刈田岳(蔵王):OQCパス利用で東北信越低山巡り(10)、半袖隊長、無料バスで御釜見物ついでのお手軽登山


- GPS
- 00:48
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 154m
- 下り
- 144m
コースタイム
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【往路】地元駅 ![]() ![]() ![]() ![]() 【復路】刈田駐車場 ![]() ![]() ![]() (注) ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【emj:158]![]() ●ごく一般登山道で御釜遊歩道に合流します ●深掘れして滑りやすい箇所があります ●リフト(往復750円)に乗れば遊歩道まで所要7分です ●イワカガミなどの山野草が咲いているので歩いて登ることをお勧めします ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★積雪状況 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★飲・食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() https://tabelog.com/yamagata/A0601/A060102/6000496/ ★温泉 ![]() ★宿泊施設 ![]() http://www.hijiori-kimuraya.ecweb.jp/ https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/136048/136048.html |
写真
感想
【記録公開日:2022年7月19日】
「大人の休日倶楽部パス(個人的略称:OQCパス)」を利用した夏季低山巡り(10座目)は、蔵王観光の目玉・御釜見学ついでに刈田岳です。
今回は1号隊員慰労目的の肘折温泉旅が主眼にて、行く途中にちょこっと何処かに立ち寄るだけ。
これまで千歳山・盃山・楯山・三吉山などの駅近低山登山、霞城・舞鶴城・烏帽子山などの観桜ハイキング、大石田でのそば屋巡りなどをしてきましたが、次第にネタが尽きてきました。
オマケに梅雨が早々に明けてしまいこのクソ暑い夏…う〜ん、どうするか???
…と思っていたら、いい手が思い浮かびました。
かみのやま温泉駅から刈田大駐車場まで季節運行されている無料バス・グリーンエコー号を利用して一気に標高1600mまで上がり、その後は山道ハイキングで御釜見学へ。
刈田岳を往復してもCT(山と高原地図)はちょうど1時間。
無料バスの折返便発車時刻もちょうど1時間後。
これだったら急ぎ往復すれば間に合います。
当日は新幹線車中から青空。
新幹線車窓で日光連山から始まる山岳ショーは、高原山・男鹿山塊・那須連山・安達太良・吾妻連峰・飯豊連峰・朝日連山・月山/葉山と切れ目なく続きます。
かみのやま温泉駅も真っ青な空…でも暑い(^^;
上天気なのでバスは満席か…と思ってたら、意外に10名足らず。
そうだよねぇ…皆さん、便利なマイカーで行くよねぇ…特に地元の方々は。
刈田大駐車場に着いても天候は崩れず、観光協会の方に拠れば「今日はこの夏、一番の天気」だったそうです。
足許の花々よし!御釜展望よし!周囲の山々の眺望よし!地元グルメ(そば)よし!
1号隊員も満足して、肘折温泉に向かいました。
なお刈田大駐車場から熊野岳を経て蔵王温泉に下るコースなど、この無料バスを利用すれば日帰り縦走/往復できます。
電車バス公共交通機関利用の方々にはお得ですよ。
●2019年06月26日(水):刈田岳・熊野岳・地蔵山縦走
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1907506.html
●2021年09月13日(月):刈田岳・屏風岳往復
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3516010.html
【今回登った主な山】
★刈田岳(かっただけ)1758m:4回目…分県G(新・宮城)、日本の山1000、標高1003
お疲れさんどした<m(__)m>
以上
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
1号隊員も大満足のお手軽ハイクが出来て良かったですね😁
当方は家の建て替えを控えて、打ち合わせや準備で山に行けない日々が続いております😭
今週末には本格的に梅雨明けし、また暑い毎日(⇒猛暑日)になるようですね。
1号隊員と「でも、北軽井沢は涼しいよね」などと「噂さ」しています
拙者は7/4にOQCパス登山の最終日を終えてからは、その反動で拙宅に籠りっきり。
年甲斐もなく歩き過ぎたせいか…起床時に右足の甲に痛みを感じています。
起床して5分もすれば違和感はなくなるのですが…。
居宅の建替えは新築より複雑で、考えること・することが多いですよね。
順調に捗ることを祈念しております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する