ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457315
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳・丹沢山(神奈川県)

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:21
距離
21.4km
登り
2,102m
下り
1,722m

コースタイム

秦野市大倉ー塔ノ岳ー丹沢山ー塔ノ岳ー三ノ塔ーヤビツ峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
秦野駅から、登山口の大倉までタクシー利用、3000円くらいかかりました。

タクシーの運転手さんに、大倉登山口までと頼んだら、登山口からさらに車道を1kmほど登ったところまで連れて行かれました。
「この先に大倉尾根に通じる登山道があると思う」と。
降ろされた所で地図とにらめっこ。
地図には道は無し。
たまたま近くにいた地元の人に聞いてみましたが、
大倉尾根に登る道はないんじゃないかと言われて、正しい登山口に向けて戻りました。
途中に近道らしき脇道があったので登ると、無事大倉尾根のルートと合流することができました。

タクシーの運転手さんは、親切で行ってくれたんだろうけど、
あのまま林道を上がっていたらと思うと、もっと時間をロスしていたと思います。
それか登る道があったのかな?

帰り、ヤビツ峠からバスで秦野駅に戻りました。
今日は最終の16時15分のバスに乗りました。
本数が少ないので確認が必要です。

ヤビツ峠からさらに1時間ほど下った、蓑毛という所からは、
遅い時間までバスが来ると、小屋の方に教えてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
大倉から塔ノ岳までは、特に問題なし。
初めのほうは緩やかな登り

途中から階段状の少し急な登りが多くなります。
大倉から塔ノ岳まで、立派な幅広の道が続きます。

塔ノ岳から丹沢山の間も問題ありませんでした。

塔ノ岳からヤビツ峠まで、一部、崩壊地の横を通ります。
道が細いところもあり、少し注意が必要です。
また、短いですが鎖を張っている、急な岩場が何箇所かありました。

この下りルートはアップダウンが多くて疲れました。

特に三ノ塔の登り返しは、約150mの標高差
これだけピークを忠実にトレースするルートもめずらしいと思います。


このコース、全体を通して、道標は十分。
道も木道などが多く、すごく整備されてました。

逆に過保護で、無駄にお金かけ過ぎでは?とも思ってしまいましたが。
朝、秦野駅前から丹沢方向を望む
2014年05月31日 05:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/31 5:00
朝、秦野駅前から丹沢方向を望む
2014年05月31日 05:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/31 5:39
大倉登山口より上の脇道から登山開始
2014年05月31日 05:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/31 5:50
大倉登山口より上の脇道から登山開始
2014年05月31日 05:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/31 5:59
「大観望」の標識あり

展望好きなら行かないとイカンでしょう!
2014年05月31日 06:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/31 6:07
「大観望」の標識あり

展望好きなら行かないとイカンでしょう!
小屋のある大観望?に到着
2014年05月31日 06:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/31 6:17
小屋のある大観望?に到着
秦野市街を見下ろす

霞み強くてちょっと残念
でも晴れたら凄そうですね
2014年05月31日 06:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 6:25
秦野市街を見下ろす

霞み強くてちょっと残念
でも晴れたら凄そうですね
2014年05月31日 06:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/31 6:19
見晴茶屋に到着

小屋のおしゃべり好きな主と、お客さん?としばらく談笑

明日はボッカ駅伝大会があるそうですね
2014年05月31日 06:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/31 6:32
見晴茶屋に到着

小屋のおしゃべり好きな主と、お客さん?としばらく談笑

明日はボッカ駅伝大会があるそうですね
青い鳥発見!
オオルリかな

5月初旬に初めて見て、立て続けに3回目
今までもいるのに見えてなかったのかな?
2014年05月31日 06:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/31 6:57
青い鳥発見!
オオルリかな

5月初旬に初めて見て、立て続けに3回目
今までもいるのに見えてなかったのかな?
階段が出てきた
2014年05月31日 07:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/31 7:07
階段が出てきた
富士山がうっすら見えた!

思わず歓声をあげる。
こっちの山はこれがあるからいいですね。
2014年05月31日 07:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 7:29
富士山がうっすら見えた!

思わず歓声をあげる。
こっちの山はこれがあるからいいですね。
歩きやすい快適な道
2014年05月31日 07:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 7:34
歩きやすい快適な道
ボッカさんが歩いておられました

ゆっくりだけど、着実な登り
こっちのペースも落ちてきて、休んでいると追いつかれそうでした。
2014年05月31日 08:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/31 8:10
ボッカさんが歩いておられました

ゆっくりだけど、着実な登り
こっちのペースも落ちてきて、休んでいると追いつかれそうでした。
展望が開けてきました
2014年05月31日 08:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 8:26
展望が開けてきました
2014年05月31日 08:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 8:28
ボッカさんは花立小屋の方でした。
着くなり休むこともせず、すぐに準備にとりかかられてました。
2014年05月31日 08:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/31 8:29
ボッカさんは花立小屋の方でした。
着くなり休むこともせず、すぐに準備にとりかかられてました。
せっかくなんでかき氷を頂きました。
心の中で手をあわせて…
2014年05月31日 08:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/31 8:38
せっかくなんでかき氷を頂きました。
心の中で手をあわせて…
ウグイスがにぎやかにさえずってました。
2014年05月31日 08:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/31 8:30
ウグイスがにぎやかにさえずってました。
左奥に富士山

雪が無かったら、見つけられなかったかも

2014年05月31日 08:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 8:34
左奥に富士山

雪が無かったら、見つけられなかったかも

望遠

まだまだ雪がありますね
2014年05月31日 08:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 8:34
望遠

まだまだ雪がありますね
蛭ヶ岳が見えてきた
2014年05月31日 09:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 9:00
蛭ヶ岳が見えてきた
蛭ヶ岳望遠
2014年05月31日 09:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 9:00
蛭ヶ岳望遠
2014年05月31日 09:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 9:05
塔ノ岳に到着
2014年05月31日 09:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/31 9:21
塔ノ岳に到着
2014年05月31日 09:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/31 9:32
2014年05月31日 09:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 9:44
2014年05月31日 09:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 9:45
富士山に雲がかかってきました。

これ以降、見えなくなりました。
2014年05月31日 09:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 9:48
富士山に雲がかかってきました。

これ以降、見えなくなりました。
丹沢山へ
2014年05月31日 09:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/31 9:58
丹沢山へ
途中、素晴らしい眺め
2014年05月31日 10:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/31 10:00
途中、素晴らしい眺め
丹沢山へ

塔ノ岳を振り返る
きれいな形
2014年05月31日 10:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 10:14
丹沢山へ

塔ノ岳を振り返る
きれいな形
2014年05月31日 10:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 10:20
2014年05月31日 10:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/31 10:25
2014年05月31日 10:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 10:27
2014年05月31日 10:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 10:33
2014年05月31日 10:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 10:37
2014年05月31日 10:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 10:39
丹沢山に到着

山頂は広くあまり見晴らしは良くなかったです
2014年05月31日 11:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/31 11:04
丹沢山に到着

山頂は広くあまり見晴らしは良くなかったです
2014年05月31日 11:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/31 11:48
蛭ヶ岳の方に少し歩いてみました

見晴らしのいい所が無いかなと思って。
2014年05月31日 11:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/31 11:12
蛭ヶ岳の方に少し歩いてみました

見晴らしのいい所が無いかなと思って。
少しだけ歩いた所に小さなピークあり。
ここからの展望は素晴らしかったです。

誰もいない所でのんびり昼ごはん
2014年05月31日 11:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 11:25
少しだけ歩いた所に小さなピークあり。
ここからの展望は素晴らしかったです。

誰もいない所でのんびり昼ごはん
2014年05月31日 11:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 11:26
2014年05月31日 11:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 11:27
2014年05月31日 11:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/31 11:40
2014年05月31日 11:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 11:42
今日はここまで

景色が素晴らしかったので、蛭ヶ岳までの稜線も歩いてみたくなりました。
また来たい。
2014年05月31日 11:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 11:42
今日はここまで

景色が素晴らしかったので、蛭ヶ岳までの稜線も歩いてみたくなりました。
また来たい。
左、塔ノ岳
2014年05月31日 11:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 11:37
左、塔ノ岳
塔ノ岳望遠
2014年05月31日 11:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 11:38
塔ノ岳望遠
塔ノ岳に戻る
2014年05月31日 11:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 11:57
塔ノ岳に戻る
大山
2014年05月31日 12:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/31 12:09
大山
2014年05月31日 12:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 12:10
2014年05月31日 12:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:16
2014年05月31日 12:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:17
2014年05月31日 12:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:25
2014年05月31日 12:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:31
塔ノ岳

人がだいぶ増えてきてました。
2014年05月31日 12:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/31 12:46
塔ノ岳

人がだいぶ増えてきてました。
下山

大山と三ノ塔を望む
2014年05月31日 12:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:53
下山

大山と三ノ塔を望む
三ノ塔
2014年05月31日 12:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:54
三ノ塔
2014年05月31日 13:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 13:09
下ってきた道を振り返る

逆の登りもきつそうです。
2014年05月31日 13:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 13:31
下ってきた道を振り返る

逆の登りもきつそうです。
下ったあと、鎖場の登り
2014年05月31日 13:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/31 13:40
下ったあと、鎖場の登り
キレット状の崩壊地
2014年05月31日 13:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 13:41
キレット状の崩壊地
2014年05月31日 13:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 13:47
三ノ塔への稜線
2014年05月31日 13:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 13:25
三ノ塔への稜線
三ノ塔の登り

本当に上まで登るんですね
2014年05月31日 14:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 14:14
三ノ塔の登り

本当に上まで登るんですね
三ノ塔に到着

塔ノ岳から歩いてきた稜線を望む

2014年05月31日 14:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 14:37
三ノ塔に到着

塔ノ岳から歩いてきた稜線を望む

ニノ塔へ

下ってからまたまた少し登るようです
2014年05月31日 14:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/31 14:42
ニノ塔へ

下ってからまたまた少し登るようです
2014年05月31日 14:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 14:43
秦野方向
2014年05月31日 14:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 14:49
秦野方向
峠をはさんで、向かいに大山

きれいな形ですね
2014年05月31日 14:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/31 14:56
峠をはさんで、向かいに大山

きれいな形ですね
左側に視線を感じて?振り向くと、鹿に見られてました。
2014年05月31日 15:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 15:16
左側に視線を感じて?振り向くと、鹿に見られてました。
林道に出た
2014年05月31日 15:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/31 15:24
林道に出た
2014年05月31日 15:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/31 15:29
ヤビツ峠へしばらく車道歩き
2014年05月31日 15:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/31 15:47
ヤビツ峠へしばらく車道歩き
無事、下山

バスに乗って秦野駅へ
2014年05月31日 16:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/31 16:11
無事、下山

バスに乗って秦野駅へ
翌朝、秦野駅前から、丹沢の眺め
2014年06月01日 06:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 6:50
翌朝、秦野駅前から、丹沢の眺め
三ノ塔と二ノ塔かな
2014年06月01日 06:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 6:51
三ノ塔と二ノ塔かな
塔ノ岳望遠

小屋が見えてました。
2014年06月01日 06:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 6:51
塔ノ岳望遠

小屋が見えてました。
富士山も見えた。

東京でうろうろしてから、大阪に帰ります。
2014年06月01日 07:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/1 7:16
富士山も見えた。

東京でうろうろしてから、大阪に帰ります。
丹沢のことをもっと知りたくなったので、
詳しい地図を買って帰りました。
2014年06月08日 14:02撮影 by  F-06E, FUJITSU
6/8 14:02
丹沢のことをもっと知りたくなったので、
詳しい地図を買って帰りました。

感想

初めての丹沢登山

東京に出張で来たので、ついで?に登山道具も持ってきました。
東京近辺でどこか手軽に登れる山を探していて、新緑で季節も良さそうなので丹沢にしました。
谷川岳方面も候補でしたが、新緑には早そうだったので、もう少し標高の低い丹沢にしました。

でもいつ来ても東京は人が多いてすね。
10時前の山手線で、ザックを持っての移動は、結構大変でした。

仕事が終わって、宿をとった秦野に移動。
翌朝、ちょっと早起きして秦野駅から登山口の大倉までタクシーに乗りました。

この時期、日の出が早いので、もっと早く出たほうがよかったかもしれません。
今日も暑く、麓では気温30度くらいあったようてす。
こういう時は、朝早くの涼しい時間に登りだすのがいいですね。


大倉から花立小屋くらいまでは、樹林帯の中、やや単調な道でした。
花立小屋付近からは展望も開けてきました。

塔ノ岳で、丹沢に詳しそうな方から、この先、丹沢山方向は景色が変わるよといわれましたが、
その通り、素晴らしい展望が広がる、楽しい道でした。
何回かアップダウンがありますが、景色がいいので、それほど苦になりませんでした。

塔ノ岳からヤビツ峠方向の下りは、アップダウンが多く、疲れました。
手軽な登山のつもりでしたが、結構がっつり登山になりました。

丹沢のことはあまり知りませんでしたが、予想外で素晴らしかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら