記録ID: 451430
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
蛇ヶ岳〜三峰山〜後白髪山三点縦走
2014年05月20日(火) [日帰り]


- GPS
- 08:25
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,211m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
7:40 旗坂登山口
9:30 三光の宮
11:00 蛇ヶ岳
11:45 三峰山
13:00 後白髪山
13:55 蛇ヶ岳分岐、草原の道経由瓶石沢へ
14:05 瓶石沢
14:40 三光の宮
16:05 旗坂登山口
9:30 三光の宮
11:00 蛇ヶ岳
11:45 三峰山
13:00 後白髪山
13:55 蛇ヶ岳分岐、草原の道経由瓶石沢へ
14:05 瓶石沢
14:40 三光の宮
16:05 旗坂登山口
天候 | うす曇り 稜線上は涼しい風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口からは夏道ですが24番過ぎてからはぼちぼち残雪が目立ってきます。 三光の宮〜瓶石沢はピンクテープや赤目印などしっかり確認しながら進んで下さい。 瓶石沢からは右側の雪斜面を上がり籔との際の雪面歩きました。 蛇ヶ岳の稜線は完全に夏道です。 蛇ヶ岳〜三峰山は夏道と雪面歩きを繰り返します。 後白髪への道も同様、夏道と雪面歩きを繰り返します。 森林限界になると気持ちの良い稜線歩きで眺めも良いです。 ✿稜線上はショウジョウバカマ、ヒメイチゲ、ミツバオウレン、イワナシが咲いています。 ✿ミネザクラ、ツバメオモトも開花しました。 蛇ヶ岳〜三峰〜後白髪山はアップダウンの繰り返しです。 登り返しもきつく段差の大きい階段道が一番つらかった。(T_T) 蛇ヶ岳分岐〜草原の道は雪の急斜面を高巻きに迂回しながら夏道に出ました。 池塘の辺りは夏道出ていました。 瓶石沢の雪庇はだいぶ嵩が低くなってきたように思います。 雪崩れる心配はないですが 歩いている雪の下は沢なのでいずれ踏み抜きが出てくると思われます。 雪解けが進んでいるので登山道が沢のように水が流れている場所もあります。 長靴が一番いいです。 18番辺りからの残雪と新緑がとても綺麗です。 三光の宮周辺はブナの新緑がこれからだと思われます。 標高上がるにつれて時間差でいろんな変遷を伺えるので楽しいです。 三光の宮から瓶石沢に向かう途中、カッコウの初鳴きを聞きました♪ キビタキやコガラが目の前に現れましたが写真に撮れず…残念(~_~) クマの気配:21番鳴清水周辺と13番周辺にあります。住んでいるのかも? ※登山ポスト、トイレは旗坂キャンプ場Ⓟにあります。 トイレは橋渡ったところの建物です。 ♨台ヶ森温泉山野川旅館の日帰り温泉を利用しました。 すごく温まりました。こじんまりしていいですよ。¥500 http://yamanokawa.jp/ |
写真
感想
時間が出来たので久しぶりに升沢へ。
約1カ月ぶりだ。
3月下旬から何回か升沢に来ては蛇ヶ岳や船形山を歩いてきた。
今日は風も弱く陽射しもそんなに出ていない。
蛇ヶ岳〜三峰山〜後白髪山行けるかも!
何回か来て妄想したプランを歩けたらいいな〜と思っていたが
意外に体力は持ったのでプラン通り歩けた〜!
ここで見たかった残雪とブナの新緑
今年はなかなか聞こえないな〜と思ったカッコウの声
目の前で見たキビタキとコガラ(写真なし)
イワナシ、ミツバオウレン、ツバメオモト、ミネザクラの開花に出会えた。嬉しい!
三峰山と後白髪山と蛇ヶ岳
どんぐりの背比べのような船形山塊の三つの峰を歩いてそれぞれの山を見比べる。
それぞれに趣のあるいい山山だと思う。
三峰山の眺めの良い稜線歩き。
後白髪山へのアプローチは変化に富んで面白い。
蛇ヶ岳は船形山からの縦走路が魅力的。
花々も開花してきてミネザクラに彩られる尾根道も楽しみだ。
また船形山を歩いてみたいと思う。
(藪こぎで籔に拉致された鎌を回収しなくては(~_~))
そしていつ実現するかわからないけれど泉ヶ岳への縦走も実現させたいと思う。
何回来ても妄想と欲はどんどん膨らんでいくのだ〜\(^o^)/
そしてここまで歩けるようになった自分の体力にも驚き。
三光の宮のパワーはすごいかも。山の神さまありがとう<(_ _)>
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1086人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
何回見てもいいですよね
森の香りとともに、全身が緑に染まるような、そんな感じがします
お花も咲き出して、雪と新緑といろいろなものが楽しめる季節ですね。
升沢から三峰・後白髪と歩かれたなら、船形から泉まで繋ぐのはもう間もなくですね
レコを楽しみにしています。
残雪の林床にブナの新緑はずっと見ていたいですね
三光の宮から上はまだ季節が逆戻りでしたが
雪解け水の音があちこちで豪快に聞こえていました。
長倉尾根ひたすら長くて遠いと思ってしまいます。
登り返し、かなりきつそうですね〜
気力と体力が充実しなければ踏破は難しいでしょう〜
独占記事、有難うございました
この三つの山、船形連峰の主峰、船形山に比べて地味かもしれませんが
泉ヶ岳から見える山容は美しくて色っぽいんです
泉ヶ岳から見えていた山に立つ事が出来て感動でした
長靴は日本野鳥の会の長靴、軽くて柔らかくていいですよ。
クマの気配とは臭いではなくて音なんです。
同じ場所でいつも聞こえるので多分棲みかが近くにあると思います。
瓶石沢の雪庇の滑りですか。若者向けですね〜
楽しく拝見させていただきました。
船形連峰の魅力がレコに詰まってますね。
この時期なら山頂は目指さずに三峰山、後白髪山から山頂を望む、っていうのもありですね。雪があるからまだ船形山には行けないな、なんて思っていたので、うなっちゃいました。
船形山は過去に3回ほど訪れていますので
その周辺の魅力的な山々を歩きたくなるんです
雪があるから楽しいんですよ。
さくさくと雪面歩くのも踏み抜きもまた楽し
稜線上はもう確実に季節が進んでいます。
お花たちの目覚めも早いので追っかけるのも大変〜
三峰山の山名板新しくなってますね
気になっていたので、Ⅾさんにお願いしたんですが
それにしてもmeikenのパワーを少しだけ頂きたいです
まずは”三光の宮のパワー”を実感しなさいって言われそうですが
三峰山の立派な山名板の誕生はhanaさんがきっかけだったんですね
それに応えるDさんはなんて律儀な方なんでしょう
私のパワーは三光の宮参りから来ています。
三光の宮で両手を広げて天を仰いで「あめま〜!」と叫べばよいのです
おそコメでごめんなさい。
船形周辺はもう制覇しちゃったんじゃないですか、一つの山域に拘って通うのも面白そうですね
船形山も泉ヶ岳も花の種類多くていいですね、この所南の方をウロウロしていると、毎回同じような花ばかりでちょっとさみしく感じます
北の方をウロウロしていた時は花の時期は、毎週違う発見(発見では無いか)を楽しんでいたような気が(気のせいか)
まだまだ船形制覇は程遠いですよ。
泉ヶ岳からのルートも観音寺ルートもまだ歩いてませんから
升沢方面だけは詳しくなったかも。
この山行の後、体調崩して夏風邪で熱出して寝込んでしまいました
山はしばらくお休みです
こうしている間にもお花はどんどん咲いてきているのにね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する