記録ID: 4549775
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳と水晶岳
2022年07月31日(日) 〜
2022年08月03日(水)



体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 35:30
- 距離
- 55.5km
- 登り
- 4,952m
- 下り
- 5,087m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 7:57
距離 11.5km
登り 1,828m
下り 414m
2日目
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:40
距離 9.7km
登り 1,055m
下り 848m
3日目
- 山行
- 10:08
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 12:12
距離 19.3km
登り 1,506m
下り 1,680m
17:24
4日目
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 8:09
距離 14.9km
登り 573m
下り 2,169m
天候 | 1日目:晴れのち一時雨(風あり) 2日目:晴れのちガス(風あり) 3日目:晴れ(風つよし) 4日目:晴れのち雨(一時爆風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
穂高駅に前泊 穂高駅の登山者駐車場に車を駐車して駅のバス乗り場まで10分弱歩いて5:10発の中房温泉行に乗車 [復路] 高瀬ダム下山後、ちょうど来たタクシーで信濃大町駅まで乗車。信濃大町駅14:48発の松本行で穂高駅まで戻り車を回収 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中房温泉には登山ポストあり 全体的に歩きやすいが、ヒュッテ西岳通過後のはしごが高度感があって怖かった。 |
その他周辺情報 | 前泊:あづみの池田ゲストハウス 2800円/1人でシャワー使えて温かいお茶類や冷たい麦茶などが自由。遅く到着してもビールが冷蔵庫から買えるし、グラスも冷やされていて短期滞在ではもったいない居心地です 温泉:豊科温泉 湯多里 山の神 かけ流しではないですが広くて温度が丁度いい。ただ、シャワーの水の温度が冷たくないのでアイシングできません |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
やっとのことで槍ヶ岳山荘に到着。
少し山頂にガスがかかり始めてきた。
手続きしてアタックの準備したあとキッチン槍にて槍ヶ岳ブラックキーマカレーを頂きながら槍のガスの様子をチェック。冷たい飲み物もまだ飲み足りなくて自販機でccレモンも。
なかなかガスが取れないけど、面倒くさくなる前に槍にアタック開始。
少し山頂にガスがかかり始めてきた。
手続きしてアタックの準備したあとキッチン槍にて槍ヶ岳ブラックキーマカレーを頂きながら槍のガスの様子をチェック。冷たい飲み物もまだ飲み足りなくて自販機でccレモンも。
なかなかガスが取れないけど、面倒くさくなる前に槍にアタック開始。
山頂にはガス抜け待ちの方が数名。我々も待つことに。しばらくするとガスが切れて展望が開けたが、南側は終始ガス。このあともまたガスったり晴れたりしていたが、夕方以降はずっとガスの中だった。
双六〜三俣蓮華岳で奪われた体力はジビエだけでは回復できず、鷲羽岳・ワリモ岳を巻いて黒部源流コースに変更。しかし、一旦かなり下ってからワリモ北分岐まで登り返しなので、消耗はほとんど変わらないかも。
ガスに追いつかれる。予報では昼から雨。
ガス&強風プラス雨が降るとマズい。湯俣経由で高瀬ダム下山も考えたが、行けると判断し野口五郎小屋になんとか到着。野口五郎岳は巻きました。小屋で山岳警備隊の方とお話して、風が少しマシになってきたとのことで、そのまま進むことに。レインを一応上下着て、残り2つとなったパンを半分こして再び歩きだす。
ガス&強風プラス雨が降るとマズい。湯俣経由で高瀬ダム下山も考えたが、行けると判断し野口五郎小屋になんとか到着。野口五郎岳は巻きました。小屋で山岳警備隊の方とお話して、風が少しマシになってきたとのことで、そのまま進むことに。レインを一応上下着て、残り2つとなったパンを半分こして再び歩きだす。
感想
大天荘から水俣乗越まで下りベースのアップダウン、その後のヒュッテ大槍までの登りが暑くて辛かった。西鎌尾根は下りで使ったので快適。展望も良くて今回一番気持ちの良いルートだった。双六岳と三俣蓮華岳を欲張った結果、鷲羽岳を諦めることとなったのは心残り。
真砂岳から鳥帽子小屋までは風さえなければ歩きやすくてよいルートだと思う。
軌跡や累積標高差などは、省エネモードにしているところや、アプリ停止のまま登ったところなどある(槍ヶ岳アタック)ので正確ではないです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人