ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 452954
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

稲村ケ岳・大日山 オオミネコザクラを求めて

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
zienyo その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
16.8km
登り
1,651m
下り
1,645m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
2:03
合計
7:52
距離 16.8km 登り 1,652m 下り 1,654m
7:04
63
8:07
8:08
102
9:50
9:53
1
9:54
9:56
15
10:11
10:18
8
10:26
10:52
8
11:00
11:29
16
11:45
12:33
0
12:33
70
13:43
13:44
64
14:48
14:54
2
14:56
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
母公堂前の駐車場は満車だったので、その先の道路に路駐。
コース状況/
危険箇所等
鎖場や崩壊した橋、また断崖上の細いルートも部分的にはありますが、
慎重に歩けば特に問題はないと思います。
7時前ですが、すでに駐車場が満車だったので路駐です。
2014年05月25日 08:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/25 8:48
7時前ですが、すでに駐車場が満車だったので路駐です。
母公堂
この少し右手に取り付きがあります。
2014年05月24日 06:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 6:59
母公堂
この少し右手に取り付きがあります。
駐車場は7台で満車です。
2014年05月25日 08:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/25 8:51
駐車場は7台で満車です。
一応、初めてなので登山届を出しました。
2014年05月24日 07:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 7:00
一応、初めてなので登山届を出しました。
一応、熊鈴も用意。
2014年05月24日 07:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 7:03
一応、熊鈴も用意。
フタバアオイの群生地のようです。
2014年05月24日 07:08撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
5/24 7:08
フタバアオイの群生地のようです。
ウワバミソウ
2014年05月24日 07:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 7:09
ウワバミソウ
ヤマシャクヤクですが、閉じています。
帰りに期待していましたが、誰かが持ってったのでしょうか?
見つけられませんでした。。。
2014年05月24日 07:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/24 7:15
ヤマシャクヤクですが、閉じています。
帰りに期待していましたが、誰かが持ってったのでしょうか?
見つけられませんでした。。。
道標はしっかりしています。
2014年05月24日 07:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 7:18
道標はしっかりしています。
ホウチャクソウ
2014年05月24日 07:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 7:18
ホウチャクソウ
このような橋がいくつもあります。
2014年05月24日 07:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 7:20
このような橋がいくつもあります。
2014年05月24日 07:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 7:20
ムロウテンナンショウ
2014年05月24日 07:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 7:21
ムロウテンナンショウ
ハシリドコロ?
花がありません。。。
2014年05月24日 07:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 7:36
ハシリドコロ?
花がありません。。。
2014年05月24日 07:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 7:40
誰の仕業?
この辺り一帯のマムシグサは無残にも花だけが刈りとられています。
2014年05月24日 07:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 7:52
誰の仕業?
この辺り一帯のマムシグサは無残にも花だけが刈りとられています。
法力峠に到着です。
2014年05月24日 08:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 8:06
法力峠に到着です。
2014年05月24日 08:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 8:07
観音峰も行ってみたい山。
2014年05月24日 08:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 8:07
観音峰も行ってみたい山。
スミレ
2014年05月24日 08:29撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
5/24 8:29
スミレ
苔の花も咲いています。
2014年05月24日 08:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 8:31
苔の花も咲いています。
初めてみるギンリョウソウに感動です!
でもこれは蕾?開いてません。
2014年05月24日 08:46撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3
5/24 8:46
初めてみるギンリョウソウに感動です!
でもこれは蕾?開いてません。
やはり木の陰的なところに生えるんですね。
2014年05月24日 08:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 8:46
やはり木の陰的なところに生えるんですね。
大日山が見えました!
2014年05月24日 08:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 8:47
大日山が見えました!
こちらのギンリョウソウは開いてました!
まさに一つ目小僧。
ムーミンのニョロ?
2014年05月24日 08:52撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
2
5/24 8:52
こちらのギンリョウソウは開いてました!
まさに一つ目小僧。
ムーミンのニョロ?
2014年05月24日 08:54撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/24 8:54
マムシグサ
2014年05月24日 08:55撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/24 8:55
マムシグサ
あ、有名なマンモス!
2014年05月24日 08:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 8:59
あ、有名なマンモス!
ちゃんと目もあるのがスゴイです。
2014年05月24日 09:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/24 9:00
ちゃんと目もあるのがスゴイです。
新緑が美しいです。
2014年05月24日 09:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 9:02
新緑が美しいです。
2014年05月24日 09:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 9:02
ツルシキミ
2014年05月24日 09:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 9:13
ツルシキミ
2014年05月24日 09:14撮影 by  iPhone 5, Apple
5/24 9:14
2014年05月24日 09:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 9:15
イワセントウソウ
2014年05月24日 09:18撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
5/24 9:18
イワセントウソウ
ツクバネソウ!初めてみました。
思ったより小さいです。
2014年05月24日 09:21撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
5/24 9:21
ツクバネソウ!初めてみました。
思ったより小さいです。
ムシカリがところどころに咲いています。
2014年05月24日 09:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 9:22
ムシカリがところどころに咲いています。
ツルシキミ群生ゾーン
2014年05月24日 09:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 9:24
ツルシキミ群生ゾーン
ツルシキミ群生ゾーン
2014年05月24日 09:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 9:24
ツルシキミ群生ゾーン
スミレ
2014年05月24日 09:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 9:28
スミレ
ナガバノスミレサイシンかな?
2014年05月24日 09:30撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
5/24 9:30
ナガバノスミレサイシンかな?
橋から見下ろす谷はどこもかなり急です。
2014年05月24日 09:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 9:31
橋から見下ろす谷はどこもかなり急です。
こちらも
2014年05月24日 09:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 9:33
こちらも
大木も落ちています。
2014年05月24日 09:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 9:36
大木も落ちています。
そして崩落した橋です。
左側をトレースできます。
2014年05月24日 09:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 9:42
そして崩落した橋です。
左側をトレースできます。
ところどころに見られるミツバツツジ
2014年05月24日 09:43撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/24 9:43
ところどころに見られるミツバツツジ
山小屋はすぐそこです。
2014年05月24日 09:48撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/24 9:48
山小屋はすぐそこです。
山上辻に到着!
2014年05月24日 09:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 9:50
山上辻に到着!
山小屋です。
2014年05月24日 09:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 9:51
山小屋です。
まだ営業時間前
2014年05月24日 09:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 9:52
まだ営業時間前
シハイスミレかな?
2014年05月24日 09:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 9:58
シハイスミレかな?
凄いインパクト!
聳え立つ大日山
2014年05月24日 10:05撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
5/24 10:05
凄いインパクト!
聳え立つ大日山
まさに岩の上に鏡のように輝くイワカガミ!
でも花がないよー!!!
2014年05月24日 10:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 10:10
まさに岩の上に鏡のように輝くイワカガミ!
でも花がないよー!!!
そして!
2014年05月24日 10:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/24 10:12
そして!
出逢えました!
2014年05月24日 10:12撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/24 10:12
出逢えました!
よそで一輪だけ見かけましたが
2014年05月24日 10:12撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/24 10:12
よそで一輪だけ見かけましたが
基本的に咲いているのはここだけのようです。
2014年05月24日 10:12撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3
5/24 10:12
基本的に咲いているのはここだけのようです。
200mmズームで見上げると。。
2014年05月24日 10:13撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/24 10:13
200mmズームで見上げると。。
ここなら盗掘の恐れも無いでしょう。
2014年05月24日 10:13撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/24 10:13
ここなら盗掘の恐れも無いでしょう。
いつまでもここで花咲かせて欲しいですね。
2014年05月24日 10:13撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
5/24 10:13
いつまでもここで花咲かせて欲しいですね。
2014年05月24日 10:13撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/24 10:13
コミヤマカタバミ
2014年05月24日 10:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 10:17
コミヤマカタバミ
キレット
2014年05月24日 10:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 10:18
キレット
キレットから見える景色がすごい!
2014年05月24日 10:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/24 10:19
キレットから見える景色がすごい!
稲村ケ岳登頂途中から大日山の絶壁を。
2014年05月24日 10:21撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/24 10:21
稲村ケ岳登頂途中から大日山の絶壁を。
カッコいい。
2014年05月24日 10:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 10:21
カッコいい。
マムシ三兄弟(笑)
2014年05月24日 10:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 10:27
マムシ三兄弟(笑)
ヒメイチゲ
2014年05月24日 10:27撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
5/24 10:27
ヒメイチゲ
これも可憐な花ですね。
葉も美しいです。
2014年05月24日 10:28撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
5/24 10:28
これも可憐な花ですね。
葉も美しいです。
山頂でようやく咲いていたシャクナゲを見つけました。
もう少しすればいたるところにある蕾が満開を迎えるでしょう。
2014年05月24日 10:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 10:32
山頂でようやく咲いていたシャクナゲを見つけました。
もう少しすればいたるところにある蕾が満開を迎えるでしょう。
三角点
2014年05月24日 10:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/24 10:32
三角点
大普賢岳方面。奥に大台ケ原。
2014年05月24日 10:33撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/24 10:33
大普賢岳方面。奥に大台ケ原。
山上ケ岳
2014年05月24日 10:34撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/24 10:34
山上ケ岳
稲村ケ岳山頂展望台 1725.9m
2014年05月24日 10:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
5/24 10:36
稲村ケ岳山頂展望台 1725.9m
弥山ピークをズーム。
2014年05月24日 10:46撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/24 10:46
弥山ピークをズーム。
稲村ケ岳山頂から大日山山頂部。
2014年05月24日 10:46撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/24 10:46
稲村ケ岳山頂から大日山山頂部。
この階段が一番危なっかしかったです。
2014年05月24日 10:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 10:57
この階段が一番危なっかしかったです。
そしてこちらは大日山の階段。
鉄部も腐食して危なっかしいです。
2014年05月24日 11:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/24 11:05
そしてこちらは大日山の階段。
鉄部も腐食して危なっかしいです。
この階段もブヨブヨ揺れます。
2014年05月24日 11:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 11:07
この階段もブヨブヨ揺れます。
大日山山頂 1689m
2014年05月24日 11:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 11:10
大日山山頂 1689m
なんだろう。。
2014年05月24日 11:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 11:10
なんだろう。。
弥山方面
左奥が八経ヶ岳
手前がバリゴヤノ頭かな?
2014年05月24日 11:12撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
5/24 11:12
弥山方面
左奥が八経ヶ岳
手前がバリゴヤノ頭かな?
見下ろした吉野方面
2014年05月24日 11:12撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/24 11:12
見下ろした吉野方面
山頂からツツジ越しの頂仙岳
2014年05月24日 11:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/24 11:18
山頂からツツジ越しの頂仙岳
大日山中腹から見た八経ヶ岳ピーク付近
2014年05月24日 11:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 11:19
大日山中腹から見た八経ヶ岳ピーク付近
大日山中腹から見下ろす
2014年05月24日 11:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/24 11:19
大日山中腹から見下ろす
大日山中腹から見下ろす
2014年05月24日 11:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/24 11:19
大日山中腹から見下ろす
大日山中腹から見上げる
2014年05月24日 11:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 11:20
大日山中腹から見上げる
大日山中腹から見下ろす
2014年05月24日 11:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 11:20
大日山中腹から見下ろす
大日山中腹から見下ろす
2014年05月24日 11:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 11:20
大日山中腹から見下ろす
少し手を伸ばして下を撮影。。。
落ちたら命は無いでしょう。
2014年05月24日 11:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 11:20
少し手を伸ばして下を撮影。。。
落ちたら命は無いでしょう。
2014年05月24日 11:35撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/24 11:35
ワチガイソウ
2014年05月24日 11:37撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/24 11:37
ワチガイソウ
ようやく昼食です。
この景色を眺めながらの食事最高。
2014年05月24日 12:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 12:32
ようやく昼食です。
この景色を眺めながらの食事最高。
ハナイカダ
2014年05月24日 14:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 14:07
ハナイカダ
チゴユリ
2014年05月24日 14:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 14:16
チゴユリ
ギンバイソウの葉でしょうか?
いたるとこで見られました。
2014年05月24日 14:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 14:30
ギンバイソウの葉でしょうか?
いたるとこで見られました。
サンニンシズカ!!!

花序が3本のフタリシズカですね。
2014年05月24日 14:33撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
5/24 14:33
サンニンシズカ!!!

花序が3本のフタリシズカですね。
やっと見つけたルイヨウボタンは?!
花が無い?
2014年05月24日 14:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 14:37
やっと見つけたルイヨウボタンは?!
花が無い?
フタリシズカがところどころで群生
2014年05月24日 14:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/24 14:39
フタリシズカがところどころで群生
やっと見つけた落ちる寸前のルイヨウボタン
2014年05月24日 14:42撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
2
5/24 14:42
やっと見つけた落ちる寸前のルイヨウボタン
下りてきました。
ほら貝とお経が盛大に!
このあとコーヒーが振る舞われていました。
2014年05月24日 14:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/24 14:52
下りてきました。
ほら貝とお経が盛大に!
このあとコーヒーが振る舞われていました。
帰り道でホオノキの花を見つけたので撮影しました。
2014年05月24日 15:54撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/24 15:54
帰り道でホオノキの花を見つけたので撮影しました。

感想

本日はオオミネコザクラを見るために初めての稲村ケ岳に登ってきました。
冬季のここにも非常に興味があるので、その下見も兼ねてという感じです。

取り付きから法力峠までは緩やかな登りで単調な杉林です。
辺り一面にフタバアオイのカワイイ丸葉が広がり、そのさきに少し進むとヤマアジサイの群生が広い範囲で広がってきます。
あと一か月もすると辺り一面アジサイに埋め尽くされるであろうこのエリアはアジサイシーズンも楽しみですね。

法力峠を過ぎるとルート沿いの草木の雰囲気が変わります。
ところどころ、木々の間を縫って視界が開けますが新緑の山々が見えてとても美しいです。

この山は楓の木が多いので、紅葉の季節もさぞかし美しいでしょう。

数か所の鎖場を抜けて行くと大日山の尖がりが見えてきます。
この辺りまで来ると、辺りは熊笹が一面に広がります。
そのまましばらく進むと山上辻の稲村岳山小屋に到着です。

幕営と食事ができる場所はここまでで、ここから先は保護区となります。
そして、この先の大日山キレットの岩場に待望のオオミネコザクラが咲いていました。

言葉で言い表すのは難しですが、絵に描いたようなお花。
思わず笑みが浮かんでしまう可愛らしさです。

その後は稲村ケ岳→大日山としっかり登頂して山小屋まで戻ってベンチで食事をとりました。
登頂の核心部は結構なアスレチックですが、なかなか楽しいです。
でも、ふざけてここから落ちるとタダでは済まないでしょうから、ご注意ください。

見たかったイワカガミがまだ蕾だったのが唯一残念でしたが。。第一目的のオオミネコザクラ。
それに、去年から見たかったギンリョウソウ、ルイヨウボタンにも出会えて嬉しかったです。
今回も大満足の山行となりました。

唯一の心残りは山頂の剣を見るのを忘れた事です。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1329人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら