記録ID: 457315
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳・丹沢山(神奈川県)
2014年05月31日(土) [日帰り]


- GPS
- 10:21
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 2,102m
- 下り
- 1,722m
コースタイム
秦野市大倉ー塔ノ岳ー丹沢山ー塔ノ岳ー三ノ塔ーヤビツ峠
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
タクシーの運転手さんに、大倉登山口までと頼んだら、登山口からさらに車道を1kmほど登ったところまで連れて行かれました。 「この先に大倉尾根に通じる登山道があると思う」と。 降ろされた所で地図とにらめっこ。 地図には道は無し。 たまたま近くにいた地元の人に聞いてみましたが、 大倉尾根に登る道はないんじゃないかと言われて、正しい登山口に向けて戻りました。 途中に近道らしき脇道があったので登ると、無事大倉尾根のルートと合流することができました。 タクシーの運転手さんは、親切で行ってくれたんだろうけど、 あのまま林道を上がっていたらと思うと、もっと時間をロスしていたと思います。 それか登る道があったのかな? 帰り、ヤビツ峠からバスで秦野駅に戻りました。 今日は最終の16時15分のバスに乗りました。 本数が少ないので確認が必要です。 ヤビツ峠からさらに1時間ほど下った、蓑毛という所からは、 遅い時間までバスが来ると、小屋の方に教えてもらいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉から塔ノ岳までは、特に問題なし。 初めのほうは緩やかな登り 途中から階段状の少し急な登りが多くなります。 大倉から塔ノ岳まで、立派な幅広の道が続きます。 塔ノ岳から丹沢山の間も問題ありませんでした。 塔ノ岳からヤビツ峠まで、一部、崩壊地の横を通ります。 道が細いところもあり、少し注意が必要です。 また、短いですが鎖を張っている、急な岩場が何箇所かありました。 この下りルートはアップダウンが多くて疲れました。 特に三ノ塔の登り返しは、約150mの標高差 これだけピークを忠実にトレースするルートもめずらしいと思います。 このコース、全体を通して、道標は十分。 道も木道などが多く、すごく整備されてました。 逆に過保護で、無駄にお金かけ過ぎでは?とも思ってしまいましたが。 |
写真
感想
初めての丹沢登山
東京に出張で来たので、ついで?に登山道具も持ってきました。
東京近辺でどこか手軽に登れる山を探していて、新緑で季節も良さそうなので丹沢にしました。
谷川岳方面も候補でしたが、新緑には早そうだったので、もう少し標高の低い丹沢にしました。
でもいつ来ても東京は人が多いてすね。
10時前の山手線で、ザックを持っての移動は、結構大変でした。
仕事が終わって、宿をとった秦野に移動。
翌朝、ちょっと早起きして秦野駅から登山口の大倉までタクシーに乗りました。
この時期、日の出が早いので、もっと早く出たほうがよかったかもしれません。
今日も暑く、麓では気温30度くらいあったようてす。
こういう時は、朝早くの涼しい時間に登りだすのがいいですね。
大倉から花立小屋くらいまでは、樹林帯の中、やや単調な道でした。
花立小屋付近からは展望も開けてきました。
塔ノ岳で、丹沢に詳しそうな方から、この先、丹沢山方向は景色が変わるよといわれましたが、
その通り、素晴らしい展望が広がる、楽しい道でした。
何回かアップダウンがありますが、景色がいいので、それほど苦になりませんでした。
塔ノ岳からヤビツ峠方向の下りは、アップダウンが多く、疲れました。
手軽な登山のつもりでしたが、結構がっつり登山になりました。
丹沢のことはあまり知りませんでしたが、予想外で素晴らしかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する