稲村ケ岳・大日山 オオミネコザクラを求めて



- GPS
- 07:57
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,651m
- 下り
- 1,645m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場や崩壊した橋、また断崖上の細いルートも部分的にはありますが、 慎重に歩けば特に問題はないと思います。 |
写真
感想
本日はオオミネコザクラを見るために初めての稲村ケ岳に登ってきました。
冬季のここにも非常に興味があるので、その下見も兼ねてという感じです。
取り付きから法力峠までは緩やかな登りで単調な杉林です。
辺り一面にフタバアオイのカワイイ丸葉が広がり、そのさきに少し進むとヤマアジサイの群生が広い範囲で広がってきます。
あと一か月もすると辺り一面アジサイに埋め尽くされるであろうこのエリアはアジサイシーズンも楽しみですね。
法力峠を過ぎるとルート沿いの草木の雰囲気が変わります。
ところどころ、木々の間を縫って視界が開けますが新緑の山々が見えてとても美しいです。
この山は楓の木が多いので、紅葉の季節もさぞかし美しいでしょう。
数か所の鎖場を抜けて行くと大日山の尖がりが見えてきます。
この辺りまで来ると、辺りは熊笹が一面に広がります。
そのまましばらく進むと山上辻の稲村岳山小屋に到着です。
幕営と食事ができる場所はここまでで、ここから先は保護区となります。
そして、この先の大日山キレットの岩場に待望のオオミネコザクラが咲いていました。
言葉で言い表すのは難しですが、絵に描いたようなお花。
思わず笑みが浮かんでしまう可愛らしさです。
その後は稲村ケ岳→大日山としっかり登頂して山小屋まで戻ってベンチで食事をとりました。
登頂の核心部は結構なアスレチックですが、なかなか楽しいです。
でも、ふざけてここから落ちるとタダでは済まないでしょうから、ご注意ください。
見たかったイワカガミがまだ蕾だったのが唯一残念でしたが。。第一目的のオオミネコザクラ。
それに、去年から見たかったギンリョウソウ、ルイヨウボタンにも出会えて嬉しかったです。
今回も大満足の山行となりました。
唯一の心残りは山頂の剣を見るのを忘れた事です。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する