ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 456723
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

【081】(アシタカツツジとイワカガミ)黒岳→越前岳→呼子岳

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:40
距離
11.6km
登り
960m
下り
953m

コースタイム

7:22 須山愛鷹登山口
7:49 愛鷹山荘
7:58 富士見峠
8:14 黒岳展望広場
8:19 黒岳
9:14 鋸岳展望台
10:01 富士見台
10:26 越前岳
11:04 高場所尾根への分岐
11:15 呼子岳
11:36 割石峠
12:28 大沢橋
13:00 駐車場
天候 晴れ→雷雨→下山後晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山神社駐車場 
 朝到着時10台程度で余裕でしたが、下山時13:00には、路駐もありました
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
<山神社〜黒岳〜越前岳>道標あり
 道から外れてガレ場に近づかなければ、特に危険箇所はないと思います。
<越前岳〜割石峠>
 急傾斜で岩が多くなり、尾根が細いところもあるので、雨天の時は、滑らないよう注意
<割石峠〜山神社>道標はありません
 始めは枯れ沢を下り、大沢橋からは沢に沿った道。ケルンと岩のペンキが印、不明瞭な所もあるので要注意。

■日帰り温泉
ヘルシーパーク裾野
http://www.susono-shinkou.jp/#id1
 
山神社駐車場の前の山神社入口から出発。途中の道路からは、日本一が見えていたので、早く登ってとりあえずのご挨拶をしなくっちゃ
by  N-06D, NEC
山神社駐車場の前の山神社入口から出発。途中の道路からは、日本一が見えていたので、早く登ってとりあえずのご挨拶をしなくっちゃ
苔むす岩の間を進みます
2014年05月31日 07:38撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 7:38
苔むす岩の間を進みます
愛鷹山荘に到着。入口には、無人、無料と書いてあります。
2014年05月31日 07:53撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 7:53
愛鷹山荘に到着。入口には、無人、無料と書いてあります。
銀名水で書いてあるけどどこ?。これが蓋になってました。これを取ると水がたまってました。飲めるのかしら・・。止めておいた方がよさそうです。
2014年05月31日 07:52撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 7:52
銀名水で書いてあるけどどこ?。これが蓋になってました。これを取ると水がたまってました。飲めるのかしら・・。止めておいた方がよさそうです。
富士見峠で稜線に出て黒岳に向かう途中の展望台から、日本一にご挨拶。ご機嫌麗しくなによりです。
2014年05月31日 08:11撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 8:11
富士見峠で稜線に出て黒岳に向かう途中の展望台から、日本一にご挨拶。ご機嫌麗しくなによりです。
麓のサファリパークも一緒に。サファリパークから象の鳴き声も届いて来ます。
2014年05月31日 08:12撮影 by  DSC-T20, SONY
2
5/31 8:12
麓のサファリパークも一緒に。サファリパークから象の鳴き声も届いて来ます。
何人の人が、今日もここ目指して登っているのでしょうか?
2014年05月31日 08:12撮影 by  DSC-T20, SONY
1
5/31 8:12
何人の人が、今日もここ目指して登っているのでしょうか?
自然杉だそうです。樹齢は何年でしょうか、立派です。
2014年05月31日 08:15撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 8:15
自然杉だそうです。樹齢は何年でしょうか、立派です。
黒岳の手前は、こんな感じの道。
2014年05月31日 08:17撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 8:17
黒岳の手前は、こんな感じの道。
黒岳到着。老朽化が進んだ山頂標です。山頂は広く、富士山も見えます。
2014年05月31日 08:22撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 8:22
黒岳到着。老朽化が進んだ山頂標です。山頂は広く、富士山も見えます。
山頂から隣尾根の前岳方面
2014年05月31日 08:21撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 8:21
山頂から隣尾根の前岳方面
もみじも緑が綺麗です。
2014年05月31日 08:21撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 8:21
もみじも緑が綺麗です。
山頂の周りの林をウロウロするとツクバネウツギがあちこちで咲いてました。
2014年05月31日 08:24撮影 by  DSC-T20, SONY
1
5/31 8:24
山頂の周りの林をウロウロするとツクバネウツギがあちこちで咲いてました。
フジサンシキウツギ?も
2014年05月31日 08:25撮影 by  DSC-T20, SONY
3
5/31 8:25
フジサンシキウツギ?も
日本一は、晴天なり。雪がすくなくなり衣替え
2014年05月31日 08:26撮影 by  DSC-T20, SONY
1
5/31 8:26
日本一は、晴天なり。雪がすくなくなり衣替え
ガマズミと日本一。黒岳から富士見峠にもどり、越前岳に向かいます。
2014年05月31日 08:27撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 8:27
ガマズミと日本一。黒岳から富士見峠にもどり、越前岳に向かいます。
途中の鋸岳展望台付近から
2014年05月31日 09:11撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 9:11
途中の鋸岳展望台付近から
鋸岳とアシタカツツジ
2014年05月31日 09:43撮影 by  DSC-T20, SONY
2
5/31 9:43
鋸岳とアシタカツツジ
これもアシタカツツジ
2014年05月31日 09:48撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 9:48
これもアシタカツツジ
きれいです
2014年05月31日 09:49撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 9:49
きれいです
富士見台到着。日本一は、雲の中に・・・
2014年05月31日 09:58撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 9:58
富士見台到着。日本一は、雲の中に・・・
ここの景色も昔の紙幣のデザインに。撮影用の脚立がありました。
2014年05月31日 09:58撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 9:58
ここの景色も昔の紙幣のデザインに。撮影用の脚立がありました。
まだまだツツジが続いています。
2014年05月31日 09:59撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 9:59
まだまだツツジが続いています。
ついにイワカガミと御目文字
2014年05月31日 10:00撮影 by  DSC-T20, SONY
1
5/31 10:00
ついにイワカガミと御目文字
沢山咲いてます
2014年05月31日 10:01撮影 by  DSC-T20, SONY
1
5/31 10:01
沢山咲いてます
絶好調
2014年05月31日 10:09撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 10:09
絶好調
まだまたあります
2014年05月31日 10:10撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 10:10
まだまたあります
ツツジも負けてません
2014年05月31日 10:15撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 10:15
ツツジも負けてません
越前岳山頂のお地蔵さんにこんにちわ
2014年05月31日 10:21撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 10:21
越前岳山頂のお地蔵さんにこんにちわ
越前岳到着。十里木からも人が続々到着してます。・・・突然雹が
by  N-06D, NEC
越前岳到着。十里木からも人が続々到着してます。・・・突然雹が
山頂からの緑とツツジの風景。日本一は、ヅート雲の中
2014年05月31日 10:23撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 10:23
山頂からの緑とツツジの風景。日本一は、ヅート雲の中
これからこちらに進みます。まだ、雲も大きくなっていないようです。
2014年05月31日 10:24撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 10:24
これからこちらに進みます。まだ、雲も大きくなっていないようです。
天気が悪くならないうちに降りましょう。ツツジは、こちらの尾根にもありますよ
2014年05月31日 10:26撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 10:26
天気が悪くならないうちに降りましょう。ツツジは、こちらの尾根にもありますよ
振り返ると越前岳と歩いて来た稜線が見えます。
2014年05月31日 10:27撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 10:27
振り返ると越前岳と歩いて来た稜線が見えます。
スミレ三兄弟。お行儀よく並んでいます。
2014年05月31日 10:32撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 10:32
スミレ三兄弟。お行儀よく並んでいます。
アシタカツツジが満開
2014年05月31日 10:33撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 10:33
アシタカツツジが満開
この稜線道きれいです。
2014年05月31日 10:34撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 10:34
この稜線道きれいです。
う〜ん、これは花ですか
(追記)どうもツクバネソウの花が終わった後のようです
2014年05月31日 10:43撮影 by  DSC-T20, SONY
2
5/31 10:43
う〜ん、これは花ですか
(追記)どうもツクバネソウの花が終わった後のようです
越前岳の横に日本一が少〜し見えてます。
2014年05月31日 10:57撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 10:57
越前岳の横に日本一が少〜し見えてます。
イワカガミがここにも
2014年05月31日 10:59撮影 by  DSC-T20, SONY
1
5/31 10:59
イワカガミがここにも
高場所分岐
2014年05月31日 11:02撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 11:02
高場所分岐
ヒメウツギも咲いています
2014年05月31日 11:04撮影 by  DSC-T20, SONY
1
5/31 11:04
ヒメウツギも咲いています
赤淵川方面。緑で覆われている!
2014年05月31日 11:07撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 11:07
赤淵川方面。緑で覆われている!
呼子岳に到着。雨がだんだん強くなってきました。割石峠に向かってGO!
by  N-06D, NEC
1
呼子岳に到着。雨がだんだん強くなってきました。割石峠に向かってGO!
トウゴクミツバツツジもあるよ
2014年05月31日 11:24撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 11:24
トウゴクミツバツツジもあるよ
富士山ほんのちょっとだけ
2014年05月31日 11:25撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 11:25
富士山ほんのちょっとだけ
谷を覗くと、険しいです。
2014年05月31日 11:30撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 11:30
谷を覗くと、険しいです。
割石峠に到着。雨もさらに強くなって、雷もなり出しました。下山開始。
2014年05月31日 11:35撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 11:35
割石峠に到着。雨もさらに強くなって、雷もなり出しました。下山開始。
枯れ沢を下って行きます。雷が近いよ〜。
2014年05月31日 11:36撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 11:36
枯れ沢を下って行きます。雷が近いよ〜。
足元が雨でだんだん滑りやすくなってきます。気を付けて下ります。
2014年05月31日 11:42撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 11:42
足元が雨でだんだん滑りやすくなってきます。気を付けて下ります。
ケルンや岩にペンキで印がありますが、所々不鮮明の所もあるので注意しましょう。
2014年05月31日 12:11撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 12:11
ケルンや岩にペンキで印がありますが、所々不鮮明の所もあるので注意しましょう。
大沢堰堤の表示がありました。ここを横切り進みます。水嵩は問題ありません。ここから駐車場まであと少しです。
2014年05月31日 12:48撮影 by  DSC-T20, SONY
5/31 12:48
大沢堰堤の表示がありました。ここを横切り進みます。水嵩は問題ありません。ここから駐車場まであと少しです。
撮影機器:

感想

 今日は、アシタカツツジとイワカガミを見に越前岳に行きました。

 東名の松田付近で、いつもは見える日本一も見えず、今日は日本一の姿は拝めないのかと思っていましたが、裾野ICで降り進むと正面に雲一つない日本一が現れました。俄然元気が出ます。

 山神社駐車場の前にある鳥居くぐって出発。杉林の中苔むす岩を見ながらを進み、樹林帯に入ると愛鷹山荘に、そしてすぐ富士見峠に到着。右折し黒岳に進むと、展望台広場です。日本一は、まだ綺麗な姿を見せてくれていました。サファリパークがすぐそばにあるので、象のような鳴き声が聞こえてきます。

 黒岳の山頂は、広く展望が開けています。今日は、日本一は見られますが、残念ながら箱根方面は霞んで見えません。山頂の周りの林では、ウツギの花があちこちで見られたり、新緑の紅葉が綺麗です。

 富士見峠に戻り、越前岳に向かいます。 樹林帯の中をしばらく登ると、鋸岳展望台に。さらに進むと左側が崩壊した北白ガレンの縁に。立ち入り禁止のロープ内に入らなければ、問題ありません。この辺りからアシタカツツジが現れ、元気をもらえます。

 すぐ昔の五十銭札に使われた風景が見られる富士見台に到着。思ったほど展望がよくありません。
木々の間から覗くって感じです。すでに日本一も雲の中です。ここからは、ツツジやイワカガミを見ながら綺麗な山稜を越前岳に進みます。
 
 越前岳に到着すると待っていたかのように、雹が降ってきました。陽もさしていて、雲の様子もまだ
大丈夫のようですが、写真を撮って早々に呼子岳に向かいます。

 こちらの尾根もツツジが満開で綺麗な尾根です。岩の多い細い尾根なので所々で展望が開けています。イワカガミも。呼子岳に着くころには、雨も本格的になってきました。割石峠までの道脇にもツツジがあり、景色もきれいです。晴れていれば、ゆっくりと楽しめたのに残念。

 割石峠からは、枯れ沢を下ります。ここも美しい。でも、雷もなり出し雨もきつくなってきました。ケルン・岩のペンキを目印に進みますが、所々不鮮明な所もありますので要注意です。雨で岩が濡れ滑りやすくなってきたので慎重に・・・。沢筋から離れて笹の中もありますが、笹に乗って滑り落ちました。通常の道ではなかったかもしれませんが。

 無事、駐車場に到着。車で着替えて、ゆっくりおにぎり食べました。駐車場を出る頃には、雨も上がって、ヘルシーパーク裾野に着いた時には、日本一もすっきり見えました。

このコース、変化に富んでいて楽しめました。雨が降らなければもっと楽しめたのに。
 


 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1054人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
須山登山口から黒岳、越前岳、呼子岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら