【081】(アシタカツツジとイワカガミ)黒岳→越前岳→呼子岳


- GPS
- 05:40
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 960m
- 下り
- 953m
コースタイム
7:49 愛鷹山荘
7:58 富士見峠
8:14 黒岳展望広場
8:19 黒岳
9:14 鋸岳展望台
10:01 富士見台
10:26 越前岳
11:04 高場所尾根への分岐
11:15 呼子岳
11:36 割石峠
12:28 大沢橋
13:00 駐車場
天候 | 晴れ→雷雨→下山後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝到着時10台程度で余裕でしたが、下山時13:00には、路駐もありました |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況 <山神社〜黒岳〜越前岳>道標あり 道から外れてガレ場に近づかなければ、特に危険箇所はないと思います。 <越前岳〜割石峠> 急傾斜で岩が多くなり、尾根が細いところもあるので、雨天の時は、滑らないよう注意 <割石峠〜山神社>道標はありません 始めは枯れ沢を下り、大沢橋からは沢に沿った道。ケルンと岩のペンキが印、不明瞭な所もあるので要注意。 ■日帰り温泉 ヘルシーパーク裾野 http://www.susono-shinkou.jp/#id1 |
写真
感想
今日は、アシタカツツジとイワカガミを見に越前岳に行きました。
東名の松田付近で、いつもは見える日本一も見えず、今日は日本一の姿は拝めないのかと思っていましたが、裾野ICで降り進むと正面に雲一つない日本一が現れました。俄然元気が出ます。
山神社駐車場の前にある鳥居くぐって出発。杉林の中苔むす岩を見ながらを進み、樹林帯に入ると愛鷹山荘に、そしてすぐ富士見峠に到着。右折し黒岳に進むと、展望台広場です。日本一は、まだ綺麗な姿を見せてくれていました。サファリパークがすぐそばにあるので、象のような鳴き声が聞こえてきます。
黒岳の山頂は、広く展望が開けています。今日は、日本一は見られますが、残念ながら箱根方面は霞んで見えません。山頂の周りの林では、ウツギの花があちこちで見られたり、新緑の紅葉が綺麗です。
富士見峠に戻り、越前岳に向かいます。 樹林帯の中をしばらく登ると、鋸岳展望台に。さらに進むと左側が崩壊した北白ガレンの縁に。立ち入り禁止のロープ内に入らなければ、問題ありません。この辺りからアシタカツツジが現れ、元気をもらえます。
すぐ昔の五十銭札に使われた風景が見られる富士見台に到着。思ったほど展望がよくありません。
木々の間から覗くって感じです。すでに日本一も雲の中です。ここからは、ツツジやイワカガミを見ながら綺麗な山稜を越前岳に進みます。
越前岳に到着すると待っていたかのように、雹が降ってきました。陽もさしていて、雲の様子もまだ
大丈夫のようですが、写真を撮って早々に呼子岳に向かいます。
こちらの尾根もツツジが満開で綺麗な尾根です。岩の多い細い尾根なので所々で展望が開けています。イワカガミも。呼子岳に着くころには、雨も本格的になってきました。割石峠までの道脇にもツツジがあり、景色もきれいです。晴れていれば、ゆっくりと楽しめたのに残念。
割石峠からは、枯れ沢を下ります。ここも美しい。でも、雷もなり出し雨もきつくなってきました。ケルン・岩のペンキを目印に進みますが、所々不鮮明な所もありますので要注意です。雨で岩が濡れ滑りやすくなってきたので慎重に・・・。沢筋から離れて笹の中もありますが、笹に乗って滑り落ちました。通常の道ではなかったかもしれませんが。
無事、駐車場に到着。車で着替えて、ゆっくりおにぎり食べました。駐車場を出る頃には、雨も上がって、ヘルシーパーク裾野に着いた時には、日本一もすっきり見えました。
このコース、変化に富んでいて楽しめました。雨が降らなければもっと楽しめたのに。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する