9:20 久しぶりに上高地に入った。以前に来た時そのままの上高地、人で溢れている。
11
9:20 久しぶりに上高地に入った。以前に来た時そのままの上高地、人で溢れている。
澄んだとても冷たそうな流れが、いかにも上高地らしい。
11
澄んだとても冷たそうな流れが、いかにも上高地らしい。
明神分岐に向けて、林間を進む。
2
明神分岐に向けて、林間を進む。
左に、威圧してくる明神岳を見て、
13
左に、威圧してくる明神岳を見て、
林間を進むと、
3
林間を進むと、
見たことがない花がたくさん咲いている。(たぶんジャコウソウ)
9
見たことがない花がたくさん咲いている。(たぶんジャコウソウ)
明神館を過ぎるとすぐに、
6
明神館を過ぎるとすぐに、
10:05 明神分岐があり、徳本峠に向かう登山道に入る。
2
10:05 明神分岐があり、徳本峠に向かう登山道に入る。
さきほどとは打って変わって、人の気配は消え、森の奥に入って行く感じ。
5
さきほどとは打って変わって、人の気配は消え、森の奥に入って行く感じ。
5
山の中に鮮やかな赤い実、とても目立ちました。
10
山の中に鮮やかな赤い実、とても目立ちました。
3
ソバナ
12
ソバナ
森の中を進む感じ。数人スライドしましたが、午前中の11時頃に下山されてくる方は、今朝登られたのでしょうか。
3
森の中を進む感じ。数人スライドしましたが、午前中の11時頃に下山されてくる方は、今朝登られたのでしょうか。
キツリフネ
9
キツリフネ
沢沿いの登山道をトラバースしながら登り始めると、いっきに湿度は上がり、足元にはゲコちゃんがとうせんぼ。
2
沢沿いの登山道をトラバースしながら登り始めると、いっきに湿度は上がり、足元にはゲコちゃんがとうせんぼ。
そして、登山道の両側には、黄色のホトトギスがたくさんたくさん咲き始める。たぶんタマガワホトトギスという種だろう。
9
そして、登山道の両側には、黄色のホトトギスがたくさんたくさん咲き始める。たぶんタマガワホトトギスという種だろう。
ホトトギス系の花に逢えたことは一度ぐらいしかなく、大興奮。撮りたいシーンは、次から次へと現れ、撮っては歩き、撮っては歩く。
19
ホトトギス系の花に逢えたことは一度ぐらいしかなく、大興奮。撮りたいシーンは、次から次へと現れ、撮っては歩き、撮っては歩く。
しかも、ちょっとの風でゆらゆら。なかなかピントが合わない。ここだけで100回ほどシャッターを押している。
13
しかも、ちょっとの風でゆらゆら。なかなかピントが合わない。ここだけで100回ほどシャッターを押している。
たまたまですが、この花の最盛期に来ることができ、たいへん感謝です。
10
たまたまですが、この花の最盛期に来ることができ、たいへん感謝です。
ホトトギスの花が終わると、こんどはセンジュガンピの白い花が向かえてくれました。
15
ホトトギスの花が終わると、こんどはセンジュガンピの白い花が向かえてくれました。
水場でボトルをいっぱいにして、歩きやすくなった登山道を進んでいくと、
2
水場でボトルをいっぱいにして、歩きやすくなった登山道を進んでいくと、
徳本峠と霞沢岳の分岐、峠まではあと少し。
1
徳本峠と霞沢岳の分岐、峠まではあと少し。
イチヤクソウや、
6
イチヤクソウや、
首なが銀ちゃんを撮って、
6
首なが銀ちゃんを撮って、
ミヤマアキノキリンソウが咲く広場に出ると、
2
ミヤマアキノキリンソウが咲く広場に出ると、
12:25 徳本峠小屋にとうちゃこ。写真で見た通り。屋根に石が載っている部分が100年前に建てられた小屋です。
11
12:25 徳本峠小屋にとうちゃこ。写真で見た通り。屋根に石が載っている部分が100年前に建てられた小屋です。
峠から見える景色。島々からのクラシックルートから登ってきた人たちは、ここで初めて見える穂高の姿に大感動したのだろう。
4
峠から見える景色。島々からのクラシックルートから登ってきた人たちは、ここで初めて見える穂高の姿に大感動したのだろう。
100年前に建てられた小屋に素泊まり。奥の布団は自分の寝床。小さな空間を、効率よく分割して利用されていたことがわかります。
13
100年前に建てられた小屋に素泊まり。奥の布団は自分の寝床。小さな空間を、効率よく分割して利用されていたことがわかります。
寝床の小窓から。今日のテン泊は4張りほど。
4
寝床の小窓から。今日のテン泊は4張りほど。
18:40頃 今日も日が暮れていきます。
7
18:40頃 今日も日が暮れていきます。
0:10頃 目を覚まして小窓を開けてみると、星が出ていたので、星景写真に挑戦。小屋の裏庭から、北東側。
14
0:10頃 目を覚まして小窓を開けてみると、星が出ていたので、星景写真に挑戦。小屋の裏庭から、北東側。
そして、東側。黒沢山辺りでしょうか。天の河は山の影になって見えないようです。
10
そして、東側。黒沢山辺りでしょうか。天の河は山の影になって見えないようです。
3:10 予定よりちょっと早いですが、峠小屋を出発。
6
3:10 予定よりちょっと早いですが、峠小屋を出発。
4:10 ジャンクションピーク。ここで日の出を向かえる計画でしたが、着くのが早過ぎたのでスルー。
2
4:10 ジャンクションピーク。ここで日の出を向かえる計画でしたが、着くのが早過ぎたのでスルー。
4:50 東の空が染まっているのですが、残念ながら樹林帯の中。
7
4:50 東の空が染まっているのですが、残念ながら樹林帯の中。
だんだんライトなしで、歩けるようになってきました。
3
だんだんライトなしで、歩けるようになってきました。
5:17 森の中に、陽が差し込んできました。
9
5:17 森の中に、陽が差し込んできました。
いい感じ。
4
いい感じ。
初めて山頂方向とご対面。まだ青空が見えてます。
12
初めて山頂方向とご対面。まだ青空が見えてます。
この辺りから急斜面をトラバースする登山道が続きます。狭いので、気が抜けません。
2
この辺りから急斜面をトラバースする登山道が続きます。狭いので、気が抜けません。
本日の太陽さま。まぶしいです。
3
本日の太陽さま。まぶしいです。
お花畑の斜面に出ました。
4
お花畑の斜面に出ました。
ハクサンフウロや、
13
ハクサンフウロや、
マルバダケブキや、
7
マルバダケブキや、
チダケサシ?
8
チダケサシ?
なんとかアザミ、
4
なんとかアザミ、
クロトウヒレンなどが咲いています。
8
クロトウヒレンなどが咲いています。
とうとうこれから行く山容が見えてきました。左から霞沢岳山頂、K2ピーク、K1ピークでしょう。
8
とうとうこれから行く山容が見えてきました。左から霞沢岳山頂、K2ピーク、K1ピークでしょう。
ちょっとガスがかかっていますが、K1ピークにつながる登山道が見えます。
5
ちょっとガスがかかっていますが、K1ピークにつながる登山道が見えます。
右手には穂高の山々が。かっこよさがレベチです。
8
右手には穂高の山々が。かっこよさがレベチです。
登山道は狭く、両側の草木は朝露で濡れているので、ズボンは既にビショビショ。でも熱くなった体を冷やすにはちょうどいい。
2
登山道は狭く、両側の草木は朝露で濡れているので、ズボンは既にビショビショ。でも熱くなった体を冷やすにはちょうどいい。
まだ6時。このままガスが上がらないように・・・
17
まだ6時。このままガスが上がらないように・・・
カラマツソウ
10
カラマツソウ
めざすK1ピークの直下。急登が始まります。
4
めざすK1ピークの直下。急登が始まります。
10
わかりづらいですが急登の登山道。ずっとロープが垂れています。
3
わかりづらいですが急登の登山道。ずっとロープが垂れています。
急で狭い登山道の脇に咲いていたキヌガサソウ、お疲れの様子。
7
急で狭い登山道の脇に咲いていたキヌガサソウ、お疲れの様子。
そしてミヤマホツツジ、
4
そしてミヤマホツツジ、
オヤマリンドウ、
6
オヤマリンドウ、
ヤマハハコ。
7
ヤマハハコ。
6:45 K1 ピークにとうちゃこ。正面は霞沢岳。360度の絶景、絶景に感動しながら15分ほど休憩し、エネルギー補給。
21
6:45 K1 ピークにとうちゃこ。正面は霞沢岳。360度の絶景、絶景に感動しながら15分ほど休憩し、エネルギー補給。
振り返ると、穂高の山々と六百山。なかなかだね。
24
振り返ると、穂高の山々と六百山。なかなかだね。
その左には西穂高の尾根と笠ヶ岳。西穂山荘も見える。
10
その左には西穂高の尾根と笠ヶ岳。西穂山荘も見える。
さらに左には、焼岳。
10
さらに左には、焼岳。
登ってきた徳本峠方向。向こうの山は、蝶が岳、大滝山かな?
8
登ってきた徳本峠方向。向こうの山は、蝶が岳、大滝山かな?
そして、たぶんあれは大滝山から鍋冠山に続く尾根。
7
そして、たぶんあれは大滝山から鍋冠山に続く尾根。
下を見れば、梓川をはさんで建つ上高地温泉ホテルと上高地帝国ホテルだろう。
4
下を見れば、梓川をはさんで建つ上高地温泉ホテルと上高地帝国ホテルだろう。
まだガスがほとんど出ていない笠ヶ岳。今日もきれいです。
12
まだガスがほとんど出ていない笠ヶ岳。今日もきれいです。
K1ピークから進んで、K1ピークを振り返ったシーン。
12
K1ピークから進んで、K1ピークを振り返ったシーン。
ここにもお花畑。
8
ここにもお花畑。
7:12 K2ピークを下り始めた頃だったか、上高地側にガスが出始め、突然のブロッケン。15秒ぐらいで消える。最高のプレゼント。
25
7:12 K2ピークを下り始めた頃だったか、上高地側にガスが出始め、突然のブロッケン。15秒ぐらいで消える。最高のプレゼント。
尾根だけガスから出て、左から陽が斜めに差す。これが今のブロッケンが発生している状態。
4
尾根だけガスから出て、左から陽が斜めに差す。これが今のブロッケンが発生している状態。
7:14 そしてまた下り始めると、またブロッケン。10秒ほど。
17
7:14 そしてまた下り始めると、またブロッケン。10秒ほど。
7:15 3度目のブロッケン。これも10秒ほど。
10
7:15 3度目のブロッケン。これも10秒ほど。
7:16 あっという間にガスが消え、焼岳がこの通り。数分間の自然のドラマでした。
15
7:16 あっという間にガスが消え、焼岳がこの通り。数分間の自然のドラマでした。
もうガスが近づいてますので、山頂に急ぎましょう。
5
もうガスが近づいてますので、山頂に急ぎましょう。
トウヤクリンドウ
12
トウヤクリンドウ
この細かな朝露がついた葉がきれいでしたので・・・
3
この細かな朝露がついた葉がきれいでしたので・・・
鹿島槍を歩いている感じ。空気も、まだ冷たく、いい感じ。
3
鹿島槍を歩いている感じ。空気も、まだ冷たく、いい感じ。
振り返って、たぶんあれはK2ピーク。
5
振り返って、たぶんあれはK2ピーク。
まだ青空も出ていて、いい感じ。急げ、急げ。
9
まだ青空も出ていて、いい感じ。急げ、急げ。
梓川の方から、ガスが速いスピードで吹き上がってくる。なかなかのシーン。
11
梓川の方から、ガスが速いスピードで吹き上がってくる。なかなかのシーン。
山頂に近くなると、登山道の周りに花が咲き乱れる。
4
山頂に近くなると、登山道の周りに花が咲き乱れる。
ハクサンフウロや、
12
ハクサンフウロや、
ウサギギク、
10
ウサギギク、
エゾシオガマ、
5
エゾシオガマ、
まだ残っていたハクサンイチゲ、
10
まだ残っていたハクサンイチゲ、
ミヤマダイコンソウ。
9
ミヤマダイコンソウ。
その他、いろいろ。
3
その他、いろいろ。
5
そしてハクサンフウロが咲くお花畑のカーブを廻ると、
5
そしてハクサンフウロが咲くお花畑のカーブを廻ると、
7:25 霞沢岳にとうちゃこ。山頂は意外に狭く、写真の通り。
18
7:25 霞沢岳にとうちゃこ。山頂は意外に狭く、写真の通り。
いや〜、絶景です。でもちょっとガスが掛かり始めています。
13
いや〜、絶景です。でもちょっとガスが掛かり始めています。
そして焼岳。
16
そして焼岳。
南方面。ガスに隠れているのは乗鞍岳。
6
南方面。ガスに隠れているのは乗鞍岳。
穂高山頂をズーム。
20
穂高山頂をズーム。
そして前穂高?
10
そして前穂高?
焼岳の山頂部をズーム。
8
焼岳の山頂部をズーム。
西穂高の上には、ずっとあのファルコン雲が居座っている。
9
西穂高の上には、ずっとあのファルコン雲が居座っている。
乗鞍岳のガスが薄くなった瞬間をパチ。山頂でエネルギー補給を含めて25分ほど休憩し、下山開始。
4
乗鞍岳のガスが薄くなった瞬間をパチ。山頂でエネルギー補給を含めて25分ほど休憩し、下山開始。
下山は、花を撮りながら、転ばないように気をつけて、ゆっくり行きましょう。オヤマリンドウ、
6
下山は、花を撮りながら、転ばないように気をつけて、ゆっくり行きましょう。オヤマリンドウ、
オトギリソウ、
6
オトギリソウ、
崩壊地に咲く花。
4
崩壊地に咲く花。
登ってくるときには気がつかなかった、なかなかいい感じのシーン。
6
登ってくるときには気がつかなかった、なかなかいい感じのシーン。
これも。
5
これも。
イワツメクサ。
2
イワツメクサ。
ガスが出てきて、なかなかの雰囲気。右手前がK1ピークかな?
2
ガスが出てきて、なかなかの雰囲気。右手前がK1ピークかな?
コケモモの実。
5
コケモモの実。
8:40 K1ピークまで戻ってきた。霞沢岳方面は、もう真っ白。ありがたいことに、また涼しくなってきました。
3
8:40 K1ピークまで戻ってきた。霞沢岳方面は、もう真っ白。ありがたいことに、また涼しくなってきました。
急登を下ってくると、女性二人とスライド。一人は高齢のおばあちゃん。余計な心配をして声を掛けると、「4つんばいで登れる(登山道)なら、大丈夫」と、圧倒される。
2
急登を下ってくると、女性二人とスライド。一人は高齢のおばあちゃん。余計な心配をして声を掛けると、「4つんばいで登れる(登山道)なら、大丈夫」と、圧倒される。
オトギリソウ、
9
オトギリソウ、
タカネグンナイフウロ、
11
タカネグンナイフウロ、
クルマユリ、
11
クルマユリ、
ミヤマバイケイソウ。ちょっとガスが出てきて、涼しくてちょうどいい感じ。
6
ミヤマバイケイソウ。ちょっとガスが出てきて、涼しくてちょうどいい感じ。
斜面にある大きなお花畑で、のんびり過ごすお猿さん。目が合っても、逃げない。
2
斜面にある大きなお花畑で、のんびり過ごすお猿さん。目が合っても、逃げない。
来るときは暗くて撮れなかった登山道。いい感じじゃない。
2
来るときは暗くて撮れなかった登山道。いい感じじゃない。
何の実でしょうか、おもしろい形なので撮っておきました。
9
何の実でしょうか、おもしろい形なので撮っておきました。
いい感じの森です。
2
いい感じの森です。
足元に一輪だけ咲くツルリンドウ。
4
足元に一輪だけ咲くツルリンドウ。
2
来るときは、真っ暗でわからなかった登山道。いい感じです。
2
来るときは、真っ暗でわからなかった登山道。いい感じです。
ここが霞沢岳の名前の所以となった、「霞沢」の谷のようです。
5
ここが霞沢岳の名前の所以となった、「霞沢」の谷のようです。
カニコウモリは、今が最盛期。
2
カニコウモリは、今が最盛期。
イチヤクソウ、
11
イチヤクソウ、
いい感じの森です。ここを登ると、
3
いい感じの森です。ここを登ると、
10:50 ジャンクションピークまで戻ってきました。さっきもちょっと降った怪しい雲。
6
10:50 ジャンクションピークまで戻ってきました。さっきもちょっと降った怪しい雲。
いい感じじゃない。
2
いい感じじゃない。
良く整備された登山道。
4
良く整備された登山道。
11:40 徳本峠小屋まで戻ってきました。小屋のおにいさんが、女性二人組の状況を心配していました。おばあちゃんは83歳で、もう一人は娘さんだそうです。優しい小屋番さんでした。
9
11:40 徳本峠小屋まで戻ってきました。小屋のおにいさんが、女性二人組の状況を心配していました。おばあちゃんは83歳で、もう一人は娘さんだそうです。優しい小屋番さんでした。
ソバナ。たくさんの花と絶景、突然のブロッケン、それとホトトギスの花、いい登山になりました。
9
ソバナ。たくさんの花と絶景、突然のブロッケン、それとホトトギスの花、いい登山になりました。
13:40に上高地バスターミナルに着き、45分発のバスに飛び乗りました。ありがとうございました。
18
13:40に上高地バスターミナルに着き、45分発のバスに飛び乗りました。ありがとうございました。
いいねした人