖が伸びていますがこの先は滑らず普通に通過できたと記憶しています。
左側の谷はケイオウ谷と言うそうですが昔慶応の学生さんが滑落して亡くなったとか、やはり危ない場所なのですね。
「思う」とかばかりで参考になるようなコメントができず申し訳ないです。。。
早速アドバイスを頂きありがとうございます。
20mほどあるとのこと結構長いですね。それも水平方向(トラバース)なので不注意だと思わぬアクシデントになりそうです。大変参考になりました。重ねて「ありがとうございました」
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する