ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8345668
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

越前岳、黒岳

2025年06月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
8.9km
登り
749m
下り
922m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:17
合計
4:21
距離 8.9km 登り 749m 下り 922m
12:06
12:07
17
12:24
12:25
25
12:50
21
13:11
6
13:17
13:26
22
13:48
13:49
31
14:20
28
14:48
16
15:04
9
15:13
15:14
5
15:19
9
15:28
15:32
35
16:07
11
天候 下界は30度を超える暑さでしたが、御殿場駅でバス待ちしている間は日陰ならそれほど不快というレベルではありませんでした。 バスで十里木で降りた時点では多少雲も出て、富士山の五合目以上がずっと雲の中であったのは想定内としても、愛鷹山の峰々の頂にも雲(霧?)がかかっている、という状況で登山を開始しました。 
山行中は富士は終始見えませんでしたが、鋸岳を見通すことはできました。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:御殿場線の御殿場駅からバスで十里木まで
復路:愛鷹登山口バス停からバスで御殿場駅まで
コース状況/
危険箇所等
越前岳から黒岳に向かう稜線の富士見台から先のところ、右手が急斜面で切れ落ちている箇所があり、危険個所との表示がありました。登山道はその箇所は迂回しているので、表示に従えば問題はないかと思います。
黒岳に登ったあと、富士見峠から下山する際、愛鷹山荘から先が急で、落石を起こす不安を感じるような箇所がありました。
十里木で御殿場からのバスが終点で、登り口まで歩いて来ました。
2025年06月28日 11:56撮影 by  SCG15, samsung
6/28 11:56
十里木で御殿場からのバスが終点で、登り口まで歩いて来ました。
山行で晴れ間があるのは良いものですが、今頃だと雷が心配になったりもします。
2025年06月28日 11:57撮影 by  SCG15, samsung
6/28 11:57
山行で晴れ間があるのは良いものですが、今頃だと雷が心配になったりもします。
先ほどの草原のてっぺんまで来て振り返りました。
いわゆる「富士山ドーン」のはずなのですが、、、
どーん、と雲がのさばっておりました、とさ、
2025年06月28日 12:04撮影 by  SCG15, samsung
6/28 12:04
先ほどの草原のてっぺんまで来て振り返りました。
いわゆる「富士山ドーン」のはずなのですが、、、
どーん、と雲がのさばっておりました、とさ、
「富士見台」がむなしいです。
2025年06月28日 12:06撮影 by  SCG15, samsung
6/28 12:06
「富士見台」がむなしいです。
この景色なのです、画面の半分ちかくが富士山で占められるはず、なのです。はず。。。
2025年06月28日 12:07撮影 by  SCG15, samsung
6/28 12:07
この景色なのです、画面の半分ちかくが富士山で占められるはず、なのです。はず。。。
とりあえず、今日は「越前岳」に登っているんだ!
と、気持ちを切り替えます。
オーバー1500mは自己最高!
の、はずなのです。。。
2025年06月28日 12:11撮影 by  SCG15, samsung
6/28 12:11
とりあえず、今日は「越前岳」に登っているんだ!
と、気持ちを切り替えます。
オーバー1500mは自己最高!
の、はずなのです。。。
しかし、その頂にも雲の魔の手が。。。
2025年06月28日 12:15撮影 by  SCG15, samsung
6/28 12:15
しかし、その頂にも雲の魔の手が。。。
アンテナと、、、反射板?
大野山でも反射板を見かけた気がしますが、どういう風に機能していたのか、気になります。
2025年06月28日 12:16撮影 by  SCG15, samsung
6/28 12:16
アンテナと、、、反射板?
大野山でも反射板を見かけた気がしますが、どういう風に機能していたのか、気になります。
本日最大限の富士
(実は御殿場駅前からは頂の稜線は見えていたのですけど、
https://photos.app.goo.gl/iTihVMNBYHEoz2YK8
)
2025年06月28日 12:20撮影 by  SCG15, samsung
6/28 12:20
本日最大限の富士
(実は御殿場駅前からは頂の稜線は見えていたのですけど、
https://photos.app.goo.gl/iTihVMNBYHEoz2YK8
)
馬の背見晴台、、、、こんな場所があるたび、振り返ってばかりで、心理的にはなかなか進みません
2025年06月28日 12:23撮影 by  SCG15, samsung
6/28 12:23
馬の背見晴台、、、、こんな場所があるたび、振り返ってばかりで、心理的にはなかなか進みません
登り始めた時に見た、頂にかかる雲に近づいたのか、天気があやしくなってきました。
幸いなことに、このあと雨に変わったりはせず、助かりました。
2025年06月28日 12:48撮影 by  SCG15, samsung
6/28 12:48
登り始めた時に見た、頂にかかる雲に近づいたのか、天気があやしくなってきました。
幸いなことに、このあと雨に変わったりはせず、助かりました。
2025年06月28日 12:49撮影 by  SCG15, samsung
6/28 12:49
2025年06月28日 12:54撮影 by  SCG15, samsung
6/28 12:54
2025年06月28日 13:02撮影 by  SCG15, samsung
6/28 13:02
勢子辻分岐に着きました。ここで猟でもしたのでしょうか。
2025年06月28日 13:10撮影 by  SCG15, samsung
6/28 13:10
勢子辻分岐に着きました。ここで猟でもしたのでしょうか。
迫力ある倒木。この時は「雷、来るとヤバそうだな」と思っていました。
2025年06月28日 13:16撮影 by  SCG15, samsung
6/28 13:16
迫力ある倒木。この時は「雷、来るとヤバそうだな」と思っていました。
見回すと一面雲でした。すでに富士山のことはどこへやら、落雷のことばかり心配になっていました。
今日は結構下山者とすれ違うことも多く、雷のことはかなり気になります。
2025年06月28日 13:17撮影 by  SCG15, samsung
6/28 13:17
見回すと一面雲でした。すでに富士山のことはどこへやら、落雷のことばかり心配になっていました。
今日は結構下山者とすれ違うことも多く、雷のことはかなり気になります。
越前岳、頂上に着きました。少しでも青空があって良かったです。
自分としては1500メートルを超える山は初めてかもしれません。※過去にロープウェイで富士山より高いエギーユ・デュ・ミディ Aiguille du midi
https://www.teestyle.jp/country/france/rhonealpes/spot/spotFR6210520.html
に行ったことはありますが、一歩も自分では登ってないです。
2025年06月28日 13:18撮影 by  SCG15, samsung
6/28 13:18
越前岳、頂上に着きました。少しでも青空があって良かったです。
自分としては1500メートルを超える山は初めてかもしれません。※過去にロープウェイで富士山より高いエギーユ・デュ・ミディ Aiguille du midi
https://www.teestyle.jp/country/france/rhonealpes/spot/spotFR6210520.html
に行ったことはありますが、一歩も自分では登ってないです。
山頂のお地蔵さん。
この後の無事を祈るには可愛らしすぎて、こんな携帯シェルター、あったらいいなと思ったことでした。
2025年06月28日 13:19撮影 by  SCG15, samsung
6/28 13:19
山頂のお地蔵さん。
この後の無事を祈るには可愛らしすぎて、こんな携帯シェルター、あったらいいなと思ったことでした。
ここからは稜線伝いに黒岳に向かいます。
2025年06月28日 13:29撮影 by  SCG15, samsung
6/28 13:29
ここからは稜線伝いに黒岳に向かいます。
もう登る必要がなく、多少余裕が出てきて、立派な木があるとシャッターを切れるようにもなりました。
2025年06月28日 13:32撮影 by  SCG15, samsung
6/28 13:32
もう登る必要がなく、多少余裕が出てきて、立派な木があるとシャッターを切れるようにもなりました。
それでもちゃんと黒岳に向かっているという看板があるとほっとします。
2025年06月28日 13:39撮影 by  SCG15, samsung
6/28 13:39
それでもちゃんと黒岳に向かっているという看板があるとほっとします。
結局今日は一日中、富士山の頂があるはずの方角にカメラを向けてもずっとこれでした。
2025年06月28日 13:45撮影 by  SCG15, samsung
6/28 13:45
結局今日は一日中、富士山の頂があるはずの方角にカメラを向けてもずっとこれでした。
富士見台、、ここから富士山を眺めて絵が描ける、、、自分にとっては悪い冗談にしか思えません。。。
2025年06月28日 13:47撮影 by  SCG15, samsung
6/28 13:47
富士見台、、ここから富士山を眺めて絵が描ける、、、自分にとっては悪い冗談にしか思えません。。。
いやまったく、この眺めですから。
2025年06月28日 13:48撮影 by  SCG15, samsung
6/28 13:48
いやまったく、この眺めですから。
越前岳から黒岳へ向かう稜線の途中、右手が切れ落ちて、注意喚起の看板がありました。あらかじめここが危険なことはヤマレコの情報で見ていたので、ここから先、覗きに行ったりはしませんでした。梅雨時で、この看板のところすら地すべりしてしまうかもしれませんし、地図上の等高線の間隔の狭さを見ただけでもかなり急な斜面なので、高所恐怖症の自分にとって絶対近寄りたくない場所でした。
2025年06月28日 13:57撮影 by  SCG15, samsung
6/28 13:57
越前岳から黒岳へ向かう稜線の途中、右手が切れ落ちて、注意喚起の看板がありました。あらかじめここが危険なことはヤマレコの情報で見ていたので、ここから先、覗きに行ったりはしませんでした。梅雨時で、この看板のところすら地すべりしてしまうかもしれませんし、地図上の等高線の間隔の狭さを見ただけでもかなり急な斜面なので、高所恐怖症の自分にとって絶対近寄りたくない場所でした。
鋸岳(1296)が見通せるところがありました。近くの看板には鋸岳しか名前がありませんでしたが、呼子岳も近いはずなので、右手の雲がかかっている山がそうかもしれません。
左手は位牌岳、にしては標高が低いですね。距離のせいでしょうか。
2025年06月28日 14:02撮影 by  SCG15, samsung
6/28 14:02
鋸岳(1296)が見通せるところがありました。近くの看板には鋸岳しか名前がありませんでしたが、呼子岳も近いはずなので、右手の雲がかかっている山がそうかもしれません。
左手は位牌岳、にしては標高が低いですね。距離のせいでしょうか。
稜線なので、落雷でも受けて枯れたのでしょうか。
2025年06月28日 14:15撮影 by  SCG15, samsung
6/28 14:15
稜線なので、落雷でも受けて枯れたのでしょうか。
2025年06月28日 14:21撮影 by  SCG15, samsung
6/28 14:21
黒岳に向かう途中、下山先の山神社を示す分岐点の道標がありました。
2025年06月28日 14:41撮影 by  SCG15, samsung
6/28 14:41
黒岳に向かう途中、下山先の山神社を示す分岐点の道標がありました。
分岐点には「富士見峠」の名前がありますが、ちゃんとした看板がありました。
2025年06月28日 14:48撮影 by  SCG15, samsung
6/28 14:48
分岐点には「富士見峠」の名前がありますが、ちゃんとした看板がありました。
ココから黒岳への急登りが始まりました。
ただ、嬉しいことに、立派な木には地元の有志の方が「裾野市指定天然記念物」の表示をしてくれていました。これをたどると頂上に着く仕掛けです。
2025年06月28日 14:51撮影 by  SCG15, samsung
6/28 14:51
ココから黒岳への急登りが始まりました。
ただ、嬉しいことに、立派な木には地元の有志の方が「裾野市指定天然記念物」の表示をしてくれていました。これをたどると頂上に着く仕掛けです。
眼下には深い森に包まれた別荘地が見えます。買い物とか、どうしてるんでしょう?行きのバスで、運転手と顔なじみになっているお客さんたち=別荘のオーナーを見て思ったことでした。
2025年06月28日 15:03撮影 by  SCG15, samsung
6/28 15:03
眼下には深い森に包まれた別荘地が見えます。買い物とか、どうしてるんでしょう?行きのバスで、運転手と顔なじみになっているお客さんたち=別荘のオーナーを見て思ったことでした。
登り切った!と思わせておいて、「展望広場」の看板、これにはやられました。急げば3時台のバスに間に合うかな、、、という希望は潰えましたw
2025年06月28日 15:08撮影 by  SCG15, samsung
6/28 15:08
登り切った!と思わせておいて、「展望広場」の看板、これにはやられました。急げば3時台のバスに間に合うかな、、、という希望は潰えましたw
あきらめがついて見回すと、明るい、気持ちの良い森でした。
2025年06月28日 15:10撮影 by  SCG15, samsung
6/28 15:10
あきらめがついて見回すと、明るい、気持ちの良い森でした。
やっと黒岳の頂上です。
2025年06月28日 15:12撮影 by  SCG15, samsung
6/28 15:12
やっと黒岳の頂上です。
国土地理院の標識と並んで三等三角点が鎮座ましましておりました。
先日、一等三角点(箱根の神山)を見たので、「三等かぁ」という気持ちにもなりましたが、しっかり字が読める、状態の良い三角点だと思いました。
そういえば、越前岳の頂上で三角点を確認しませんでした。これは失敗しました。今のところ「生涯最高三角点」だったはずなのにw
2025年06月28日 15:12撮影 by  SCG15, samsung
6/28 15:12
国土地理院の標識と並んで三等三角点が鎮座ましましておりました。
先日、一等三角点(箱根の神山)を見たので、「三等かぁ」という気持ちにもなりましたが、しっかり字が読める、状態の良い三角点だと思いました。
そういえば、越前岳の頂上で三角点を確認しませんでした。これは失敗しました。今のところ「生涯最高三角点」だったはずなのにw
三時のおやつを食べながら、、どこを探しても富士山は見えませんでした。
2025年06月28日 15:14撮影 by  SCG15, samsung
6/28 15:14
三時のおやつを食べながら、、どこを探しても富士山は見えませんでした。
山神社への下りにかかります。ここはかなりハードでした。
正直、写真撮っている余裕、ありませんでした。
落石など起こして,下の人に当たったら大変ですので。
2025年06月28日 15:39撮影 by  SCG15, samsung
6/28 15:39
山神社への下りにかかります。ここはかなりハードでした。
正直、写真撮っている余裕、ありませんでした。
落石など起こして,下の人に当たったら大変ですので。
この堰堤のあたりまで来て、やっとほっとした感じです。
2025年06月28日 16:03撮影 by  SCG15, samsung
6/28 16:03
この堰堤のあたりまで来て、やっとほっとした感じです。
山神社。無事降りてこられて、ほっと手を合わせました。
2025年06月28日 16:06撮影 by  SCG15, samsung
6/28 16:06
山神社。無事降りてこられて、ほっと手を合わせました。
神社を振り返り、須山愛鷹登山口から。
2025年06月28日 16:06撮影 by  SCG15, samsung
6/28 16:06
神社を振り返り、須山愛鷹登山口から。
次のバスの時刻を気にしながら、足早に移動しつつパチリ。
今日は行楽日和のいい天気だったんですね。という実感が湧いてきました。
2025年06月28日 16:11撮影 by  SCG15, samsung
6/28 16:11
次のバスの時刻を気にしながら、足早に移動しつつパチリ。
今日は行楽日和のいい天気だったんですね。という実感が湧いてきました。
バス停に時刻表がなく、御殿場駅前で時刻表をもらってきていて良かったと思いつつ、(でも、休日もこの時間なのか少し不安もありました)4時台のバスを待っていました。バスはちゃんと来てくれました。
2025年06月28日 16:29撮影 by  SCG15, samsung
6/28 16:29
バス停に時刻表がなく、御殿場駅前で時刻表をもらってきていて良かったと思いつつ、(でも、休日もこの時間なのか少し不安もありました)4時台のバスを待っていました。バスはちゃんと来てくれました。
撮影機器:

装備

個人装備
ビバーク用装備 レインコート 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ GPS 筆記用具 携帯 サングラス カメラ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら